ULTRA LUX i mini
ダイレクトコンタクトパイプや3段階開脚機能を備えた超小型三脚。価格は19,740円(税込)

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年10月20日 16:07 [448189-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
収納性 | 5 |
操作性 | 4 |
安定性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
非常にコンパクトなので、場所を取りません。 |
最大伸長時では、それなりに成りますし、足は前回にも出来ます。 |
付属の雲台は余り精度が高いとは言えないので変更予定です。 |
室内で、物を撮影する時や、タワーの上から夜景を取る時等に使うためにコンパクトな三脚を探していましたが、満足ですが、問題点も有ります。
【デザイン】
コンパクトさが主体だし、ベルボンらしいデザインですので、問題は無いですね。
【携帯性】
軽い、小さいが、この商品の最大の特徴ですので、非常に満足しています。
一応、収納用のバッグが付属しています。
【操作性】
エレベーターや、雲台周りの操作は、他のベルボンの三脚と全く共通の造りなので、問題無いですが、この製品で最大の不満と問題点は、足の出し入れの「クセ」です。
二段に分かれて伸縮するようになっており、それを石突部を回して行うのは、慣れが要る上に、確実性が薄く、個人的にはやり難いですが、コンパクトにする為には、レバー式は採用できなかっただろうから、本当に残念です。なんとか、後継では改善して欲しいです。
【安定性】
安定性は高いですが、コレは当然、中級機に精々が標準ズームの組み合わせまでと言う処ですが、用途からは十分でしょうね。
ただ、マクロの望遠だとどうなるのかまだテストしておりませんので、分かりません。
【総評】
操作性の慣れが必要な部分以外は、満足ですし、三脚としてはこの大きさでこの性能なら十分でしょう。
しかし、付属の自由雲台はベルボンとしては相変わらずのロック時にカクッと、レバーで締め込んだ位置から「お辞儀」するので、近々に他社製のクイックシュー付きのモノに変更する予定です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年9月29日 20:58 [443404-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
収納性 | 5 |
操作性 | 5 |
安定性 | 5 |
【デザイン】・・・『ベルボン社』らしい、安定したデザインですね。
【携帯性】・・・・凝縮された重さ感があります。逆に、安心します。
【収納性】・・・・撮影時の最大高を考えると・・素晴らしいですね。
【操作性】・・・・脚の伸縮もシンプルな操作です。いいと思います。
【安定性】・・・・スリ◯ク社のプロミニとは比較にならない安定感。
【満足度】・・・・とても、とても、良いですね!。手放せませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スリ◯ク社のプロミニ(PRO-MINI III)からの買い替えです。
今まで、なんだったんだろぉ〜。と思う程の満足感です。
素晴らしい商品です!!。もう今後・・手放せませんね。
一眼レフの簡単なメンテナンス時にも『大活躍』ですよ。
私はクイックシューを "QRA-667L" で統一してますので、
同型クイックシューを装着してます。使い勝手向上です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年7月11日 14:26 [423959-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
収納性 | 5 |
操作性 | 5 |
安定性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
ULTRA MAX i mini と迷いましたが、ULTRA LUX i miniを購入しました。
(以降、ULTRA MAX i miniを MAXi、ULTRA LUX i miniを LUXi と略します)
雲台を外せば、MAXiとの重量差は170gです。雲台交換で軽量化も出来ます。
さて、性能面でLUXiはMAXiを包含しているのでしょうか。
検証してみました。括弧の中の数値はMAXiのデータです。
<全高EV有(477mm)>
LUXiも477mmにセットできるのでしょうか。
大丈夫です。脚を3段分だけ伸ばすと約450mmになりますのでOKとします。
<全高EV無(399mm)>
LUXiは脚を2段分だけ伸ばすと約370mmになりますのでOKとします。
<最低高(136mm)>
LUXiの最低高は161mmです。
雲台をMAXiと同じQHD-51に交換すれば最低高142mmまで下がります。
QHD-41に交換すれば125mm、QHD-21なら109mmまで下がります。
雲台交換できるのでOKとします。
<縮長(195mm)>
LUXiの縮長は215mmです。まぁOKとします。これも雲台交換で対処ですね。
<重量(580g)>
LUXiの重量は 850g です。
付属の自由雲台QHD-61が 280g なので本体重量は 570g です。
QHD-51は、180gなので、これに付け替えれば総重量 750g に軽量化できます。
QHD-41は、100gなので670gに軽量化できます。
QHD-21は、46gなので616gに軽量化できます。
やっぱりMAXiは軽いですね。
【デザイン】
精悍なデザインでカッコいいです。
【携帯性】
見掛けがコンパクトなので重く感じます。
【収納性】
愛用しているコンパクトなカメラバッグにも収納できます。
エツミ E-3403
http://kakaku.com/item/K0000074977/
【操作性】
LUXiのウルトラロックは1段単位でロック解除できますので、好みの段数で伸縮出来ます。脚長の微調整は2段目で行います。練習すればすぐに慣れます。
三段開脚は簡単操作で使い勝手も素晴らしいです。
付属の自由雲台QHD-61もカメラの取り付けが簡単で気に入りました。
【安定性】
重量と三段開脚機構によりコンパクト三脚の域を超えていて安心して使えます。
【満足度】
とっても気に入りました。高さ161mm〜678mmと三段開脚機構は最高に使えます。
ULTRA MAX i miniと迷われる方も多いと思いますが、雲台を交換すれば、軽量化できますし、高さ678mmは圧倒的に有利です。
アップロードした写真は、ULTRA LUX i mini+GR DIGITAL IIIで最低高161mmから撮影しました(ノートリミングです)。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年5月21日 13:09 [411165-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
収納性 | 5 |
操作性 | 5 |
安定性 | 5 |
一家に一台とでも言えるくらい重宝しています。
持っていて損はない三脚でしょう!
旅行へ行く時は必ず持って行きます。
鞄に入れておける携帯性。
高さも678mmまで伸ばせ、活躍の場は広いと思います。
主に旅先での夜景で活用していますが、家で料理や花を撮るときでも小さくて使いやすいのでよく使っています。
この三脚とアングルファインダーをセットで購入しましたが使用機会は結構あります。
少々お値段はしますが失敗することを考えると、少しでも良いもの(何万も変わらないので)を買われる方が良いような気がします。
私はこれはスリックの安物からの買い直しですww
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年1月27日 10:00 [381042-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
収納性 | 5 |
操作性 | 4 |
安定性 | 4 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月16日 06:58 [349657-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 4 |
収納性 | 4 |
操作性 | 4 |
安定性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
EOS5DU+100mmF2.8L |
旅行用・マクロ用に脚だけ購入。自由雲台はスリックのSBH280を流用。
<携帯性>
用途を考えると850gは仕方ない。
<収納性>
専用ポーチに雲台ごとすっぽり入ります。短くたためるのでカバンにいれて持ち運びし易いと思います。
<操作性>
曲げ伸ばしが特殊な方式なので慣れが必要。
<安定性>
一眼レフ+標準ズームを安定させるには十分。但し、エレベーターを伸ばすと不安定になります。エレベーターを上げた時に固定する部分が小さいのが原因でしょう。この場合も脚自体はぐらぐらしません。
ベルボンの545と迷いましたが、電車やバスでの移動を考えると総体で1kg以下に抑えたかったのでミニを選びました。記念写真を撮るときにはテーブル上に置くつもりです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月10日 15:57 [348227-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 4 |
収納性 | 5 |
操作性 | 4 |
安定性 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
締め付けすぎに注意が必要かも |
足の太さが頼もしく感じられる |
足が太く雲台もしっかりしているのでminiと言う割には大振りな印象。
でも一般の三脚と比べれば確かにminiサイズだ。
テーブル上などで使うのに最適。 ローアングルにも対応していてマクロレンズで被写体に迫るときなどに重宝する。
私が今使っているカメラはオリンパスのE-P2だが、大き目のレンズ(OM 90mm/F2.0マクロなど)を付けても一度落ち着くところに落ち着けばしっかり保持してくれる。
この「一度落ち着くところに落ち着けば」というのがちょっと曲者。
狙ったアングルで雲台を固定してもレンズの自重で少し下に下がってしまう。 狙いよりも少し上で雲台を締めて固定しないとならない。 このあたりが操作性を4にした理由のひとつ。
もうひとつ気になるのは足の固定方法の使い勝手がやや悪いこと。
手持ちで望遠撮影をするときなどこの三脚を付けて腹の辺りで足を支えるとE-P2のボディ内臓手ぶれ補正と相まって結構使える。 いちいち地面に三脚を固定する必要がないので便利だ。
主に室内での撮影に使用する目的で購入したので機能には満足している。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年3月9日 16:33 [297137-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 3 |
収納性 | 5 |
操作性 | 4 |
安定性 | 4 |
幼い我が子の写真を撮るのが好きな30代の父親です。
三脚を使うのは、小旅行で自分を含めた家族写真を撮るためです。
同じような目的で三脚購入を検討されている方のご参考になれば幸いです。
【総評】
本格的な三脚の中では、小さくて、軽くて、扱い易くて、三拍子揃ってます。
いつも持ち出すのは、汎用性からJOBY社「ゴリラポッドFOCUS」なのですが、
こちらの製品の方が、安定性や背の高さ、扱い易さなどで勝っています。
満足度が3なのは、やや値段の高さを感じてしまうからです。
【デザイン】
可もなく不可もなく。
【携帯性・収納性】
小さい割に重いですが、その分、脚や首(と呼ぶのかな?)を結構伸ばせます。
【操作性】
脚の伸縮は3段階。右に回すと締まり、左に回すとゆるみます。
微調整はしづらいですが、伸縮は素早くできる構造なので、
畳んだ状態から写真を撮る状態にセットするまでが楽チンです。
【安定性】
小さい割に、かなり安定しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年5月13日 13:50 [219181-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
収納性 | 5 |
操作性 | 4 |
安定性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
室内ローアングル/テーブル三脚用に購入致しました。
デザイン:太短い脚がカワイイ感じの印象で良いと思います。
携帯性:大きさバッチリですが付属の雲台が性能の割には重すぎる印象。
収納性:突起部分も少なくポーチやバッグにも収納し易いです。
操作性:脚のロック方式が特殊ではありますが特に使い辛く感じる事はありません。
安定性:このクラスとしては5点でしょうが脚を伸ばすとやはり心許無いです。
脚を全伸ばしの状態では1.5kgの機材でもかなり不安定でいつ倒れるか心配にはなりますので伸ばしては使用しないようにしております、しかしこの大きさの製品としてはかなり優秀ではないでしょうか。
付属の雲台は耐荷重が低い割には非常に重くカメラへの取り付けもし辛い構造となっており分解も出来なかったのでほとんど使用しておりません、所有している他の雲台がアルカスイス型ばかりなので代わりにRRS BH-25-Proを装着しております、同じ耐荷重(4kg)で約100g軽くなって携帯性も向上しました。
雲台は別として三脚としてはデザイン・アイデアも良くしっかりとした非常に良い製品だと感じます。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2009年3月17日 22:37 [201768-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
収納性 | 5 |
操作性 | 5 |
安定性 | 5 |
マクロ撮影用に購入しました。
高さ的にはULTRA MAX i miniでも良いと思ったのですが、10cmほど高くなるのはちょっと屈んでファインダーを覗けるので良かったと思っています。
ちょっと重いと感じるときもありますが、その重さがかえって安定性の良さになっていると思います。
K20Dを使用しているので、カメラに三脚を付けたまま片手で気軽に持ち歩けるのはフットワークの良さに繋がっている。
あくまでもマクロ撮影を目的にしているので、取り回しの良さを考えるとベストな三脚です。
今のところ概ね満足しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2008年12月9日 20:27 [174416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
収納性 | 5 |
操作性 | 5 |
安定性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
碓氷峠のトンネル 露出: 30 秒 |
湯川ふるさと公園のイルミネーション 露出: 6 秒 |
浅間大滝 露出: 1/4 秒 |
先日デジタル一眼レフカメラk200dを購入し,せっかくなので自分用の三脚も持とうと思い,これを購入しました.今まで他の三脚をまともには使ったことがないので比較はできませんが,この三脚にはとても満足しています.スリック クイックシュー DQ-20 を合わせて使用しています.
良い点
A. 小さく収納できて携帯性がよい
B. 低位置での撮影が可能
C. 小さいため,橋の手すりとか,ちょっとしたポールに載せて撮影できる
D. エレベータを使うと,そんなにかがまなくてもファインダーをのぞける
E. 結構しっかりしている
F. 首から下げたカメラにこの三脚ひっつけたまま,片手で三脚のどこかを保持しながら移動するのは苦でない
悪い点
A. それなりの高さにはなりますが,もっと高さが欲しいと思うこともあります.天体を撮影しようとしたとき,エレベータをいっぱいに伸ばしても,ファインダーで確認して撮影するのは無理でした.もっとも,アングルファインダーとか,ライブビューがあるカメラなら,問題ないかもしれません.高さに関しては,この三脚のコンパクトさを損なうことにもなるので,他の三脚と使い分けるべきかもしれません.
B. 良い点のAやFに書いたことと矛盾しますが,もう少し軽ければいいなあと感じたことはあります.でも,慣れの問題かなと思いますし,良い点のEのこともありますから,このくらいで調度良いのかもしれません.
まだ使い始めたばかりでのコメントですが,何かの参考になるようでしたら幸いです.
今のところ,総じて満足しております.
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)






(三脚・一脚)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
