
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
安定性![]() ![]() |
4.91 | 4.54 | -位 |
互換性![]() ![]() |
4.62 | 4.42 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.33 | 4.13 | -位 |
機能性![]() ![]() |
5.00 | 4.27 | -位 |
設定項目![]() ![]() |
5.00 | 4.23 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
4.71 | 3.78 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年9月20日 19:20 [534459-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
【安定性】
抜群です。さすがASUS!
【互換性】
LGA775はまだまだ現役です。 CPUも中古で安く、コストパフォーマンスは高いです。
【拡張性】
マイクロATXでは最高ですね。
【機能性】
ゲーミングならではの機能がたくさんあります。
【設定項目】
BIOSは日本語選択が可能なので見やすいです。
【付属ソフト】
普通かな?
【総評】
去年の夏にオークションにて送料込みで11000円でした。
ゲーミングマザーは初めてでしたが、ここまで品質がよく、OC時の安定性が抜群なのはうれしいです。
現在はQ9550@3.4Ghzで安定しています。
メモリをDDR2:1066にすれば4Ghzは軽く超えます。
あと3年くらいは使いたいですね。
最高です!
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年8月22日 17:21 [434012-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
【安定性】
PS/2のコネクタに異常があったみたいです。
別の理由で検証に出してたんですが、そこだけ直してもらいました。
組んでから1年以上になりますが、メモリ関係で当初ごたごたしたものの、以後は安定して動いてくれてます。
【互換性】
問題無いと思います。
ってかCPUのアーキテクチャはディスコンになるので、今後この系統で組む事も無いでしょう。
もう売って無いし;;
【拡張性】
Micro-ATXにしては充分な部類ではないでしょうか。
メモリスロットが4本あるのは、地味にいいです。
【機能性】
OC等される場合は、自由度も高くていいと思います。
結局私はしていませんが・・・
音もいいらしいですね、私は使ってませんが・・・
FireWireがあるのは何気に便利です。
【設定項目】
OC関係でかなり多いみたいですね。
結局私は(ry
【付属ソフト】
色々ありすぎてワケ分かりません。
64bitOSで使えないのもありますし・・・
ファン制御と温度モニタだけの、単純なソフトでもいいと思います。
【総評】
メモリスロットが片側レバーなのが何とも・・・
私が下手なのでしょうけれど、メモリ1枚ヴァルハラへ;;
しかし、それ以外は物凄くいいです。
Coreマイクロアーキテクチャの最後に相応しいマシンが組めたような気がします。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月5日 08:40 [332663-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
家族のOS分派用に組み上げて3ヶ月経過致しましたのでレポート致します。
CPU E7600を3.5GHzにて運用。
OS XpSp3・Vista・Windows7のトリプルBoot
MB 本製品
VG ASUS9500GT
Memo UMAX DDR2-800/4GB
HDD HGST・サムスン
CPUクーラー TITANTTC-NK64TZ/PW・LD
電源 ENERMAX EMD525AWT
概略上記の通りですが非常に安定・各OS管理に破綻をきたす事なく稼動しております。
またOCも設定し易い一枚です。詳細評価は先輩諸氏の通りお買い得ですね。ただトリプル
BootにしてからXpSp3の電源スタンバイが自動で移行しなくなり手動で実施になりましたが
暫く様子見です。現状は私以外の家族のラフな使用に耐えてくれて大満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月8日 14:08 [319063-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
P5B Deluxからいきなり安M/Bに変えたら全然OCできなくなってしまった。
それではちっとも面白くないのでこちらのM/Bに交換。E6600がP5B Deluxで定格で3.6GHzで動作していたけれど、このM/Bだと3.24GHzまでしかいかない。
おかしいなと思ってチップセットの温度を見てみたらノースブリッジのアイドル時の温度が95℃。
メーカーに送って無償で交換してもらいました。
交換してもらってからはSB55℃、NB45℃と安定しています。
E6600を3.6GHzで動作できました。
この値段でここまで遊べるのはとてもお得感があります。
ケースもMicroATXのものを購入したので暫くはMicroATXで幸せになれます。
CPUもQ9650にアップグレードしたので割と長く使えそうです。
今はベースクロック450×9で常用していますが細かくいじればもっと安定しそう。
費用対効果が非常に高いM/Bだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 2件
2010年1月1日 02:02 [278712-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
組変えてみました
従来の部品のままでMBだけの交換です。
…のつもりでしたが…
いきなりメモリの相性不良で立ち上がらず><
メモリを臨時で買いましたが従来と同じ1+1Gでレッツゴ
確かに音はいいです!
ですが色々音をアレンジしてゲームをするとちょっと重く感じました
気のせいかもしれませんがすぐデフォに戻しました。
3Dmakのベンチですがスコアが落ちました。
従来のフォックスコム(¥4800)のMBで12300でしたが今回が11900
CPU負荷テストは勝ってるのですが、どうもグラボ(8800GTS)との相性が悪いのか
他のテストで負けてしまいます。(ソフトでOCを掛けても勝てず)
ゲームの銘を持つMBなのでちょっと期待ハズレ><
よくわかりませんが各種の温度は確かに安定して低いです
40度を超える事は冬だからかもですが有りません。
たぶんPCにくわしい人ならもっと性能を出せるのかも
素人には4倍の価格にしてはちょっと不満足でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月8日 10:22 [265025-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
僕はR.O.GシリーズのM/Bしか使わない!
そう、僕は忠実なR.O.Gファンなんです!
CPU: Q6600 @3.6GHz
M/B: Maximus II Gene
Mem: Crossair DDR2-800 2GBx2
GPU: Sapphire Radeon 5850
HDD: Intel SSD 80GB (System)
WD10EADS 1TBx2 RAID 0(Data)
ケース: Antec P182
電源: Enermax MODU 525AWT 80Plus Bronze
安定性: 抜群
互換性: Pen4からCore2最新のCPUまでサポート(どのMBも一緒かw)
拡張性: MicroATXにしては頑張ったw
機能性: 全部を使い切るのは神様のみw
設定項目: オーバークロック最適
付属ソフト: だれか余ってるソフトを買い取ってくれw
満足度: 大満足
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月25日 12:31 [255427-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
自分レベルではありますが、十分過ぎる機能とスペックを備えていると満足しております。
コアな方々からは細かいご指摘があるボードかもしれませんが、自分は大満足です。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月8日 21:50 [250997-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年8月22日 17:04 [246511-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Maximus II GENEとSCMG-2000 |
高性能な「Micro ATX」を求めた、辿り着いたのが「Maximus II GENE」です。
私のPC構成は……
CPU:Core 2 Quad (Q9550s)
FAN:SCMG-2000
HDD:WD7502ABYS (x4機)
Case:P193
MAMA:Maximus II GENE
Memo:SanMAX 2G (x4枚)
電源:Signature 850 (SG850)
グラ:EAH4350 SILENT
ドラ:DVR-216(PIONEER)
思いっきりサーバー用途で、低発熱、静音、安定性を求め稼働した結果、
「抜群の安定性」を誇ります。3ヶ月目に突入しますが、びくともしません。
(RAIDも問題なく動作します:OSインスト後に設定する必要あり)
加えて冷却性能も、最近GIGABYTEの「Ultra Durable 3」に押され気味
ですが、この子は内部温度が安定した状態(42度前後/室温17度時)
にあります。
個人的に失敗したのは、しろくまま〜さんのレビューを拝見し、実機で使用
すれば良かったなと。確かにオンボードとは思えないサウンドです。
なお側面にファンを付ける型のCPUファンですと、メモリやヒートシンクに邪魔
されて設置できない場合がございますので、ご注意ください。私の場合、PC
ケース「P193」との兼ね合いもあり、サイズの「SCMG-2000」がギリギリ装着
できました状態です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月11日 11:51 [243748-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
R.O.G.シリーズのMBを使用するのは初めてです。
Maximus II Formulaと迷いましたが、
MicroATXでどれだけ遊べるか興味があったのでこれを選びました。
[構成]
CPU :Core 2 Duo E8400 (E0)
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-1066OC
MB :ASUS Maximus II GENE (BIOS Ver.0504)
CPUクーラー:MUGEN∞2 無限弐 SCMG-2000
HDD :HGST HDT725032VLA360 320GB
光学 :LG GH22NS40
VGA :Leadtek Winfast PX 7900 GS TDH
ケース:Antec Mini P180
電源 :ENERMAX ECO80+ EES500AWT
OS :Windows XP SP3
・各項目の評価
使い始めてから2週間が経ちますが、非常に安定しています。
上記の構成で相性問題は発生しませんでした。OCメモリでも問題なく動作しています。
よほどVGAクーラーが厚いものを使用しない限り、PCI-E、PCIポートがそれぞれ1つずつ空くので、MicroATXとしての拡張性は十分だと思います。
機能性、設定項目に不満はありません。多すぎて使いこなせるか心配です。
・オーバークロック
P5B Deluxe、GA-G31M-ES2Lで、昇圧しても3.6GHzがやっとだったCPUが、
定格電圧(1.25V)で4.0GHz動作したときは驚きました。(Prime95、3DMark06等のベンチマーク完走)
CPU8フェーズ、メモリ2フェーズ、チップセット2フェーズ電源によるオーバークロック時の安定性は抜群だといえます。
・温度
4.0GHzでのフルロード時の各チップの温度は、NB:59℃、SB:47℃と、
サイドフローの無いタイプのケースでも十分運用できる温度だと思います。
[フロント12cmファン×1(1200rpm)、リア12cmファン×1(1200rpm)、トップ20cmファン×1(ファンコンで最小回転数に絞った状態)、室温は28℃]
・サウンド
オンボードとは思えないくらいノイズが少なく、クリアな音質だと感じました。
あまり期待していなかった点だったので、満足しています。
・注意点
初期状態は各種電圧がAUTOの設定になっています。
Windows上のソフト「Turbo V」で確認したところ、定格周波数であってもいくつかの項目が高めに設定されていました。その後、手動で最低値、または標準値に設定し直し、問題なく動作することを確認しました。
あるPC雑誌でこのMBは「Turbo Key」搭載であることが明記されていましたが、実際には対応していません。この機能に興味をお持ちの方はご注意ください。
・総評
正直なところ、MicroATXのMBでここまで安定してオーバークロックができるとは思っていませんでした。ハズレCPUだと思い込んでいたので、MBの性能で大きく変わるという事を思い知らされました。
オーバークロックをして楽しみたいけど、大きなケースはちょっと・・・という方には、ぴったりだと思います。また、省電力機能も充実しているので、オーバークロックはしないけれど、安定してエコに運用したいという方にもオススメできるのではないでしょうか。
これだけのハイエンドな機能を満載していながら、2万円そこそこの価格で購入できるメリットは大きいと思います。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月20日 20:26 [238075-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
私はいつもASUSのマザーしか買いません。安心して使えるから、前に他社のマザーを買い泣きをみました。まあ買って2〜3日で捨てました(怒り)。今回P45に変わり4台目のマザーです。
今迄のはやや不満でした。今回のマザーは満足していますが。OSに問題在りビスタだからね
OsはVistaUltimate
CPUはQ9550
グラフはGTS250
メモリーはDDR2 1066 2GX2枚
起動が多少早く成っあかな?でも3分位かかるね。
Win7(Rc)にしたら問題なし何もかも早い?
そう問題ね、PCIスロットね 大型のグラフ入れたらPCI使えない、
まあ仕方が無いかマイクロATAだから
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月10日 02:44 [226858-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
Core2で組む最後のPCとして、MicroATXで遊べるマザーが欲しくて購入しました。
<以下、主なパーツ構成>
CPU:Core2Duo E8600
クーラー:Scythe ZIPANG SCZP-1000、KABUTO SCKBT-1000
メモリ:Corsair TWIN2X4096-8500C5DF、CFD FSX1066D2C-K2G、TEAM(不明)
GVA:GALAXY PGTX260+-OC/896D3
電源:Corsair CMPSU-650TX
ケース:SILVERSTONE SST-TJ08S
HDD:SEAGATE ST3500418AS
OS:WindowsXP SP3
○各評価項目について
安定性:通常使用では問題なし。OC時安定しているがチップセットの温度は高め。
互換性:特に問題なし。メモリ3種類、クーラー上記2種類で問題なし。
拡張性:MicroATXマザーにこれ以上望んではいけない気がする。
機能性:これだけ充実していれば文句なし。
設定項目:必要充分。
付属ソフト:使用しないアプリ多い、3DMark06が自分には嬉しい。
○オーバークロック時のチップセット温度上昇について
NBとSBの各電圧をautoから最低値へ固定した状態でもかなり熱くなりました。このため各ヒートシンクを取り外してチップとヒートシンクを洗浄し、シルバーグリスを塗り直してみたところ、下記のように結構な効果がありました。
・アイドリング時のNB温度[塗り直し前:47℃ → 塗り直し後:42℃]
・Prime95実行時のNB温度 [塗り直し前:62℃ → 塗り直し後:53℃]
・アイドリング時のSB温度[塗り直し前:45℃ → 塗り直し後:41℃]
・Prime95実行時のSB温度 [塗り直し前:55℃ → 塗り直し後:48℃]
なおVRMのヒートシンクについては、高負荷時でもそれほど熱くならない状態(手で触った限りでは体温と同程度)であったため、何もせずそのままにしています。
○オーバークロックについて
簡単なテストや3DMark06くらいしか行っていませんが、特に細かい調整をしなくてもベースクロック500MHz(=FSB:2000MHz)であっさり動作するあたり、耐性はなかなかのものと思います。時間をかけて細かく設定を煮詰めれば、もっと上のクロックでもそれなりに遊べるのではと思います。
なお現在はベースクロック450MHz(=FSB:1800MHz)で常用モードに入りましたが、時間が許す限り各種ベンチマークやPrime95を実行しても安定しています。
○オーバークロック時のMicroATXケースによる運用について
使用中のケース(SST-TJ08S)は、サイドダクトと吸排気用12cmファン(たぶん1200rpm)がリアとフロント(メッシュでストレートに抜ける)に購入時から装備されています。吸気側のみ1500rpmの12cmファンに変えましたが、各モニタソフトで温度を監視した限りでは、3DMark06実行時にVGAが65℃、Prime95実行時にCPUが50℃(コア72℃)でした。
まだ数日しか動作させていませんが、ケースのエアフローが良ければMicroATXでも特に問題ないという印象です。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月28日 16:44 [223516-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
