DCD-1650SE
Advanced AL32 ProcessorやUSB端子を搭載したスーパーオーディオCDプレーヤー。価格は178,500円(税込)

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.62 | 4.23 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.83 | 4.44 | -位 |
出力端子![]() ![]() |
4.40 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.94 | 3.96 | -位 |
読み取り精度![]() ![]() |
4.50 | 4.30 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.16 | 4.14 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2018年12月19日 16:04 [1183919-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
CDプレーヤーはけっこう良いのを数台もっているが、USB使用目的で購入。
結果、USBでもかなりの音質が楽しめる。
それにやはりSACDが使えるので多目的でエンジョイ。
1650REのようにUSB DACがあればさらに良いのだが、中古落札価格では三万円程度の差がつくのでこっちが得だ。
音質はやはり現代的で昔のプレーヤーに比べると温かさや滑らかさは感じられないが、解像度が高く様々な音を捉え再生してくれる。
1500REと比べるとやはり土台がしっかりしており、全体音の幅や厚みがある。私の場合大交響曲をよく聴くので骨太の音質の方が好ましい。1500REも優れたプレーヤーでけっして悪くはないのだが・・・・
平均点は非常に高く何でもござれのオールマイティー。
極端に言えばこの1650SEがあれば他のプレーヤーはいらないかも・・・
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月21日 03:19 [797330-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
グレースマーヤ ラストライブアットダグ |
前のレビューはCD再生での話でしたが、
SACDで見事に化けました
数日前にグレースマーヤのラストライブアットダグというSACDを購入したのですが、これがスゴイのなんので目ん玉飛び出ました
細かい音質がどうのこうのと言うよりか、
ライブ会場の空気を切り取ったのをそのまま目の前に持ってきた感じで実際に自分が現場にいるような生々しさがハンパないです
一年かかりましたがやっとこいつの実力を感じれたのが嬉しいです
ちなみにオススメの電源ケーブルはこれの純銅プラグ仕様
http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=12&uid=110
参考になった15人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月12日 09:57 [584288-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
ソニーのSCD-XA5400ESでひどい目にあって、このモデルに買い換えました。
SCD-XA5400ES暗い音とは正反対の、明るくてエネルギー感満点の音に大変満足しています。
前のモデルDCD-1650AEも持っていましたが、AEとSEの音の差は「別物」と言って
いいほどの差があります。AEはSN感やサウンドステージの描写に重点を置いていて
どこか他人行儀な音だったのが、SEでは音楽の抑揚やエネルギー感に重点をおいて、音楽が生き生きと表現されます。
つかいこなしのポイントとして、RCAケーブルは断然付属している赤白ケーブルが
マッチしています。付属の赤白ケーブルを使って音がイマイチと感じたときは
オーディオ装置のどこかに調整間違いがある状態です。
つかいこなしのポイントとして、ディスクレイヤーで「CDモード」を選んでは
いけません。音が委縮して伸びきらずに、音楽が躍動しません。
1650SEの長所が活きません。
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年7月13日 11:17 [736321-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 3 |
サイズ | 4 |
以前DP85と2000年頃にはデンオンの当時の名器といわれていたDCD-S1という鋳物製のシヤーシに上からデスクを装着しCDデスクに重しを載せる製品を使用していました。今年デノンさんにオーバーホールをしたところどこも異常なし。そこでこの1650SEという中堅スーパーCDとはどの程度のレベルの音かと相成りました。スピーカーシステムはダリヘリコーン800MK2/ヘッドホーンアンプLUXMAN P-1uにヘッドホーン・ベイヤーT1/T90/999PUPO/テクニカ2000X/AKG701などです。それに今年バナソニックBZT9600というブルーデイレコーダーも購入し名器SE1650と比較してみました。
?結論 アキュフエーズDP-700・LUXMAND08との世界は全くの別物的な音質でありまいす。またデンオンS1ともスーパーCDとか何やらのレベルではありません。資本主義社会において価格を飛躍的に超えるものは少ないと実感。俗にフラックシップといわれるものは新開発技術・過去の蓄積型ノウハウの蓄積が有ると思いました。DSD信号処理・耐震性・電源部分がしっかり(トランス)等の差別化明確です。それでもオーディオ不況の今日性を考えるとデノンさんは凄く頑張っております。価格的に1650SEは立派なCDたと感心した。
? 当初価格約40万円もし現在は24円台とはなりましたが、Panasonicのブルーレイレコーダーですが、この機種に関してはブルーレイ・プレーヤーを加味して評価するべきと考えます。それはレコーダーといいながら再生機器(プレーヤー)として大変な優れモノであるからです。音声情報が市販ブルーレイディスクの原音再生機能たるマスターテープ機能を有しています。この音声ですと、1650SEとほぼ同質のレベルで聴趣可能と思われます
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月15日 21:14 [640133-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
DENONの伝統的な重厚なデザイン
【音質】
低域が強いとか、細かい音が良く出るとか、このクラスになるとそのような評価だけでは言い表せない総合力での完成度の高い再生をします。
その違いは小編成のジャズやボーカルでは分かりにくいですが、オーケストレーションや、吟味された録音では、左右の位相の差がないと言うか、全体の音場構成が優れていることが分かります。
実際の録音現場の状況まで見渡せるような再生が見事です。
【出力端子】
アナログだけで十分良さが分かりますが、接続ケーブルはいいものをお選びください、違いが分かります。
【操作性】
USBとの切り替えや、最初は少し迷いましたが、慣れの問題でしょう。
【読み取り精度】
悪くないと思います。
【サイズ】
重量13.5Kgは重いですが、回転機構の安定性や、押しボタンを押した時に後ろへ移動することもなく安定しています。
【総評】
長い間CDプレヤーの音質の違いについて理解不足でしたが、ようやく小生の駄耳も違いに気づき購入となりました。
その違いがお分かりになれば決して価格は高くはないと考えます。
ネットからUSBへ200曲ぐらい録音してBGMに使うのも悪くありません、何度も聞きたい曲はUSBを車にも持ち出して聞けます。アンプLuxman L-505u , SP JBL 4318, Wharfedale Diamond 10.1 をBeldenでバイワイアリング
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年8月31日 09:03 [624273-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 1 |
同じデノン製のPMA-2000REを買って感動しプレーヤーも変えてみるとまた音質が変わるかな位の感じで商品を探していたところSACDにも興味が出てきてしまい買うなら同じ製造会社かなと思いDCD-1650REとDCD-1650SEを発見!聞き比べた所1つ前の型の方が自分好みの音色だったのでSEに決定!値段もREが出たばかりだった頃なので5万ほど差が有ってチョット得した感もありました!聞いて見た第一印象は皆様が言う様に低音域が強いイメージですが使用しているJBLのSTUDIO 570だと腰高感が有るスピーカーにはピッタリ!さっそくSACDも聞いて見た所音の解像度にこれまた感動!アンプやプレーヤーで同じCDが劇的に変わる事を知ってしまったのでオーディオマニアの方がスピーカーのラインや電源ラインを強化する気持ちが分かりました。私もチョットづつ変えて音の変化を味わってみようかな〜
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年6月21日 01:23 [514238-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 5 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 5 |
アンプはアキュフェーズC200X+P400、定期的にオーバーホールしています。SPはタンノイSRM。
ピラミッド型の音場でCDプレーヤーとして立体的な定位を感じさせてくれます。クラシックメインですがこの機種ではホールの空気感はもう少し力不足かなと言う印象です。ここまでのレベルですとケーブルも含めたセッティングで更に追い込んで楽しめそうですが、何よりもこのランクとしてはりっぱな音質でしょう。意匠性も淡いシャンパンゴールドのアンプ類と合っています。(ボタンなど丸ポチで小さくて、パネル面が広いので少しのっぺりした印象を受けますが)上級機向けの入門機としてお勧めです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月15日 14:59 [505325-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
【デザイン】
見飽きた感もなくはないですが、DENONらしいデザインなので気に入ってます。
【音質】
すでに持っていたDCD-CX3が不調になったので本機を買ったのですが、重心の低いゆったりした感じのサウンドは非常に気に入ってます。主に70年代ロックをきれいな音で聴くのが好みですが、自分の志向に合っているようです。特にSACDは音量を上げてもうるさく感じません。
【出力端子】
出力端子は特に不満はありません。USBの入力端子は中途半端なので不要でしょう。
【操作性】
リモコンにトレイの開閉ボタンがないのが不満。DCD-CX3のリモコンを使って開閉してます。他のリモコンで開閉できるのだから、省略しないでほしいですね。
【読み取り精度】
他のメーカーの読み取り時間を知らないので、何とも言えませんが、少し遅いようには感じます。
【サイズ】
フルサイズに近いので大きいなとは感じますが、許容範囲です。
【総評】
価格を考えると、目の醒めるような高音質を望むのは無理があると思いますが、それでも十分コストパフォーマンスは高いと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年1月31日 18:52 [477652-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 3 |
<購入の経緯>
DCD-1500AEを使用していて今までセッティング・チューニングを繰り返してき た結果特に大きな不満はなかったが、漠然とした物足りなさを感じていた。
平均的にLPレコードの方が音質が良く感じる。
それらから、1ランク上の1650SEで変化を感じられるか、最悪SPもかで迷っていた。
行きつけの秋葉原の試聴室で相談したら癖の少ないというダリのMENTOR2を用意してくれ、持参のCDを1500SEと1650SEで比較試聴した。
結果、差を歴然と感じたので、SPや部屋の条件が異なっても1500AEとなら確実に効果が得られると確信し、1500AEの長期保証を2年残して2重投資した。
<システム>
部屋 8畳洋間 (リスニング専用)
CDP DCD−1500AE → DCD−1650SE (RCAケーブル MOGAMI)
(インシュレーター 東京防音製 ソルボセイン3t・・透明感UP)
AMP PMA−2000SE
SP VICTER SX−700spirit (ケーブル BELDEN8470)
※評価は購入1週間での、あくまでも1500AEとの比較に過ぎない。
<音質>
他の方が多数評価しているので省略するが、特記すれば、試聴時よりも音場空間が広がったことと音のエッジが滑らかになったことにより、臨場感・立体感・リアル感が格段に向上し、ディスクにもよるが1500AEに聴きなれた耳には時には感動すら覚えることがある。
<操作性>
1.SACD・CDのインジケーターランプが眩しい。
最近の傾向で表示類は目立たないようになり、1500AEよりディスプレイの文字も小さくなり明るさも暗く、残時間を多用する私は不便しているのに反し、特にCD用のランプは青いビ−ム光線のように刺激が強く、システムと対峙して聴く私には音楽よりそちらに注意がいってしまい、開発者の思想が判らない。
即刻、革ベルトの穴あけポンチで白色ビニールテープを打ち抜き、抜きカスをランプ部に貼り付けたら、サイズがピッタリで外見上気がつかない仕上がりで、点灯が視認できかつ気にならない程まで減光できた。
2.本体の釦類が固い?
多用するトレイ開閉釦は、1500AEの感覚でタッチしたら空振りばかり。
慣れるしかないか。
3.トレイが薄く、ディスクセット状態の再確認を強要される。
4.リモコンのありよう
1500AEはCDPとAMPでリモコン仕様が異なり、僅かの機能しかないアンブコントロールを組み込めばリモコンは1本で済むのにと思っていたら、1650SEで共通になった。
ただ、私のようにPMA−2000SEとセットで使用しているユーザーは多いと思うが、全く同じリモコンは二つもいらない。
アンプもCDPもリモコンを別売りにして本体価格を安くして欲しい。
<その他>
1.嬉しかったのは、当初SPの買い替えも覚悟していたが、当機導入で現SPの実力が確認されたようでいい音を聞かせてくれます。
セオリー通りにコストバランスがとれたせいか?(定価ベース)
SP(220千円) > PMA−2000SE = DCD−1650SE(178千円)
過去、ダリのMENTOR6・IKON7・IKON6を試聴したが、クラシックには音の雰囲気・音のバランスでは、私にはSX−700の方が優れているように感じる。
トールボーイばかりのご時世でこのSPのVICTERに敬意!
2.販売店でサービスしてくれた店頭価格12000円のRCAピンケーブルは、当機を3ケ月位使い込んでから音の変化を確認(今交換すると差の原因が判らなくなる)
3.上を見ればきりがない世界だが、私の実力(知識・経済力・寿命)ではこのシステムで満足です。後は金をかけないチマチマしたセッティング・チューニングの見直しかなあ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月27日 22:38 [457681-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
高級な雰囲気を感じさせるデザイン。従来からの1650シリーズには無い質感です。トレイの動作も高級感があり、所有しているだけで優越感を感じてしまいました・・・。
【音質】
うちのセッティングや使用機材の関係もあるかもしれませんが、メリハリがあって高解像度基調の音質を感じます。ただ、スピーカーの物理的なセッティングが変わると劇的に音質を大きく変化させることがありました。それが不思議でなりません。傾向が一変してしまうんです。基本的にはディナウディオで再生した場合は生々しく、音場空間がしっかり再現されます。音楽的というより、オーディオ的な音をもった製品と思っています。音像が前に出る傾向で、五島みどりのバイオリンではホールの二列目から三列目で聴いているような錯覚を覚えたことさえありました。
【出力端子】
特に不自由は感じておりません。通常の使用で特に問題は感じないはずです。
【操作性】
やっぱり僕としてはリモコンのトレイ開閉ボタンは欲しかったですね(苦笑)。
【読み取り精度】
特に問題は発生しておりません。時間も我慢できないほどではありませんでした。
【サイズ】
とても中級機とは思えないしっかりとしたツクリで重量感を感じます。1611UDとはぜんぜん違います。1650SEを基準にしてみると、1611UDはおもちゃみたいなものに見えてしまいます。
【総評】
購入してとても満足しています。あたかも、触ると静電気を感じそうなピリリとした緊張感を感じる音。ユニバーサルプレーヤーの1611UDを購入するずいぶん前に入手したもので、機能的には重複して無駄があります。今思えば、本機にはSACDマルチ再生にも対応して欲しかったです。そんなわけで、1611UDのSACD再生機能は無視しています。
現在はエージングもだいぶ進んで、しなやかさや堀の深さも増えてきています。しかしながらアキュフェーズのアンプを利用しているからか、音像はレントゲン画像のように少し透けた感じに聴こえています。
【再生環境】
CD再生用:アーカム FMJ-CD23T
SACD再生用:本機を使用
BD/DVD再生用:デノン 1611UD
DAT:ソニー DTC-77ES
映像再生用プリアンプ:インテグラ DTC-9.8
オーディオ用プリアンプ:アキュフェーズ C2110
フロント用パワーアンプ:アキュフェーズ A20 ※1
※1 A20のパワーメーターのランプは消灯。A30っぽくしなやかで柔らかさが出るため
センター用パワーアンプ:アキュフェーズ A30
リア用パワーアンプ:アキュフェーズ P370
フロントスピーカー:ディナウディオ Audience42
センタースピーカー:ディナウディオ Exciteセンター
リアスピーカー:Boston Acoustics Voyage4
電源レギュレータ:アキュフェーズ PS500(デジタル系)
CSE 200Wもの(アキュフェーズプリ専用)
ラインケーブル:ヴェスタクスの業務用赤白ケーブル ※2
※2 これがメリハリをつけているかも
スピーカーケーブル:モンスターケーブルTHX対応
DCD-1650SEはアキュフェーズプリアンプと接続。AVプリアンプはアキュフェーズプリアンプの外部プリアンプ接続端子に接続。1611UDはAVプリアンプに接続して、BD/DVD専用に。CD再生用のアーカムは従来から所有(アキュフェーズのプリアンプに接続)。SACDのCD部を再生してもアーカム本来の良さが出なかったため、当時は映像再生をまったく考えていなかったため、DCD-1650SEを購入する動機となった。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月7日 02:05 [452734-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 無評価 |
サイズ | 3 |
主にPC上のWindows Media Playerで再生してSPDIF(角型)で出力して本機から真空管アンプにつないで使っています。
1.PCからの出力に関して
私は故ジョブスCEOを尊敬していますし、アップル製品のイメージは良いですが、iTunesはMedia Playerより音質面で劣るので注意が必要です。試しにCDを双方のプレーヤーを使用してロスレス形式で取り込んで試聴してみるとiTunesの音は平面的で空間を感じない音ですが、Media Playerは立体的で空間を感じる音です。
私の知り合いも10年ほど前にマックとiTunesでMP3形式のファイルを作成したところ、Media Playerに比べて明らかに音質が悪く、驚いた経験があるそうです。
どうやらアップルの音質の悪さは昔からのようですね。
お試しあれ。
2.音質に関して
Luxmanと比較すると滑らかさでは本機が劣りますが、特にシンバル等の高音のキメの細かさとリアルさではこちらに軍配が上がります。やはり32bit化の恩恵でしょう。マランツのほうがリアルという話もありますが、音質がリアルっぽいというだけで実際良く効き比べると24bit機の不利は明白だと思います。
ちなみに低音は波長が長いので16bitと32bit、または44.1kHz、192kHzの違いはほとんど無いので高音に注目すると良いと思います。
3.総括
CD再生時とPC入力時の音質が変わらないのでCDプレイヤーとしての機能はほとんど使っておりません。HDDレコーダー等の音も高音質化してくれるのでDACの力に感銘を受けました。
これからの時代はCDプレイヤーは不要かも知れません。いまから思えばCDプレイヤーの機能を無くしてその分のコストを高音質化に注いでくれれば良かったと思います。まあ、購入時はDACの性能に疑いもあったのでCDプレイヤーと兼用の本機を買ったわけですが・・・。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月2日 20:02 [451420-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 3 |
操作性 | 3 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 5 |
アンプPMAーSA11のヘッドフォン端子にHD650をつないでクラシックを楽しんでいます。
CD再生で音がこもる、低音がボワつく、SACDの再生については合格という意見をよく聞きます。自分もCD再生については再生するソフトによりそのような傾向があると感じていました。
先日、電源ケーブルをオヤイデのものに変更したところ、音が激変しました。CDの音は明るく、低音もシャープになり、SACDは楽器の定位が向上、音場が一回り大きくなった印象です。ヘッドフォンアンプを購入しようと思っていましたが、しばらくこのままで楽しめそうです。SHM-SACDなんか最高ですね。
付属の電源ケーブルを使用しているユーザーさんは、ぜひ電源ケーブルを少し高価なものに変更してみてください。自分はオヤイデの1m1万円のものです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月22日 02:03 [433911-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 5 |
サイズ | 4 |
苦しいですが、お店とも交渉してなんとか買う事が出来ました。
こいつ単体での評価は・・・素晴らしいと思います。どんなメディアでも鳴らしてくれる・・・そういうヤツです。
SA-CDをかけるとしっかりスピーカに仕事させるし、普通のCDでは恐らく開発で市場に多いCDの音をベースに開発したのだと思わせる鳴り様です。
個人的に非常に気に行っております。クラシックからへヴィメタまでなんでもござれです。
費用対効果を考えても十分だと思います。
1500を買うのでしたら交渉やお金を貯めて此方を買う事をお勧めします。
期待は裏切らないヤツです・・・こいつは。
生音、原音ならマランツさんのSA15-S2をオススメします。
私はまろやかな心地よい音を求めているので此方にしました。
ココまでのお値段だと・・・自分の求める音・・・ですよねぇ。
初めてのミドルエンド機に大満足です。
ブチ壊れて修理不可と言われるまで使い続けるつもりです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月9日 14:23 [408486-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 4 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 4 |
使ってきたAMPがくたびれてきた為、DENONのPMA-2000SEに買い換えましたが、その際視聴したDCD-1650SEが気に入り購入しました。何でも工場が福島で、現在入手が難しくなっているそうです。
【デザイン】
シンプルなデザインです。AMPとお揃いでいい感じです。
【音質】
DENON製品はAMPも含め初めてですが、これがDENONの音なんでしょうね。高音がギラギラせずまろやかな音色のCDプレーヤのようで、まったり音楽に浸るという傾向のようです。しかし、もやーっとした感じではなく、奥行き感や弦の艶もしっかり伝えてくれます。聴くジャンルと音の好みで評価は分かれると思います。
【入出力端子】
この機器を購入した理由のひとつに、DACとして使えることが挙げられます。自作PCのサウンドボードから光出力で本機に接続し、PCオーディオも楽しんでいます。残念ながらPCのサウンドボードの出力と3mの光ケーブル接続のせいか、現時点では音が甘くなる傾向ですが、優秀録音ファイルを聴くと素晴らしさを実感出来ます。iPodもつないでみましたが、BGM程度なら便利かもという印象です。
【総評】
ぱっと聴きでは目立った印象は無かったのですが、深みがある機器のようです。歳のせいか若かりし好きだったギラギラサウンドから、まったり音楽を聴きたいという向きには最適ではと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年3月16日 10:21 [394288-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
出力端子 | 5 |
操作性 | 4 |
読み取り精度 | 4 |
サイズ | 5 |
本機にDVDレコーダー、DVDプレーヤを接続してDACとして使用しています。
DVDレコーダーは光ケーブル、DVDプレーヤは同軸デジタルケーブルで
接続しています。ケーブルは高級なものを使ったほうがいいようです。
BS、地上波(教育テレビ)のクラシック番組を録画(音声はLPCM)したものを
聞いていますが十分に楽しめます。
CDは聞くに堪えないものもありますが、放送を録画したものを映像を
見ながら聞くとコンサートに行った気分も味わえます。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
(CDプレーヤー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
