よく投稿するカテゴリ
2024年11月7日 15:33 [1901773-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 処理速度 | 4 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 無評価 |
| 互換性 | 無評価 |
【処理速度】※数値はPassmarkスコア(参考値)
5513:12th Gen intel N100
2957:8th Gen Celeron J4125
2439:AMD 3020e
-------- Win11 ↑ 正式対応CPU
2531:1st Gen Core i5-750
2067:Core2 Quad Q8400
1892:Core2 Quad Q8300 ※本品
WinXP〜7で使う分には問題ないでしょう。
ですが、Win10では文書作成程度など軽作業なら行ける程度。
Win11は非対応、Rufusでシステム要件チェック回避して
Win11 23H2までをぶち込んだとしても、起動はするけど実用とはほぼ遠い
Win11 24H2では起動すら出来なくなりアウト
Win10サポ終(2025/10/14)以降、オンラインで使うPCとしてなら
軽量ディストリビューションのLinux系OS(Lubuntu、Xubuntuなど)を
検討した方が良いと思われます。
Ubuntuを初め、Winに操作感覚が近い感じのLunixMintシナモン、
WindowsFX11(LinuxFX11)、Zorin OSなど「重量ディストリビューション」の最新版では
もはや快適とは行かないかも。(個人の感想です)
【安定性】
定格で使う分には何ら問題なし。
【省電力性】
TDP:95Wなので、BOOK形もギリOK。(冷却次第)
【互換性】
LGA775 M/Bのうち、G30番台以降
(i845Gの一部でBIOS書き換えにより対応しているモノもありましたが)
対応OSはWinの場合 XP〜10
Win11 24H2以降はRufus等でシステム要件チェック回避してぶち込んだとしても
OS自体が起動できなくなります。
【総評】
WinXP〜7で使う分には文句なしの性能を発揮できるでしょうから
完全スタンドアロン運用でXP〜7mの動態保存機として使うなら
物理的寿命まで使い続けることが出来るでしょう。
いっぽう、オンライン前提の使い方なら岐路に立っています
Win10サポ終(2025/10/14)以降もオンラインで使いたいなら
・Win10 ESU(拡張セキュリテイ更新)を30ドル/年(最大3年)購入で延命
・Linux系OS 軽量ディストリビューションに移行
・intel N100のミニPC等に買い換え
といった対応が必要となってきます。
Winに近い操作性に拘るなら、メモリ4GB以上、SATA SSD前提となりますが
LinuxMintシナモンやZorinOSで「ワンチャン」
WindowsFX11(LinuxFX11)は実用になりません(当方試した限りでは)。
サクサク軽さを求めるなら、LinuxMintxFceとか、Lubuntuで妥協しましょう
【参考】当方での導入例
Q8400とQ8300(本品)を使っています。
Q8300側は実験用・検証用パーツとして、Q8400側はXP動態保存機用に。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス





