
よく投稿するカテゴリ
2013年10月27日 06:32 [636036-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
「BEHRINGER製品」とは「安物」なのでしょうか?
それとも、
「BEHRINGER製品」は「安く作れる設備と方法で作った製品」なのでしょうか?
音響製品は、とりあえず何でも箱を開けて、中身を見て、あわよくば改造してグレードアップさせて使用する傾向の強い私ですが、BEHRINGERの基板は、小さな企業が小さな予算で作れるような品質ではないと常に思います。製品はとても安いですが、基板上のパーツはともかく、基板はかなりしっかりしているものだと思います。基板のデザインも丁寧で、(おそらく知識のない労働者でも作業をこなせるように)基板上に取り付けられるパーツの種類やサイズなどがプリントされています。
チップのパーツ、表面実装のパーツも積極的に使われており、基板デザインから部品取り付けまでの工程をこなす工場の機械を設備として持っていることが予想できます。
「安かろう悪かろう」とは言い切れない感じです。それなりの品質ですが、それ以下の品質の基板や部品を使った製品も沢山あります。
そこで、改造前提となると、基板部分とケース(シャーシ)の品質こそが重要になってきますが、この品質バランスは改造にとって好都合です。
この製品、HA400については、空きスペースも少なく、改造できる箇所も減ってきますが、べつに4出力を2出力にしても良いわけですし、4出力のまま、うまいこと取り回すこともできます。ケースに穴を開けて電源スイッチを付け足したり、プルアップのボリュームを電源スイッチにしたり、考える分にはいろんなことができそうです。
音はsoicの4580のオペアンプとDECON SAIIの16V100μFのケミコンの音ということで、一般的な音です。そう悪くもなく特徴もないです。でも、分配器ならば特徴がない方が良いですね。
改造すると、音は良くなります。そこまで音に拘りのない人ならば、これを改造するだけで十分お気に入りとなるアンプが作れるかもしれません。ただ、初めから搭載されてない機能はありません。電源投入時のノイズなどは無視するか大改造するかしかないです。
パーツ屋などで売っている自作ヘッドホンアンプキットよりも格段に安いので、とりあえず手始めに弄りながら学んでいきたい人など、安い分、壊すにはもってこいの良品です。
----------------
とりあえず、再レビュー機能のテストも兼ねて追記します。
改造用に弄りやすいと書きましたが、一点注意が必要です。SOICのオペアンプが、ねじ止め用の赤い接着剤で基板に固定されています。ですので、いきなりハンダの技ですんなり取っ払うという手段は避けた方が良いです。ハンダを質の良いハンダ吸引器で吸い取った後、(質の悪いハンダ吸い取り線でも構いません)石を傷つけないようなラジオペンチ系の工具で捻るようにして接着剤の吸着を取り剥がすと良いです。
また、基板の裏にフィルムコンやスチコンなど入れて、ケースの内足に微妙に届かないとき、絶縁処置をした上で、上からみて右上のねじのところがケースでアースをとる構造のようなので、その部分にアース線を自分でつけて、ケースに半田付けなりアルミテープ貼りなどしておけば良いかと思います。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
2013年10月3日 14:20 [636036-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
機能性 | 4 |
「BEHRINGER製品」とは「安物」なのでしょうか?
それとも、
「BEHRINGER製品」は「安く作れる設備と方法で作った製品」なのでしょうか?
音響製品は、とりあえず何でも箱を開けて、中身を見て、あわよくば改造してグレードアップさせて使用する傾向の強い私ですが、BEHRINGERの基板は、小さな企業が小さな予算で作れるような品質ではないと常に思います。製品はとても安いですが、基板上のパーツはともかく、基板はかなりしっかりしているものだと思います。基板のデザインも丁寧で、(おそらく知識のない労働者でも作業をこなせるように)基板上に取り付けられるパーツの種類やサイズなどがプリントされています。
チップのパーツ、表面実装のパーツも積極的に使われており、基板デザインから部品取り付けまでの工程をこなす工場の機械を設備として持っていることが予想できます。
「安かろう悪かろう」とは言い切れない感じです。それなりの品質ですが、それ以下の品質の基板や部品を使った製品も沢山あります。
そこで、改造前提となると、基板部分とケース(シャーシ)の品質こそが重要になってきますが、この品質バランスは改造にとって好都合です。
この製品、HA400については、空きスペースも少なく、改造できる箇所も減ってきますが、べつに4出力を2出力にしても良いわけですし、4出力のまま、うまいこと取り回すこともできます。ケースに穴を開けて電源スイッチを付け足したり、プルアップのボリュームを電源スイッチにしたり、考える分にはいろんなことができそうです。
音はsoicの4580のオペアンプとDECON SAIIの16V100μFのケミコンの音ということで、一般的な音です。そう悪くもなく特徴もないです。でも、分配器ならば特徴がない方が良いですね。
改造すると、音は良くなります。そこまで音に拘りのない人ならば、これを改造するだけで十分お気に入りとなるアンプが作れるかもしれません。ただ、初めから搭載されてない機能はありません。電源投入時のノイズなどは無視するか大改造するかしかないです。
パーツ屋などで売っている自作ヘッドホンアンプキットよりも格段に安いので、とりあえず手始めに弄りながら学んでいきたい人など、安い分、壊すにはもってこいの良品です。
参考になった0人
「MICROAMP HA400」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月1日 07:35 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2020年10月3日 20:59 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年1月13日 01:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年3月12日 17:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2013年10月27日 06:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年9月16日 01:03 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年6月26日 23:16 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年4月30日 09:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年7月13日 03:30 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2011年1月19日 19:07 |
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
上質なサウンドと多機能性で楽しみが広がる高コスパモデル!
(ヘッドホンアンプ・DAC > K9 FIO-K9-B)5
鴻池賢三 さん
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
