
- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.88 | 4.27 | -位 |
容量![]() ![]() |
5.00 | 4.56 | -位 |
安定性![]() ![]() |
5.00 | 4.46 | -位 |
静音性![]() ![]() |
4.88 | 4.41 | -位 |
コネクタ数![]() ![]() |
4.63 | 4.41 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
5.00 | 4.30 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年2月2日 21:17 [268125-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
Antec NeoPower 650 を使用していて満足でしたので同メーカのこれを購入しました。
使用して1年くらい経ちますが、まったく不具合はありません。5年保障が付いているだけあってメーカもそれなりの信頼性を保障しているということでしょうか。
使用環境
CPU:Core2 Quad Q9550
マザボ: Asus P5K Premium/WiFi-AP
グラボ: Radeon HD 4850
地デジ: ピクセラ PIX-DT090-PE0
HDD:500GBと1TB の2つ
---(追記)--------
2023年1月になって、Windows11にして色々刷新しました。まだこの電源は現役なので再レビューです。中身は下記に変更です。直近の数年間は予備電源用として保管していました。
ケース:Antec P10C
CPU:Intel Core i3 12100 BOX
マザボ: Asus PRIME H670-PLUS D4
グラボ: 無し(CPU内蔵)
地デジ: ピクセラ PIX-DT260
SSD:WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E (1TB)
HDD:東芝 MN06ACA800/JP [8TB SATA600 7200]
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月6日 01:09 [304501-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
CPU E8500 OCしてる為1.34375v
RAM 4G 2v
マザー EP45-UD3R
SSD X25-M
HDD WD10EADS
ビデオカード N9800GTE-512MX-F
サウンドカード SE-200PCI LTD
他に繋いでるモノは
光学ドライブ、FANコン、USB3.0拡張、内蔵カードリーダー
12cmFAN×4、9.2cmFAN×1
この構成でアイドル85w、負荷150wチョイで安定動作
FANは回転してるけど無音
9800GTクラスくらいまでならこの容量で十分
奥行き150mmでスタンダードな大きさ
メイン24ピンケーブル長51cmとフルタワークラスのケースで下段設置タイプだと長さは足りない
ついでにCorsairのフルタワーCC800DWは24ピンケーブル長56〜59cmくらい必要とのこと
SATA×3、別にプラグインでSATA×3のケーブル2本
ペリフェラル×3、プラグインでペリフェラル×3のケーブル2本
特に気に入らない点はないけど24ピンコード硬いね
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月26日 17:15 [294096-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
当方の構成
i5 750
メモリ 4GB
ASUS P7P55D
HDD X-25M 80GB
GPU 9800GT GE
CPUクーラー 刀3
OCをしてベンチマークをかけると大体200Wくらいの消費電力になりますが
(ワットチェッカーでの測定)まったく不安定になることも無く
電源自体は非常に静かなままです。(CPUファンが大きくなる)
もちろんアイドル時はどのファンも静かでつけているのを忘れるくらいです。
550W×82%=451W と単純計算でも最大出力時半分以下で余裕がありますが
TP-550はほかの電源と比べて12V系が45Aと高いため、相当な余裕があります。
あとは電源の割にデザインがかっこいいですね(笑)
550Wの割にかなり値段が高いですが、それ以上の性能を持っているので
誰にでもお勧めできる電源です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月14日 22:39 [282781-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
前回自作した際に電源選びでちょいと失敗したため
今回は慎重に選びました。
譲れなかった点は
80PLUS BRONZE以上
あとはお財布と相談でしたが
この電源のシリーズはまさに狙ったとおりのものでした♪
後は容量
前回の自作からだいぶ離れていたため
今のスペックに対する容量がわからなかったのですが
いろいろ調べ550もあれば十分ということがわかり
これに落ち着きました。
OS :Windows7 Pro 64bit
CPU :i7-920
CPUクーラ:鎌アングル・リビジョンB
M/B :P6T
メモリ :A-DATA PC3-10600 2G×3
グラボ :SAPPHIRE VAPOR-X HD5750 1G GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP
電源 :TTruePower New TP-550
ケース :CM 690 Global Version
SSD :X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1
HDD :WD10EARS
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月14日 23:41 [244676-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 4 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
OCCT-VCore |
OCCT-3V |
OCCT-12V |
初めて自作するに当たってこちらの電源を購入しました。
構成は…
[CPU]Intel Corei7-920@3.5G
[マザー]ASUS P6T
[メモリ]UMAX Cetus TCDDR3-6GB-1333
[ビデオカード]HIS RADEON HD4670
[ハードディスク]Western Degital WD3200AAKS(システム用),WD6400AAKS(データ用)
[OS]Vista 64bit
【デザイン】
自分はこういうシブい感じのデザイン好きです。ケーブルもなかなか高級感あふれる感じでした。
【容量】
この構成でこの電源はややオーバースペックな感もありますが(皮算用計算機で50%前後)、拡張性、安定性、静音性を考慮してこの製品を選択しました。
【安定性】
電圧変動のグラフを3枚添付します。OCCTにて1時間負荷テストを行った時のものです。全体的に安定している様ですが12Vは負荷を掛けると多少落ち込んで安定するようです。
【静音】
確かに静かな電源なのでしょうが、個体差なのか周りが静かな環境だと時々ファンのベアリングから摩擦音のような音が聞こえます。冷房等がついてる状況では気になるほどではありませんが。
【コネクタ数】
自分にとっては必要十分な数が直に生えていて満足でした。プラグインも電源の容量に対しては十分なんではないでしょうか?
【サイズ】
なんだかよくわかりません…
【満足度】
大変満足していますが、あえて苦言を述べるとするならば、静音性を重視しすぎたあまりファンの回転数が低く、80PLUS銅にもかかわらずそれでかえって熱を持ちやすくなっているような気がします。熱を持つとコンデンサは寿命が縮むと言われていますが、5年保証もついてる事だしAntecさんは自信があるのでしょう。総じていい買い物だったと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月28日 21:53 [240390-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
550W級電源でも最高峰の性能を誇る製品。
12Vラインの安定性は同価格帯の製品と比較しても突出しており、HD4850のCrossFire構成にPhenomIIX4、HDD2+SSD2、光学1という構成でも十分な余裕があり、動作温度も40度強で安定。
搭載FANの音も非常に静かで、殆ど無音に近い。
プラグイン式のケーブルを採用しているが、プラグインになっていないケーブルが最初から多めで、HDD搭載位置が大きく離れている、搭載数が多いといったことが無い限り、プラグインケーブルの追加は不要。
ケーブルは少々堅めだが、取り回しに困るほどでもないので、好みの問題かと。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月12日 07:03 [227331-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 5 |
サイズ | 5 |
NZXTのTEMPEST購入を機に
アクティスのAP-550GSから乗り換えました。
価格も性能も大きな差があるので、敢えてここでは比較しません。
■デザイン
一部だけプラグイン化されています。
ケーブルが少々硬めで
プラグイン化されてない部分がメッシュによって太くまとめられているため
裏配線に余裕のないケースでは少々取り回しが厳しいのが難点です。
antec製ケースに多い
電源下置きのタイプを想定した作りとなっています。
■安定性
E6700、9600GT(FAN有)、HDD2台、FDD、コンボドライブと
本来550wも要らないスペックなので当然かもしれませんが
実に安定しています。
■静穏性
ほぼ回っていない……というのは言い過ぎですが
風量はかなり少ないです。TEMPESTのケースファンの方が音が大きいくらい。
エアフローの改善もあってか、それでも電源温度は45℃前後をキープしております。
窒息ケースでどうなるかまでは分かりません。
■コネクタ数、サイズ
私の構成上は十分です。
後々増設するとしても余裕があります。
■総合
全価格帯で屈指のコストパフォーマンスを誇る一品です。
一部GIGABYTE製マザーボードとの相性があるようなので
該当の方は注意しましょう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月26日 21:29 [204523-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
容量 | 5 |
安定性 | 5 |
静音性 | 5 |
コネクタ数 | 4 |
サイズ | 5 |
クーラーマスターリアルパワー450Wからの乗り換えです。DVDライティングソフトが不明なエラーが続く、負荷ががかかると突然電源が落ちる症状からまもなくご臨終でした。でも3年半よく働いてくれました。このためにショップで「丈夫で、コストパフォーマンスに優れた電源」の条件で依頼したら迷わずこの製品を指名しました。理由は、流行のブロンズ認証、最新機種、負荷に対しての容量が大きいの3本立て。更に5年保証。断る理由がありません。早速取り付けためしたところすごくいい感じです。この価格での性能、保証であれば良い買い物をしたと思います。おすすめの電源です。PS.4ピンの電源プラグこそプラグインにしてほしかった。ゆえにコネクタ数は4の評価です。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(電源ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
