ST31000528AS (1TB SATA300 7200)

ST31000528AS (1TB SATA300 7200)SEAGATE
最安価格(税込):¥6,534
(前週比:±0 )
登録日:2009年 1月14日

よく投稿するカテゴリ
2014年11月22日 10:13 [392523-3]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観・CDI [Win7] |
補足図2:AS SSD-Copyベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
補足図3:CDMベンチ比較・レーダーグラフ [Win7] |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:HD Tune Proベンチ IOPS比較グラフ [Win7] |
補足図5:実測値・ベンチ比較 レーダーグラフ [Win7] |
補足図6:HD Tune Proベンチ Seq-RWグラフ [Win7] |
昨年、年代別比較のレビューを行った後、古いHDDは整理しましたが、まだ使用できると判断して残した製品をHD Tune Proを軸にレビューしてみました。
■テスト環境・詳細:補足図1参照
□電源設定はベンチ向け最速設定で行っています。
□CDM換算値は、実質のMB/sに再計算した物です。
□比較HDDは、HD Tune Proでの計測で全領域解放が必要なため、使用中の内容を退避して順次計測データを追加しています。
□実測値は内蔵計測のため、Windows8.1標準コピーで行っています。
また、内蔵のSSDと当該HDD間で計測しているためWindowsのキャッシュが有効になり書込速度がベンチより高くなる場合があります。
また、数GB程度ではWindowsキャッシュ効果により数秒で完了する場合があるので、11GBを越えるファイルを用いています。
テストファイルサイズは、11480.117MB。
※書込の動画で、開始直後の速度を見ると分かります。
□本製品は3、オレンジ色の線です。
■外観・CDI:補足図1参照
2009年7月・製造:中国。
500GBプラッタの2枚で、同社ST3500418ASを2台内蔵したイメージの製品です。
他の個体はFW更新を行っていますが、この個体は初期FWのまま、使用時間は少ない物の、電源投入回数が2500回を越え、リードエラー、シークエラー等は皆無、不良セクタもありません。
※一般の場合、電源投入回数で耐久性を判断した方が実用的かもしれません。
■AS SSD-Copy比較:補足図2参照
HDDですからプログラムのスコアは一律低く、システムディスクとして現状では、かなり厳しいスコアです。
2009年当時のSSDが高価な時代であれば、この性能でシステムディスクとして選択する方も多かったと思います。
■CDM換算値の比較グラフ:補足図3参照 ※4K系は割愛
換算値でSeq-R/Wが約130MB/sと2009年のモデルとしては高速な製品でした。
テスト機では、Win7と8.1では速度の違いはほぼありませんでした。
■HD Tune Proグラフ:補足図4参照
4K系はヘッド数の増加が影響しているのか、思ったより低く418ASの6割程度と期待を裏切られました。
Random1000MBグラフは、R/Wが概ね揃っています。
書込のバラツキが目立ちます。
■実測値とベンチ比較:補足図5・動画参照
実測値と差異が殆ど無く、CDM、HD Tune Proベンチソフトが充分参考になる事が分かります。
実測読込:88.04秒≒130.397MB/s
実測書込:86.54秒≒132.657MB/s
■HD Tune Pro Seq-R/Wグラフ:補足図6参照
100GBのR/Wは緩い波を描き平坦に推移しています。
この100GBを1つの区切りとして、全体のグラフでは段階的に速度が落ちていきます。
418ASの綺麗な階段状のグラフにバラツキが生じて、遠目には滑らかな曲線になったかのように見えます。
■総評
この製品は発売当初、先進的なモデルで500GBプラッタ2枚で7200rpmの高速モデルとして発売されました。
当時では非常に高速だったこのモデルを複数台のRAID0で構築し、先頭ドライブをシステムにすることで少しでも動作を快適にしようと画策したのを懐かしく思い出します。
勿論、この方法では大した効果は無くWindowsの動作には余り変わりませんでしたが、自己満足でSeqR/Wが400MB/sなどになったと喜んでいました。
今考えれば、不毛な事です。(^^ゞ
また、RAID0で数TBになったアレイを1ドライブで使用するためにGPTを初めて経験したのがこのHDDでした。
思い入れのあるHDDですが、それだけで無く130MB/sの速度があれば、何かしらのバックアップには出来るので、置き場所がある内は残しておきたいと思っています。
- 比較製品
- SEAGATE > ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった5人(再レビュー後:1人)
2013年11月14日 22:39 [392523-2]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 3 |
---|---|
書込速度 | 3 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 5 |
耐久性 | 5 |
|
|
HDDの年代比較をするに当たり、再レビューを行いました。
■外観とCDI:補足図1参照
経年による改装の劣化が目立って時代を感じます。2009年に複数購入して現役として残っているのはこの2台になりました。FWも歴代の製品と同様にCC44からCC49へと更新してあります。
ラベルにマジックで「NG、注」等と書かれているのは、今回電源が入らなかった為ですが、原因は電源ケーブルの延長でした。他の製品は問題なく駆動したのですが、このHDDはダメでした。ケーブルを短くし接続を行った所、正常動作しました。
※Antec-mATXケース付属の350W電源であったことも要因かもしれませんが。
■テスト環境
ハードウェア】OS:Windows7 Pro 64bit
CPU:Core i3-3245、M/B:ASUS P8Z77-M、OS-SSD:C300-64GB
RAM:Corsair 8GB(XMP-1600MHz)
※電源設定はベンチ向け最速設定にしています。
■データドライブでの各種ベンチ:補足図2参照
個体差が激しいですが、タイ製の方が4000時間程使用時間が多いというのがあるかもしれません。それにしても4年の月日を感じさせないスコアです。
■HD Tuneベンチ:補足図2参照
前項と同様に差が出ていますので、CDMの誤差では無く明らかな個体差であることが分かります。アクセスタイムのバラツキに目立った違いがあります。
■Seagate製HDD AS SSD Copyベンチ比較:補足図3参照
当然ながら前項同様、転送速度にも差が出ていますが、充分な速度となっているのが比較ではっきり分かります。
■2009-2010年のメーカー別CDM比較:補足図4参照
同年代の他メーカーと比較しても速度的に優秀であることが分かります。当時この製品を愛用してた理由がここにあります。
■Seagate製HDD CDMベンチ比較:補足図5参照
近年のST2000DM001には遠く及びませんが、2011年初頭までは、そこそこ戦える速度ではありました。
■静音性:動作音1・2参照
Seqではとても静かです。Randomも殆ど音はしませんがわずかにカリカリ音が聞こえます。
■総評
購入当初OSはVista、SSDはintel X25-Vでデータ用に購入したと思います。Raid0で運用すればSSDの速度を越えていたのですから懐かしいです。
それから2010年にWin7に切り替えてからGPTに興味をもち、Raid0で3TBを運用する情報を集め、前レビューでのGPT体験へと至った訳です。このころ3TBのバックアップを取るにも費用が掛かりすぎて実現できず一部のみを退避するのが精一杯だったと記憶しています。今では1万円ちょっとで気軽に購入できる容量になってしまいましたが(笑
また、2009年頃から私的にはHDDはデータ専用という位置づけになり、150MB/s以上の速度があれば充分ではないかと思い始めた時期でもあります。
製造国のイメージもこの頃はまだ中国製でも全く問題が無く他の国より精度が高かったのかもしれません。その後、東南アジアの精度が上がってきた気がします。
4年も前のHDDですが、そこそこ使えるので、しばらくは記念碑的に保管すると共に倉庫にでも活用使用と思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
2011年3月8日 05:05 [392523-1]
満足度 | 5 |
---|
読込速度 | 5 |
---|---|
書込速度 | 5 |
転送速度 | 3 |
静音性 | 4 |
耐久性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
単体ベンチ |
MBRベンチ |
GPTベンチ |
2009年頃にシステム用に1台購入し、安定具合を見てから更に2台追加購入しました。
今回、手持ちのHDDレビューをするのに色々情報を入手していたら、PC8台に搭載中のHDDを統廃合して、効率の良い環境を整えようと思い立ちました。
※採点は現時点での使用感です。
■稼働環境
CPU: Core i7-860 、M/B: GA-P55A-UD3R
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 SATA3 (OS用)
HDD:ST31000528AS x3 Raid0 + ST3500418AS x2 Raid0
OS: Windows 7 Professional 、RST 10.1.0.1008
※ちょうど良い機会なので、Raid0のArrayを解体し個別の情報をチェックすることにしました。また、GPTにも興味があったので、全てのボリュームをGPTで構成してみました。
読込・書込速度】
・単体のR/W(単体ベンチ:参照)
流石に500GBプラッタだけあって高速です。2年前から速度はこの辺で頭打ちになっている感があります。
・RaidのR/W(MBRベンチ、GPTベンチ:参照)
単体測定後にMBRで復元した状態でのベンチと、更に解体してGPTで再構築したベンチです。ST31000528ASは、512KのRead以外変化がありませんが、ST3500418ASは、全体的に向上が見られました。(GPTによる変化なのかは不明です)
ベンチでのR/Wではわかりにくかったので、実際にファイル(約21,163MB)を、別Arrayのドライブにコピーして計測してみました。また「TMPGEnc MPEG Editor 3」でも行いました。
D:から E:の場合。
TMPG出力[MBR]: 75MB/s 、TMPG出力[GPT]:118MB/s
単純copy[MBR]:162MB/s 、単純copy[GPT]:207MB/s
E:からD:の場合。 単純copy[GPT]:238MB/s
GPTに向上が見られるのは、E:ドライブのスコア向上によるものだと思います。
実際にコピーを行うとベンチスコアの7〜8割程度であることが分かります。
それでも、2年前のHDDと思えばすばらしく高速です。
転送速度】(MBRベンチ、GPTベンチ:参照)
前項と同様に同ファイルで実測テストを行いました。
D:から F:の場合。
TMPG出力[MBR]:31MB/s 、 TMPG出力[GPT]:30MB/s
単純copy[MBR]:52MB/s 、 単純copy[GPT]:56MB/s
F:から D:の場合。 単純copy[GPT]:51MB/s
ランダムR/Wの数値平均と言ったところでしょうか。HDDではこの辺が限界のようです。
※私のように「TMPGEnc MPEG Editor 3」をよく使うならば、出力は物理的に入力と別ドライブとするのが必須ではないでしょうか。4倍も時間がかかるのは嫌ですからね。
静音性】
OSをSSDに任せると、どのHDDもびっくりするくらい静音になります。
同一Array内での転送時には細かなシーク音がしますが、気にならない程度です。
耐久性】(単体ベンチ:参照)
Array解体のついでにCDIにて各HDDの状態をチェックしてみました。D:F:H:と3台が割り当てられ、1台目のD:だけが4600時間と別格になっていますが、1台目に購入してシステムディスクとして2年間使用していました。この使用時間の多い個体だけがスコアが低いのが気になりますが、ST31000528ASというHDDの耐久性を語る上では、サンプルとして申し分なく、十分に品質を誇れるものだと思います。
総評】
テストも兼ねてGPTでこれから運用していくわけですが、あのBarracuda 7200.11が5台も現役で問題なく動作している事を思うと、あまり心配をしていません。
なにより、このPCでは速度を気にしていますので、手持ちのHDDでは、Barracudaを外せません。
Seagate、HDST、WDと各社十数台づつが現役で稼働してますが、適材適所で上手く運用しているつもりです。また、冷却を心がけると以外と各社長持ちしますので、無理のない範囲でファンなどを追加することをお勧めします。
※ファン1個で、結局出費が抑えられる事もありますよ(笑
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった3人
「ST31000528AS (1TB SATA300 7200)」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年12月11日 19:40 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年4月15日 11:08 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年12月1日 21:56 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年8月26日 10:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年2月8日 19:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年11月22日 10:13 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2014年4月27日 18:50 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年1月9日 15:09 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年2月18日 23:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年2月13日 17:06 |
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
(ハードディスク・HDD(3.5インチ))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード
