GA-G31M-ES2L rev.1.x
Intel G31 ExpressチップセットやEASY ENERGY SAVERを備えたLGA775用Micro-ATXマザーボード。市場想定価格は7,500円前後


よく投稿するカテゴリ
2009年8月18日 16:20 [245510-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 3 |
オンボードでイロイロ機能がついているマザーがありますが、結局そういう機能って
当方は使わない事が多いし、20000円のマザーボードでも5000円でも有名メーカーなら
そんなに差はないだろうと思い購入しました。
まあかなり普通に動いています。
説明書はすべて日本語で一度自作した事有る人ならば何の問題もないと思います。
付属品は最低限と言った感じです。ケーブルとバックパネル、説明書くらい。
フロッピーディスクのケーブルを純正でない物を使っていたのでどっちが
いちばんピンかチョット迷いましたが、いまどきFDD付ける人も減ってるから
問題ないと思います。
レガシーポートがかなり残っているマザーなので古い物から変えるときは便利かも。
当方キーボード&マウスPS2なんで。
付属ソフトは最低限しか入れないので分かりませんがOCツールもあるみたいですね。
しかし昔に比べるとこんな高品質なマザーが5000円以下で買えるとは
おそるべしコストパフォーマンス。。
OS WindowsXP SP3(使いまわし)
CPU Core 2 Quad Q9550(定格)
CPUクーラー サイズ 峰COOLER Rev.B SCMN-1100(使いまわし)
MB ギガバイト GA-G31M-ES2L rev.1.x
MEM コルセア TWIN2X4096-6400C5(DDR2 PC2-6400 2GB 2枚)
VGA 玄人志向 RH4850-E512HW/ZAL
HDD WD10EADS (1TB SATA300)(使いまわし)
ケース ENERMAX CS-800TA-MW(使いまわし)
電源 MVK PP-500<PeterPower>(使いまわし)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月17日 08:14 [245167-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
信用あるメーカーから安いボードが発売されるのは良いことです。
前、使っていたボードが壊れたので緊急用として一番安いのを購入しました。
所詮安物と思っていたのに結構使えます。
OCにも若干耐えますし、
E2220を乗せてますが、上のクラスの石に乗せかえることも出来るので拡張性も良いと思います。
欠点らしいのは、特に見当たらないのですが、しいて言えば放熱が高いくらいでしょうか?
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年8月1日 05:06 [241253-1]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 2 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
数多くのレビュー出ていますので気になった事を
PCI-Express 1Xの使用を考えてるいる方はご注意を!
メモリスロットが丁度PCI-Express 1Xを塞ぐ形になるので
あまり長いものだと干渉します。
(私はビデオキャプチャGV-MVP/VSを付けようとして気づいた)
日本語マニュアルが付いてきますが
少しは知識がないと難解に感じます
(ASUSのがこの辺はわかりやすかった)
低価格でSATAケーブルが2本も付いてくるのでサブ機や初自作にはオススメの1枚
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年7月28日 21:15 [240362-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年6月18日 00:48 [228949-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
レビューは他の方が沢山しているので、私はあり得ない組み合わせでレビューしてみます。
ショップのBTOの基本マザーになっている事が多いと思いますが、後から3DGAMEをやりたくなった際に、オンボグラフィックから買い足しでグラボを付けると思います。
その際に何処まで行けるの?って思う方も居ると思いますので参考まで。
数値的なモノが必要な方は他の雑誌でも見て下さい。
CPU E8400
グラボ HD4670 512MB
グラボ HD4870x2 2GB
メモリ 4GB
SATA DVD
SATA HDD500GB
SATA HDD1TB
VISTA HOME
という組み合わせで組んでみました。
最初はHD4670 512MBを付けて省電力3Dゲームマシンにしていました。
電源、CPU,グラボのFANのみ十分動きます。オンラインMMOやFPSなど殆どのタイトルがプレイできます。(AVAやCOD5等では解像度を下げたりしますが結構快適)
4670と組み合わせて快適に動いたゲーム(1680*1050 設定デフォルト)
リネ2、スペシャルフォース、COD4,operation7
設定下げて快適なゲーム(1280×768 設定デフォルト)
AVA,crysis、COD:WAW
現在発売されてるタイトルは設定を弄れば全て余裕で動きます。
次にHD4870x2の搭載ですが、G31なんかに載せる人がいないと思いますが、あえてチャレンジ。
HD4870のチップを2個も搭載しているので、電源入れるて放熱板の温度を測ると90℃超えます。
この熱にマザーが耐えれるのかどうかが検証のポイントになります。
まず、組み付けですが、グラボが26cmありSATAの一番上のコネクタが使用できなくなります。
マザボチップの金色のヒートシンクとの隙間が3mmくらいしかないので、グラボの熱の影響でチップセットが熱暴走する可能性もあります。
で、とりあえずケースに3つFANを増設し、全面吸気、背面排気、側面吸気状態でしようしてみました。
あ、電源も750Wに換装してあります。
で、グラボのFANを100%まで回すとドライヤー並みの音と熱が出るPCの完成です。
現在私がやってるゲームの全てが、1680*1050で最高設定でヌルヌル動きます。
グラボの熱の影響がマザーに影響して落ちる懸念がありましたが、室温30.1℃、ケース内45.2℃で安定して動いています。
グラボの温度は常時FAN使用率27%で80℃前後でした。
E8400との組み合わせでオンボVGAで買われてる方多いと思いますが、一応HD4870X2まで乗ります!
グラボを換装する際は電源とセット交換になりますが、安くハイスペ仕様に行けますよ。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月14日 03:03 [227853-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 3 |
長文なのですが、先にJW-IG41-MKIIのレビューをお読みください。
http://review.kakaku.com/review/K0000021650/ReviewCD=227838/
JW-IG41-MKIIが壊れたのでこのボードを買いました。
急ぎで代替品が必要だったので、安くてオーバークロック機能が充実しているこのボードを選びました(CPUの倍率と電圧とFSBを変更できる)。
DVI出力が無いしグラフィックはG31。正直いって欲しいボードではありませんでした。2枚目のボード購入は想定外で予算がなく、安価でデュアルチャネルサポートのものはG31系しかなかったのです。
ランキングを見ると3位だったので、「安めだからみんな買ってるのかな」と思っていました。
しかし、売れているのには理由があるのですね。
・液体コンデンサはニチコン。
・BIOSを2個搭載しているからBIOS更新時にクラッシュしても安心。
・ノイズがなく中低域がしっかり出るサウンド。
・最新のベータBIOSでPentium DC E6300をサポート(動きました)。
・USBメモリにBIOSファイルをコピーしておけば、BIOS画面からBIOS更新が可能(ブータブルディスクの作成が不要なのでLinuxユーザでも手間いらず)。
・SATAケーブルが2本付いていて、1本は取り回しが楽なL字型コネクタ。
・バックパネルはこのマザーボード専用のものなので、手で穴を開ける必要なし。
・外部グラボをつないだら自動的にオンボードグラフィックが無効になる(ジャンパピンでの設定は不要)。そもそもジャンパピンが見当たらない(すべてBIOS画面で操作可能ということか)。
・前述したようにCPUのオーバークロック機能が充実。
・日本語での取り扱い説明書付き。
・起動時にブザー音がしないのもいい。
当たり前といえば当たり前のことばかりなのかもしれません。
でも、まずいマザーボードを買ってガックリしたあとだと、「普通のこと」に有りがたみを感じます。このボードを買うひとの中には、高いボードで痛い目にあったひともいるのかもしれません。
唯一残念なのはDVI出力が無いことですが、NVIDIAの40nmプロセスのグラボが6月末に$50ちょっとで出るようですので、
http://www.fudzilla.com/content/view/14050/1/
それと組み合わせれば安価で低消費電力なマシンを組めると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年6月7日 11:52 [226130-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
- マザーボード
- 1件
- 0件
2009年6月1日 19:15 [224699-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
ペンティアムDC E6300で作りました。
店員さんにBIOSが対応してないかも・・・と言われましたがBIOS F8でも全然OKでした。安くて安定、最高です!!!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月14日 00:07 [219322-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 5 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年5月4日 19:15 [216254-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 5 |
採点のみの投票です。
参考になった0人
よく投稿するカテゴリ
2009年5月2日 17:51 [215531-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 4 |
機能性 | 5 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
何で我慢できへんかったんや。
いまどき¥4,999ですよ!
安!そりゃ買ってまうわな!
っということで買ってしまいました。
(近くのパソコン工房で5/2のみの特価販売)
今まで使用してくたびれたマザーボード GA-G31M-S2Lからの変更です。
同じチップセットのマザーですのでOSの入れ直しはやりませんでした。
ドライバー関係も何も入れなくてOK.
唯一、Windowsの再認証のメッセージが出たので、オンラインですぐ認証 OK.
(構成はあまり変わってなく、今回メモリーも変えたくらいですが、再認証のメッセージが出たのは、今までの変更がたまっていたのかな)
交換して3DMARK06計測したらいままでスコア10,700程度だったのが11,475にアップしました。
条件の違いはマザーボード変更とメモリーPC2-6400 2GB×2からPC2-8500 1GB×2に変更しただけです。
今までのマザーボードがくたびれかけていたので、
¥5000の投資で新しくなり、ちょっとだけ性能UPかな。
(普段のNET使用には替わらないでしょうが)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月30日 12:24 [214871-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
互換性 | 4 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 2 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
アサスP5よりは、今のところ不具合無い!やっぱりOSの破談が 多い!2年目です さらに、アドバイスト システム ケアーのソフト使い出してからは、バグが 無くなった ハードに回してます
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月17日 05:02 [210965-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 3 |
設定項目 | 3 |
付属ソフト | 3 |
下記の構成で使用しています。
不満点はSATAがAHCI対応ではないくらいでしょうか。
このPCを作る時点で、G41, G43, G45, P43, P45などにバグがあるという噂?があって、結局安定志向で随分古いチップセットであるこのM/Bを選ぶことになってしまいました。
M/B GA-G31M-ES2L
CASE SILVERSTONE SST-TJ08S
VGA ATI Radeon HD 3400
OS Windows Vista Home Premium 32bit
MEM 4GB
CPU Core 2 Duo E8400 (3.0GHz)
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年4月12日 15:26 [209676-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 5 |
付属ソフト | 4 |
P5SD2-VMからGA-G31M-ES2Lに変更した際の比較です。
安定性、互換性に関しては今のところ問題はありません
拡張性に関してはMATXなので仕方ないと思いますが
PCI*2 PCI Express x1*1
という構成はPCI Express x1を利用した。
最新のサウンドカードやキャプチャカードも対応できるので
個人的には十分だと思います。
設定項目に関してはBIOSの設定が安いマザーの割には豊富だと思ったので
評価を高くしました。
付属ソフトも十分です。
よって満足度は5にしました。
適当な構成と写真があるので参考になればどうぞ。(本当に適当ですが^^;
やばじぼblog
http://babajibo.blog119.fc2.com/blog-entry-225.html
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月18日 20:42 [202009-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
互換性 | 5 |
拡張性 | 3 |
機能性 | 4 |
設定項目 | 4 |
付属ソフト | 4 |
ASUS P5KPL-CM と、価格・性能ともにそっくりなマザーボードでだと思っていたのですが、秋葉原を歩いていたらかなりお手頃の価格で売っていたので思わず買ってしまいまっした。
◆マシン構成
・マザーボード:GIGABYTE GA-G31M-ES2L
・CPU:Celeron Dual-Core E1400 BOX
・メモリー:CFD W2U1066DQ-1GLZJ
・ハードディスク:SUMSUNG HD502HI (500GB SATA300 5400)
・光学ドライブ:BUFFALO DVSM-20A6S/B
・電源:Zumax ZU-550Z
◆箱の中身
・マザーボード本体
・IDEケーブル
・FDDケーブル
・SATAケーブル×2本
・SATA電源変換ケーブル×1本
・バックパネル
・マニュアル(日本語)
マニュアルはすべて日本語で、特に問題なく組み立て可能でした。
SATAケーブルは2本付属していましたがSATA電源変換ケーブルは1本しか付属していないため、光学ドライブやHDDなどのSATA接続の機器が2つ以上ある場合は電源は別途確保の必要があります。
◆OSのインストール
初期状態ではUSBキーボードとUSBマウスが利用できない設定になっているので、USBキーボード&マウス使う場合はBIOS設定画面で変更しておく必要があります。
キーボードが使えなかったので最初は混乱してしまいました。
※BIOS設定画面ではUSBキーボードは利用できます。
WindowsXP、WindowsVista、Ubuntu8.10 の3種のOSをインストールしてみましたが、どれもなにもトラブルなくインストールできて、オンボードのグラフィックス・サウンド・ネットワークともにすべて正常に認識されて動作しました。
OS(WindowsXP、Vista)インストール後に付属CDからドライバやユーティリティをインストールするのですが、VistaではすべてうまくいきましたがXPでは中途半端にインストールが失敗してしまいました。
まぁ、Vistaでうまくいくのであれば今後のWindows7はVistaベースですからうまくいくのでしょうが。。
◆BIOSのアップデート
BIOSのアップデートはWindows用のユーティリティが付属していて、ユーティリティを起動して複数回のクリック(途中でBIOSのバージョンの選択があります)で完了する簡単なものでした。
ASUSのユーティリティと比べると、ちょっとだけわかりにくいかも?
◆感想
WindowsVistaのパフォーマンス評価は以下のとおりです。
・プロセッサ:4.9
・メモリ:4.8
・ラフィックス:3.7
・ゲーム用グラフィックス:3.4
・プライマリハードディスク:5.9
ASUS P5KPL-CM との相違はグラフィックの部分で、ASUS P5KPL-CMは 3.9 でした。
オーバークロックはBIOSの設定からも出来ますが、EasyTune5ProというツールでWindows上でオーバークロックを試みることができます。
ためしに自動モードでオーバークロックしてみると、2GHz の CPUが 2.22GHz で動作し、WindowsVistaのパフォーマンス評価は以下のようになりました。
・プロセッサ:5.1
・メモリ:4.9
・ラフィックス:4.1
・ゲーム用グラフィックス:3.5
・プライマリハードディスク:5.9
結構簡単にできます。
さらにいろんな設定を調整できるので、かなり楽しいかもしれません。
拡張性についてはバックパネル・基板上ともに各種ポートは最低限という感じで、正直に言って拡張性が高いとは言えません。
モニタ接続もD-SUBのみです。
拡張性などが気にならなければ、ASUS P5KPL-CM と同様に非常に安定したPCを安価に作ろうと思ったら最適なマザーボードだと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(マザーボード)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
