
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月15日 13:34 [1591730-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 無評価 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
構成変更作業直前まで使用していた電源ユニット |
ケースから取り外した電源ユニット |
【デザイン】
無難なモジュラータイプの80 PLUS SILVER電源
【容量】
750W
【安定性】
購入:2013/08/27
取替:2022/06/15
まで、使用して異音出ることなくPCの構築変更に合わせて容量を上げるために交換
予備の電源として保管してまだまだ問題なく使えます。
【静音性】
静音にこだわって組んでいないので割愛します。
【コネクタ数】
十分。むしろ、余分にあるくらいです。
【サイズ】
ユニット本体は普通の電源ユニットサイズ
【総評】
ケーブルがしっかりとしすぎてケース内の取り回しはし難いですが、物としては壊れる予兆が起きることなく
Windows7のリリースに合わせてGTX660と併せて購入。購入当時の使用CPUはi7 860、その後はi7 6700Kに入れ替えてクラボもGTX970との組み合わせ使用からRTX2070superに入れ替えての使用。
今回、i9 12900Kへの構成変更に合わせて電源効率をsilverからplatina及び750wから容量を今後を見据えて上げるために交換となりました。
壊れる予兆が一切起きなかった電源ですので、長期の安定稼働には向いています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月1日 10:47 [1577034-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
プラグインタイプの電源ユニットが欲しくて購入しましたが、
主電源スイッチが付いておりませんでした。
そのため、電源を断ってパソコンケースを開けて作業したい時は、
コンセントから電源コードをいちいち外さないとなりません。
スイッチ付きタップや延長コードにつなげればいいかもしれませんが、今ひとつ不便です。
あと、せっかくのプラグインタイプなのに、
必須となる24pinケーブルが太くて長めで、小さいパソコンケースだと内部を占有してしまうのも難点。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月6日 09:05 [1503515-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
組合せたマザーボードに不具合が出たため、この電源の使用を一旦停止します
調べた範囲で電源に問題はありません
2011年に組み立てて以来、電源を落とさず連続して動かしています
10年にわたり問題なく機能を発揮したためタフな製品と言って良いでしょう
発売開始から10年を越えますが、価格.comの価格比較情報によると15店舗から購入可能でありロングセラー商品かもしれない
(構成概略)
電源 SILVERSTONE SST-ST75F-P 750W電源
マザーボード ASUS P8Z68-V PRO
CPU INTEL Core i5 2405S BOX
メモリ 12GB
ドライブ HDD 何台かのりかえました
ケース COOLER MASTER Silencio 550 RC-550-KKN1-JP
【デザイン】
電源の筐体は上質な出来です
【容量】
組み立てたPCの構成では十分な容量
【安定性】
日常の使用で安定して動作しました
【静音性】
静かな電源とおもいます(ファンの音を感じることはない)
【コネクタ数】
組み立てたPCの構成では十分なコネクタ数
【サイズ】
使用したケースに問題なく設置・配線できます
奥行があと1〜2センチ短いとなお良いと思います
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月10日 21:47 [1462007-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 3 |
安定性 | 3 |
静音性 | 3 |
コネクタ数 | 無評価 |
サイズ | 3 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月14日 21:39 [1409794-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
2011年8月にネットショップの方のソフマップで9,800円で購入(1米ドル78円の円高時代)
これまでDTM/DAW・動画編集・画像処理・重めのPCゲームなどで毎日12時間以上稼働させて今日に至りますが、電源トラブルには一切見舞われていません。
その前に使用していた電源はオウルテックの650Wで価格に見合うだけの良品でした。
(2008年に17,000円で購入。1米ドル106円の頃)
https://kakaku.com/item/05905010735/
なぜこの750Wに切り替えたかというと、やはりフルモジュラー式で不要なコネクタを外せるというのが魅力的だったのでした。
使用しているPCケースがCoolermaster COSMOSの巨大ケースなので電源ケーブルの取り回しを工夫できればエアーフロー的にもかなり効率がよくなりますから。
当初のパーツ構成推移(2008〜2012)
・Core 2 Quad Q6600
・Geforce8800GT 512MB
・SoundBlaster X-fi PCI
・3.5インチ内蔵DVD-Rドライブ
・HDD×6台
これら構成では電源コネクタのフル活用でしたが、近年は主要パーツ類の消費電力減とストレージの大容量化のおかげで、添付の写真の時期(2017年)ではCore i7 3770K/SSD×2/HDD×2/補助電源無しのGTX1050Tiという構成変更がすすみ、電源ユニットからコネクタ数本を外せるぐらいに省電力化。
現在はというと、HDDは大容量の4TBを1台としたのでさらにシンプルになりつつあります。
メインPCのi7 3770Kはもはやボトルネックすぎて辛くなってきているので近い将来CPU構成を刷新するつもりでいますが、電源がここまでコストパフォーマンスに優れた良品だと、買い換える必要性が無いのでその分の予算は他のパーツに回せますね。ガチですばらしい電源です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月2日 00:31 [1373590-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 3 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電源ユニット
- 1件
- 0件
2020年1月17日 00:00 [1292799-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
購入以来この4月で9年を迎えます。
ある分黒子ともいえる電源、一度もトラブルなく
静かに働いてくれました。
この電源にする前に3台使ったのですが、
いずれも1年前後で使えなくなり、
ゲームなどのヘビーな使い方をしない
自分にはオーバースペックとは思いましたが
3年くらい安定して動いてくれたらとの思いからでした。
昨年末、新しく組む際、継続して使おうと思ったのですが
ケースがミニタワーのため、奥行きが厳しくて
転用を断念しました。 ※ミドルタワー・タワーなら十分です。
電源を選択する要素としていろいろありますが、
何よりも、継続しての安定動作が一番だと
この電源にしたことにより気付かされ
ミニタワー電源購入時の指針となりました。
ちなみに、サブ機としてまだまだ現役で動いています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月19日 14:12 [1041591-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
【購入の動機】
高いスペックのM/Bに対応する高品質の電源が欲しかったからです。
【デザイン】
洗練されていてカッコイイです。
【容量】
充分過ぎです。
【安定性】
とても安定しています。
【静音性】
とても静かです。
【コネクタ数】
とても多いです。
【サイズ】
十分コンパクトです。
【総評】
約3年ほど前に購入して、最近、寿命で壊れました。
品質に関しては、箱も含めまして、「贅沢過ぎる」と思えるほど大変贅沢に作られています。
ですから、使用していてとても安心感がありました。
「文句なし」と言いたいところですが、寿命に関してはコストパフォーマンスの高い安価な製品と、あまり変らないような気がしました。
人によって選択の基準は違うとは思いますが、自分でしたら、この寿命なら、ハイコストパフォーマンスの製品を選択します。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月8日 01:49 [1102923-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 4 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
この電源を使用して5年が経とうとしています。
私は2013年3月末にこの電源を購入し、未だに現役です。(当時2013/03/29 にSST-ST75F-Pのクチコミ掲示板に投稿)
この5年間で私はいろいろ負荷が高そうなゲーム(BF3、BF4、Civ5、BF1、Civ6、PUBG等々)をし、OSもバージョンUP(win7⇒8)、グラボも当時使用していたGTX470からGTX1060に変えてHDDやメモリを追加したり、流行りの仮想通貨マイニング初めてみたりといろいろPC環境・使い方を変えてきましたが、未だに現役です。
PC電源に容量・変換効率以外に多くを求める人は少ないかもしれません。
2009年に発売され、今ではランキング下位のこの電源のレビューなんて参考になる人なんてまずいないでしょう。
でも、目に留まった人にはぜひ言いたい。
良いPC電源は、容量・変換効率だけで決まるものではないです。
まして、デザインなんかで決まるものでは決してない、
ただ長い時間、安定して一定で電力をPC全体に供給し続けられるかが
PC電源の価値を決めるのではないかと私は思います。
私は5年分の依怙贔屓と実績で満足度評価5を付けます。
願わくはこんなレビューを読んだ人がより良い電源と出会える事を願います。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年9月21日 01:35 [1063837-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 3 |
今までは、コスパ重視の安い電源ばかり買ってきました。
ゲームやエンコはやらないし、それほどヘビーな使い方はしないので、
安物電源で充分に用は足りていたので。
しかし、これの前に買ったゴリラ電源(公証出力550Wで税抜き2980円)が地雷のようで、
トラブル頻発、原因が判るまでに、HDDを何台も壊してくれました。ありがとう。
これに懲りて、コスパ重視ではなく性能重視でコレを買いました。
電源に1万も出すなんて、ワタシ的には大盤振る舞いなんですが、
流石に安定してます。出力的にも、私の精神的にも。
余裕綽々で音も全然しません。
コネクタ脱着式で使う分しか接続してないので、配線もスッキリです。
エアフローも良好。
特に+12Vラインがシングルの60Aというのがイイですね!!
複数に分散より1本にまとまって大容量の方が、いざという時に踏ん張りが効きますよ!!
これならHDDなんぼでも積めまっせ!! ケースの許す限り。
以下、メーカーHPより引用
■ 750W連続出力、動作温度40℃
■ 750W連続および800Wピーク出力
■ 100%モジュラーケーブル
■ 20%~100%負荷時効率85%~88%、80 PLUSシルバー認証
■ クラスをリードするシングル+12Vレール、60A (ピーク時最大66A)
■ 正確な±3%電圧制御
■ 最小19dBAの静音135mmファン
■ 日本大手メーカー製コンデンサ
■ 2個のEPS 8ピンコネクタを装備
■ 2個のPCI-E 8ピンおよび4個のPCI-E 6ピンコネクタを装備
■ ATX 12V 2.3およびEPS 12V対応
■ アクティブPFC
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年12月3日 09:35 [982126-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
パソコン組み立て依頼がある際、この電源を使って約70台組み立てた経験から書き込む。
【デザイン】
ケースの中に収まるものなので日常的には見えないが、メンテナンスや組立時などで見かけるたびに黒単色(ラベルシールと一部コネクタは除く)で美しい。
【容量】
i7-4790K/GTX 670/メモリ4GB*4/SSD*2/HDD*2で動かしているが、基本使用で200W、高画質ゲームをやると300W程度なので、必要十二分。
【安定性】
組み立ててから3年以上立っている約30台に関して言えば、故障率が0%。自分のパソコンで言えば、5年近く使ってるけど、コイル鳴きすらしたこともない。
【静音性】
自分のパソコンケースは、エアフロー確保のためにファンが3個ついているので、電源からの音がまずどれなのかわからない。
【コネクタ数】
詳細はメーカーサイトを見てもらうとして、まず一般使用程度なら必要十二分。グラフィックボードを3枚繋いだり、HDDやSSDを10台繋がない限りはまず不足しない。
【サイズ】
至って普通の規格に準拠した製品
【総評】
故障率も低い、安定した動作、7種類の安全装置(機構)、文句なく優秀。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月14日 20:38 [968413-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 4 |
TV録画用などに自作したサブマシンに取り付けておりますが、SSD1台にHDD7台さらに光学ドライブとミドルレンジクラスのグラボがそれぞれ1つの構成で3年目を超えてなお安定動作しております。
実は個人的に同社のハイエンドクラスの製品をメインマシン用に一度購入したのですが、ちょうど三年目に某社のタイマー発動の如く、急に出力低下で劣化してしまったという苦い経験があったために全くこちらの製品の購入を考えてなかったのですが、たまたまPC構成のことで相談に訪れたツクモが当日限定セールでたしか7千円ちょっと程で出されていたため、それならばということで買って使ってみたのですが、まさかこんなに安定するとは思わなかったというのが率直な感想です。
特徴、オールプラグイン方式で若干コンパクトなケースなどでも電源周りの配線を処理しやすいというのは言っておきたい、デザインは可もなく不可もなくオーソドックスなつくりで主電源スイッチがなくかっこよく見せるような箇所も全くと言っていいほどない、変換効率が80の銀で正直ランクとして中の下に値する製品だがこのクラスでは定番の3年保証がついております。堅牢度に関してはメインストリーム系ハイエンドにグラボの2枚挿しまでなら問題なくこなせるかと思う、現に自分がこれだけ使ってもまだ問題がないことからしていい製品であることは間違いない。
しかしいくら良い製品だからと言ってやはり発売してだいぶ年月が経っているので、値段も少し高くなったような気もします。最近の電源は製品として以前よりも成熟したところがあると思うので、どうせメインマシン用に買うのなら容量700W以上で効率も80の金は欲しいところじゃないでしょうか。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月18日 13:07 [946172-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月19日 11:33 [678612-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
容量 | 無評価 |
安定性 | 1 |
静音性 | 1 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 無評価 |
使用して2ヶ月で電源ファンから耳障りな音
他の方もレビューしているので、これは欠陥商品です
http://pepalife.com/blog-entry-619.html
2年1ヶ月の寿命でした
高価な商品でしたががっかりです
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
