DT-H51/PCI
DTCP-IPやDLNAに対応した地上デジタルチューナー搭載ビデオキャプチャーボード。本体価格は14,700円

よく投稿するカテゴリ
2010年5月19日 01:47 [314601-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 3 |
受信感度 | 無評価 |
USB接続系と迷いましたが
安定性で内臓かなぁ〜と思い結局これにしますた。
ノートPC等で付回しする方はUSB系の方がいいかもしれませんね。
グラボがGF9800GTなので
当方のPCはPCI Express x1スロットも2こあるのですが
1個はつぶれてて、もう1つはすごく近い。。。
なのでPCIタイプにしますた。
ただ単に地デジがPCで観たいのと
立ち寄ったパソコン工房で叩き売りしてたので購入(爆
Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8600
NVIDIA GeForce 9800 GT
Windows XP SP3 Memory 3GB
と当方の世代遅れのPCでも快適に観れています
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月24日 20:39 [293701-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 4 |
受信感度 | 無評価 |
地デジ録画サーバー用に3枚購入しました。
サーバーで録画したビデオをほかのPCで視聴することが出来ます。
録画視聴ソフトのPcast TVですが、アップデートを重ねて安定感が増しましたね。
今回初めてPCast TV メディアサーバーを使用しましたが、設定する項目が少なくあっけなく使えるようになりました。初めての録画ファイル配信ということで気合を入れていたんでけどね。
プレーヤーソフトのCyberLink Soft DMAですが、これも簡単にインストールできました。
特別なネットワークの設定などなく、すんなりと録画ファイルが視聴できました。
しかし、CyberLink Soft DMAの動作環境には注意してください。HDCP対応ディスプレイ、グラフィックボードでない(アナログ接続も)と52万画素以下に画面を設定しなくては視聴できません。52万画素以下で再生されるじゃなくて。52万画素以下って800×600とかですよ。この辺はどうにかしてほしかった。
さらにマルチモニターにも対応していません。
バッファローのHPにも説明書にも動作環境について書かれていないので、ちょっと不満です。
最悪インストールしてアクティベートして見れませんという事態が起こりかねません。
しかもこのソフト、アクティベートは一度きりしかできません。
私が考えている通りに使用ができましたのでおおむね満足ですが、ちょっと注意が必要なところがあると思います。普通に視聴録画でしたら何の問題もないんですが。
ちなみにサーバーのOSは32ビット版ビスタのビジネスSP2で、クライアントに32ビットXPホームSP3です。
リモート接続でWebからの録画予約できますが、視聴は出来ません。PcastTVの番組表からの予約も出来ません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月2日 01:43 [278959-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
画質 | 2 |
機能性 | 1 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 1 |
受信感度 | 無評価 |
地デジを観る為買ったのに日本語版以外のWindowsは文字化け!!!
しょうがなく僕は日本語版のWindowsへ、、、
だが、PCastと言うソフトはすごく不安定で、
操作が不便のはいうこともなく
’アンテナ信号がありません’と言うメッセージが良くでます。
なにこれ!!!
Windowsを再起動したら画面が出る時があるけど
それもRandom、、、
Buffaloという会社ってキット信用できる会社だと思って
買ったのにこんなことが、、、
または、たった一ヶ月で値段が2千円以上下がった、、、
なんか僕馬鹿なことしたみたい、、、
あ!そういえば僕のモニターが24型だけどHDCP対応できない物
だからDVIでは繋げられない!
それで、新しい24型のモニターまで買っちゃった!!!
でも、’アンテナ信号がありません’が、、、あああああああ
その上、勝手にソフトがダウンしちゃうことも良くあるので、、、
二度とBuffaloのTVチューナは買わない。 >。<
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月7日 15:24 [271828-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
付属ソフト | 2 |
受信感度 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
PCastTV for 地デジ |
PCastTV for 地デジ Lite |
mAgicTV Digital |
我が家には常時稼動のPCが3台あるので、とっかえひっかえ遊んでいます。
@仕事場機 IOのGV-MVP/HS(中古/ヤフオク)
構成:XP/Athron64x2 6000+ 3G/メモリDDR2 2Gx2
Radeon HD3650/iiyama ProLite B2403WS-W1/HDMI接続
A居間機 DT-H10/PCI(Amazonで¥5,980/送料無料)
構成:XP/Athron64x2 4200+ 2.2G/メモリDDR2 1Gx2
Radeon HD3650/IO・DATA LCD-AD241EB/DVI接続
B自分機 DT-H51/PCI(Amazonで¥9,800/送料無料)
構成:XP/PhenomUx4 955BE 3.2G/メモリDDR2 2Gx2
Radeon HD4870/Dinner TEW260SHR/DVI接続
アンテナ(たしかマスプロ)は屋根の上。直線距離で30Km弱くらいだが、金峰山のTV塔が目視できる位置。VHFは感度イマイチだけど、UHFは結構よくって、地デジは常時95%超でまあまあ。
おそらくみなさんいろいろな用途や目的で地デジチューナーを選ばれると思いますが、私の場合は、おもに以下の用途です。
@仕事しながらながら見るというか、つけておく
A家族とのチャンネル争いに負けたときに見る(ちなみに我が家のTVは10年ほど前の32inchブラウン管ハイビジョンがまだ健在です/笑)
B出かけているときや、他の番組をテレビで見ているとき録画して見る。
といったところです。
このカード購入の動機は
@他のPCに配信できる(たぶんしない)
A編集ができる(絶対しないと思う/笑)
B追っかけ視聴(タイムシフト?)ができる(これはポイント高い)
Cリンクシアターに配信できる(持ってない)
Dトランスコード機能(PCのスペックしだいではあまり必要性を感じない。たくさん録画する人には便利かも)
購入前まで、IOのGV-MVP/HX(中古/ヤフオク)使ってて、増設したHDDを録画先に指定したら、そこに録画したものが再生できなくなって、ドライバ・ソフト入れなおし作業をするハメになっしまった。実はこれがとても手間がかかるのです。
どれくらい手間かというと、↓これくらい
http://www.iodata.jp/lib/product/g/gv-mvp-h_update.txt
フツーではない・・・・バタリ (o_ _)o 〜〜〜 †
最近買った、DT-H10が軽くサクッと動くし、以前は、アナログで同じくBUFFALOのPC-MV3S/PCIとPC-MV31XR/PCIを使っていたので、PCastTVなら慣れているかもしれないというカン違いで購入。デバイスマネージャーには「DT-H50/PCI Video Capture」と・・・付属ソフト違いのおんなじやつかいw!?
で、なにがいいたいかというと・・・
昨日(日曜日)5時半からのNHKハイビジョンの「坂の上の雲」を見逃したので、8時(地上波)から見て、1時間半番組なので裏番組にあたってしまう「JIN-仁」をこのDT-H51/PCIで夜ゆっくり一人でウルウルしながら見ることにしたのだが・・・・
「PCastTV for 地デジ」で、フル画面にするためには、右クリックで操作パネルの「表示する・しない」の切り替えをしなければならなくて、めんどい。そのままウルウルしながら見ているとコマーシャルが入ってしまうので、また「表示する・しない」で操作パネルを出す必要がある。操作パネルを出したまま見たら良いではないか言われそうだが、
その操作パネルがやたらでかい!小さい表示のときからそのまま操作パネルが拡大されていて文字もデカくてやたらと邪魔!ムカムカしながらで、ぜんぜんウルウルできませんでした。(笑)
I・O DATAの「mAgicTV Digital」であれば、フル画面で見ていても、カーソルを当てれば操作パネルが現れるので、落ち着いて見ることができる。
またDT-H10に付属の「PCastTV for 地デジ Lite」も操作パネルは割りと小さくて邪魔にならないうえ、シングルクリックひとつで表示・非表示が切り替えられる。
で、基本ただ見るだけユーザーの私にとっての評価というかまとめは、、、、ソフトの出来で大きく分かれるといったところです。
DT-H51「PCastTV for 地デジ」・・・・ソフトの出来がだめ。立ち上がりやチャンネルの切り替えは「mAgicTV Digital」よりおそい。
DT-H10「PCastTV for 地デジ Lite」・・視聴専用だけあって、ソフトの出来はまあまあ。なにより立ち上がり、切り替えが早い。アナログよりチョイ遅くらい(データ放送は見られない)
リモコンも買ったので2台目の居間のTVとして活躍中
I・O 「mAgicTV Digital」・・・・・・Liteよりは遅いが十分使えるレベルかも
というわけで、昨日取り付けたばかりのDT-H51/PCIは、近日中GV-MVP/HXと取り替えられて、箱の中でソフトの改善を待つか、ヤフオクで叩き売られるかの運命になりそう(苦笑)
メルコの中の人、もしコレ見たら改善よろしく♪
おぢさんの勝手なレビュー参考になりましたでしょうか?
※価格の書き込みはあとで修正ができないので、型番・誤字・脱字その他、間違いございまいしたらお許しください。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
(PC用テレビチューナー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
