FUJIFILM X-HF1富士フイルム
最安価格(税込):¥95,081
[シルバー]
(前週比:-1,415円↓)
発売日:2025年 6月26日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.38 | 7位 |
画質![]() ![]() |
3.66 | 4.17 | 8位 |
操作性![]() ![]() |
2.89 | 4.05 | 9位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.67 | 3.86 | 1位 |
携帯性![]() ![]() |
4.76 | 4.16 | 1位 |
機能性![]() ![]() |
3.19 | 4.21 | 9位 |
液晶![]() ![]() |
2.69 | 4.12 | 9位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.19 | 4.05 | 9位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年8月25日 19:09 [1971370-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ボディデザインは満点かと思います。
また、フィルムシミュレーションの小窓やUI上に出てくるフィルムシミュレーションのデザインが目を引きます。
【画質】
当初はPalみたいな画質かと思っていましたが、よりフィルムライクになっていて写ルンですみたいな画質だと感じました。
他のXシリーズのようにパラメーター変更は出来ないので白飛びや黒つぶれしやすい印象はありますが、そのまま使ってねという事でしょう。
【操作性】
露出補正ダイヤルや絞りリング、フォーカスリングなどが全てプラスチックで出来ているので、フニャフニャしてたりぎこちなかったりと操作性(感)は微妙です。
とはいえ殆どの場合はシャッターを切るだけだと思うので大きな問題ではないです。
タッチ感度が悪いというレビューをよく見ますが、個人的には特に問題なく感じます(個体差?)
→保護フィルムを貼ると感度がだいぶ落ちました…
サブディスプレイのは剥がしました。
【バッテリー】
持ちはいいと思いますが、1つ目のゲージが早い段階で減ります。
そこからはひたすら持つ印象です。
バッテリーゲージの精度は高めて欲しいです。
【携帯性】
小さく軽いので悪くないと思いますが、厚みがあるのでポケットに入らなくはないけどちょっときつい印象です。
【機能性】
特に足りない機能はないと思いますが、
巻き上げレバーに関してはもう少し工夫してほしかったです。
instax mini Evoみたいなカリカリ!っていう感じを期待していましたが、スカッってなるだけです…
【液晶】
最近の液晶モニタと比べたら見にくいとかあるかもしれませんが、この昔っぽい感じも含めていいなと個人的には思います。
また、1枚の液晶を分けたという小窓に関してはナイスなアイデアと思いました。
【ホールド感】
小さいので両手でカメラをグリップする感じです。
もしくは片手で…
初心者みたいですけど手軽に撮るようなカメラなので。
【総評】
XシリーズはX100から現在まで多数所有してきました。
『巻き上げるまで次の写真が撮れない』、『撮った画像も見えない』こんなカメラがあったら欲しい。
これは随分前に望んでいたものだったので、それが本当に叶ったので即予約をしました。
値段も値段なので、コンセプトを理解していない人が買うだろうなと思いましたが、案の定でしたね…
高画質、高性能なカメラに慣れてしまった人が、それと同等のカメラをxfalfに求めたら面を食らうと思います(笑)
こんな楽しいカメラを作れるのは今のところ富士フイルム位しかいないでしょうか。
かつてのX20(30ではない)に近い雰囲気はありますが、もっと尖っているこのカメラは好きになれそうです。
買って良かったです。
発売日からずっと使っていますが、思い出を残すような写真にピッタリ合っていると思います。
これよりも画質や性能が良いカメラはたくさんありますが、やっぱり唯一無二だなと思っています…
参考になった189人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月18日 12:46 [1973194-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
お米屋さん |
うちのわんちゃん |
|
一台目のカメラ メインで使うカメラとしてはおすすめできない
XT-50やXM-5がいいと思います
まあまあのカメラ持ってて 二台目とかなら面白いと思う
【デザイン】かわいいです チャコシルお気に入り
【画質】JPEGしか撮れない割り切りがいいです
画質は必要充分 逆に荒くする方向が面白いかも
【グレインエフェクト】強は強すぎる
弱も強いのでちょっと… オフにしました
日付け入り設定も面白い
【日付け入り設定】お好みです
横位置の時にも日付けの位置は変わらないので右上に日付け 笑
【操作性】シンプルです マニュアルモードで撮ったり とかはあまり考えないかも
Pモードで 露出補正ダイヤルで露出補正するくらい
連写できません よね?
【フィルムカメラモード】レバー巻かないと次が撮れない 笑
設定すると 設定した枚数撮るまで 写真見れない(再生)
途中でフィルムシュミレーション変更とかもできない
途中でやめるには小窓をダブルタップ
【バッテリー】126sなのでじゅうぶん
【動画】電子手ぶれ補正とかないみたい ぶれます 止まって丁寧に撮らないと
【携帯性】めちゃくちゃ軽い
小さいので ロープストラップのロープがめちゃくちゃ太く感じる 笑
キャップをストラップに付けてるけど ちょっと邪魔
無くすよりはいいかな
【機能性】いらないと思う機能もあるけど
使わなければいいだけなので 問題なし
【液晶】小さいです 期待はしないで
【アプリ】xhalf専用です 他の富士フイルム機で使うXアプリ このxhalfは非対応
アプリはフィルムモードとかいろいろあるので
他機種との併用の方は ちょいと使いこなしが面倒かも
読み込みくらい Xアプリでできればいいのに
昨日現在 20250703 当日撮影分が読み込みできないので
状況は前日とその前日分は消してなかったので表示される
しかし当日撮影分が表示されない
写真はカードリーダーでライトルームへ読み込み
動画はカードリーダーでiPadの写真アプリで読み込み
まあ新しいアプリの動作はいろいろあるので 気にしません
しかし アプリで画像表示されないと全くの初心者の方だとパニックになるかも
カメラで再生できるならデータは問題なし
なので冷静にカードリーダー使ってください
【電源オフ時の注意】電源オンで巻き上げレバーが出てきます
電源オフ時はレバーをしまってから 電源オフしてください
【ホールド感】軽いけど グリップないので
付属のハンドストラップはショボい 落とす可能性もあるので
ネックストラップをおすすめします
私はキングのロープストラップにします
https://www.biccamera.com/bc/item/12233844/
【贅沢言うと】このxhalfとX100VIの中間の機種も欲しい 差が大きい
例 現行のデザインで古いベイヤーセンサーで手ぶれ補正なしとか
それはX100Vみたいか 笑
【総評】富士フイルムユーザーとしては絶対買い または他メーカーの方で
富士フイルムに興味ある人とかはいいかも メインカメラとしては役不足
メインカメラならXM-5の方が性能が格段に上
富士フイルムであって 別の富士フイルム機とは違う
しかしながら XM-5との価格差を考えると悩むかも ただコンセプトは違うし 質感も違う
ガジェット感覚 おもちゃカメラ感覚で使うなら買いですね
参考になった167人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2025年8月8日 15:35 [1979297-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 2 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
X halfを正直に表すなら、「写ルンです的な気軽さ×富士フィルムの味×遊び心」。写真の“写り”を追求するというより、撮る行為そのものが楽しい!を体現したカメラです。
否定的に言えば、AFは速くないし、RAW非対応、画質もスマホ並み??
ただしそれすらも、このカメラの「気軽に楽しむ」という文脈では許容範囲です。ですが、撮影体験という点では話が別。巻き上げレバー風の操作感や、縦位置センサーによる画面構成の新鮮さ、富士フィルムらしい色再現はとても魅力的。JPEG直出しでここまで“楽しい絵”が得られるカメラはなかなかありません。
本気撮影用のX-Tシリーズなどと比較すれば物足りなさは多々あります。それでも、「画質やスペックよりも、撮る行為そのものを楽しみたい」という遊び心をくすぐる一台。価格に見合う価値を見出せるかは人それぞれですが、所有する喜びと日常スナップの面白さを両立した、珍しい存在だと思います。
ちなみに以下のアクセサリーでコーディネートして楽しんでいます。
■レリーズボタン
Eclat(エクラ)- オリジナルレリーズボタン
https://ecl.base.ec/
■ボディーケース
SmallRig - 本革製ハーフケース
https://www.smallrig.com/jp/Leather-Case-Kit-for-FUJIFILM-X-half.html
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月27日 21:31 [1971868-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 無評価 |
SmallRingレンズフード、Mr. Stoneカメラケース&ストラップをつけました。 |
X halfのシルバーを購入しました。発売前には「チープに見える」といった声も一部で聞かれ、チャコールシルバーに人気が集まっていたようですが、シルバーを選びました。レトロ調カメラはいつもシルバーを選んでいて、革製のストラップやカメラケースでデコレートしたいと思っているので、相性のよいシルバーがベストです。
実物を手にしてみると、シルバーの質感は想像以上によかったです。プラ感は個人的にあまり気になりません。塗装は思ったよりも上質で、落ち着いた色合いです。シルバー部分の仕上げに限ると、Nikon Z fcよりも上質に感じました。
この購入を機にLUMIX LX9を手放しました。LX9は金属外装で、小型ながら重すぎて、扱いづらいものでした。それに対してX halfは一回り大きいものの、重すぎず、サイズと重さのバランスが自然で扱いやすいです。
ハーフサイズのフィルムカメラをデジタルで再現するというコンセプトに惹かれて購入しましたが、実際に手元に届いてみて、事前の不安は払拭され、満足のいく一台となりました。
※SmallRingレンズフード、Mr. Stoneカメラケース&ストラップ(色はナイトサファリ)で飾りました。一番不人気だったシルバーが、一番映えると思いませんか?
参考になった208人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2025年7月25日 00:51 [1976419-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
気づかずにMFになっており、このような写真が量産される |
謎の虫。結構寄れる。 |
|
これは別のカメラで撮ったもの。一度覚えたら3歳でも撮影できる。 |
子供と入道雲、いかにもな組み写真を撮ろうとしたらミス |
軽いは正義、ポケットに入れても重く感じない。 |
3週間ほど使用して改善してほしい点が多くありレビューをアップしました。文句ばかりですが、とても面白いカメラだと感じています。
canon powershot g5 x とどちらを持ち歩くか、とっても迷うくらい面白いカメラです。
ですが子供を子供らしく撮れるのはcanonに軍配が上がるなというのが今のところの感想です。
私は主に子供の撮影していて、瞬間や自然な表情をスナップしたい、1/4くらいはファインダーを覗かず撮るような撮り方をしているので、そのような人間のレビューです。
【操作性】
3歳の娘でもフィルムモードであれば迷いなく操作しています。それくらい簡単でプレビューがない影響か、気が散らずに楽しんで撮ってくれます。
ですが、シャッターが切れているのか何のか分からなくなることが度々あります。特に屋外で騒音がある場合などです。またフィルムモードにおいて、画像を保存している最中なのか、巻取りが必要な状態なのか、オートフォーカスが迷っているのか、カメラの状態が分からなくなることが多々あります。これが今のところ一番のフラストレーションです。
【画質】
canon powershot g5 x の方が数段良く感じます。レンズだったりノイズの扱いだったり細かい蓄積でそれなりに差が出ているのでは無いか?と妄想しました。
ただフィルムシミュレーションで撮ったらほぼいじれないという仕組みがなかなかの魔力を持っています。
【要望】
・フィルムモードでAF・MFをロックする仕組みが欲しい。
気付かぬうちに切り替わってしまっていて、数多くの失敗をしました。
・フィルムモードで自動で縦組写真になる選択肢が欲しいです。
・ノイズリダクションが強すぎる、弱めるか無しにする設定が欲しい。
特にISO高めだと、塗り絵になります。塗り絵よりかはノイズが乗ってくれている方が好みの人は多数いるのではないかと思っています。
・グレインが弱でも強すぎる。また近年のDavinci Resolve系のプラグインなどと比較するとグレインの質は低いように感じました。
・現像した後スマホ内部に保存する画像を選択できるようにして欲しい。
スマホで現像すると2日で容量(64GB)がパンパンになりました。私の場合はスマホでの現像は家族に共有したい写真のみを選び、主な現像はPCで行いたいです。
・とにかく起動が早くなってほしい。スリープモードの導入などファームウェアで改善してくれたら嬉しい。起動の遅さは如何ともし難い。フォーカスの遅さも相まって、あっ撮ろう!と思った時には時すでに遅し。
・シャッターに触覚のフィードバックが欲しい。
強めのバイブレーターを搭載するなど、巻取りやシャッターなど物理的なフィードバックが必要な動作と連動させて欲しいです。シャッターが切れているのかどうなのか分からないのはとても致命的だと感じています。特に屋外で騒がしい場所やファインダーを覗かずにとっている時は分からなくなることが多い。
・フォーカスリングの処理のラグをなくして欲しい。
MF時にフォーカスリングを回しても2テンポくらい遅れて付いてきます。
それとフォーカスリングに連動してハプティックか効果音だかが入っているのですが、貧弱すぎて意味がなく感じました。
・フィルムカメラモードに入らないでも、背面液晶でプレビューをしないモードが欲しい。
フィルム体験を楽しむというよりはプレビューを出したくないがためにフィルムモードにして撮っています。
・フラッシュはLEDはやめて欲しい。
目が弱い人間&子供をとることが多いので青色が突出して鋭いLEDをフラッシュにするのはやめて欲しいです。動画は正直オマケ以下だと思うのでLEDである必要はないのではないでしょうか。心理的な影響だけかもしれないですが、子供をバシバシ撮るのは普通のフラッシュ以上に避けてしまいます。
次世代機では
・LOMOみたいに手動でいいのでスライドさせてレンズカバーを操作できて欲しい。
・レンズの出っ張りなくして欲しい。
・ファインダーでフォーカス確認できるようにして欲しい。
【総評】
面白いカメラです。制約や仕様によってここまで撮影体験が変わるのかと、何となく分かっているつもりでしたが、それを実感させてくれるカメラです。切実に進化を望んでいます。
希望を持って明るく終わりたいところでしたが、しかし、処理のラグによるものなのかシャッターボタンを押した感覚分かりずらかったり、巻取りの感覚がないところだったりと、カットしてはいけない部分にまでコストカットの手が及んでいるように感じられます。シャッターの感覚がもう少しメカニカルだったり、それを模倣したものであれば、音がなくともシャッターを押したことが触覚で理解できたのであろうと思います。これがあるか無いかで、道具としては天と地ほどの差があると感じています。
※シャッターを押した感覚がないと最初は思っていたのですが、他のカメラと比較したところ、クリック感が2度あるだけで、そこまで大差はありませんでした。処理のラグからの不信感なのか、何がこう感じさせるのか。
外観など所有欲的なものをそそる部分よりも、本質的な撮影機構やその周辺に気を使って欲しいです。そのようなこだわりが集合した結果が外部に露出してきてほしい(高飛車)。何だか外側から決まったのか、後から魂を抜かれたのか。
他のコンデジでも騒がしい場所や体から離したところでノールックで撮影しますが、シャッターを切ったという触覚とカメラの動きが連動しないことが多く不安になったカメラはこれが初めてです。
参考になった31人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月23日 13:22 [1976162-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
百日紅 カントリーレッド |
百日紅 薄紫 |
サン・パラソル |
百日紅と青空に雲 |
(Velvia/ビビッド)設定で試し撮りした写真を添えました。
確かに、このフィルムで撮影した色合いです!
【デザイン】
私が気に入って使っていた縦長画面とファインダーの「GS645S professional」を受け継いだような単純さがとても良いです。複雑な機能を示すダイヤルの付いたカメラよりも私には素敵なデザインに思えます。
【画質】
このX−HF1の画質はスマホ代わりの「広角レンズ付きカメラ」として普段使いに十分良好です。単焦点レンズの良さを味わえます。
【操作性】
素通しファインダー付きの割り切った操作のカメラを望んでいました。(それでもデジタル時代の素晴らしい技術を見せてくれますが)
【携帯性】
「ミノックス35GT」ほどではありませんが、バッグの空いた部分にスッと収まる大きさです。
【機能性】
近距離での撮影時にはファインダーとレンズとの視差により、構図と撮影された被写体の位置のズレが大きい写真になってしまうので、背面の液晶画面での撮影が必要です。
撮影モードなどは使いこなせる機能を適度に備えています。フィルムの特徴を再現して楽しむ遊びにも高度な数学的処理が仕組まれているのでしょう。カメラが頑張って処理する時間も楽しむくらいの余裕を持とうと思います。
私のiphone14のX-HF1専用アプリは、瞬間的に全画像を取り込めるのではなく、Bluetooth経由で1枚1枚順次に…となります。
【液晶】
特に問題ありません。明るくはっきりと見えます。
【ホールド感】
小さめで重さはわずか240gですが、ずっしりとした重さに感じます。小ささゆえか仕事終りの疲れた手で持つと落としそうなので、手元にあったCANONのストラップを取り付けました。(私はブランドにはこだわりませんW)
【総評】
今まで66,645、135フィルムやハーフ版フィルムカメラ、フルサイズ・ミラーレスデジカメを使いました。小型の「ミノルタTC-1」や「CONTAX T2」なども、それぞれの楽しみがありました。今は「X−HF1」の良さを生かせるように「仲良くしてね」…と親しみを持って接しようと思います。
ちょっと気になるところも…可愛く見える…。使いこなせないと不満ばかり出そうです。
- レベル
- アマチュア
参考になった28人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月22日 08:05 [1972427-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
クラシックネガ |
AFをテスト。背景にピントがいくのでこうゆう場面はMFで撮影するしかない。 |
先程のピンぼけをMFで。MFピント補助表示も可能なので、意外と小さい液晶でも大丈夫。 |
2in1で。ライトリーク(左)モードは撮るたびにエフェクトが変わり、面白い。 |
ベルビア(ビビット)縦に構えれば、通常のデジカメ同様、横向きの写真が撮れます。 |
クラシッククローム。先程のベルビア(ビビット)とはまた違った色味が楽しい |
【デザイン】
コンパクトながら、まとまったデザインは好印象。質感は樹脂ボディなので期待してませんでしたが、チャコールシルバーに関してはそこまでチープは感じはしませんでした。ボタンやレバー、絞りダイヤル等は少し華奢な感じはしました。質感はカラーによっても印象違うかもしれません。
【画質】
裏面照射1型センサーというスペックなので、デジカメとして十分な写りをします。ただ、パキッとした解像感を得られるような画ではなく、FUJIFILMらしい雰囲気ある写真が綺麗に写せるといった印象です。多彩なフィルムシミュレーションと合わせて様々な表現が楽しめます。
【操作性】
これは良いとはいえず、人によっては悪いとすら感じる部分。起動時間や画面のタッチ精度、レスポンスなど、普段使いする部分がサクサク軽快に操作出来るとは言い難いです。加えて、露出と絞り以外は小さい液晶画面からタッチ操作で変更するので、尚更です。
これは、気軽にxハーフを持ち歩いて撮影するようなスタイルには致命的と思うので改善して欲しいですね。
【バッテリー】
省電力です。かなり持ちます。バッテリーライフに不満は無いと思います。USB充電出来るのも良い。
【携帯性】
抜群です。小さいだけで無く、軽いので何気ない日常のお供に最適です。カバンにとりあえず入れておくという使い方が苦になりません。レンズキャップは被せるタイプですが、しっかりハマるためカバン内でも外れにくいと思います。
【機能性】
操作性や精度はさておき、普通のデジカメと同様の設定、最低限の機能は搭載されています。
ただ、カスタムボタン、マイメニューなどは無いのですぐに設定呼び出してみたいな使い方は難しいです。
フィルムカメラモードなど、独自機能は面白く、2in1写真のためのカスタムメニューも新鮮でした。ただ、それだけにもっと操作性良ければ良いのにと思う。
【液晶】
フィルムシミュレーションを確認出来るセカンド液晶が、お洒落でお気に入り。メインとなる縦型液晶は小さいが、無いよりは全然良い。画角確認する程度の役割なら十分だが、野外では視認性が厳しく、ピント合わせも難しくなる。撮影した後、拡大確認が必須。タッチ精度、レスポンスは早くは無いが個人的には許容範囲。
【ホールド感】
小さくて、軽いので見た目よりは悪くなく、片手で構えてシャッターは押せますが、結局は液晶見ながらピント合わせになるので両手操作になります。
【総評】
11万円の[デジカメ]として考えると評価は下がるでしょう。ただ、見方を変えてフィルムの要らない[フィルムカメラ]として考えたらどうでしょう。ピンボケ、露出アンダー、オーバーなんてフィルムカメラなら有り得ると思います。それが、小さいとはいえ液晶で確認できるだけでも有り難いのでは?フィルム代、現像代をかけず、試しながら多彩なフィルム表現可能な唯一無ニなカメラと思います。実験的で意欲的な製品なので、それを発売してくれたことを素直に評価したいです。
ただ価格に関しては高いというより中途半端。どの層に訴求しているのかな。一般層が飛びつく価格では無いし、目の肥えたマニアなら質感含めて物足りないでしょう。
マニア向けなら金属外装で質感も高めたプレミアモデルを出しても、良いと思いました。それなら、20万以上でも買う人居るでしょう。
もし後継が出るならカスタムくらいは3つくらいをダイヤルで簡単に切り替え出来るようになるだけでも、使い勝手よくなると思いました。
参考になった180人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月17日 13:08 [1971610-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】本体はプラでも構わないが価格はたかくなってもいいからダイアルやレバー類は金属製がいい。PEN EEシリーズくらいのボディサイズなのにレンズ鏡胴系がそれより細いのでハーフカメラの再現というよりレンジファインダーみたいなボディのスケールプラモデルのようです。
【画質】ハーフカメラのフィルムグレイン感再現まであるのでそれだけで良。
【操作性】ボタン、ダイアル類が必要量より少ないのでタッチパネルのメニューに潜るのが面倒、フィルムのハーフカメラのような使い勝手をめざしているのだろうから頻繁に設定を変えるカメラではないということ。
【バッテリー】Xシリーズのミラーレススタンダードのバッテリー採用で電動ズームもEVFもでかいセンサーも積んでいないので持つほう。
【携帯性】軽い。
【機能性】ホットシューだったら取り付けたいクラシックデザインのストロボがあったのに。
手振れ補正的撮影補助機能はない。フィルターなどで遊ぶカメラ。
【液晶】十分。
【ホールド感】軽いのでリストストラップ追加だけでいいとは思うがサムレストはオーダー済み。
【総評】フィルムカメラにホワイトバランス調整機能はない、つまりホワイトバランス変更した時点でそれはフィルムの再現とは言えないなぁと思っているので常にフィルムシミュレーション機のWBはディライト固定にしている。
タッチパネルの操作感も自分には合わないし、そもそもフィルムカメラ的体験機として作られたもので使い勝手向上を目指したカメラではないのでそういう風にちょこちょこ設定を変えたりせずにただ撮影していく人には良いと思います。
欠点はフィルムシミュレーションとフィルターの併用ができないこと。
ファームウェア更新でどうにかしてくれるメーカーとは考えにくい。
総合評価☆3予想のカメラが予想通りだっただけなので失望もありません。操作感が自分と合えば評価も上がったかもしれませんが。
追記 光学式ウエストレベルファインダーとレザーケースの組み合わせ添付写真です。
ウエストレベルファインダーは金属筐体、左右パララクックスは発生しませんし中央一点フォーカスの目安にはなるし水準器付きなので使いやすい。
ケースは底面金属製でカメラへの止めネジに三脚ネジ穴付いていなくて別にあること、電池蓋にはマグネット式固定開閉蓋で便利、ストラップホール周辺まで覆う形状で保護力が高くタッチパネル操作にも支障のないえぐりでグリップレスタイプ好きには今のところ最適なケース。
あらかじめ用意していたカメラバッグもジャストサイズ。
参考になった173人(再レビュー後:43人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 2件
2025年7月12日 22:28 [1971422-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 1 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 2 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 2 |
Astia +0.7ev WB蛍光灯2 |
CLASSIC Neg. +0ev |
CLASSIC Neg. +0ev |
Astia +0ev |
このカメラのコンセプトは最高で、コンセプト通りの体験は可能です。
ただ現状は詰めが甘くて「不便で割高なカメラ」になってしまっています。
以下、次回作があれば入れて欲しい改善です。
1.シャッターのキレやフィルムレバーの質感が悪すぎる
2.AFが遅すぎる
3.起動が遅すぎる
4.フィルムカメラモード以外廃止して
5.EVFにして
6.金属筐体にして
1.シャッターのキレやフィルムレバーの質感が悪すぎる
・シャッターが切れるまでのラグが大きすぎます
・シャッター音がチープすぎます
・フィルムレバーを巻き上げるときにギギギ...という質感が欲しいです
・機械的にレバーを巻くことでシャッターを即パチンと落とす仕様にできませんか
2.AFが遅すぎる
・AFが遅すぎます、2倍以上早くしてください
・2枚に1枚ぐらいAFのせいで撮れてないです、かなりやばいです
・MFもラグがあるのでカメラとして終わってます
3.起動が遅すぎる
・撮りたい→起動ではまず間に合いません
・つけっぱなしでも省電力モードで電源が落ちます
・省電力モードにしないと電池が半日でなくなります
・起動を一眼シリーズと同等の速度にしてください
4.フィルムカメラモード以外廃止して
・画面見ながら撮れるってなると、楽な撮り方しかしなくなります
・ディスプレイいらないのでコスト下げてください、背中つるつるがいいです
・フィルムカメラモードならISO固定にしてしまうのはどうですか
・フィルムを模した物理カードなどを挿入でフィルムシミュレーションを切り替えしたいです
5.EVFにして
・OVFだけで撮影するのは流石にラフすぎます
・ファインダーでピント確認と正確な構図確認がしたいです
6.金属筐体にして
・プラ塗装のクオリティ高くてすごいです
・でもやっぱりプラの質感は見た目にもわかってしまいます
・小さいけどずっしり重いカメラって魅力的じゃないですか?
好き勝手書いちゃいました。
全部は無理でも、一部でも採用されたら
また10万20万出すので...FUJIFILMさん、どうですか?
よろしくお願いします。
P.S.
・人物を含む:Astia +0.7ev
・日差しの強い日:CLASSIC Neg. +0ev
・室内:Astia +0.7ev WB蛍光灯2
この辺りの色味がすごく好きです
- レベル
- 初心者
参考になった133人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月6日 18:17 [1973846-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
X-T5 X-T100 X-HF1 |
ブログやオークション出品の撮影用に
中古型落ちモデルや安物のデジカメを
ずーっと使ってきたけど…
タイムラグやらなんやらでストレスが溜まり
まともに使えるデジカメをと思って
7年前くらいにソニーのコンデジDSC-HX60Vを買った
光学30倍ズーム+デジタルズーム、2000万画素
(デスコン直後で店頭展示処分品)
露出補正はダイヤル式でスグ操作できるけど
絞り・シャッター速度変更は十字キーでなので
めんどくさくてPモードで撮影、日の丸写真しか取れない
(ブログ、物撮りメインだから問題ないんだけど)
真面目撮影用にも使えるカメラって事で
スグにパナソニックのDC-LX100Uを買い足したけど…
ボディの大きさに対してファンクションボタン等が多すぎて
操作が窮屈だし電源が入ってないときはカッチョイイんだけど
電源入れたらレンズが「びよーん」って途端にカッコ悪くなる
結局、実戦で一度も使わず去年末に売っぱらった
スグにX-T5を買った、まあこちらは真面目に写真を撮る
メインカメラなんでイイんだけど
やっぱチョイ撮り用に小型カメラが欲しくなって
今年に入って型落ちのX-T100を買った
本体は小型なんだけど…レンズを装着したら…
やっぱポケットとかに入らないし…
(グリップ向上に改造ハンドグリップ装着で余計に)
どおしたもんかいなと悩んでたら
先月末にコレが発売されてて
ネットで未使用品を買った
出品者さん、箱を開けて実物を見て…
「ああ…」と思って要らないと出品したみたい
確かに売値は高すぎ5〜6万円くらい相当の質感、
フィルムカメラの不自由さ不便さを
懐かしむ余裕が無いと受け入れられないと思う
写真は手前に置いたので大きく見えるけど
実際は「ちっこい」です
ついでにX-T5用モータードライブ型ハンドグリップ
(加工途中)も後ろにちょろっと…
参考になった158人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月1日 17:17 [1971820-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
カメラ初心者のレビューです。
これまで、rx100Zやa7cなど買ってきてはつかいこなせず売却してきました。
が、これだったらずっと使いたいし、つかいこなせるようになりたいそう思えたカメラです。
設定や液晶などは慣れが必要だったり、スマホに写真移動させないといい悪いがわからないけど
これなら今までカメラで億劫に感じていたことから全て解放されて好きなように写真を撮れる。つづけられそうだし、もっと写真に興味がでてきた!
値段は高すぎだけどね。あと、サクサクはうごかない普通のカメラ感覚で使うとストレスかもですが個人的には写るんですのデジカメ版って思えば全然ありでした^ ^
夜も意外にきれいにとれたのでそこもよかった(あくまで素人目線)
毎日何かしら撮ってます。単純に楽しいです。スペックが高いわけじゃないけど、操作の仕方もわかってきたので本当に気軽に写真撮影を楽しめます。
参考になった197人(再レビュー後:164人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月1日 10:35 [1972703-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 3 |
ブラックだと言われるほど質感は悪くないと思います |
レリーズにネジの溝があるので好みレリーズボタンでカスタマイズできるのも嬉しいです |
フィルムコンパクトと見紛うデザイン。サイズはPEN EESと同等で重さはずっと軽い。 |
【デザイン】
サイズ感や外観は、まさに70年代のフィルムハーフカメラを彷彿とさせる仕上がりで、非常に魅力的なデザインだと感じました。
「プラスチック感が強い」といった否定的な評価も見かけましたが、実際に手に取ってみるとそこまで安っぽさはなく、むしろビルドクオリティは高い印象です。
とはいえ、正直なところ金属外装であれば、より所有感が高まったと思います。やはり手に伝わる「ひんやり」「ずっしり」とした感覚は大切ですね。
【画質】
元々が画質の荒いハーフサイズカメラをモチーフにしている以上、精細な画質を求めるのは野暮というもの。
このカメラは雰囲気重視の描写が持ち味なので、そこに価値を見出せない人には向いていませんし、画質の優劣で評価するものでもないと思います。
【操作性】
中高年世代には少し扱いづらく感じる部分があるかもしれませんが、若い層をメインターゲットと考えれば、このシンプルさはむしろ正解でしょう。
ただ「フィルム体験」を謳うなら、巻き上げレバーの質感や操作感にはもっとこだわってほしかった、というのが正直な感想です。
【バッテリー】
バッテリーの持ちは良好で、予備を持ち歩く必要もなく、不満はありません。
【携帯性】
PEN EEと並べるとほぼ同じサイズ感。さらにプラスチック外装のおかげで軽量。携帯性についても非常に優秀です。
【機能性】
ファインダーは素通しでフレーム表示もなく、パララックス補正も直感頼みになります。
そのため、MFで絞ってパンフォーカスで撮るのが、このカメラをストレスなく楽しむコツだと思います。当時のハーフカメラってそんな感じでしたし、むしろそれが本来のスタイルではないでしょうか。
その上で、ピントリングに距離表示(ゾーンフォーカスでも可)があれば、より使いやすかったはず。
また、近距離撮影には不向きですが、それは「写ルンです」と同じだと思って割り切るのが吉。必要に応じて背面液晶を使ったAF撮影も選択肢です。
【液晶】
メイン液晶は小さめで、年配の方にはやや見づらいかもしれませんが、若い世代には問題ないサイズかと思います。
左側の小さな液晶は、フィルム窓を模したようなデザインで、遊び心があって好印象。フィルムシミュレーションをすぐに切り替えられるのも便利です。
【ホールド感】
軽量・コンパクトなので、持ちづらさは感じませんでした。
ただ、軽すぎて逆に落としそうな不安もあるので、ストラップの使用はおすすめです。フィンガーストラップ程度でも安心感が得られます。
【総評】
プラ外装、AF性能の物足りなさ、RAW撮影不可といった点が先行して低評価が目立っていますが、それはおそらく11万円という価格が原因でしょう。
もし7〜8万円程度であれば、ここまで批判はされなかったと思いますが、こればかりは円安の影響も大きいですね。
RAW撮影ができない点については、このカメラのコンセプトを考えれば妥当だと思います。
フィルム時代も、自分で現像する人はごく一部で、多くはラボ任せ。そうした「作り込まない潔さ」こそが、このカメラの価値ではないでしょうか。
参考になった182人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月30日 16:29 [1972365-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
<満足度>
綺麗な写真云々ではなく「撮ることそのものが楽しい」という満足感があります。
写真よりも“写真が生まれる時間”を大事にしたくなるカメラです。
<デザイン>
ブラックを購入しました。
言われているほど安っぽい印象はなく、むしろ若い世代的には“可愛い”の範疇だと思います。
<画質>
素人目ですが、画質はスマホと同程度かなと感じます。
ただ、画質で選ぶカメラではないので、それを重視する方はそもそも選ばないと思います。
<操作性>
設定項目は少ないけど、それがちょうどいい。
友人や恋人と出かけるときに、いちいち設定に時間を割かずに撮れるのが快適です。
難しくないので誰かに渡しても撮ってもらいやすいのも◎
<バッテリー>
旅行などでの長時間運用はまだ試していませんが、日常使いでは1日余裕で持ちそうです。
<携帯性>
とても軽くて小さいのですが、レンズがやや出ているので完全に“ポケットカメラ”とはいかないかも。
私は「アクセサリー感覚で気軽に首から下げる」スタイルなので、満足しています。
<機能性>
できることは少ないですが、だからこそ“使いこなす”のではなく“付き合う”カメラという感じ。
一緒に写真を楽しめる人や、切り取りたい時間がある人にとっては、生活をより充実させてくれる存在になると思います。
逆に言えば、スペックや機能だけで選ぶ方には向かないです。
<液晶>
やや小さめです。1人で使う分には十分ですが、誰かと写真を見返すにはちょっと見づらいかも。
<ホールド感>
非常に軽量なのでそこまで不満ではありませんが、しっかり握るにはグリップなどで補いたいと感じました。
<総評>
カメラ初心者で、これまではスマホ中心に撮ってきましたが、「撮るという行為そのものを楽しみたい」と思いX-Halfを選びました。
機能的には限られていても、“構えて撮る楽しさ”が詰まった一台です。
レビューを見ると否定的な意見も多くありますが、それも価値観の違いだと思います。
ただ、「低評価」と決めたあとも、わざわざこのカメラのクチコミ欄に何度も書き込んでいる人が多く、それはそれである意味すごく魅力的な製品なんだろうなとも思います。
自分にとっては、「日々の時間を充実した時間をより楽しみ、記録できる」カメラに出会えた実感があります。
“撮った写真”より“撮った時間”を大切にしたい方に、強くおすすめします。
参考になった185人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月30日 06:15 [1972248-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】フジらしいデザイン。プラ製だけど心配するほどチープではありません。細かいところ見ていったらコストダウンのため、それなりのところはありますが、「軽い」と言う良さがあります。高級感やしっかりした作りを望むのであればX100Yを買えば良い。そもそものコンセプトが違うと思う。コンパクトでかわいいカメラ。ただしお値段は全然かわいくない。物価高で原材料も高騰しているから仕方ないのでしょう。X二桁シリーズ(x10、20、30、70)が出ていた頃とは違います。
【画質】ガチのフォトコンテストとかに出したり商業用の画質を求めるのであればXシリーズ上位機種を買えば良いと思う。気楽に使う日常を切り取るスナップカメラなんだと思う。SNSなど普段使うのには十分。この価格で上位機種のレンズ交換可能なレンズと比較するのがかわいそうというもの。普段着と考えたら良いでしょう。
【操作性】シンプルなので特に困ることはないですが、液晶が小さいこととレスポンスがもっさりしていて、少しストレス。
起動がもう少し早ければなあ。OVFというかファインダーはただの覗き窓。ピントが合ってるかとかなんらかのデジタル表示が出てくるとかありません。写るんですと一緒。
【バッテリー】これだけもてば大丈夫です。予備バッテリー、買わなくてよさそうです。
【携帯性】ちょうど良い大きさです。普段使いしているカバンや小さなバッグに入れて持ち歩けるサイズと重さ。
【機能性】必要な機能は揃っています。つまり必要十分。一般的なXシリーズに比べて機能が絞ってあるので撮影する際にイロイロ迷わない。サッと取り出して撮れます。この不便さがいい。
【液晶】
サブディスプレイはフィルムのラベルライクで面白い。そして分かりやすい。だけどメインのディスプレイははっきり言って見にくい。サブ、メインと書いたが実は液晶は1枚だとのこと。撮った写真も確認しにくい。なんとなくこんな感じというのは分かる。スマホに取り込んできれいに撮れてるねと分かる感じ。正直なところもう少し大きい方が良かった。だけど小さいからバッテリーが持つという側面もあるように思う。
【ホールド感】こういうデザインでグリップもないから持ちにくい。そういう意味ではGRの勝ち。使いやすさで言ったらGRの方が洗練されている。だけど、デザインはこっちの方がかわいくてカッコいい。
【総評】賛否両論あるこのカメラですが、刺さる人には刺さります。デジタルフィルムカメラ、もしくはデジタル写るんですという表現がいいのかもしれません。普通のコンデジを期待するなら違うカメラを買えば良いと思う。そういうのを期待する人はGR買った方が良いでしょう。多機能で普通のコンデジで、画質も携帯性も申しぶんない。このカメラは作った人のコンセプトや遊び心をよく理解してから買わないと不満も出てくるとおもいます。フジの色が手軽に使えて持ち出しやすい。フジの色が好きな人はこちらで。
高級チェキという方もおられますが画質も含めてチェキとは別物。チェキはフィルターはあってもフィルムシミュレーションはない。「チェキの要素」もあると言った方がいいように思います。普通に綺麗にも撮れるし、チェキのようにも遊べる。イロイロ遊べて面白いカメラです。しっかり写真も撮れて高級感も欲しい人は普通のXシリーズを買えばいいし、気軽に撮って遊びたい人はチェキを買えば良い。Xでもありつつチェキではない、X halfはその間をとったようなカメラな気がします。
参考になった186人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2025年6月29日 22:06 [1972121-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
言うこと無しです。
ブラックを購入しましたが、安っぽさも全く感じません。
【画質】
画質を追求するカメラではないと思っていますので、十分です。
【操作性】
タッチ操作がやや滑ると言うか、反応は良いとは言えません。
【バッテリー】
十分だと思います。予備が必要になることも無さそうです。
【携帯性】
軽くて本当にコンパクト。
【機能性】
このカメラを不便だと感じる方はそもそも選択肢に入らないとおもいますので、このカメラが刺さる方にとっては待ってました!といえる機能を備えていると思います。
【液晶】
良いとは言い難いですが、そもそもこのカメラに液晶の解像度を求める方が間違いなのかなと思っています。
【ホールド感】
グリップはありませんが、写るんですにホールド感を求める滑稽さに近いものはあるかもしれません。それくらい軽くてコンパクトなのでホールド感云々を気にすることもないと思います。
【総評】
刺さる人には刺さる。刺さらない人には刺さらない。そのような割り切ったカメラでしょうけれども、とはいえ、縦写真などはショート動画やSNS等でいまや当たり前の世界線なので、ここにきて時代とマッチした感はあります。
私は待ってました!という機種で、大切に使っていきたいと思っています。
参考になった180人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
動画・写真。オールラウンドに使えるコンパクト高性能
(デジタルカメラ > PowerShot V1)5
西川善司 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
