CWCH50-1
ソケットLGA1156に対応したメンテナンス不要の水冷CPUクーラー。市場想定価格は10,800円前後

よく投稿するカテゴリ
2020年7月11日 14:22 [1346740-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
1156のi5の時から未だに使えてます。
流石に買い替え時かなと思ったりしますが異音や漏水もなく使えているので…
寿命って何年位なのでしょうね。
【デザイン】
簡易水冷の黎明期だけあって全体的に大きな感じです。
【冷却性能】
クロックアップはしてませんがi5-3470で室温+10℃から動画再生で更に+3〜5℃位です。
(ポンプ部に2個サーモセンサー取付ての確認)
ラジエーター部はケースファンと挟んでプッシュプルにしてます。
【静音性】
時々内部清掃などをしたり傾けたりすると暫く空気が噛むのかノイズでますがそれ以外は静かです。
Adobe DNG Converterで画像を変換すると少し音が変わったかな〜程度です。
【取付やすさ】
今ほどフレキシブルな構造になってないので小さい筐体だと取り回しが難しいです。
当方もミドルタワーなので苦労しました。
本当は天井面に取り付けて上方排気にするのがベストだと思うのですがMBと干渉してしまいます。
現在は後方排気かつケースファンは薄型にしております。
またラジエーターの水路は本来下方にするべきなのですがケースと取り回しの関係上上方になってしまってます。
※これだと本来の性能は発揮できないと思います
【総評】
正直壊れたら困るものなので定期的な買い替えが理想だと思いますが未だ使えているのでどうしようかと悩んでます。
逆に今のようなフレキシブルじゃない単純な構造だから持ちこたえてくれているのかもしれませんね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月3日 22:10 [468962-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【デザイン】
自分好みです。結構厚みがあると思われる方もいると思いますが、
取り付けるときにこれくらい厚みがあるとねじ込むときに助かります。
【冷却性能】
KABUTO SCKBT-1000からの乗り換えですが、そこまで変わらないと思います。
でも大きさなどは断然こちらの方が小さいのでパソコンの中をちょくちょく
掃除したりする人は、こちらの方がいいと思います。
なにしろKABUTOはでかいので(笑)
【静音性】
ポンプの動作音は気になりません。付属のファンもそこまでうるさくは
ありませんでしたが一応静音ファンに交換しました。
【取付やすさ】
難なく取り付けれます。
強いていえばホースが硬いことですかね。
【総評】
全体的によく出来た簡易水冷だと思います。4ヶ月ほど使用していますが
まだ何もおきてません。(おきたらやばいw)三年もってくれたら嬉しいかな?
コストパフォーマンスもいいので是非。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月29日 07:54 [450279-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
【デザイン】
「シンプルイズベスト」
ただ、好みに合わせて背面排気に標準で対応出来るように、
ファンとラジエーターの位置を入れ替え
(ラジエーターをケース背面パネル、ファンをケース内部に)
出来る設計にして欲しかったと個人的には思います。
【冷却性能】
無限弐からの換装ですが、
ぶっちゃけ、冷却能力は同等です。
(当然、私のPC環境の場合ですが)
【静音性】
価格.comに限らず、他の評価サイトでも付属ファンは
少し音が大きいという評価ですが、
ケースに耳を近づければ他のファンと聞き分けられる
という程度なので、深夜で他に音源の無い部屋だと
足元に置いても確かに音は聞こえますが、
タイピングのほうが余程大きな音なので全く問題ないと思います。
ポンプの動作音は聞き取れるレベルにありません。
【取付やすさ】
「やだ、スゴく硬くなってる、、、」
というくらい硬いですが、折曲防止の為にスパイラルチューブ
(バネを引き伸ばした状態の鋼線)
が巻かれていて、更に上からラミネートチューブが被さってるので、
ホースの自由度はほとんど無いと言っていいと思います。
が、それよりもポンプ(ヘッド?)部とラジエーター部の
ホースの付け根に対して、装着時に注意したほうが良いと私は考えます。
付け根に亀裂が入ってそこから冷却液が漏れてPC構成クラッシュした
という報告もありますし、そもそもPCケースに組み込んだ状態だと、
ほぼ間違いなく常にホースと付け根にストレスが掛かった状態なので、
「使い始めて1ヶ月経ったからもう安心」
などという事はありえませんので、定期的に検査が必要だと思います。
それと、ヘッド部とそれをCPUに固定するフレームとの関係ですが、
図解だと「フレームを先に締めこんでからヘッド部を
歯車の噛みあわせのようにハメ込んでから少し回して固定」
するように見えますが、実際はフレームのネジ少しだけ締めて、
緩々の状態にしたままヘッド部を差し込んで、
ヘッドを少し回してフレームとヘッドの爪を合わせて、
フレームを押さえ込んだままネジを段階的に対角締めしていく。
という手順になります。
(文章だと理解し難いでしょうが)
この、ホースの自由度の無さとヘッドの固定方法の解り難さが、
取り付け難さの最大の要因だと思います。
さらに、ブラケットと呼ばれるバックパネル?にハメ込む
ネジのスリーブも、使用するCPUのプラットフォームに依って
変える必要があり、個体に依ってはスリーブが硬く、
ブラケットにハメ込むのにペンチ等の工具が必要な場合があります。
そのブラケットの穴には、間違えないように775、1366、1156と
それぞれの穴の側に刻印がされていますが、
これが非常に小さいので私には虫眼鏡を使わないと読めませんでした。
(図解と照らし合わせながら作業すれば刻印を読まなくても可能ですが)
あと、私の買ったものに入っていたLGA775用の図解書は間違っていました。
【総評】
冷却性能の項目でも触れましたが、
純粋に冷却性能だけなら、従来の空冷のほうが
高性能なものもいくつかあります。
が、最近流行りのこのタイプの簡易水冷の長所は、
ケース内エアフローに大きく貢献出来る点だと考えます。
私の場合、最初は推奨通りに背面から吸気し、
ケース全体としては前面、背面、底面の三方向から吸気し、
上面からだけ排気するという、多少強引なエアフローにしていましたが、
今はラジエーターのファンを引っ繰り返して背面排気にしています。
これでも冷却性能に違いはありませんし、
自作で5インチベイに取り付けた120mmファンから
スカスカなCPU周りを通ってラジエーターから背面に排気される
というなかなか良い状態になっていると思います。
(上面排気ファンもそのままなので単純な前後通気ではありませんが)
VGAがリファレンス設計のようにスロットからの背面排気ではなく、
ケース内の空気を吸って、ケース内に排気するタイプなので、
VGAの熱もこの流れに乗って上面と背面に排気されています。
更に、背面排気にすればラジエーターに溜まる埃も最小限に抑えられます。
「ケース内のエアフローを制御し易い」のが最大の利点だと思います。
余談ですが、CPUに直接触れるベース部分は、
公式サイトの宣材画像だと判別出来ませんが、
実際は切削痕の目立つ粗いものになっているので、
私は個人の責任に於いて研磨作業をして鏡面に近い状態にしています。
最近はメーカー側も鏡面処理に対する費用対効果が悪い事に気が付いたのか、
敢えて切削痕を残したままな製品がチラホラ見受けられます。
実際、昔はメーカーもユーザーも「鏡面処理、鏡面処理」
と勤しんでいた時期もありましたが、
余程の粗悪品や取り付け不良でもない限り、
ザックリ言ってその差はあっても1℃あるかないかです。
それでも私の場合は、昔の仕事と自分の性分のせいでやってしまいます。
「例え1%でも、その機械の性能を出し切る努力をする」
人それぞれ考え方やアプローチは違いますが、
趣味でPCを自作してる人達の根底にあるものはこれではないでしょうか。
最後に、ほんの参考にPC構成を載せます。
CPU:intel Core i7 2600K
MainBoard:MSI Z68A-GD80(G3)
MainMemory:Kingston KHX1600C9D3K4/16GX
VGA:MSI N570GTX Twin Frozr II OC
SSD:crucial RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1
PowerSuply:ANTEC TruePower Quattro TPQ-1200-OC
CPU Cooler:Corsair CWCH50-1
PC Case:COOLERMASTER SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
OS:Windows7 HomePremium 64bit
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月23日 17:38 [448977-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
【CPU】i7 2600K
【クーラー】Corsair CWCH50-1
【MB】Asrock Extreme7Gen3
【メモリー】A-DATA AX3U1600GC4G9-2G x2
【SSD】Intel 320 Series SSDSA2CT040G3K5 x2
【HDD】HDS721050CLA662 500G x2
【VGA】GALAXY GF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKEN x2
【ケース】CM 690 II Plus RC-692-KKN1
【電源】SILVERSTONE SST-ST85F-P
【OS】Windows 7 Professional
の仕様で使っています。
以前はサイズの峰2でしたが、マザーに若干干渉しながらの取り付け
でしたので、気になっていた水冷に変更してみました。
【デザイン】
水枕が想像以上に大きかったのですが、峰2に比べると・・・w
小さくなったおかげでメモリにも電源コネクタやFANコネクタにも
すんなり手が届くようになりました。
【冷却性能】
OCなどをまだ行っていないので、詳しいことは書けませんが、
峰2時アイドル35℃前後だったのが、30℃前後〜32℃前後に
純正の指定は背面吸気ですが
排気←ファン←ラジエータ←ファン
のラジエーターサンドイッチの背面排気に
吸気は側面12cm・前面14cm・底面12cm
排気は背面12cmラジエータ12cm・天板12cmx2
【メンテナンス性】
ラジエータの掃除が大変そうですね・・・
まだまだ綺麗なので現状不明です。
【作りのよさ】
みなさん、ホースの硬さをご指摘されていましたが、
私はあまり気になるほどではなかったです。
CPUとラジエータの取り付け位置によって
ホースの硬さが影響するのかもしれませんね。
遠かったら曲げる必要もあまりないでしょうからね〜
【静音性】
音は静かだと思います。
あまり音には気を使っていないので
参考にはしないでください
【総評】
冷却性能も値段の割りには良いし、
見た目も良い感じ、コストパフォーマンスも良いのではないでしょうか。
ケースを開けたときなんだか嬉しくなっちゃいますよwニヤって
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月10日 02:26 [438581-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
【デザイン】
空冷からの乗り換えなので、すっきりとしているし、他の水冷と比較した意見が出せなくて恐縮ですが、かっこいいです。強いて言えば、ホースが柔らかければ・・
少し・・固いです・・・
【冷却性能】
抜群な冷えです。
【静音性】
これは他の商品と比べ用が無いのでこんなものかなーと思えばそれで納得してしまうかんじでした、つまり、今はかもなく不可もなくと言った感じになってしまいます。
【取付やすさ】
必ず説明書、ググッておきましょう・・
何回も取り付け直しましたし、苦労しました。裏のパネルと挟むのですが、わかりづらかったです・・その裏パネルとのネジ締めがうまく行ってなくて後に、緩んでおり、気づけばちっとも冷却されず、cpu温度が大変なことになりましたので・・私が悪いのですが・・
【総評】
初めての水冷なのですが、ろくに説明書も読まないと苦労します・・
見た目や、説明書を見たとしても、英語で理解できず、図もわからないなかで、めんどくさくても、ぐぐってもることで、動画が出てくるのでそれを見ればかなり参考になります。私の見たのは外人が説明してましたが。字幕があったので助かりました。
- レベル
- 初めて自作
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2011年6月21日 13:19 [418816-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
冷却機能については今までの方の書かれているとおりです。
ただ、ホースが曲がりにくく、冷却ファンが比較的大きいため
後付けだとかなりケースを選びます。
製品とケース両方のファンの大きさや位置はあらかじめ確認しておいたほうがいいでしょう。
最初から組み込む分には問題ありませんので、総合は5としました。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月25日 01:12 [412118-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
使用し始めて1年が経過しましたのでレビューさせて頂きます.
昨年にこのCPUクーラーを購入し,PCを組み立てたのですが,現在,安定して動作しております.そのため,今年2台目を組み立てるにあたってもこのCPUクーラーを迷わず購入しました.
・感想を一言:すばらしい設計.
本クーラーを用いて組み立てたPCスペックは以下の通りです.
(1台目)
・マザーボード:ASUS P6T
・CPU:Core i7 930
・CPUクーラー:Cosair CWCH50-1
・メモリー:UMAX DDR3 2GB(PC3-10600)×6枚=12GByte
・HDD:日立 HDS721010CLA332 1TByte
日立 HDS721010SLA360 1TByte×2
・ビデオカード:ASUS ENGTX285/2DI/1GD3
・電源:Owltech M12D 850W
・ブルーレイ内臓ドライブ:バッファロー BR-PI1216FBS-BK
・OS:Windows 7 Ultimate
(2台目)
・マザーボード:ASUS P6X58D-E
・CPU:Core i7 960
・CPUクーラー:Cosair CWCH50-1
・メモリー:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC×2:8Gbyte
・HDD:日立 HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200):OS用
日立 HDS721010CLA332 (2TB SATA600 7200):データ保管用
・ビデオカード:ASUSENGTX460 DirectCU/2DI/1G
・電源:オウルテック Xseries SS-850KM
・ブルーレイ内臓ドライブ:バッファロー BR3D-PI12FBS-BK
・OS:Windows 7 Ultimate
両PCともほぼ同程度のスペックです.気になるCPU温度ですが,平常時において,
若干の差が見られます.
1台目(昨年購入したCWCH50-1):38〜45℃
2台目(今年購入したCWCH50-1):36〜40℃
なお,ビジーな状態については,何を持って評価すべきかわかりませんが,だいたい上記数値よりも5℃程度高くなるといったところです.
上記より,今年購入したものの方が昨年のものよりも5℃程度低くなっております.CPUは今年のものの方が高スペック,PCケースは今年のものの方がかなり内部が狭く,熱がこもりやすいものであるにもかかわらず,このような結果となり,正直驚いています.
今年4月に購入した本クーラーについてですが,CPUと接触する面が昨年のものと明らかに違っています.昨年のものは,接触面に銅の細線の網状のものが貼られているだけでしたが,今年購入したものはこれに加えて熱伝導性グリスが塗布されています.単にロットが違うというものではなく,熱伝導性の向上を図って設計の修正をされていることがうかがえます.上記に記載した数値からも解りますように,今年購入したものの方が平均的には5℃程度低い温度になっております.
昨年のものが設計ミスというわけではなく,少しでも性能を上げるべく努力されている姿勢がうかがえ,感心しております.この点は評価すべき点です.このことから,CPUクーラーの購入を検討されている方には是非お勧めしたい製品です.
しかしながら,表題にも記載の通り,本クーラーの購入にあたってはPCケースに要注意です.本クーラーはPCケース背面に取り付けた冷却FANと組み合わせて使用しますが,このFANは通常の場合とは異なり,風を外から内に向けて取り込みます(取り付けの際に要注意).したがって,熱はPCケース内部に追いやることになるので,この熱をPCケース上部に逃がすことが必要になります.したがいましてPCケースの天板には熱を逃がすための穴が空いていることが望ましいです.
以上,参考になれば幸いです.
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月11日 08:43 [408877-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 2 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月1日 13:28 [406205-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
ハンパなく冷えますww
【HAF922】
【KABUTOクーラー 3600rpm】
【i7 860 OC3.8G】
【部屋の温度28度以上 アイドル時61〜63度 負荷時最高77度ぐらい】
【部屋の温度28度以下 アイドル時48〜52度 負荷時65度ぐらい】
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【HAF922】
【H50クーラー 1600rpm+1300rpmサンド】
【i7 860 OC4.1G】
【部屋の温度28度以上 アイドル時41〜42度 負荷時45度ぐらい】
【部屋の温度28度以下 アイドル時37〜38度 負荷時41度ぐらい】
ケースのケツにラジエターを付けて、ケツから吸わせて上へ逃げる感じでやってます。
やはりこれだけの差があれば驚きます
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月17日 23:24 [402905-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
16(土)、17(日)を利用して組み立ててみました
CPU : Core i7 2600K
MB : P8H67-V REV 3.0
メモリ : 4G×2(DDR3-1333)
クーラー: CWCH50-1
ケース : ミドルタワー(フロントFAN付き)
追加FAN : 2つ
電源 : SS-560KM
HDD : 1TB×2(SATA6、RAID1)、2TB×1(SATA3)
光学 : BDR-206
グラボ : なし
OS : Windows7 Pro SP1 64bit
ディスプレイ: 32V液晶テレビ(DVI接続)
【デザイン】
筐体の中に入ってしまうものに対して評価って意味不明だが
すっきりしていて、悪くないと思う
【冷却性能】
モニタと、いろんな掲示板の書き込みと比較して
普通かな?
【静音性】
ラジエータをFAN2個(付属FANと静音FAN)で挟んでいるけど静かです
動画やBDを見る程度なら静かかも(ゲームは全くやらないので不明)
ポンプより上にラジエターを設置したので、ポンプの作動音が感じない
【取付やすさ】
付属のマニュアルではまず行き詰まります;;
プラスティックのブラケットの取り付け位置がわからなくて、心が折れました
でも、メーカーHPの動画をみて、それを参考に無事組み立てることができました
(MBの裏に貼り付けるとは^^;)
初めての人、がんばって^^;
ちなみにYouTubeに日本語字幕の動画もあるので、それも参考にしました
【総評】
購入したとき、お店の人が付属のFANはうるさいっていっていたけど
うるさく感じなかった・・・人それぞれなんだろうけど
気になると思う人は静音FANを追加で購入してみてはいかがでしょうか
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月22日 23:35 [396064-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
静音と冷却性能に期待して購入。換装前のクーラーはOwltech 斬ver.Vでした。
ケース:CoolerMaster Centurion 5U
CPU:AMD PhenomUX6 1055T
マザーボード:ASUS M4A89GTD PRO/USB3
グラフィック:PowerColor HD5770 1GB GDDR5
【デザイン】
意匠という意味では地味と取るかシックとするか。つや消し黒を基調とした派手さはないデザインです。最近よくある高性能だけど矢鱈と大きいクーラーからするとかなり小さくケース内に広い空間が確保できます。
【冷却性能】
それほど負担をかけた使い方をする訳ではないので冷却性能が良いと判断できるかどうか分かりませんが、ファンを最大で回すと20℃前後のままです。
【静音性】
水冷といっても簡易型なのでファンの音はそれなりにします。最大で回すと結構音がします。1400rpm程度(最大1600rpm)で回すと殆んど音は気になりません。
【取付やすさ】
CPUクーラーの取り付けは初めて行ないましたが、失敗しませんでした。マニュアルは英語ですが図も分かり易く、アルファベットが読め、英単語がある程度分かれば充分理解できます。取り付けについて重要な点はリテンションのネジを最初は極軽く締めておく事でした。
【総評】
満足しています。ケース内が広くなったことで風通しも良くなったと思います。推奨設置では背面ファンが吸気となるので排気を取り合えず上面にしてみました。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年2月10日 10:28 [385055-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
Windows評価時のCPU温度 |
初心者にも扱いやすいパーツです。
デザイン】
ホースがそれっぽくて手間無しの割に水冷してます感があります。
冷却性能】
ラジエターファンの種類、取り付け方によってかなり差が出ます。
標準ファンは静かですが、冷却効果もそれなりになります。
UPした画像はWindows評価時のモニタ結果です。
室温は23度位でした。
左が、GA-P55A-UD4+Core i5-750 定格
右が、GA-P55A-UD3R+Core i7-860 OC3.52GHz
双方とも高負荷時に20度程上昇。
Core i5-750は高回転ファンに取り替えてあります。
以前、GA-X48-DS5+Core2Quad Q6600+CNPS9300ATで80度だったのが、CWCH50に変更して40度位まで下がりました。
静音性】
ポンプは、ほぼ無音ですから、取り付けたファンに依存します。
取付やすさ】
ケースはThree Hundredを使用してますが、排気ファンの位置にラジエターを装着するのはギリでした。購入前に段ボール等で原寸の箱を作って使用するケースに装着できるかどうかテストすると安心です。
また、私の購入したロットでは、パーツのソケット刻印が775と1156が逆になっていました。
合わせてみれば取り付けが無理なので気がつきますが、知っておくと無駄な作業が減ります。
総評】
一番の目的である冷却効果は価格を考えれば文句の付けようのない製品です。
心配なのは、寿命ですかね。故障したときに液漏れ等で、他のパーツが壊れないことを祈るばかりです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月16日 11:49 [377538-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
ドスパラ Prime ZG 水冷モデルを購入使っていましたが、付いていた水冷Domino A.L.Cが水漏れ(1年以内のため無償交換)でまた壊れたためこちらの商品を購入いたしました。
デザイン 高級感ありかっこいいと思います
冷却性能 室温18℃ アイドル38℃ OCCT 1時間68℃
静音性 ポンプの音とても静かです
FANをクーラーマスターLong Life LED Fan 120mm でサンド
後方排気で使用してます。
静音性はファン&回転数次第だと思います。
取付やすさ 簡単です。迷うことなく、あっさりすきました。
満足度 とても満足してます。
中を見せたいのでサイドパネルを切りアクリル貼っちゃいました。
ついでにオールペン!
マザーボード
ASRock X58 Extreme
CPU
Intel(R) Core(TM) i7 CPU 920 @ 2.67GHz
OC @ 3.4GHz
OS
Windows 7 Home Premium 32-bit
メモリ
TR3X3G1600C8D (DDR3 PC3-12800 1GB×3) 3GB
CPUクーラー
Corsair CWCH50-1
グラフィック
Palit Microsystems
GeForce GTX 460 Sonic Platinum (1024MB GDDR5)
モニター
メインAcer H233HBbmid 23インチ
サブ Acer G235Hbmd 23インチ
HDD
Hitachi HDT721010SLA360
WDC WD10EARS-22Y5B1
WDC WD5000BEVT-22ZAT0×2
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
