よく投稿するカテゴリ
2024年11月7日 15:33 [1901773-1]
| 満足度 | 4 |
|---|
| 処理速度 | 4 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 無評価 |
| 互換性 | 無評価 |
【処理速度】※数値はPassmarkスコア(参考値)
5513:12th Gen intel N100
2957:8th Gen Celeron J4125
2439:AMD 3020e
-------- Win11 ↑ 正式対応CPU
2531:1st Gen Core i5-750
2067:Core2 Quad Q8400
1892:Core2 Quad Q8300 ※本品
WinXP〜7で使う分には問題ないでしょう。
ですが、Win10では文書作成程度など軽作業なら行ける程度。
Win11は非対応、Rufusでシステム要件チェック回避して
Win11 23H2までをぶち込んだとしても、起動はするけど実用とはほぼ遠い
Win11 24H2では起動すら出来なくなりアウト
Win10サポ終(2025/10/14)以降、オンラインで使うPCとしてなら
軽量ディストリビューションのLinux系OS(Lubuntu、Xubuntuなど)を
検討した方が良いと思われます。
Ubuntuを初め、Winに操作感覚が近い感じのLunixMintシナモン、
WindowsFX11(LinuxFX11)、Zorin OSなど「重量ディストリビューション」の最新版では
もはや快適とは行かないかも。(個人の感想です)
【安定性】
定格で使う分には何ら問題なし。
【省電力性】
TDP:95Wなので、BOOK形もギリOK。(冷却次第)
【互換性】
LGA775 M/Bのうち、G30番台以降
(i845Gの一部でBIOS書き換えにより対応しているモノもありましたが)
対応OSはWinの場合 XP〜10
Win11 24H2以降はRufus等でシステム要件チェック回避してぶち込んだとしても
OS自体が起動できなくなります。
【総評】
WinXP〜7で使う分には文句なしの性能を発揮できるでしょうから
完全スタンドアロン運用でXP〜7mの動態保存機として使うなら
物理的寿命まで使い続けることが出来るでしょう。
いっぽう、オンライン前提の使い方なら岐路に立っています
Win10サポ終(2025/10/14)以降もオンラインで使いたいなら
・Win10 ESU(拡張セキュリテイ更新)を30ドル/年(最大3年)購入で延命
・Linux系OS 軽量ディストリビューションに移行
・intel N100のミニPC等に買い換え
といった対応が必要となってきます。
Winに近い操作性に拘るなら、メモリ4GB以上、SATA SSD前提となりますが
LinuxMintシナモンやZorinOSで「ワンチャン」
WindowsFX11(LinuxFX11)は実用になりません(当方試した限りでは)。
サクサク軽さを求めるなら、LinuxMintxFceとか、Lubuntuで妥協しましょう
【参考】当方での導入例
Q8400とQ8300(本品)を使っています。
Q8300側は実験用・検証用パーツとして、Q8400側はXP動態保存機用に。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2022年11月16日 22:22 [1646270-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 4 |
| 互換性 | 4 |
10年以上前、Core 2 Quad Q9000シリーズよりL2キャッシュが少なく消費電力が低いCore 2 Quad Q8000シリーズが欲しくなり新品購入しました。今でも手放さずにLGA 775環境の動態保存用として使っています。
【処理速度】
当時は全く不満はありませんでした。今でもAMD Socket AM4 Bristol Ridge A12-9800程度の性能は出ます。
ストレージをSSDにすれば何とかWindows 10 64bitでも常用可能です。
【安定性】
ド安定です。
【省電力性】
私が持っているVT-x非対応のsSpec SLB5WはLGA 775のクアッドコアにしては消費電力が低いほうです。
ただしVT-x対応のsSpec SLGURはなぜか消費電力が高いので注意が必要です。
【互換性】
多くのLGA 775マザーボードで動作します。
【総評】
クアッドコアなので速度もあり、対応マザーボードも多いので、今でも使えます。
Windows XP〜Windows 7環境の動態保存用としても良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年5月31日 21:33 [224489-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 5 |
| 互換性 | 5 |
E6750から乗り換えです。P35搭載マザーからP45搭載マザーに交換しての同時乗り換えです。
予算の都合上本CPUになりました。通常使用では体感的に早くなったとはあまり感じませんが、負荷のかかるワークに対してかなり変わりました。例えばパワーオンしてファインダー画面の立ち上がり速度、ウイルススキャン、DVDエンコード等です。「まだー!?」がなくなりました。ASUSのマザーのユーテリティー(EPU-6)を使用しています。オートモード(負荷がかかると勝手にオーバークロックする)に設定。ガジェットでCPU動作状況を見ていますが、ネットサーフィンでウインドを5つ位開いていてもフル稼働まで行かず、でもさくさく動きます。「並行処理に強いとはこれかー」て感じます。自分の使い方ではフルスペック動作割合は全体の20%位ですがかなり快適になりました。当初はよりハイスペックCPUをと考えていましたが、十分すぎるくらいです。やはりクワッドはいいですね。もう戻れません。して感想は「すばらしい」の一言です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2009年2月6日 18:17 [188614-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 4 |
| 互換性 | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年1月25日 13:40 [185932-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 5 |
| 互換性 | 5 |
Q8300には、E4500からの載せ替えです。
20,000円を切って値頃になったことと、今後のBlu-rayやWindows7を考えてCore2DuoではなくCore2Quadに替えました。
仕様的には、ちょうど「E4500(L2:2MB共用)が2つ載ったCPU(L2:2MB共用×2)」という感じですね。
ただしアイドル時の消費電力は、E4500よりも減っています。
アイドル時の動作周波数が、1,200MHz(E4500)→2,000MHz(Q8300)に増加しているのに消費電力は減っているという"省電力"が魅力です。
同じCore2QuadでもQ9000シリーズは、L2キャッシュが多い(特にQ9x50シリーズはL2:6MB共用×2)ためか、そこまで省電力にはならないと思います。
E4000シリーズからの載せ替えに最適ではないでしょうか。
"ワットチェッカー"で計ってみましたが、定格で使用する限りピーク時の消費電力でもE4000シリーズのTDPの65W程度ですので、マザーボードや電源も気にする必要はないと思います。
Q8300使用環境
M/B :ASUS P5K-E (BIOS:1202)
FSB :400MHz (20%O.C.。CPU:アイドル時:2,400MHz、負荷時:3,000MHz)
Core電圧 :1.072V固定 (CPU-Z読み。BIOSで1.100V固定設定←BIOS:1202では、これより低い電圧が表示されない)
CPUクーラー:サイズ ANDY SAMRAI MASTER
メモリー :Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GB 2枚組)を以下の設定で使用。
DRAM Frequency=500MHz (DDR2-1000相当)
FSB:DRAM=4:5
メモリタイミング=5-5-5-15-2T (定格:5-5-5-18-2T)
(DRAM電圧はBIOSで[AUTO]設定)
VGA :GeForce 8600GT
PCI-E :100MHz固定 (BIOSで固定設定)
電源 :abee ZUMAX ZU-450Z
消費電力(ワットチェッカー読み)
定格アイドル時:122W、負荷時:172W (消費電力:62W程度)
FSB:400MHzO.C.アイドル時:132W、負荷時:187W (消費電力:77W程度)
(VGA以外に、HDD:4台、ケースFAN:12cm×4台搭載しているため、CPU以外の消費電力が110W程度あると計算してます)
なお、Core電圧:[Auto]で、FSB:466MHz (40%O.C.。負荷時:3,500MHz)にすると、XP起動でエラーになりました。
BIOSでCore電圧を詰めれば正常動作可能と思いますが、ピーク時の消費電力が計算上120W程度になるため、Q8000シリーズの"省電力"という魅力がなくなります。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?![]()
よく投稿するカテゴリ
2008年12月29日 05:48 [179367-1]
| 満足度 | 5 |
|---|
| 処理速度 | 5 |
|---|---|
| 安定性 | 5 |
| 省電力性 | 5 |
| 互換性 | 5 |
グッドウィル某店にて¥23,800-で購入。
CORE 2 Duo E6750からの買い替えです。
ASUS P5K-E BIOS:1202にて使用しています。
現状、FSB:400MHzにO.C.で、3GHz動作させていますが、
気温21度にて、CPU温度peak50℃前後と安定しています。
i7の影に隠れてひっそりとしていますが、よいCPUだと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?![]()
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス









