
よく投稿するカテゴリ
2012年9月11日 15:15 [532642-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
デスクトップPCで再生してます。D/AコンバーターはDAC-1000で、アンプとの接続はバランスケーブルです。
本機導入以前はHUD-mx1で凌いでいました。とは言え、それなりに満足していたのですが、スピーカーシステムの方で使用していたDAC-1000が引退することになったため、デスクトップのヘッドホン環境でもう一花咲かせてもらおうかと。その相棒として選んだのがHD53R Ver.8.0です。
バランスケーブルを選択したのは、手持ちでロクなアンバランスが無かったためで、聴き比べた上での決定ではありません。
ヘッドホンはK702を主に使っています。これまで繊細で美しい再生音を聴かせてくれていましたが、現在のシステムになってからはアンプの駆動力がアップしたせいか低域の力強さが出て躍動感が生まれました。
音質は特に目立つクセは感じません。バランス的にもフラットだと思います。音源により時折高域にザラつきを感じることがあります。ここがもう少し滑らかに出せると自分的には大変満足です。
ゲインが3段階あり、高インピーダンスのヘッドホンでも楽々駆動できます。またスピーカー出力を装備しておりプリメインとしても使えます。
ヘッドホン出力が2系統あり、それぞれに標準&ミニ端子・ボリューム装備です。2系統同時出力も可能で使い方に幅があります。トロイダルトランスを奢った電源も強力で、ケーブル交換が可能なので、ここは是非チャレンジしたいところです。
高域のザラつき、ボリュームのガリノイズといった気になる点もありますが、自分には大きなマイナスとはなりません。中古で3万円しませんので、この内容なら本格ヘッドホンアンプの入り口としては大いにアリだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年9月5日 00:58 [339587-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
機能性 | 5 |
中古にて購入。バランス、アンバランス両方入力可能所がいいです。
C.E.Cというとアナログ的なまったりとした音質がイメージですが、意外と癖がなくバランスが良くて聴き疲れがない音色です。
電源コードが交換できるので購入しましたが、プレイヤーはPRIMARE CD21でベイヤーのDT990PROで使用してますが、この組み合わせだと電源コードやRCAケーブルの音の特徴が良く分かりますので、ケーブルの交換で楽しんでます。
唯一の弱点は、ボリュームを変えるとノイズが出る点です(これは異常ではなく製品の特徴)
製品の仕様上、仕方がないですがそれさえなければ完璧なので勿体ないです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(ヘッドホンアンプ・DAC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
