HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)HGST
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年11月10日

よく投稿するカテゴリ
2025年8月11日 19:41 [1979854-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 無評価 |
もうそろそろ15年に届こうかとしています。本当に長く使えています。こうなるとHDDって壊れるものなの? と思ってしまいます。総合評価は☆x5以外はないでしょう。
Windows Xpの時代から使っており、いまでも同OSを運用(Stand alone)しています。当初はシステム用のHDDに採用し、SSD(SATA接続)導入に伴いDataドライブ(読み込みが遅くてもかまわないApr、Dataなど)用になりましたが、問題なく稼動しています(CrystalDiskInfoで特に異常なし。)。かなり古いので項目別評価はしませんが、耐久性はピカ一でしょう。同世代のWDとはエライ違いです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月4日 11:36 [1777513-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
2009年に購入し、最初の5〜6年はパソコンの内蔵ドライブに使用。
その後は容量が手狭になったのでUSB接続のケースに移して、
バックアップ用にたまに使用していました。
ドライブはSATA300までの対応ですが、
USB3.0のケースでつなぐなら問題ないでしょう。
CrystalDiskMarkでは、
シーケンシャル読み書きとも110MB/sを少し超える速度。
同時期の1TBドライブには100MB/sに達しないものもあったので、
まあまあの速度だと思います。
トータルで10年以上使ってきましたので、
CrystalDiskInfoで劣化の兆候が表れていましたが、
昔のHDDのように途中でクラッシュもせずに、
10年以上使えた頑丈さは素晴らしいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月16日 21:18 [1737371-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 5 |
【読込速度】
スペック通りの速度は出ます。
【書込速度】
スペック通りの速度は出ます。
【転送速度】
安物のキャッシュレスSSDよりもキャッシュオーバー
になりにくい分、クローンなどバックアップには良い
かと思います。
【静音性】
HDDなので、それなりにカリカリ音はします。
【耐久性】
たまたま当たりだったのかも知れませんが、2台
共に使用時間50,000時間を超えても正常に動作
しているのは正直驚きです。 ただし、ここ数年は
完全にバックアップ用に利用しているので電源投入
回数と時間は少ないです。
【総評】
発売時期やスペックなどから、もう過去の遺物気味
なHDDですが10年以上使い続けているので
自分の中では高耐久HDDです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月10日 20:10 [1681080-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 2 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月15日 10:06 [1398813-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 2 |
転送速度 | 1 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
使用時間24651時間(笑) |
高校生の時に初めてパソコンを自作したときに購入したHDDですが、購入してから12年が経過した現在においても現役で動いております。
もちろん古いHDDなので速度は期待できませんし音も煩いですが未だにエラーらしいエラーをひとつも吐かずに稼働を続ける本機には脱帽です…
ホントにいつ壊れるんだ?これ、、、
購入当初9000円くらいだった気がしますが、12年動いているという時点でコスパも鬼です。
また当方、趣味や友人知人に頼まれたりして、なんやかんや今までに500台近くパソコンを自作しましたが、このHDDを選んだPCを持つ知人からハードディスクエラーの相談などを一度も受けたことありません。
ちなみに一番多いのはSeagate(笑)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ハードディスク・HDD(3.5インチ)
- 1件
- 0件
2019年2月23日 19:06 [1203371-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 5 |
2012年の2月半ばにゲーミングPC屋でネット通販でPCを買った時に最初から付いていた
今もなお継続使用している
ゲーミングPCという割に動画サイトで動画見てたりSNSを見てたりする時間の方が長いのだけど、遊ぶ時は休日の前日から点けっぱなしにして3連休の間点けっぱなしにしていたという事もよくあったりした
それでもネトゲか、重くてもARMA2ぐらいしかしないのであまりPCに負荷はかけなかったと思う
当時の構成が、、、
パーツの交換ぐらいしか出来ないので分かるパーツしか書けないけど、、、
CPU i5-2400
メモリ 8G
グラボ GTX550Ti
今は、、、
CPU 変わらず
メモリ 16G
グラボ GTX1050 2G
もう新品で売ってる所もないと思うけど、まだまだ使えそうなので思い立って何故かレビュー
耐久性だけはすごいと思う、、、
- 重視項目
- その他
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月19日 05:38 [424554-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観とCDI [Windows 7] |
補足図2:データドライブでの各種ベンチ [Windows 7] |
補足図3:AS SSD-copyベンチ比較グラフ [Windows 7] |
![]() |
![]() |
|
補足図4:メーカー別・2009-2010年CDM比較 積上グラフ [Windows 7] |
補足図5:HGST CDM比較 積上グラフ [Windows 7] |
■外観とCDI:補足図1参照
システム&データドライブとして3年半運用してきました。使用時間は余り多くは無いですが、日々こまめに電源を切っていたのが電源投入回数でわかります。
ロード/アンロードサイクル回数の上限値は、仕様書を見ると300,000回です。本HDDは3,366回ですからまだまだ余裕がありそうです。WD製品では相当この数値が上がっている物もあり、メーカー毎色々特性がある物だと感心します。この辺が具体的にどのように影響するかは私の知識では計り知れなく、想像するしか無さそうです。
■テスト環境
ハードウェア】OS:Windows7 Pro 64bit
CPU:Core i3-3245、M/B:ASUS P8Z77-M、OS-SSD:C300-64GB
RAM:Corsair 8GB(XMP-1600MHz)
※電源設定はベンチ向け最速設定にしています。
■データドライブでの各種ベンチ:補足図2参照
前レビューではシステムドライブ運用時のベンチだった為、若干スコアが低かったですが、今回はデータドライブで最高の環境での計測でしたから140MB/s近くまでSeqR/Wが出ています。
2009年の後期のモデルとしては中々高速ですが、システムドライブとしては、今更ながらちょっと向いてないのかな…とも思います。
■HGST製HDD AS SSD Copyベンチ比較:補足図3参照
データドライブつぃてはまずまずの転送速度ですが、やはりProgramのスコアが以降の2製品と比較すると低いのが気になります。丸1年後の製品ですから仕方ないですが、購入前にこのような詳細データがあれば選定の助けになったかもしれません。
■2009-2010年メーカー別CDMベンチ比較:補足図4参照
CDMのみの結果からみると、同年代の製品と肩を並べる性能という事になります。対WD製品ではかなり早いといっても良いと思います。
■HGST製HDD CDMベンチ比較:補足図5参照
年代毎に性能向上が見られるのは当たり前ですが、年々の1TBモデルと比較するとSeqは格段に早くなっています。SSDの台頭で、データドライブとしてSeq重視になっているからなのかはメーカーに尋ねるしかないですが…
■静音性:動作音1・2参照
Seq、は割と静かです。Randomは、それなりにノイズが出ます。また、Randomの前半10秒は、Seqテストの後、アイドル状態で発生している音です。
これがどういう物なのかは分かりませんが、他のテストを行った後でも一様にこの音がしました。システムがアクセスしているんでは無さそうで、HDD内部で処理されている物のようです。
また、実際にコピーを行うと結構のノイズが発生します。
■総評
電源の経年劣化(ケース付属で良い電源では無かった)によりシステムの挙動がおかしくなり、システムドライブのチェックが何度も起こる為、SSDを導入して組み替えることにしました。
そんなわけで、外せる状態になったので再レビュー出来たわけです。
実際には、他PCで確認すると全く問題が無いのでこれからはバックアップ用としてUSB外付けHDDとして使用し得行くつもりですが、7200rpmで温度が上がるのが気がかりです。現行のケースは冷却性能が殆ど無いのでこういうHDDは不向きですから、ちょっと扱いに困りますね。
ともかく、3年以上システムドライブとして運用出来たので、耐久性にも問題が無く良い買い物だったと思います。
参考になった6人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月25日 22:43 [605577-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 4 |
【読込速度】Intel Matrix Storage でソフトRAID(ミラーリング)を組んでデータディスクとして使用していました。RAIDのボトルネックを考慮すれば必要十分です。
【書込速度】書き込み速度と同じく。
【転送速度】書き込み速度と同じく
【静音性】過去いろんなHDDを使ってきましたが、IBM時代から歴代使ってきた製品としては、音が大きめの部類に入ると思います。
参考までに、同時に使っているHDP725050GLA360なんかはほぼ無音に近い位でした。
【耐久性】10年間コンピューター業界に身を置いています。3年でディスク障害です。3年持てば元を取ったと言えると思います。
【総評】速度は普通。耐久性も普通。音が大きめ。購入当時は金額も横並びでしたが、今となっては高めの部類。積極的に購入を勧める商品では残念ながらありません。日立という名前を差し引いても。です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年6月2日 01:13 [600082-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 1 |
耐久性 | 4 |
つい先日PC初自作に挑戦するために、1TBで7200rpmでと探したところヒットした中でメーカーで選択しました。
メインPCに使ってたWDのHDDは2年足らずで壊れたのでそれ以外・・・HGSTかな?って感覚です。
で買った感想。
とりあえず音がうるさいです。
メインで使ってるHDS721050DLE630はSSDとの2台構成にしてある為に色々オフにしてあるのもあってか、ファンの音なのかHDDのリード音なのかわからないぐらいに静かですが、このHDDは目立って音が大きいです。
Windows7になってから無駄に賢くなってずっと働き続ける(常時バックアップ、常時デフラグ等)ようで、ひたすらガリゴリ言ってます。
HDDランプも点滅しっぱです。
回避方法としては
・自動デフラグ等をオフにする等でWindows上でのシーク回数を減らす
・Hitachi Feature toolで静音優先にする
等あるようです。(自分はまだ試してません)
他のHDDと比べて明らかに異音と感じてしまって精神的に悪いので、次これ買おうとは思いません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ハードディスク・HDD(3.5インチ)
- 1件
- 0件
2013年3月18日 18:47 [581471-1]
満足度 | 4 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 4 |
初めての自作マシンのHDDでこれを選びました。
購入から1年半以上、使用時間がそろそろ300日を超えるので使用感を書いてみようと思います。
【読込・書込・転送速度】
HDDの所有台数が少ないので相対的な評価はできませんが、とりあえず普通に使っていればHDDが遅く感じることはありません。
【静音性】
やはり静音性は低いです。アクセスランプがなくとも音で分かるレベルです。
ランダムアクセス時などは結構豪快な音を立ててくれますw
他の方のレビューを見ると静かだったという評価があるので、個体差が結構あるのかもしれません。
【耐久性】
今のところ不穏な兆候は見られません。
【総評】
現在もシステムディスクとして使用していますが、結構安定しています。
動作音が気にならない人であれば問題なく使用できるHDDだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年1月22日 00:59 [566847-1]
満足度 | 3 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【読込速度】【書込速度】【転送速度】
130〜140MB/s程です。
当時としてはかなり高速ですが、現在ではあまり高速な部類ではありません。
現在の高速なモデルなら200MB/sほど出ます。
今頃買ってもしょうがないかな・・・
新製品を買いましょう。
【静音性】
ゴリゴリ音が結構な感じです(^^;アセ
はっきり言うと五月蠅いですね。
現在の感覚からは買いたくないです。
【耐久性】
耐久性は高いと思われます。2年半経ちますがまだ壊れてません。
【総評】
当時(2009年)としては速いHDDでしたが、静音性の関係や発熱が高いという悪い要素も多いです。
現在(2013年)でも販売されてますが、現在の価値観からするとあまり購入しても仕方がない製品かもしれないですね。
新製品のモデルを購入しましょう。
新製品では確実に静音化・高速化・低発熱化されてます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月5日 03:12 [552704-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 2 |
耐久性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
書き込みの速度低下。 |
2010年5月に購入しました。
外付けHDDとして玄人志向のGW3.5AI-SU3/CS(USB3.0)に接続して使用していました。
不調が現れたのが一週間前で、書き込み速度の異常低下でした。
読み込みはいたって正常だったのでソフトの問題かとも思われましたが、なにをしても回復せず。
それ以外には目立つ症状は現れず、いつか治ってくれるだろうと何もしていませんでした。
しかしつい先ほど、データのバックアップをとっていると転送速度が1MB/s以下になり、アクセスエラーが表示され、突然切断されました。
繋ぎ直して見ましたが、モーターが回るばかりで認識せず。
31ヶ月、早すぎる死(故障)でした。
たしかによくよく考えてみると、縦置きにしたHDDケースを蹴って倒してしまったり、無駄に発熱しているのに何も対策をしていなかったりと、思い当たることはいくつかあります。
ただ、もう少し持ってくれたら、もう少し一緒に居てくれたら と考えてしまいます。
それまでの働きぶりは満足でした。当時のHDDとしては速度もそこそこでした。
ただ他の方も言われていますが、書き込み時の音はガリガリガリととても耳に障ります。
耐久性は、これが普通なのか、それとも異常なのかは分かりませんが、日立には信頼があったのでちょっと期待外れでした。
でも生きている時は大変頑張ってくれたので、満足度は5です。
もうこのHDS721010CLA332を買う人はいないと思いますが、これから買う人は、くれぐれも大切に扱ってやってください。そして、バックアップはしっかりとってやってください。
僕は、もう日立のHDDは買わないようにします…。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月12日 23:38 [526073-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
