BSCRMSDCBK (USB) (microSD)バッファロー
最安価格(税込):¥329
(前週比:±0 )
発売日:2008年12月上旬

よく投稿するカテゴリ
2022年10月27日 09:36 [1636805-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
転送速度 | 3 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
ハブはACアダプタ付きのBSH4A11です |
USB 2.0の小さいリーダーが複数欲しくて、2015年に購入しました、いまも正常に機能しています。
USB 3.0を選ばないのは、仕事用として使っていることや、大きなファイルをコピーする頻度が少ないことから、転送速度よりも、高熱による誤動作・故障や、データ消失のリスクを重要視したからです。
実際、USB 3.0のコンパクトなリーダーは熱がこもりやすく壊れやすい傾向にあるようです。
その点、USB 2.0なら、動作時の発熱がUSB 3.0よりも確実に少なく、それは小さなリーダーにとってはメリットだと思います。
半年に一回くらいの頻度で、「Win11のイメージ(約5GBのISOイメージ)」や、「DebianのLiveイメージ(約2.5GBのISOイメージ)」などの、数GBの大きなファイルをコピー(バックアップ)することがあります。5GBのISOイメージを書き込む際の実際の速度は「15MB/s、約6分」で、リードはもう少し速く「19MB/s、約4分」でした。
ブラックを購入したのは、アクセスランプの光の強さをホワイトと比較するためでした。ホワイトは白いボディが透けているので、どの方向から見てもアクセス状況がよく確認しやすいです。
また、通常は起こらないと思いますが、取り外したときに手が滑ってどこかへ飛んで行き、暗く細い隙間の奥へ入り込んでしまったときに、視認性が良いため見つけやすくなるだろうとも思います。これは、小さなカードリーダーの一般的な欠点ですね。
本体にはストラップ用の穴もあるので、私の場合は常時ハブに接続した状態なので不要ですが、丈夫なリードの大き目のストラップを付ければよいかもしれません。
一見すると壊れやすそうなので、一個壊すつもりで試しに思いっきりヘッドの樹脂部分を引っ張り引き抜こうとしましたが、壊れませんでした。とても丈夫だなと感心しました。
また、microSDの頻繁な抜き差しをするとmicroSD本体の接点も傷みますし、リーダー本体も壊れやすくなると思うので、microSDカードの枚数分を購入することをおすすめします。
※画像に映っているハブは、このリーダーと一緒に購入したものです。確実に給電が行われるようACアダプタ付きを選びました。1000円ちょっとでしたが、余計な機能がいっさい付いていない分、故障しにくいようでいまでも正常です。
- 比較製品
- バッファロー > BSCRMSDCWH (USB) (microSD)
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年1月31日 00:11 [793475-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
機能性 | 5 |
転送速度 | 4 |
携帯性 | 5 |
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
補足図1:外観とテスト環境 |
補足図2:CDMベンチ |
補足図3:ベンチ・実測値比較 |
![]() |
![]() |
![]() |
補足図4:環境別CDMベンチ換算値比較グラフ |
補足図5:CR別 仕様・機能・対応 比較表 |
補足図6:CR別 最大速度 レーダーグラフ比較 |
スマホ等の買い替えで余ってしまうmicroSDを有効活用するために小型のカードリーダーをUSBアダプターと使用してみようと考えました。
■テスト環境:補足図1参照
□USB-Port:各PCのUSB3.0ポートを使用
□Test-microSDカード
SanDisk SDSDQX-016G-U46A 16GB(FAT32-32KB)
SanDisk SDSDQX-064G-U46A 64GB(exFAT-128KB)
※実測テストは、SanDisk64GBを用い1148.68MBのファイルで行いました。
※ASUS P8Z77-VではUSB Turbo Boostは使用していません。
※比較製品中、本製品は4です。
※CDM換算値とは、簡易表示を本来のMB/sとして再計算した値です。
■パッケージ外観:補足図1参照
少し大きめのパッケージなので、幅を小さくした方が好感が持てます。
最外層に保証シールが貼付されているので誤って廃棄しないように気をつけて下さい。
マニュアルと保証書が同梱されています。
保証期間は1年です。
■デザイン:補足図1参照
同型の白も所有していますが、今回は区別が付きやすいので黒を選択しました。やはり白の方が個人的な好みですね。
キャップの含め細かな部分も丁寧にデザインが施されています。
柔らかめの材質なのでキャップの脱着でも手に馴染んでしっくりきます。
■CDMベンチ速度:補足図2参照
このテストではOS・USBチップを替えて対応と速度を比較し、本製品の最高速度を調査しました。
※補足図1の右下、赤背景のCDMスコアはエレコムMR3-A001での最大速度測定値です。
SDXCカードで計測しているのが最速と思われる環境です。本製品では、Windows7下のASMedia USB3.0ポートでの計測が最も高速でしたが、Seq-R/Wだけをみればどの環境でも似たようなスコアになっています。
やはりWindows7環境での512KBはどの製品でも低い傾向にあるようです。
サポートが終了しているOSなので改善されない気がします。
■ベンチ・実測値の比較:動画、補足図3参照
コピーツールで実ファイルのSeq-R/Wを計測してみました。
結果は、20.885/20.885MBpsで、CDM換算値・HD Tune Proとほぼ同等となっており妥当なベンチマーク結果となっています。
※R/Wが全く同じ速度となりました。実際には多少の違いがあると思いますが、ツールの精度の問題です。
HD Tune ProのSeq-R/Wグラフでは書込に数MB/sの揺らぎが見られます。勿論メディアの性能にも起因しますが、書込に規則性がなくゆらゆらと落ちる気のないグラフになりました。
4K系IOPSのCDMとHD Tune Proはスコアが多少異なりますが、双方の平均値位が実際のスコアに近いようです。
他の製品とは異なり測定値に大きな違いがありませんでした。
■環境別CDMベンチ換算値比較:補足図4参照
本テストではWindows7下のASMediaチップで最高速となっていますが、表・グラフを見ていただくと解るように全体にスコアに変化がありません。
先にも述べましたが、Windows7での512KB書込以外は目立つ変化がありません。新しい環境では問題無く使用できます。
■所有小型カードリーダー比較:補足図5参照
用途に合わせて選べるように特性を表した一覧表を作成しました。
本サイト登録は5年程前ですが、Windows8.1の対応をシールで押してくるだけあって、メーカーサイトで謳っていないSDXCも対応しました。
■所有小型カードリーダーCDM比較:補足図6参照
所有しているCRのCDM計測最大速度を実速換算値で表とグラフで比較しています。
グラフではドングリの背比べグループに属していますが、その中でも上位であることがわかります。
決して早くは無いですが、遅くは無い無難な性能です。
■機能性:動画・補足図5参照
・キャップ:両脇をつまんで引き抜くと楽に脱着が可能です。工作好きの方でしたら、キャップ先端のつぼんだ部分に穴を開ければストラップで後部と繋ぐことが出来ますね。(本来の機能じゃありませんが)
・アクセスLED:初見ではLEDが有るとは思えない大きさでした。価格を考えてもこの安価で有るとは思いませんでした。
タイトルにした仕様の違いとは、このLEDの事で、肉眼では同じ青LEDなのですが撮影すると白色タイプはLEDが緑で黒色タイプは肉眼同様に青となります。
更に、白色タイプの方が光量が多くみえます。
※黒色タイプはボディ色で光の広がりが吸収されているのかもしれませんが。
・ストラップホール:少し小さいのでストラップを通すのは大変かもしれません。また、LEDが見にくくなるので、視認性重視の方は付けない方がいいかもしれません。
・イジェクト機能:最小限のサイズでこの機能を持たせてあります。ただ、簡単に押してしまう位置に有るため誤操作が起きやすい位置でも有ります。
脱着の時には、両脇をつまんで操作した方が良いと思います。
・カラー選択:本製品の黒以外に、白があります。
■携帯性
比較製品中、オーム電機社PC-SCRW-06とGreenHouse社GH-CRMR-MMWの中間に位置する大きさで、小さい順で言えば2番目です。
非常にコンパクトで更に多機能です。
■総評
購入価格は400円強と格安ですが、補足図4の機能を比較するとコスパが非常に高いことが解ります。
初めて購入した小型アダプターが本製品である方は色々と要望もあるようですが、本製品より高額な製品を購入してからの場合は印象がまるで違います。
大きさと機能を考察するに、個人的な要望で有るアクセスLED、イジェクト機構があり材質的にも柔軟性の有るもので扱いやすいと言うことを考えれば、充分に要件を満たします。
速度面では劣りますが、後継機種でUSB3.0以降の規格に対応した物がいずれ発売されるでしょうから、それまでのつなぎで使っていこうと思っています。
現行で速度を考えなければ、購入候補の1つに入れて欲しい製品です。
- 比較製品
- バッファロー > BSCRMSDCWH (USB) (microSD)
- オーム電機 > PC-SCRW-06 [USB microSD]
- グリーンハウス > GH-CRMR-MMW [USB microSD ホワイト]
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
(カードリーダー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
