
よく投稿するカテゴリ
2019年4月13日 16:48 [1216256-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
コンパクトでいいです
と言ってもモニタの後ろに配置してるので普段見えませんが
【操作性】
キーボードで切り替えられるので助かります
【機能性】
キーボードで切り替えられるのがポイント
【総評】
切替は便利ですが一方のPCをシャットダウンするとキーボードからり着替えられない
流石にDVI切替機なのでWUXGA(1920×1200)の27インチモニターまでしか使えません
4Kモニタを使いたい場合はマウスとキーボードだけ繋いで2台のPC切り替え可能です
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月31日 13:08 [846317-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
昔からこの手の切替器は持ってましたが操作は非常に簡単です。
今はかなり安いものも出回ってますが買った当時DVIの接続だとこれくらいしかなかった記憶が。
2,560×1,440に対応してれば更に良かったです。
1台のパソコンをテレビに繋いでBlu-rayを出力してもう1台のパソコンに切り替えると著作権というかエラーでBlu-rayは映らないのが唯一残念でした。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年6月2日 21:40 [829946-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
PS2のキーボードからUSBのキーボードに買換えたのでREX-230XDAからの
買換えです。
店頭購入で、検討したのは
・ラトックのREX-230UDA(これ)
・エレコムのKVM-DVHDU2
USBハブ経由でペンタブもメインPC・サブPCで共有したかったので、そう言う
使い方がレビューにあったエレコムとで、悩みに悩んで、最終的にこれに決め
ました。
もちろん動作保証外なんですが、結果的にUSBハブ経由でペンタブとマウスを
共有出来ており、大変満足しています。
ちなみに、ハブは、バスパワー型のハブを利用しています。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年2月20日 22:44 [688870-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】黒にしてほしかった。
【操作性】ScrollLockキー 2回ノックでぱっと切り替わるのは快感。
【機能性】本体にも切り替えボタンがついているから安心。また、接続が簡単。各端子コードも長く余裕があると思います。ただ私は光るキーボードを使用しているのですが、切り替えるたびに設定リセットされるのか、LEDが消えてしまいます。まあ仕方ない部分でもあるんですが。
【総評】今までのPCをサブにして新しく自作するために購入。簡単に切り替えられて、モニタ、キーボード、マウス、スピーカーが一つでいいのが気に入りました。230XDAもあり、そのほうが安価なのですがキーボード端子の違いでこちらを選びました。PC2台持ちの方には非常に便利だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年9月23日 01:21 [631227-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
【デザイン 】
見た目その物には問題ありませんが、ケーブル類の接続端子は本体背中に集中させて欲しいので、この点数。
【操作性 】
全く問題ありません。
【機能性 】
AMD環境のせいなのか、チップセットでコントロールしているUSBのドライバのせいなのか、はたまた、OSによる物なのかは判りませんが、XPからVISTAに切り替える時に、マウス、キーボードが全く反応しなくなる現象が起きていました。が、今現在ではその症状は発生していません。
その問題が発生しているのならば、別途、USBカードを挿すか、ドライバーとサービスパックを最新の物にする必要がありそうです。
【総評】
これは全く期待していなかったのですが、DVI端子から音声を出力するタイプのビデオーカードと、DVI⇒HDMI変換ケーブルとの組み合わせで、液晶テレビから音声が再生されている事を確認しました。
その機能にどれ程の価値があるかは人それぞれですが、これは非常に有り難い。まぁ、素直にHDMI対応のKVMを買った方が利口ですがね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月12日 04:03 [579668-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
以前使用していた切り替え機だと、長時間(数日)使い続けるとたまに、キーが一つ遅れて入力される、事があり嫌になり買い換えました。
この切り替え機は、まったくトラブルなしで 正常に切り替えを行ってくれます。
メーカーさん出来ましたら、WQHD 2,560×1,440ドット 以上の対応の切り替え機を出して下さい。 お願いします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年11月4日 00:02 [451764-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
地デジ化でPCが増え、手持ちのREX-430Uで一時しのぎを試みたが、使用しているモニターで1920×1200での表示が出来なかったので、購入しました。
REX-430UDAを使用しているので、接続台数以外、機能に変わりはなく満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年4月15日 19:15 [402316-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
PCが2台になりましたがディスプレイを2つ置くスペースがなくて困っていたところにワゴンセールで5000円で見つけて非常に助かりました。
機能的にはボタンでの切り替えなので簡単です。
問題は起動時にキーボード、マウスの検出に時間がかかるところですかね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年4月8日 14:09 [305063-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
OS:Windows 7 64bit & Windows XP SP3
キーボード:Logicool CZ-900
マウス:Logicool MX-R
LCD:BenQ G2411HD
この環境で、CPU切替期を購入しました。
サポート・リストには、MX-Rが動作可能とあり、早速、購入しましたが、Windows 7 64bit環境で、マウスがカクカクとした動きで、動作不安定。XPや、Windows 7にレシーバーを直に接続すると問題ありません。
ずっとレビューなど拝見し、よく、別症状でハブを入れると改善されるとの情報が眼に入り、セルフバスのハブを切替器とレシーバーの間に接続することによって、不具合が解消され、今は、どちらのOSでも快適に動作しています。
本体が手元になくても、キーボードにScrollLockキーがあれば、二度押しで切替可能なのは便利です。
ただ、サポートリストに動作する環境が少ないため、ある程度、分配したい機種での動作をレビュー等で確認された方がトラブル防止に繋がると思います。
でも、これ1台で使いやすい、マウス・キーボードを2台のPCで操作出来るとなれば便利ツールと言って良いでしょうね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月2日 13:39 [295154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
【デザイン】
本体はすっきりしたデザインだが、ケーブルが三方向に出ていくので、机の上に置くと少々うるさい感じ。
【機能性】
切り替えボタンを押して操作可能になるまで2秒程度。
まれにOSからキーボードを認識できなくなる場合あり。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月21日 16:43 [292904-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 4 |
機能性 | 4 |
サーバー機2台の切り替え用として使用しています。MicrosoftのUSBの無線キーボード・マウスと組み合わせて使用しています。特に問題なく使用できています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年12月9日 11:10 [272271-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
操作性 | 1 |
機能性 | 1 |
画面が映らなかったりする。何でだろう。また、切り替え時音が鳴らないことが非常に残念。
一番痛かったことが、DVIでもDSUBでもそんなに差はないなと感じた。
人によって感じ方は色々だと思うが、良くなかった。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年11月9日 20:36 [265406-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
2台のPCを1台のLCD,マウス,キーボードで使用出来たらなぁ〜と思いながら、検索したら、こんな便利なアイテムがあると知り、早速、皆様のクチコミ等を参考にさせて頂いて、購入致しました!
OS:Windows7 Pro 64bit,WindowsXP Home SP3
LCD:BenQ G2411HD
マウス:ロジクール MX518
キーボード:ロジクール Access Keyboard 600(MK-600)
の環境でフルHD(1920x1080)で問題なく動作していますww
BenQ G2411HDはメーカーの動作確認表では、未確認になっていましたが私の環境ではOKでした。
切替もワンタッチボタンでストレスもなく、スムーズに変えられます!
キーボードやマウスの汎用キーも使用出来て、満足ですね。。。
ACアダプターが付属されていますが、PC本体から直接、USB接続すれば必要ない気がしますが・・・。
私の環境では、PC本体の電源を切っても、ACアダプターを接続していると、インジケーターランプが点滅します。
ですので、タップでREX-230UDA本体の電源を切るか、ACアダプターを接続しなければ、電源も切れますので、用途に合わせて、選択されれば良いかと思います。
向かって右側から、キーボード、マウスをUSB接続・向かって左側からは、AC電源出力端子、後部からは、DVI接続で2台のPCに接続しますから、LCDの手前に置くと、配線が気になるかもしれませんね。
ケーブル長は120cmですから、左右にPCを置くと、本体をサイドに設置した場合、片方のPCに届かなくなる可能性があります。
LCD後部にスペースがあれば問題ないのでが、一点、気をつけなければいけないのは、イチイチ、後部に回って切替るのは面倒なので、ScrollLockキーを2度押しして切替えるホットキー機能が搭載されています。
ScrollLockキーがないキーボードですと、後部に設置した場合に、難があるので確認された上で、設置されたら良いかと思います。
HDCP機器からきた信号をそのまま伝送出来て、地デジやBlu-ray DiscなどHDCPにより保護されたコンテンツの受信・再生が可能ですし、コンパクトなミニBOXタイプ(幅107mm×奥行き70mm×高さ25mm)のアルミボディーは上質感もあります。
ただし、軽量なので、DVIのコードの重量に押されて浮く場合もありますので、本体後部には、ある程度のスペースがあった方がベストだと思います。
使い慣れた、キーボードとマウスで2台のPCが操作出来て、別途、LCDを購入する必要がなくなる事を考えれば、非常にコストパフォーマンスに優れた便利なアイテムだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月10日 00:04 [258737-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
使えないディスプレィがあるなど考えもせずに購入し、
以下の構成で使い始めて4日目の使用感です。
ディスプレィ:BenQ G2400WD(1920X1200)
キーボード:Microsoft Wireless Desktop Elite
マウス:Logicool MX1100
PC1:Shuttle SP35P2(Q9550)+9800GT(WindowsVista<32>)
PC2:Shuttle SD37P2(Q6600)+HD3870(Windows7<64>)
メーカの動作確認リストでは確かに「×」となっています
が、当方のG2400WDは 上記構成で問題なく使えています。
ディスプレィの製造年月は2008年7月、REX-230UDAは製造
年月が確認できませんが、4日前にAmazonで購入したので
最近のものでしょう。箱に張り付けられたシリアル番号の
傍にRev.2.0の記載があります。(無関係かもしれません)
どちらのPCからも1920X1200で使っており、動画再生等も
問題なく出来ています。
これまでは2種類のマウスやキーボードを使い分けて面倒
でしたが、ScrLkキー操作でスムーズに 使い慣れたマウス
やキーボード、スピーカを共有できてとても便利です。
切替に要する時間は2秒程度です。
一つ困ったのは、マウスの反応が悪くなり頻繁にフリーズ
状態になった為、使うのを断念しようと思ったほどでした
が、230UDAのマウス用ポートを使うのを止め、キーボード
用ポートに USB-HUBを追加。これにキーボードとマウスの
両方を接続することで上記問題は解消できました。
また、このUSB-HUB(セルフパワー型)に skype端末を接続
することで電話機(マイク)の共有も実現できています。
評価でデザインを4としたのは三方にケーブルが出ていて
置き場所に困るというか収まりが悪い為、一点減点です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU切替器(KVM)
(最近10年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
(CPU切替器(KVM))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
