
ST31000528AS (1TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,217
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月14日

よく投稿するカテゴリ
2020年12月11日 19:40 [1397699-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
NEC VN770/Eに内蔵のHDDです。
最近はSSDの価格が下がって買いやすくなったので、HDDの速度を評価する実益はあまりないように思います。
HDDなので音はそれなり。
Windows10へのバージョンアップに伴いSSDに換装するまで、長年にわたりよく頑張ってくれました。耐久性は問題なし。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年12月1日 21:56 [1178845-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 5 |
報告程度です。
3TW/D(WD30EFRX)の赤が使用時間8000時間/電源投入回数2500回足らずの早期に逝きましたので書き残すことにしました。
このメーカーもの全てが良いとは思いません、HDDは運次第だと思います。 でも、過去所有した中では長生きしてます。
ST31000528AS (1TB SATA300 7200)/ST31000333AS (1TB SATA300 7200)、2008年、2009年頃購入でいまだ現役です。
でも、Shizukuの警告は黄色です。
多分?購入した目的は、 IOデータのGV-MVP/HS2購入時に録画用に購入したのだと思います。
PC用地デジ録画用として、現在は、2T→3T→4Tの物に乗り換えてます。(3THDDはW/Dで、4Tは東芝とSeeGateに代えてます。)
この1THDDは、録画保存用として使用しておりましたが、現在は、データー保存のみ、時々、開けてみて必要なデーターを取り出す程度。 2Tの他社購入の数年間は酷使しておりました。2T物は、完全死亡で廃却済み。
Shizuku確認で、44000時間程度/電源投入回数は16000回程度、クイックフォーマットのみ。 処理済セクタ数はすでにしきい値を超えているが、頻繁に使用していないためか、数の増加は見られない。
↑いつ死んでも良いように、NASの方にもバックUPしてあります。 本当にお亡くなりになるのは何時なのでしょうかね?
地デジチューナー投入後から、PCは基本スリープ/休止の使い方です。 再起動、停止は、OS入換え、OS用ドライブ交換などのメンテ等でしょうか?
☆書き込み速度、静かさは・・・問題は無いでしょう程度です。
疑問? 代替保留中セクタ→処理済セクタとなるのでしょうか?
SeeGateは保留数はいつ見てもゼロでしたが、W/Dはしきい値超えたままで、ゼロになることはありません。
W/Dは、保留中セクタがしきい値超えている時点で、早急に新品に入れ替えた方が安全でしょうね?
3T緑も4T赤も保留中セクタ増数を気にはしていたものの、起動時のマウントしないトラブルが時々発生→最終的には、巡回冗長検査(CRC)エラー 頻発で触れないデーター多発です。 でも、録画データーなので悪あがきもせずに救出していません。
参考ですが、30時間以上かけてのフォーマットでW/Dの保留中セクタは初めてゼロになりました。
処理済セクタは更に増加してます。 ←お試しで、不要なデーターでも入れ込んで様子は見てみるつもりです。
W/Dを悪く書いてますが、NAS用の3T緑4台(WD30EZRX-00MMMB0)は、2012年頃購入、NASケースに組み込んで、専用アプリでの健康状態は正常、交換無しです。 停電で、年数回落ちてますが、24時間/365日で電源入れてます。
PCケース搭載の録画用W/Dが厳しですね。 でも、赤は早く逝きすぎです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年8月26日 10:06 [1056860-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
職場のシステムを動かしているとき、WDとseagateの比率がとても多いのですが、故障率でいうと1:5くらいの感じがあり、seagateの製品は総じて耐久性があまり良くないという印象がありました。
しかし、本製品は24時間連続稼動のファイルサーバー機として利用し足掛け5年持ってくれました。seagateが概ね3年でガタが来ていたことを思うと、非常に安定したHDDでした。まだ他の端末では動いてくれているので新古品等あれば狙いたいと思っています。このモデルの耐久性の高さを他の種類にも活かして欲しいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年11月22日 10:13 [392523-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観・CDI [Win7] |
補足図2:AS SSD-Copyベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
補足図3:CDMベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:HD Tune Proベンチ IOPS比較グラフ [Win7] |
補足図5:実測値・ベンチ比較 レーダーグラフ [Win7] |
補足図6:HD Tune Proベンチ Seq-RWグラフ [Win7] |
昨年、年代別比較のレビューを行った後、古いHDDは整理しましたが、まだ使用できると判断して残した製品をHD Tune Proを軸にレビューしてみました。
■テスト環境・詳細:補足図1参照
□電源設定はベンチ向け最速設定で行っています。
□CDM換算値は、実質のMB/sに再計算した物です。
□比較HDDは、HD Tune Proでの計測で全領域解放が必要なため、使用中の内容を退避して順次計測データを追加しています。
□実測値は内蔵計測のため、Windows8.1標準コピーで行っています。
また、内蔵のSSDと当該HDD間で計測しているためWindowsのキャッシュが有効になり書込速度がベンチより高くなる場合があります。
また、数GB程度ではWindowsキャッシュ効果により数秒で完了する場合があるので、11GBを越えるファイルを用いています。
テストファイルサイズは、11480.117MB。
※書込の動画で、開始直後の速度を見ると分かります。
□本製品は3、オレンジ色の線です。
■外観・CDI:補足図1参照
2009年7月・製造:中国。
500GBプラッタの2枚で、同社ST3500418ASを2台内蔵したイメージの製品です。
他の個体はFW更新を行っていますが、この個体は初期FWのまま、使用時間は少ない物の、電源投入回数が2500回を越え、リードエラー、シークエラー等は皆無、不良セクタもありません。
※一般の場合、電源投入回数で耐久性を判断した方が実用的かもしれません。
■AS SSD-Copy比較:補足図2参照
HDDですからプログラムのスコアは一律低く、システムディスクとして現状では、かなり厳しいスコアです。
2009年当時のSSDが高価な時代であれば、この性能でシステムディスクとして選択する方も多かったと思います。
■CDM換算値の比較グラフ:補足図3参照 ※4K系は割愛
換算値でSeq-R/Wが約130MB/sと2009年のモデルとしては高速な製品でした。
テスト機では、Win7と8.1では速度の違いはほぼありませんでした。
■HD Tune Proグラフ:補足図4参照
4K系はヘッド数の増加が影響しているのか、思ったより低く418ASの6割程度と期待を裏切られました。
Random1000MBグラフは、R/Wが概ね揃っています。
書込のバラツキが目立ちます。
■実測値とベンチ比較:補足図5・動画参照
実測値と差異が殆ど無く、CDM、HD Tune Proベンチソフトが充分参考になる事が分かります。
実測読込:88.04秒≒130.397MB/s
実測書込:86.54秒≒132.657MB/s
■HD Tune Pro Seq-R/Wグラフ:補足図6参照
100GBのR/Wは緩い波を描き平坦に推移しています。
この100GBを1つの区切りとして、全体のグラフでは段階的に速度が落ちていきます。
418ASの綺麗な階段状のグラフにバラツキが生じて、遠目には滑らかな曲線になったかのように見えます。
■総評
この製品は発売当初、先進的なモデルで500GBプラッタ2枚で7200rpmの高速モデルとして発売されました。
当時では非常に高速だったこのモデルを複数台のRAID0で構築し、先頭ドライブをシステムにすることで少しでも動作を快適にしようと画策したのを懐かしく思い出します。
勿論、この方法では大した効果は無くWindowsの動作には余り変わりませんでしたが、自己満足でSeqR/Wが400MB/sなどになったと喜んでいました。
今考えれば、不毛な事です。(^^ゞ
また、RAID0で数TBになったアレイを1ドライブで使用するためにGPTを初めて経験したのがこのHDDでした。
思い入れのあるHDDですが、それだけで無く130MB/sの速度があれば、何かしらのバックアップには出来るので、置き場所がある内は残しておきたいと思っています。
- 比較製品
- SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
参考になった5人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年11月15日 19:11 [357865-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 1 |
今月初めに購入したPC(BTOでHDDは選べなかった)にこのHDDが使われていて、
このHDDが原因でPCが故障(起動できなくなった)したみたいなので、
書き込ませて頂きます。
購入後2日目くらいから異音が発生するようになりました。
PCにそこまで詳しいわけではなく、
まさかこんなに早く故障するとは思ってもいなかったので、
このHDDはこれが普通なのかな?と思って使用していたら、
読み込みが止まるようになり、
仕舞いにはPCの起動ができなくなりました。
読込〜転送速度は、使用できていた間は特に問題も無かったので、評価4とさせて頂きます。
静音性については購入してすぐにガリガリ?という音がしていていたので、未評価にしています。
耐久性は、もう何て言ったらいいかわからない状態です。
2週間も持たないとかありえない・・・
他の方のレビューを見た限りでも、なぜ未だにこの商品を販売しているのだろうと思います。
seagate製品は今後一切購入することはないと思います。
いい勉強になったと思って、諦めて別のHDDに載せ替えたいと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ハードディスク・HDD(3.5インチ)
- 1件
- 1件
2010年7月15日 08:49 [327762-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ハードディスク・HDD(3.5インチ)
- 1件
- 0件
2010年6月9日 10:03 [319233-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 無評価 |
---|---|
書込速度 | 無評価 |
転送速度 | 無評価 |
静音性 | 無評価 |
耐久性 | 1 |
2台同時購入して1台が壊れました。
具体的には、1ヶ月ほどでコツコツという音がし始め、次第にカツンカツンという大きな音に。
ついには読込みが止まってしまうことが増えてきたため、交換して貰いました。
評判通りですね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月31日 02:00 [317228-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 1 |
静音が気に入って5年くらい前からずっとseagateを愛用してきました。
ニュースでも大騒ぎになった以前の大量不具合事件がありましたが
次に期待しようと思いこれを購入しましたが、何と4台中4台が壊れて交換。。
0.5〜3ヵ月で壊れました。交換したものの、不安がいっぱいなので
今はデータは全て外部HDDに保存しています。RAIDのミラーリングで運用していますが2台ほぼ同時に壊れた時は本当に冷えました…。ずっと愛用してきましたが
今回の不良で、次回からはWDにしようと固く決意しました。こんな製品で普通に売られてリコールになっていないのが不思議でなりません。運よくまだ壊れていない方はバックアップをしっかりとられておいたほうがいいと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- ハードディスク・HDD(3.5インチ)
- 1件
- 0件
2010年2月4日 18:34 [288068-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 1 |
2009年7月に購入し、HDDにアクセスがないはずの状態で、
コツンコツンとアクセス音のようなものも聞こえていましたが、
2010年1月ついにカチンカチン音発生。読み込み不可。
購入後にこちらの評判を見て、失敗したかなーと思っていたのですが、
本当に失敗でした。
悪名高いIBM DTLA-307030などを使用してきましたが、
10年ほどの経験でHDDが壊れた事自体初めての経験ですが、
ここまで噂通りの壊れ方をしたという事でのこの評価とします。
但し、正常に動作している時は普通に良いHDDでした。
P183の3.5インチベイにSSDと並べて2台設置で30度を超えることはなかったです。
とは言え、やはりこのような壊れ方は残念です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年1月5日 21:24 [280118-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
青箱 |
健康状態 |
ベンチ |
![]() |
||
HDTune2.55 |
いろいろ問題があるようですが知らずに買ってきました。
起動用では無くバックアップ用に使用します。
CFDの青箱(BOX品)です。CFD3年保証付き
ファームウェアはCC44でした。(新しいファームに期待!)
9.46GBの地デジ録画ファイル(1時間半)をコピーして見ました。
●コピー時間
500GBプラッタ同士の対決です。
SSD→ST3500418AS_500GB 1分26秒(110MB/s)→84GB使用済み
SSD→ST31000528AS_1TB 1分21秒(117MB/s)→空き
HDDの厚みと基板の形状は違いますが、
発熱と騒音はほぼ同じでした。
発熱も少なく騒音も静かです。
以前からSSDを使っているのでHDDの速度には麻痺しています。
サムスンのHD103SJ_1TBの方が早いです。
150MB/s 出ます。
ちなみに去年ST3500410AS(500GB)も代替えセクタの自然増殖が凄かったです。
会社用に6台買って1年間使っています。(自分用はこっそりST3500418ASに交換済み)
知らん存ぜぬで知らんぷりしていますが(怖いので見てもいない)
今のところトラブルの報告は無いです。(^^;
長持ちしますように!!(南無阿弥陀仏)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月28日 00:36 [269519-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 3 |
耐久性 | 1 |
自作PCにて1機導入しましたが、最悪すぎです
自主回収しないのが疑問で仕方ないです
ほかの方のレビューと同じように
購入してからすぐに不良セクタの大量増加があり、
そして3日後に、カチン、カチンと音と共に破損
BIOSでも認識すらされなくなりました。
初期不良で交換しましたが、
2機目もOSクリーンインストール後
CPUの使用率が30%を下回らないので
もう一度クリーンインストールしましたが、直らず。
また修理へ出したところ異常発見で交換になりました。
うんざりした気持ちで3機目にクリーンインストしました。
が、しかしまた同じ現象(怒
CMOSクリアやSATAケーブルの交換等もダメでした。
予備の160GBモデルでは同じ事は起こらず、正常に稼動します。
まさに死門
二度とSeagate製品は買いません
有り得ません。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年9月13日 21:46 [252272-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 1 |
流石の500GBプラッタで32MBのキャッシュを持つハードディスクですから、読み込みも書き込みも転送も十分合格点を与えられると思います。
音の静かさも自分の環境に置いては気になるレベルではないので文句なしです。
ですが、自分はもう二度とSEAGATEのHDDを買うもんかとこのHDDで決意しました。
システム用に使っていて、時たま動画のエンコードを行う位でtorrentなどのようなハードディスクを酷使するような使い方をしてはいなかったのですが、数ヶ月も経たずに不良セクタが発生、そして順調に増加の一途を辿っていました。
最低限失いたくないデータは外付けHDDにバックアップを取っていましたし、結果としてはvistaパソコン(Weaten Digital WD6400AAKS搭載)に買い替えるまでは持ってくれましたが…それまでも不良セクタも増えるわ速度も目に見えて遅くなるわで踏んだり蹴ったりでした。
とりあえずは全く使い物にならない訳ではないようなので、近々システム用に1.0TBの他社HDDを買い替えるまではエンコードやキャプチャなどを最近やる事が増えたので、そのデータの受け皿として酷使してやっていますけどね。(vistaではエラー報告が相当の頻度で出てくれるので、それはそれでウザイのですが)
長年使っているとか、相当酷使しているとかなら解りますが、そうでもないのに数ヶ月持たずにエラーを吐き出すと言うのは流石にあんまりにもあんまりすぎます。
ネットを見ているとSEAGATEのHDDの悪評の出て来る事出て来る事…某巨大掲示板では死門などと書かれていて思わず噴いてしまいました。
怒りのあまり無関係な事まで書いてしまいましたが、ネットの評判もあながち捨てたものではないと改めて思い直す一件で、アキバなどでもよく安売りされているメーカーですが、安いのには安いなりの理由があるという言葉を違う意味で痛感させられました。
どんなに安くてもこのメーカーのHDDだけは全力スルーを誓う程の酷い地雷アイテムだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月18日 21:16 [237451-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年7月10日 15:01 [235239-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 4 |
---|---|
書込速度 | 4 |
転送速度 | 4 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 3 |
このHDDは、価格コムでの評価があまり良くなかったので、少し心配でしたが、20日間使用した結果では、品質良好です。
昨年、日立製1TB-HDD(3枚プラッタ)を購入しており、このHDDと比較して見ました。
静音製
ST31000528ASの音のほうが目立たない。
日立HDDは充分静かだが、少しゴリゴリ音が目立ちます。
発熱
気温28℃程度で2時間使用時
ST31000528AS → 43℃ (2枚プラッタ)
日立製1TB-HDD → 46℃ (3枚プラッタ)
2枚プラッタと3枚プラッタの違いがあるので、ST31000528ASは発熱は少ないようです。
耐久性
HDDのFORMATは、テストを兼ねて通常FORMATで2時間かけて実施。
特にエラーも無く終了。
その後、毎日、1時間から2時間、地デジ録画と動画編集に使用。
地デジをブルーレイに記録後は、ファイル消去する為、2日に1度ぐらいでデフラグを実行。
(地デジ画像のファイルサイズが大きいため、HDDへの負荷は無視して短期間でデフラグを実行しています。)
20日間の間ではHDDのトラブルは無く正常に使えています。
ただし、SeaGate製品の耐久性と静音性は、製造ロットによってバラツキが大きい傾向があるとよく聞きますので、はずれロットを買ってしまうと音が大きい事もあるようです。
とりあえず、はずれを引かなければ、優れたHDDのようです。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月2日 12:39 [232997-1]
満足度 | 1 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 5 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 1 |
使用時間258時間で代替処理済みセクタが14、回復不能セクタが3あります。
順調に不良セクタが増え続けています。同時期に買ったSEAGATEの1.5Tも代替処理済みセクタがじわじわ増えています。
まだ壊れてはいないのですが、怖くて使えません。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
