CR-D2LTD
VL Digital回路やVLSCを搭載したCD/FMチューナーアンプ。価格は73,500円(税込)
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない可能性がありますのでご注意ください。

よく投稿するカテゴリ
2012年11月23日 16:13 [549631-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 3 |
生産中止になり、後継機種はアナログアンプになったため、某ショップのチューニングモデルを購入。デジタルアンプに目覚めたので、アナログアンプはパワーを補う増幅時のひずみが気になって仕方がないのです。
スピーカーは純正推奨品の112EX-LTDを使用。ND-S1をデジタル接続し、寝室での目覚まし代わりにしているのでめったに大音量では聞きませんが音質には満足しています。
スペースの関係上、コンパクトな一体型を探していた際にいろいろな機種を視聴しました。
某D社は音がくぐもった感じ。
某K社はドンシャリ。
某P社はさらにドンシャリ。
実はND-S1との連携を重視して一度はNRXを購入し、デジタルアンプを知り、どうせなら一番良いものを買っておこうと思った次第。
ただ、ガンダムのようなあごのしゃくれたデザインは不満です。もっと普通だったらいいのに。
- レベル
- 中級者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月22日 01:43 [541794-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 4 |
パワー | 3 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
今更ですが感想を書きたいと思います。
スピーカーはB&W685。表題の通りCD再生の音は良くないと感じました。
何か余計な付帯音が付く感じで、落胆しそれから暫くあまり使用しておりませんでした。
しかし、iPodにND-S1000を経由しデジタル接続させたところサウンドは激変。
これが本当に3万円台(当時)のコンポかと思うほどの澄んだ良い音に変わったのです。
当機は是非デジタル接続での使用を奨めます。
生産が完了してしまったのは惜しいですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年9月22日 12:13 [534769-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 5 |
縦と横の寸法が逆なら良かったですが、個性的てことでいいかなと(苦笑)最大音量で聴けない環境ですが中々パワフルです…
端子数は拡張性はありますがアナログプレーヤー接続のみあれば良しってことで…オマケに金メッキてことで音質を維持出来るズボラ仕様。
リモコンがシンプルでいいのですがシンプル過ぎ(苦笑)
某ショップチューニングモデルのCR-D2LTDにクロック転換、電源部をインレット化(自己改造)、電源ケーブル選択可能仕様にした物をこれまた某ショップチューニングモデルのフォステクスGX100MAに接続して聴いています。
この筐体のテリトリーでは
ダイレクトオンでもワイドレンジ、高解像でハイスピードの好レスポンス聴き疲れもなくジャンルを問わず聴けるオールラウンダーです。
金属製ユニットのスピーカーとの相性もあって
高域も伸びが良く 中低域もしっかり存在していて 無印の元気さには及びませんがなかなかの元気さを持った上品な筐体です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年5月31日 13:08 [509758-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 無評価 |
サイズ | 5 |
20年来ミニコンポはONKYO一筋です。リビングでは代々INTECシリーズを使っています。
今回寝室用のミニコンを更新するため購入しました。スピーカーは112EXLTDです。
製造終了で市場の流通在庫を残すのみとなり、ここにきて販売価格が一気に高くなっておりますが、店頭で在庫にめぐり合えたなら即購入されることをおすすめします。
【デザイン】
チタン色の面判に白い文字がきれいで気に入っています。実は最初に気に入った点でした。
(CR-D2は黒文字)
【操作性】
フロントパネルがすっきりしていて使いやすいです。シンプルに配置されているツマミ類が、必要な機能を使いやすくしています。
【音質】
店頭でCR-D2と聴き比べたのですが、素人耳にもわかるほど音の定位感、艶やかさが違い、DIRECTで聴いたときの豊かな音色は鳥肌が立つほどでした。一発で惚れ込んでしまいました。
【パワー】
十分です。
【入出力端子】
CDレシーバーとして単独で使用していますので評価外です。一般的には十分では。
【サイズ】
意外と胴体が長いのですが、そういう前評判があったので、実際には気になりませんでした。
【総評】
このサイズでこれだけの「いい音」を聴かせてくれるものはなかなかありません。CR-D2もとても良いので、あえてリミテッドを選ぶ理由が気になるところでしょうが、再生するソース、スピーカー、セッティングによっては、びっくりするくらい「鳴り」が違います。
「価格差ほど違いがない」「差額分でスピーカーに予算を当てたほうが」という意見も多いですが、あえてリミテッドを選ぶ価値は十分にあります。間違いなく音が違います。
製造終了で市場の在庫もほとんどなくなって、私はギリギリ間に合いましたが、購入出来て大変満足です。
あと、iPodとの接続性を云々される方がいらっしゃいますが、気持ちは理解できますが、音源がiPodなら、もっと低価格で、もっとあれこれできるミニコンが、他にたくさんあるのでは?
(iPodを否定しているわけではないので念のため。)
- レベル
- 初心者
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年4月10日 22:52 [496565-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 無評価 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 3 |
購入から1年近く経過しましのでレビューさせて頂きます。
【デザイン】
チタンの質感がクールでかっこよいですね。これだけでもLTDモデルを買った価値がありました(見た目も大事です)。それに比べて、リモコンはチープですね・・・少し残念。
【操作性】
可もなく不可もなく。普通です。
【音質】
いくらなんでもこの価格帯のコンポでこの音質はないでしょう!というくらいいい出来ですね。(量販店の店頭試聴なので怪しいですが)INTECシリーズより滑らかなサウンドで、私にはこの製品の方が好みの音でした(といってもシャープなサウンドの部類ですが)。価格も安くすみますし。
【パワー】
マンション暮らしなので、パワーはこれで充分です。(スピーカーの能率、音源の音圧にもよるでしょうが)ボリュームは22までしか回したことがありません(皆さんはどれくらいで聴いてますか?)。
【入出力端子】
光デジタルがあるのがよいですね。同じくオンキョーのND−10をつなげて、時おりIPODやPCの音源を楽しんでおります。同軸デジタル端子もあれば最高ですけどね。
【サイズ】
ミニコンポにしては奥行があるので、購入予定の方はサイズチェックした方がよいでしょう。ただ、フルサイズのコンポートネントを設置することを考えれば楽なもんです。
【総評】
音質に定評があるのは知っていましたし、福岡の某ディーラーの改造機の存在も知っていましたが、「この値段のコンポがそんなにいい音質な訳ないだろ!」とずっとなめてました(オンキョーさん、すみません)。
店頭ではオンキョー製のスピーカーに繋がっている場合が殆どかと思いますが、いろいろスピーカーを変えても楽しめる機器かと思います(実力機という意味で)。私はデノン社のCX-101で音楽鑑賞を楽しんでおります(このサウンド、ミニコンポの域ではありません)。我ながらいい組合わせだと、勝手に悦に入っております。
(よく聴く音楽のジャンル) ※ご参考まで
70〜80年代の洋楽(ロック、HR/HM、ポップス、モータウン)、ソウル・ミュージック、昭和歌謡(といっても松田聖子)、80年代のニューミュージック。ハイエンド・オーディオは無用です・・・。
クラシックはあまり聴きません。ジャズはもっと聴きません。クラシック、ジャズを中心に聴かれる方はまた違ったインプレッションなのかもしれませんね。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月20日 23:13 [491162-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 4 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
設置具合 |
レシーバー側自作インシュレーター? |
オーディオの興味が膨らみ始め、少々古くなったONKYOのミニコンポ(FR-7GX)からのステップアップとして購入。
〇設置環境
サイドボード上にパソコンラックの余りの板(強度もあり密度もあり)に自作インシュレータ(ティッシュ+10円玉+木製半球+鹿革)の3点支持に1cm厚御影石(30cm×30cm)の上に設置。
〇組み合わせ
スピーカー ONKYO D-212EX
ケーブル BELDEN 8460
(ONKYO D-212EXのレビューはD-212EXのレビューに書きました)
〇etc
光デジタルケーブルでヘッドホンアンプ audio-technica AT-HA26Dを接続。
【デザイン】
シンプルで飽きが来ないのが良い。
チタンカラーは好みが分かれると思いますが、落ち着いていて部屋に溶け込み落ち着いている。
アルミ無垢削り出しのボリューム、ジョグダイアルのノブが高級感を際立たせている。
本体は非常に良いのですが、リモコンのデザインが野暮ったい。どちらかと言うと一昔のテレビのリモコンみたいな印象。
【操作性】
フロントパネル部は必要最小限なシンプルな構成で操作に困る事は無いかと。
ジョグダイヤルノブの使いかってが好印象。
リモコンは握た時にしっくりして形状には文句はありません。操作性も良い。
しかしやはりデザインが・・・
【音質】
非常にクリアで定位、音場感が明確。寒色系と言うやつでしょうか。
再生するソースに寄りますが、高音域が人によっては聞き辛いかもしれない。
しかしながら全体的にしなやかさもあると思います。
音質面ではダイレクトモードが良い。私はダイレクトモードでしか聞いていません。
個人的にトーンを効かせると、少し音の芯が無くなってしまうと思いました。
スーパーバスはただ低域を肥大化させるだけで音質全体のバランスを崩し、必要性を感じなかった。
イヤホンジャックの音質は明るい音色ですが、奥行きや音数が少なく良くありません。
こちらの音質を望む場合はヘッドホンアンプを別途用意するのが良いと思います。
(試聴ヘッドホン SONNY MDR-V6)
【パワー】
十分だと思います。
【入出力端子】
同軸デジタルがあれば文句無しではないでしょうか。
注意点はイヤホンジャックが前面パネルより窪んだ形の為にSENNHEISER系のミニプラグ変換アダプターが刺さらない(入らない)ので十分注意して下さい。
【サイズ】
非常にコンパクトで設置場所に苦労しないのが非常に良い。
ただし奥行きはそこそこあるのでそちらは注意。
このサイズでCP率に優れ、音質・パワーも十分持たせているのがすごい。
【総評】
高音質=高価格なイメージが先行する入門者への低価格・コンパクトでもこれだけの音質が出せる≠ニ言ったオーディオ入門への敷居を下げまくっているレシーバーだと思います。
個人的にはかなりオススメです。
●追記(オカルトレベル)
現在の当方のCR-D2LTDの設置場所ではスピーカーからの音により本体天板が非常に振動しておりました。
そこで制振目的にと、カーショップでダッシュボード上に付けて物を置ける様にするシリコン製シートを購入して本体天板上に乗せてみました。
結果低域が引き締まり、一音一音が明瞭になったと思いました。
あくまでオカルトレベルと思って下さい。興味のある方は一度試して下さい。安いし・・・^^;
添付写真はシリコンシート乗せ前の試行錯誤中のヘアーワックス容器を置いてるところです。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年3月9日 22:43 [487991-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
基本的には無印と一緒ですが、存在感がかなり違います。
フロントパネルのTITAN色、サイドパネルのヘアライン加工と光沢、全体の色調。
仕上げの質感が高く気品があります。
ラック内ではなくカウンター上に設置するため、この質感は非常に良い。
同系タイプでは唯一無比です。
【操作性】
本体ボタンは大きめで扱いやすい。リモコンはチョット煩雑な感があります。
【音質】
往年の名機?DS251MKIIの30年以上連れ添った相方、アナログ・プリメインが逝ってしまい、どうしたものかと一考の末、一体型を前提に本機を選定しました。
当然、このような組合せで視聴できる環境はありませんので、今の環境での聞き比べから想像して決めました。
結果は期待以上、ご老公の”ボケ”を見事に吹き飛ばし、元気に明快に鳴らしてくれます。
251の持つ歯切れの良さ、あったかな音に、深み、鮮明さが加わり、とても満足出来る音質です。双方の良さを消しあうのではとの心配をよそに、非常に良い補完関係が成立しました。
無印に比べ、ギスギスしない貴婦人のような本機の音質特性が良かったと思っています。
【パワー】
十分です。これ以上あってもご”老公”がもちません。
【入出力端子】
数はこの大きさにしては豊富。
但し、発売してから年数も経過しており、設計思想の変化を感じます。
USB系の対応力、i-Pod対応、光も48Kまで。
おそらくは次世代で変わってくるのでしょう。
とはいえ、DACの活用を前提とすればで問題もないのかと。
【サイズ】
縦長ですが十分コンパクト。
【総評】
このサイズの一体型では圧倒的な質感と音質。
30年以上前のスピーカを見事に鳴らしてくれ、非常に満足しております。
次世代を待つのも手ではありますが、お買い得感の高い今こそ旬だと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年2月7日 12:14 [479490-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 3 |
サイズ | 4 |
十数年使用していた多機能ミニコンポ(当時流行っていた)の調子が悪くなったため購入。
どうせなら少し音の良いものを…と思い視聴した結果,この機種に決めました。
【デザイン】
D2ではなくLTDにした最大の理由です。チタンシルバーに白い文字がお洒落です。
ただし,リモコンは少々野暮ったいです。
【操作性】
本体のボタンが大きめに作ってあり,押しやすいです。
【音質】
店舗で視聴したK731とM38は,いずれも少々非力な印象を受けました。
対して,D2と同LTDは少々きつい印象はあるもののパワフルで情報量も多く感じました。
家で聴いたところ,これまでの多機能コンポよりワンランク良くなったと思います。
スピーカーはEntrySiを使用しています。
キンキンするとのレビューがありますが,この組み合わせだとそのような印象はありません。
押し出し感がありエッジも効いていて,楽しく音楽を聴くことができます。
特にエレキギターの表現が良いと思います。
【パワー】
EntrySiは少々インピーダンスが高いのですが,難なく鳴らせています。
今まで無かった感覚に満足!
【入出力端子】
USB接続やipod用の端子がないですが,NS-D10を購入しようと思っているので問題ありません。サブウーファー用端子があるので,試してみたいです。
背面に電源プラグが欲しかったです。
【サイズ】
奥行きがあと数センチ短いと最高でしたが,十分小さいです。
【総評】
お洒落な外観とちょっと良い音で部屋を彩ります。
デノンやケンウッドの同価格帯のものと比べると,とても良心的な製品だと感じました。
- レベル
- 初心者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月20日 22:51 [464275-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
ちなみにスピーカーはD-D2Eを使用しています。
【デザイン】
青い光がとてもきれいです。
全体的にしっかり作り込まれていて、すごく固くて高級感があります。
【操作性】
FRからの乗り換えだと、ちょっと不便に感じたりもしますね…
リモコンはFRのでも動いたんで使いやすいです(笑)
しかしND-S1の操作がなんかよく分かんないです。曲のスキップは普通に出来るので、まぁ目をつぶります。
【音質】
ここが一番気に入っているところです。
directで聴いていますが、D-D2Eがまるでスピーカーを買えたのかってくらい綺麗に鳴りました。
高音は刺さることなく自然に、中音は不足することなくしっかり出て、低音は量感は多少すくないながら質の高い音出してます。
解像度が高くて、映画とかだと2chでも斜め後ろから微妙に聞こえるくらいです。
とりあえず、最高です!
いずれスピーカーかえてみたいですね。
【パワー】
52wから120wになり全く十分過ぎます。
【入出力端子】
基本使うやつ(LINEや光入力)は備わってるのでいいですが、どうせLTDなら同軸デジタルも欲しかったです。
【サイズ】
幅は手を広げたくらいで、高さはiPodTouch縦にしたくらい。
要するに小さいんです。
あ、でも奥行きは思った以上に長いです。注意してください!
【総評】
元値73000円くらいで、今は半額以下で買えるので普通に考えてお得かと。非常に機能もシンプルで、iPodやCDしか聴かないって人ならピッタリだと思います。
あとはやっぱりLTDってだけでなんか嬉しいですね。少し優越感があります。(笑)
- レベル
- 中級者
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月26日 01:13 [457104-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】適度に重厚、インテリアに不快感は与えない。期待通りの品質。
なおCR-D1LTDと何ら変わりない。
【操作性】本体・リモコンともにINPUTボタンが小さい。
【音質】ここがキモなのですが、従来のONKYOの硬質なイメージよりかは柔らかくなりました。
しかしCR-D1LTDでも音質自体は高度なものでしたので、D1からD2への買い替えは必要ないかと思います(当方BASSはキャンセルしています)。
【パワー】舶来30センチクラスブックスピーカー(B&WでもTANNOYでも)十分にならしてくれます。
【入出力端子】デジタル入力が有るのと無いとで雲泥の差があり重宝しています。
【サイズ】思ったより少し奥行きがありますが許容範囲内です。
【総評】ノーマルかLTDで悩まれている方は少し頑張ってでもLTDを購入する価値があると思います。
同クラスではライバルがいないと言ってよい高バランス・音質だと思います。
- レベル
- 中級者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月8日 16:45 [374918-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 3 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
約半年使用。スピーカーはDali Menuet Uでの感想です。
【デザイン】普通。
【操作性】これも普通です。
【音質】寒色系で音の輪郭をハッキリと描く。低音よりで高音の伸びは控えめ。
【パワー】十分すぎます。もっと少なくてもいいです。
【入出力端子】光もあるあし、まずまずですね。同軸があればなお良かったと思います。
【サイズ】大きすぎず、これもまずまずです。
【総評】寒色系の音。音の輪郭がモニター系のようにハッキリしているが、それを低音よりにしてまろやかしている感じがします。トレードオフで仕方ないですが、高音の伸びは控えめです。
音源をそのまま表現する性質があり、聴覚上は録音の良い音はより良く聞こえて、悪い音源はより悪く聞こえる感じです。
普通にメジャー・レーベルのスタジオ録音を聴くぶんには、多くの人が満足されるのではないでしょうか。しかし、悪い録音や古い音源などを誤魔化してはくれないという欠点もあります。
方向性がハッキリとしているので、初心者や上級者で評価が分かれるという感じではなく、聴く人の音源によりこの機種を使ったときの評価は分かれるとは思います。
手放しで好きとはいえないですが、何故か手放せない機種ではあります。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月29日 09:05 [371323-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 3 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 4 |
サイズ | 5 |
今までONKYOのAVアンプで音楽も聴いてましたが
もっと良い音で聴きたい為に購入
スピーカーはONKYOのD-112EXLTD
主にCDの再生、ND-S1でのipodの音源の再生のために購入しました
【デザイン】
高級感が漂ってます
【操作性】
リモコンの操作が少しわかりずらい
CDだけ聴くなら良いんですが、ipodを連動するND-S1の操作性が不十分なのが残念
【音質】
とてもクリアに聴こえますね
スピーカーのサイズのせいもあるかもしれませんが低音は弱い気もします
でも高音、中音は素晴らしいです
【パワー】
自分の部屋で聴くには十分すぎます
【入出力端子】
前までの違うプレイヤーではND-S1を同軸ケーブルで接続してたけど本製品は未対応
光デジタルケーブルしか対応してないのが少し残念
【サイズ】
凄く小さいと思います
【総評】
個人的には値段的にギリギリ出せる金額だったのですが
買って良かった商品です
ipodで聴いても十分良い音なのですが
やっぱりCDで聴くと違います!
家でずっと聴いて居たくなります
ミニコンポやAVアンプで聴くよりはるかに良い音で聴けますね
- レベル
- 初心者
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年12月25日 16:08 [370076-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 4 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
よく”アンプ3スピーカー7”と言われていますがこれは本当だと思います。
1萬円以下の本当に安いスピーカーではこのアンプの性能を発揮しきれません。 選ぶスピーカーによって印象が大分変わると思います。
最終的に音を出すのはスピーカーですからスピーカーにはこだわった方が良いと思います。
私の場合はスピーカーはDENONのSC-F102SG、ロック系を聴くことが多いので重低音用にYAMAHAのYST-SW325を使用しています。
特に中音域はその場で歌っているかのような印象を受けます。しかし高音域が乏しいと感じましたのでスピーカーケーブルを
AUDIOQUESTのTYPE4(実勢価格16800円前後)に変えたろ高音域が増えました。中音域や低音域の解像度も変わりました。
やはりスピーカーに左右されることが多いと思われますので不満に思われている方はスピーカーを変えてみてはどうでしょう。
もちろん必ず店で納得いくまで試聴されてから購入されることをおすすめします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月18日 12:15 [307404-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
操作性 | 2 |
音質 | 2 |
パワー | 2 |
入出力端子 | 1 |
サイズ | 1 |
中古での購入でしたが全く外傷なくほぼ新品同様のモノを手に入れました。
オーディオ初心者で音の「艶」とか「聞き疲れ」するとかいったことはよくわかりませんが、とりあえず私の耳には「いい音」に聞こえてきます。
初心者の方にはオススメなのかもしれませんね。
広域はとても綺麗に聞こえますし、低域もかなり私には十分な量が出ています。
3万ほどで入手でき、満足しております。
- レベル
- 初心者
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月6日 20:29 [304673-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
音質 | 5 |
パワー | 5 |
入出力端子 | 5 |
サイズ | 5 |
ごくごく初心者です。10年間使用してきたシャープ製ミニコンポのCDの音飛びが激しくなったので、これを機会にワンランクアップしてみようと、スピーカーとあわせて購入しました。スピーカーはKEF iQ30にしました。
これまでのミニコンポの音とは全然違い、驚いています。うまく表現できませんが、とてもきれいで力強い音だと思います。ポップスを聴いていると、スピーカーのないところから歌声が聞こえてきて、本当にそこで人が歌っているような気がして、感動します。
当面、子供の分別がつくまでは、子供の手の届かない場所に置かざるを得ず、セッティングがままならないのが少々残念です。CR-D2LTDもKEF iQ30も低音が弱点といわれていますが、設置場所が壁に近く安定していないせいか、低音が強調されてしまっているようです。
数年たったら、スピーカースタンドを買って、CR-D2LTDとスピーカーの本来のポテンシャルを引き出してやりたいです。
休日にCDを聞くのが楽しみになりました。
- レベル
- 初心者
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(ミニコンポ・セットコンポ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
