Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

よく投稿するカテゴリ
2012年11月29日 15:49 [551187-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
使用3年半目、3.5Gに常用OCしてそろそろ2年経ちますがトラブルも無く現役好調です。
CPU・・・これ(CPUID:0x106A4、Revision:C0/C1)をBIOSでFSB133→166だけの簡易OC(HT・TB付)
M/B・・・ASUS P6T Deluxe
CPUクーラー・・・ANTEC KUHLER-H2O-920-E
発熱はまぁそれなりにありますが室温22度でのCore Temp読みでは常用45℃、prime95負荷時69℃で安定しています。
(CPUクーラーの設定は初期設定のファンスピードCustomモード(中速)です)
耐久性ありますよね〜遊べます。
ただしOCは自己責任で^^
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年5月16日 15:54 [313995-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2010年1月21日 11:56 [284465-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
久々に自作機を作ったので買ってみました。
処理速度としてはまぁまぁですが、自分的には大満足…とまではいかなかったです。
性能も値段相応なのではないでしょうか。
そこまで期待しない方がいいかもですね。
熱がこもりやすかったのでケース変えて、CPUファンも変えましたね。
CPU:Corei7 920 2.66GHz
メモリ:DDR3 1333 1GB*3
M/B:ASUS P6T
グラボ:ATI Radeon HD4850 DDR3 512MB
電源:750W(メーカー忘れた)
ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ(メーカー忘れた)
ケース:Nine Hundred
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年10月30日 05:40 [262874-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 2 |
ソフマップで購入した外れと噂の3911A329ロットですが定格1.25Vで4,0ghzまではがんばれました
Prime95も6時間以上まわったので良しとします
(定格でも4.6ghz等で起動まではいけました。負荷をかけた瞬間に落ちますが)
熱はかなり持ちます。4.0ghz駆動時は、空冷最強の呼び声高いMegahalemsに
ファンを6つも付けた空冷向けケースを組み合わせても最高65度(室温23度)まで行きます
夏場はちょっと考えたくない熱さですね
おそらくは3.6ghz程度に抑えて電圧を絞るのが常用向きの設定でしょう
ちなみにマザーボードは普通のP6Tです
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年6月27日 23:45 [231674-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
PentiumDのメインPCが挙動不審になってきたので、数ヶ月前になりますが、
ショップBTOでこのCPUが載っているPCを購入しました。
前PCと比べるとかなり快適です。
対応マザーボートのチップセット、CPUとも発熱が多いので、
省電力とは言えないでしょう。
総合的には、満足できるCPUです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年4月19日 18:38 [211684-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
画像1:低電圧起動 |
画像2: VTTは逆に電圧上昇及びCoreTemp |
画像3: SP 1MとCrystalMark2004R3 |
![]() |
||
画像4: 3dMark06 |
Core I 7 920 Rev COとDOの簡単比較
どんな差があるのか、簡単に比較してみました。
1) vCore低電圧起動が可能
画像1:低電圧起動
その分、OC耐性もupしているのでは?
2) 発熱は逆に多少upしている気配。
画像2: VTTは逆に電圧上昇及びCoreTemp
VTTの電圧upが発熱を強めている、感じ。
室内温度/水温/CoreTempの関連づけ比較でも数字上現れている。
3) 演算ベンチマーク上は性能がupしている。
画像3: SP 1MとCrystalMark2004R3
残念ながらこのMBではSP 32Mが完走しません。
vCore 1.425 QPI 1.500 IOH 1.46まで昇圧しましたが、障害モジュール:Stack Hash_1c9e表示です。
何方か、このモジュールの意味おわかりの方、お教えください。
尚、GA-EX58-UP4Pでは、Rev CO/BCLK202設定でSP 1M完走vCoreより0.04vupで完走しています。
09m00.399sでした。
4) ゲームベンチでは性能upを体感。
画像4: 3dMark06
尚、GA-EX58-UP4Pでは逆にBCLK174では3dMark06が完走せず、170まででした。
これからCore I 7組まれるならDOですが、今現在AutoOCに近い設定なら、お金余っている方以外は買い換え不要では、と判断。
PC環境等の詳細は
http://club.coneco.net/user/8833/review/17600/
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月14日 23:39 [210405-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 2 |
とりあえず時代の流れに乗ってみようと購入。M/BはGA-EX58-UD5
サブ機でQ9550を使用しているが、確かにそれよりは動作が速い。
superπ等のベンチを実行した結果(動作環境が違いすぎるので結果は割愛)
や、実感的な部分を含めて速さを実感できる。
チップがX58しかなく、M/Bを含めたコスパとなると微妙かもしれない。
安定性はintelらしく文句はない。高負荷でもヌルヌル動いてくれる。
省電力に関しては前もって調べた段階ではもう少し優秀かと思ったが、
アイドル・シバキ時両方でQ9550環境より高かった。もちろんM/Bやメモリ
環境が異なるので一概には言えないが、省電力PC向けではなさそう。
互換性に関しては前述のとおりX58のチップしかないので現段階では低いの
は仕方ない。
発熱に関してはアイドル時はC2Qシリーズと大差ないが、高負荷時はやはり
高めになる。現段階では熱暴走まではいかないが、静音重視のケースと組
み合わせて夏を乗り切るには結構工夫がいるかもしれない。
万人にはお勧めできないが、X58世代の入門CPUとしてはいい選択肢のように
感じる。だが自作に慣れていている人なら、せっかくいいM/Bがそろっている
ので上位のCPUの導入を検討することも勧めてみたい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
