
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.83 | 4.40 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.66 | 4.09 | -位 |
印刷品質![]() ![]() |
4.00 | 3.85 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.49 | 4.16 | -位 |
サイズ![]() ![]() |
4.99 | 4.50 | -位 |
コスト![]() ![]() |
3.95 | 4.07 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2012年7月19日 18:34 [520663-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
印刷品質 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
コスト | 4 |
【デザイン】飽きのこないデザインだと思います
【使いやすさ】親機もコードレスなのでとても便利です
【印刷品質】普通にプリントするには支障無いです
【機能性】電話帳に登録した方とそうで無い方と音が分けられるので便利です
【サイズ】丁度良い
【コスト】特にかかっている印象はありません
【総評】電話帳に登録して表示される文字が見易いです。
親機が子機と同様にコードレスである事が購入の決め手となりました。
欲を言えば電話帳の登録件数がもう少し多いと良かったです。
他社製の前機種が1年で故障してしまったのを考えれば大満足です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月10日 16:10 [333829-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
印刷品質 | 4 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
コスト | 5 |
何といっても、親機側が子機として使えて、実質子機2個というのは魅力です。子機2台がどうしても必要な私にとっては最高です。消費電力も親機+子機2個よりも有利です。こういうタイプってなかなかありません。
昔からSANYOのテブラはよく考えられていると思っていましたが、これを買って昔より格段の進歩を実感しました。デザインはコンパクトでスリム、上品で好みです。
SANYOは、商品開発力や技術力など、家電業界ではすごい人的資産を抱えていると思います。ブランドにこだわる人にとってはSANYOはいまいちでしょうが、私はSANYO製品を買って今まで一度も不満があったことはありません。
昔風に言えばオール5なのです。なんでもできる優等生です。でも今はそれだけでは生き残れないのでしょうか。生活で使う分には最高だと思います。今は他メーカーに比べてお安いですし。
不幸なことにSANYOブランドはなくなってしまうかもしれませんが、SANYOの人たちは優れた開発集団だと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年7月7日 16:20 [325809-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
印刷品質 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
コスト | 無評価 |
●本体に受話器が無く(※テブラ通話は可能)コードレス子機が付属しているタイプのFAX付き電話はSANYOだけ。これほど便利なものもないのに、何故このメーカーだけなのかが不思議です。子機の為だけにコンセントを1個余計に占領されるのも、通話中に電話の前から離れられないのも、想像しただけでうっとおしいのに…。
同タイプの旧機種PW16から買い替えなので、相違点等を書きます。
【デザインとサイズ】すっきりコンパクト。
旧機種にあった用紙トレイが無く、紙をセットしない状態では給排紙ユニットを閉じておけるので見た目良く、ホコリの心配も無く、いい感じです。(FAXは受信を確認してから紙をセットして印刷する事になりますが、特に不便はないです。FAX内容の確認はできませんが、相手先名がわかるので迷惑FAXは印刷せずに捨てられます。)
【使いやすさ】電話、FAXの使用方法は旧機種とほぼ同じかと。
電話帳の表示がカタカナから「漢字全角6文字まで」になり、見易いです。液晶自体も見易くなりましたし、本体表示の「ドデカ文字」は老眼に地味に有難いです。登録先100件は我が家ではちょうどいいボリュームですが、少ないと感じる方もいるかもしれません。
相変わらず辞書はバカです。「郵便局」や「高校」すら、1文字ずつ入力してやらないと出ないのでイライラします。最初だけだからまぁいいけど。電話帳を親子相互に転送できる点は変わらずで、非常に便利。
【機能性】便利機能がたくさんついています。
でもそのうちのいくつかは、ナンバーディスプレイ契約が無いと使えません。(迷惑電話を繋がないとか非通知の着信音変えるとかetc…)
【コスト】よくわからないので無評価で。
インクフィルム方式だし、FAXの内容をディスプレイで見て内容を確認できないぶん、コスト高ではあると思います。でもFAXは滅多に使わないから、どうでもいいデ〜ス。
【その他】
旧機種PW16は5年半使用しました。4年目に子機1(本体に置いて使う方)が故障したので使用頻度の少ない子機2を代替品にして本体に置き(問題なく置けた!)、子機1台体制で使い続け、このたび子機2もボタンが利かなくなったので買い替えた次第です。
この5年の間に家族全員がケータイを持つようになったので、子機2は正直不要です。なので今回は2を未使用のまま大切に保管し、1の故障に備えることにします。
★無線LANを使用しており、ルーター類は同じ部屋で3m程度の距離に置いてありますが、目下のところ干渉等の問題は発生しておりません。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年6月15日 11:24 [320648-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
印刷品質 | 4 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
コスト | 無評価 |
【デザイン】落ち着いたデザインと色と大きさで、置き場所にこだわらず、どこに設置してもマッチすると思います。
【使いやすさ】説明書が、とても厚かったので始めは難しいと感じましたが、いざ説明書にそって設置をすれば簡単に設置、使用できました。一時間で設置完了でした。親機に付いている子機がコードレスで、このファックスの一番の売りで、コードレスは使うと本当に便利です。
【印刷品質】他のファックスの印刷品質が解らないので、コメントできませんが以前、使っていたブラザーのファックスと同等の印刷品質です。個人的には、もうちょっと印刷品質が向上すれば100点以上の評価になると思います。通常の使用には、この印刷品質で満足しています。
【機能性】真ん中にメニューのボタンがあって、その周りにファンクションキーが配置されて色んな設定が大きなディスプレーとの相乗効果で、とても簡単です。親機に設定された項目を子機に電波で転送できます。これは、とても便利ですよ。基本的に親機で出来る事は子機でも出来ます。
【サイズ】ホント小さいです。週刊誌一冊のスペースと言っても過言ではないでしょう。
【コスト】他のファックスが解らないので無評価です。
【総評 子機が全てコードレスが、このファックスの魅力ですね。一度、使うと他のファックスが不便に見えます。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月21日 20:45 [261129-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 5 |
印刷品質 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
コスト | 無評価 |
今まで、本来電話機を設置したい場所にFAX親機を置けるほどのスペースがなかったので、別の場所に親機を設置して、主に子機2台で通話を利用していました。
しかし、この機種は給紙トレイを閉じておけば、かなり薄くて小さいです。
今まで子機を使わざるを得なかった場所にギリギリで置けるようになったので、子機1台で済むようになりました。子機2台の機種は値が張るのでかなり助かりました。
所謂見るだけFAXがついていないのは残念ですが、内蔵メモリーには保存できますから、用紙設置は印刷時のみで普段は給紙トレイを畳んでおけます。
”親機の受話器”は子機と同一形状のものです。
デメリットはバッテリーと消費電力ぐらいしかないと思います。
長電話をしないので連続通話時間が気にならない私にとっては、親機もコードレスなのはとても便利です。
親機がコードレスというのは同じSANYOでも他に選択肢がないようなので、この機種を選んでよかったです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- FAX
- 1件
- 0件
2009年9月16日 11:03 [252837-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
印刷品質 | 無評価 |
機能性 | 3 |
サイズ | 4 |
コスト | 1 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年9月9日 22:30 [251275-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
印刷品質 | 無評価 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
コスト | 3 |
2003年購入のSANYO SFX-HPW40からの買い替え
(親機がコードレス+子機1個、普通紙ファクス初期のモデル)
どうしてもコレとの比較が中心となるので感覚が古いかもしれません
■デザイン
色はシャンパンゴールドとなっているが、実際に見るとシルバーだ
ダイヤルボタンがオレンジ色に光るのでとても見やすい
ワイヤレス親機の数字も見やすくなった。
■使いやすさ
親機コードレスタイプというのは珍しく、抵抗がある人もいそうだが、
慣れてしまうとこんなに便利なものはない。
子機1台付だが、親機の受話器が子機なので「子機2台付」とも言える
内線ボタンが独立しておらす、保留ボタンを使うようになっており、
親機では小さく「内線」と書かれているだけなので少しわかりづらい
家の中側からドアホンと話すためのドアホンボタンは存在しないので、
ドアホンを押してない来客と話したい場合は「内線→8」という操作を
覚えるしかない。
以前の機種と比べ、親機から普通の(コード付きのような)かけ方がラク
以前は「テブラボタン」とか、子機を取り上げるタイミングにコツがあった
子機でのファックス受信は、ファックススタートボタンがなくなったので、
「内線→0」と押すようになった。これは少し面倒
■印刷品質
特に良いとも悪いとも感じない。普通だと思う
■機能性
液晶パネルは大きくないが「ドデカ文字」に設定できるので見やすい
親機でも漢字表示できるので読みやすい。
(ナンバーディスプレイ契約していると相手の名前が大きく見える)
ファックス受信をメモリ(約160枚分)してくれるので、印刷は都合の
いい時にする事ができる。夜中とか留守中に受信していても紙は不要。
親機のファンクションキーを廃止したので操作はシンプルで解りやすい
PCの無線LANに電波が影響する事があるのでチャンネル変更ができる
実際に我が家の無線LANと干渉したのでチャンネルを変えたら解消した。
また、無線LANのルータは少し遠くに置くよう取説に書いてあった。
「簡単ダイヤル」が3件入るのだが、ワンタッチボタンは廃止された
印刷音が以前よりかなり静かになった
■サイズ
フタを閉めれば本体がとても低く、スマート&コンパクトで省スペース
フタが閉まると、見た目が良いのと同時にホコリ対策にもなる。
印刷をする時は従来の製品と同じく上方向にA4のスペースは必要になる
■コスト
我が家は既にSANYOのドアホンとターミナルボックスで組んでいたため、
ファックスの買い替え時には、ドアホンの事も考えなければならなかった。
しかしターミナルボックスが、昔から使ってるSANYOの同じものが使える
というので今回もSANYOで組みあわせる事ができ、オプションを購入せず
安く済んだ。実質、子機2台なので割安という考え方も出来る
インクの減り具合などは、ファックスやコピーをどれだけ使うか、
その環境によるのでハッキリした事が言えません
ただ、ワイヤレス親機でない機種と比べて待機電力が約2倍弱かかるるのと、
親機コードレスの充電バッテリーも消耗品なので、お金がかかるのは確か。
■満足度
やはりコストダウンの跡がうかがえる印象だ
シルバー塗装面の面積とかボタン数の削減、ワンタッチダイヤルの廃止など。
でも便利な機能も増えているので(ゲキタイ機能とか)改良された感もある
呼び出し音も耳障りな感じが減った。イルミネーション機能も廃止された。
以前使用していた子機にあった、独特のタイムラグが減少し反応がよくなった。
実際は使わない機能がたくさんあったので、これを省略したような気がする。
ただ、ワイヤレス親機のせいか待機電力が大きいのが難点
総合的には、選んで良かった製品だと思う
他社の価格が落ちる製品で、ドアホンは別にする考えもあったが
今まで便利だった使い勝手を不便な方向へ戻すのは順応しがたい。
その意味でも、親機ワイヤレスでドアホン対応の
今と全く同じ環境の機種が買えて良かった
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
-
【おすすめリスト】PC
-
【Myコレクション】自機第1号の構成
(FAX)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
