Core i7 920 BOX
ターボ・ブースト機能やハイパー・スレッディング・テクノロジーを搭載したクアッドコアプロセッサー(2.66GHz/8MB/130W)

よく投稿するカテゴリ
2010年2月20日 03:11 [292468-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 3 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
intelとAMDの2台を使っています。
1.処理速度:3
ベンチマークでは「Core i7-920」はPhenom II X2 550 BlackEdition (3.1GHz)の2倍、Phenom9500(2.2GHz)の1.5倍です。
しかし、VideoStudioでHDV(1時間分)をAVCHDに変換作業とすると
「Core i7-920」は6時間、「Phenom II X2 550 BlackEdition」は4時間と逆転します。
価格が4倍のIntel CPUが安物AMDにぼろ負けするのは意外でした。
Core i7-920」ではビデオ変換中のCPU負荷率は40%、
8スレッドのうち3スレッドは休止し、
省エネ機能でクロックが1.67GHzに下がったままで、
ターボ機能が働いても最大で3.3GHZ程度です。
ソフトとの相性かCPUかwindows7かBIOSのバグなのでしょうか、かなり怠けています。
忙しい人を手伝わず、自分の範囲の仕事しかしない人が自分の会社にも居たことを思いだし苦笑します。
現状はソフトが8スレッドに対応できないものが多く、CPUクロックの高いデュアルコアが有利という結果と思います。
2.安定性
オーバークロックしなければ安定しています。オーバークロックした状態でターボブーストを働かすと青い画面になりリブートすることがあります。
3.省電力性
1.67GHzまでしかクロックが下がらない割にはCPU温度上昇が少なく、ファンも静かです。
*システム構成
1)Core i7-920 +gigabite GA-EX58-UD5 +GF9800GT
2)PenomU X2_3.1G +gigabite MA78GPM-DS2H +GF8600GT
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
よく投稿するカテゴリ
2009年5月8日 11:51 [217681-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 無評価 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 2 |
こちらのCPUを今年の1月頃にPCショップで前のステッピングの物ですが購入しました。
こちらのCPUを使った構成は下記の通りです。
CPU:こちら
M/B:FOXCONN Blood Rage
MEM:SAMSUNG PC3-10600 2G 3枚
HDD:HITACHI HDP725050GLA360
ODD:GH22NP20BL
VGA:ZOTAC Nvidia Geforce GTX295
LAN CARD:intel PRO/1000 GT デスクトップ・アダプタ PWLA8391GT Bulk
PC CASE:Thermaltake Armor+
この構成で組みました。こちらのCPUに発売前から興味があった事と不具合自体もこれといって無かった事等、まだ発売3ヶ月位しか経ってなかったので、まだ購入には早いと思いましたが、使ってみたいという方が高かったので購入しました。
ゲーム主体で使ってましたが、以前使っていたCore2Quad Q9550と体感では殆ど変りませんでした。当方やるゲームの殆どがMMORPGなので、マルチスレッドに対応している物が殆ど無く、Core2Duoの方が快適に出来る物が多いので、微妙でした。
電力や発熱がCore2Duo等の省電力の物に比べて高いので、MMORPGやパチンコ(パチスロ)アプリとかでゲームの放置を良くする方にはあまり向かないかと思います。
今回は初めて触れるCPUのタイプという事と発熱が発売前のレビューで高いと言うのを記事で見たので、大き目のケースで組みましたが、私自身ミニタワーで組むことが多いので、現状では3つしか出てないMicroATX対応のマザーの種類が増えて欲しいと思います。
エンコードやマルチスレッドに対応しているゲームをするならこちらのCPUを選んだ方が良いかと思いますが、エンコードをやらない又はマルチスレッド対応のゲームをしないという方はあまり体感では得られないと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月8日 17:28 [208523-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
C0とD0とQ9650との比較
Q9650は温度が低く扱いやすかった分i7ではかなり温度が高くなりました。
処理速度は文句なしなのですがエンコード、ゲーム以外ではそれほど体感できる差はないと思います。
C0外れ石が1.3000Vで3.8GHz安定
D0が1.25625V(BIOS)で安定と同時にQPIもかなり下げることが出来ました。
しかし温度がそれほど低くもならず(まだ、グリスがなじんでないせいかもしれない)
少し期待はずれの気がします。
OC耐性は非常に良くなっていますが
Prime、OCCT、Everestで負荷をかけると常用は最高4GHzまでかもしれないです。
それ以上はベンチ専用ってことで。
結論としてはC0からD0に乗り換えるのはお金が余ってる人くらいにした方が良いと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2008年12月5日 10:00 [173262-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 2 |
Q9650から乗り換え。
XPproでの起動、アプリ起動、HD映像観賞等、
普段使いでのレスポンスは、ほぼ変化なし。
CG-CADでは10万投資した分のモト(残業分)が取れた。
ただ、i7に対して、処理速度アップでのビックリ感は無い。
まあ、世間が言うよりもまずまずに良い感触のCPUなので、
8core32nm多プロセッサの真の実力に期待したい。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
