
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.35 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.55 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.40 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.06 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.56 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.96 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.82 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2014年3月14日 12:04 [455471-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
前回評価時から採点基準もずいぶん変わってきたので点数のみ見直します。以下レビューは当時の感想ですのでそのまま変更なしです。
一眼はE-620+E-P3の2台体制でしたが、買って後悔のE-P3を売却しE-5へのつなぎの気持ちで中古で購入し、E620と本機の2台体制でおおむね満足してます。
【デザイン】
普遍的で飽きの来ない一眼レフらしいデザインだと思います。気に入ってます。
【画質】
普通にきれいに撮れます。E-620と比較して格段と違いがあるとは思いませんが、それでも明らかに発色がいいような気がします。他社の一眼レフを知らないので私には十分満足。(E-5は別格ですが)
【操作性】
素晴らしいですね。やはりスーパーコンパネはカメラのUIとしては非常に優れていると思います。各操作キーの配列や数も適切で満足です。あとグリップの大きさがちょうどよくしっかりホールドできるのも好感度高いです。
【携帯性】
ちょっと重いし大きいけど許容範囲。逆に50-200SWDなど竹レンズとの組み合わせではバランスがいいので問題なし。
【機能性】
E-620との大きな違いでファインダーがまず見やすい。水準器がついている。これは大きいです。11点クロスのAFも早くていいですね。上部のコントロールパネルで設定を確認しやすいのもGOODポイントです。手振れ防止もよく効くし、安心のノイズリダクションと満足です。
【液晶】
ここだけがちょっとE-620より劣る部分。少し暗いかな・・・という感じです。まあライブビューはほとんど使わないので大きな不満ではないです。
【総評】
ほんとにまじめに作られた質のいいカメラだと思います。バランスもいいですし、購入時はいずれE-5を買うからそれまでのつなぎに中古でも・・・なんていう気持ちでしたが、実際に使ってみて十分にメイン機として満足できるカメラでした。運よく程度のすごくいいボディを安く手に入れられましたのでよかったですが、まだ在庫が豊富で価格が安かったときに新品購入すればよかったと少し後悔。重ね重ねE-P3に費やした時間とコストが悔やまれます。
がっつりこのカメラを使い倒してからE-5、あるいはその後継機に移行したいと思います。
参考になった11人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2011年12月13日 21:34 [462173-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
面白みも個性もまるでない。ただ、このクラスは実用性が大切であり、道具としていいデザイン。飽きもこず、個人的には大好きである。
【画質】
いい画を描いてくれる。フォーサーズであり、過大な期待は禁物。高感度も弱い。ただ、コダクロームのような色乗りの良さは見事で、センサーサイズ的に不利なのに雲を主題に撮っても素晴らしく立体的。フォーサーズだと甘くみていると反省させられる。
【操作性】
ツーダイヤルとコンパネの組み合わせは最高。全てのカメラ内でもトップクラスではないか?ただ、フォーカス切り替えは単独レバーにしてほしい。ファインダーから目をきりたくはない。また、ボタン類が迷惑にならない程度に煩雑。背面液晶の角度を変えようとするとレンズの光軸からズレてしまう。撮っていて気持ち悪い。連写だが、毎秒5コマと1コマの間に3コマ程度が欲しい。また、シャッター音!ミラーのパコン!という音はうれしくはない(笑)。充電器は大いに不満。
【バッテリー】
バッテリー自体はよい。コロコロ変えないのもよい。だが、充電器は困りもの。フル充電に5時間!コード自体邪魔だが、太くて硬くて妙に短い。コードレスで急速充電にして欲しい!
【携帯性】
オリンパスではデカい気もするが、このカメラの役割としては適切。ブランドロゴが長いためカメラが大きく見えてはいるが、実はかなり軽く出来ている。充電器はうざいので困りもの。
【機能性】
動画以外は全部あり。不満なし。アートフィルターもこれくらいでいい。各種標示にも工夫がみられる。
【液晶】
解像度は低いが実用範囲内。液晶の稼働形式とレンズの光軸とのズレ幅に使いにくさがある。
【ホールド感】
手が小さいので、グリップの曲線の付け方にもう一工夫あれば…贅沢か?
【総評】
素晴らしく使いよい実用モデル。使えばはまる。ペンもよいが、望遠などでは一眼レフの方が使いよい。ステップアップでEー5はきびしい。ペンの上として…メインとして大変いいカメラである。がんばれ、オリンパス!
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年2月16日 23:07 [291676-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
C-AFの能力向上と連写能力の向上が課題
等倍で見るとISO200でも暗所にはノイズが出てしまう。
その割にISO1600で明るい色調の被写体を撮るとノイズは少ないから
高感度ノイズより暗所ノイズが出やすいのかもしれない。
ほぼ同じ画素ピッチの7Dで高感度ノイズの少なさを見てしまうと
ぜひ次機で1230万画素のセンサーを使うのなら、同等レベルを達成して欲しい
と思ってしまう。
もちろん今の階調性を残したまま、ノイズの低減を。
竹レンズ以上を取り付けて撮れば解像感はすごいと思う。
液晶はオリンパスのパワーマネジメントだと現状が精一杯なのかもしれないけど見劣りしてしまうのも事実。
バッテリーを変えるなりしてパワーマネジメントの改善も行って欲しい。
ついでにinfoリチウムのような機能も載せて欲しい。
操作性は中級機としては一般的。
所有する満足感には乏しいと思う。
前面だけでもマグにして簡易防滴にでもしたらまた評価も変わったかもしれない。
あと次機では小型化と、他機種で使いまわすにしても、もっと一体的デザインの縦グリの作成をして欲しい。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
