45-174-300 Neo-Flex LCDアームエルゴトロン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年 3月17日

よく投稿するカテゴリ
2014年11月2日 21:29 [766579-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
操作性 | 2 |
取付やすさ | 4 |
初アームになります。
腰痛の負担を低減するべく、デスクに取り付けてみました。ディスプレイの位置を
適宜変えることで、長時間前かがみのままになるのを避けるのが目的です。
机の端に高いポールが生えているのは危ない気がしたので、アームを
根元近くから動かせるタイプで最も安価なこの製品を選びました。
結論から言えば、もっと上のグレードにすべきだったと思います。
動きが非常にしぶく、当初の目的を完全に達成したとは言いがたいです。
【デザイン】
外観・質感はまずまず。
ディスプレイを最も奥に配置してもアームが机の外に飛び出さない設計は○。
【安定性・操作性】
ジョイントの固定は摩擦式なので、強固に固定しようとすると操作性が犠牲に
なる。一方、操作性のために緩めると、ディスプレイの重さに耐えられない。
摩擦の調整にはヘキサゴンレンチが必要で、普段からの調整には向かない。
仕方なくディスプレイのベゼルをむんずと掴んで、ミシミシ言わせながら
力ずくで動かしている。
【取付やすさ】
組み立て済みで届けられ、取り付けは容易。ただしディスプレイは床や机に
置いて取り付けることができず、空中で支えて背面をビス止めする必要がある。
【総評】
タイトルに書いたように、「ディスプレイを自由自在に動かすアーム」ではなく
「狙った場所にディスプレイを固定するためのアーム」と考えるべきと思います。
ガス式アームと同じことをするのは、無理とは言わないまでも困難です。
機能的に同じことができるポール固定式なら半額以下から製品があるので
どちらかといえば内容の割に高価ですが、そこは質感なりといった所でしょうか。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月4日 22:33 [373673-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
操作性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
45-214-026(27inch,9kg)と45-174-300(27inch,7kg)
両方を使っていますので使用感の比較で書いて見ます。
ご参考までに。
【デザイン 】
-300はシルバーの全塗装仕上げ。ケーブル類は2箇所の白いクリップで
アームに固定します。
2箇所でしか吊ってませんのでケーブルは全部露出します。
また若干、樹脂製のクリップの強度が弱く、振り回すとケーブルがクリップから
外れてしまいますので、自分は最終的にタイラップで止めています。
-026は関節部位外はケーブルを隠すことができます。
カバー部は黒、金属部分はアルミ無垢で有機的なデザイン。
接客などにはかっこがいいですが、アルミ部はクリア塗装がされていないので
指紋が付きますのでしょっちゅう拭く羽目になります。
【安定性 】
まったく問題ありません。-300はサブ画面用途なので机の端に取り付けて
机からもかなり飛び出していますが、妙にぶれたりすることもありません。
メーカー指定サイズより大きいですが、耐荷重以内なので問題ないようです。
【操作性 】
27inchですのでモニター取り付け位置が結構上に来ています。
ですからモニターに近いアームが斜め上に上がってしまいます。
その分、横に伸ばしたいと考えている方には
思ったほど伸びないと思われる方がいるかもしれません。
自分の使い方ではモニターを上下にチルトすることがないので困りませんが
チルトする場合、スプリング、ダンパー等の機構がありませんのでモニターの
重量を手で支えて調整する必要があります。
パンは7kgでもスムーズです。ですが、モニタ付け根の稼動部は重量により
ボルトを締め付けているとスムーズには動きません。
-026はスプリングのバランサー内臓なので上げ下げも力が必要なく、
手を離すとそこで止まりますし、リンクがついているので画面の角度も
一定に保たれます。スプリングの強弱は調整できます。
チルトをするのであれば-026がお勧めです。
【取付やすさ 】
どのスタンドも同じですが机に取付る際は意外と力が要るので
自信のない方は2人以上で取り付けられることをお勧めします。
また、できればモニターにつなぐケーブル類は長め、やわらかいものを
用意したほうが、とり回しが楽です。意外と長さが必要になります。
【総評】
安定感、コストは最高。アームごとのパン(邪魔だからモニターを机から
遠ざけるなど)、もしくはほとんど動かさないという方にはお勧めです。
チルトを行ったり、向かいに座ってる方に頻繁に画面を見せるなど
動きがある、モニターが重い。という方には-026がお勧めと考えます。
ただし、19inchスピーカつきぐらいの重量のモニタは-300がお勧めです。
-026では残念ですがスプリングを最弱に調整してもアームは最低のところで
止まらず、画面は上を向いてしまいます。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年8月24日 12:35 [336980-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
操作性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
半年ほど使用したので感想を
【デザイン 】
シンプルかつスタイリッシュ。
私のデスクは黒一色のためシルバーカラーは若干違和感はありますが
白を基調とした作業場にはマッチすると思います。
【安定性 】
先の方も書かれている通り、チルト機能(上下角度調整)が頼りない。
私はAcer H223で使用していますが、一度ネジを緩めると相当キツく締め直さないと
どうしても画面が垂れ下がってきます。
他の点については非常に安定しています。
【操作性 】
左右の移動については全く問題ありません。
ピボット(画面ローテーション)も好みのネジ調整でくるくる回せます。
ただ、画面の高さは数段階に固定されているため、
ミリ単位での微調整は出来ません。
【取付やすさ 】
クランプ固定式のため取り付けも取り外しも簡単。
デスクとの接点にゴム板が挟まれているため傷が付く心配もなし。
取り付ける机が薄い場合は、負荷を減らすために木板やゴム板を挟んで
厚みを増したほうがいいかもしれません。
あと、アーム下についてるケーブルを束ねる結束パーツは使い物にならず
ピボット等を行うとケーブルの張力に負けてすぐ取れてしまいます。
【総評】
コストパフォーマンスはいいと思います。
値段の割には造りもしっかりしてるし、
唯一の不満なチルトもしっかり締めれば問題無し。
モニターアーム入門の製品としてはオススメできます。
ただ、二つ目を購入する機会があれば、
もう1ランク上の製品を買おうと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月30日 21:19 [310266-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
操作性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
部屋の模様替えに伴って、家族共用で使っているパソコン用のモニター(BenQ、G220HD)をモニターアームに取り付けて、使いやすくかつスッキリさせることにしました。
このモニターアームは、とてもしっかりした造りですのでとても安定しています。また、アーム自体のデザインもお洒落な感じで他社の商品には無いものでしたのでとっても気に入っています。
選定の決め手となった点は、耐荷重が8kg以上あることで、同じ様な価格帯の大半は耐荷重が6kg台のものが多く、デザイン的にもこのモデルに勝るものはありませんでした。
22インチのワイド液晶モニターを付けることから、できるだけ耐荷重の大きなものが安定性の点から良いと思いましたので、このモデルは他のモデルに無く、高いコストパフォーマンスだと言えます。
水平方向の動きは、締め上げられているネジを少し緩めればとてもスムースに動かすことが可能です。モニターの上下方向に首振りする部分は、相当に荷重がかかるところで、下手に緩めてしまうとモニターがお辞儀してしまいますので、強い目に締め付けるのがコツです。そのために日常は上下方向の角度を変更するのは難しいと思います。
とても良い買物ができたと自己満足しています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
モニターアーム
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(モニターアーム)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
