FUJIFILM GFX100RF レビュー・評価

2025年 4月10日 発売

FUJIFILM GFX100RF

  • 1億2百万画素高速センサー「GFX 102MP CMOS II」と高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載した「GFXシリーズ」のレンズ一体型デジタルカメラ。
  • 長時間持ち歩いても疲れない質量735gの軽量設計。3.15型210万ドット2軸チルト液晶モニターを採用。
  • 9種の多彩な撮影フォーマットをシンプルな操作で切り換えられる「アスペクト比切換ダイヤル」を搭載している。
最安価格(税込):

¥707,771 シルバー[シルバー]

(前週比:-22,523円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥714,850 シルバー[シルバー]

WiNK PREMIUM

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥677,200 (18製品)


価格帯:¥707,771¥838,660 (36店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1億200万画素(有効画素) 撮影枚数:820枚 FUJIFILM GFX100RFのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM GFX100RFの価格比較
  • FUJIFILM GFX100RFの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100RFの買取価格
  • FUJIFILM GFX100RFのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100RFの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100RFのレビュー
  • FUJIFILM GFX100RFのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100RFの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100RFのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100RFのオークション

FUJIFILM GFX100RF富士フイルム

最安価格(税込):¥707,771 [シルバー] (前週比:-22,523円↓) 発売日:2025年 4月10日

  • FUJIFILM GFX100RFの価格比較
  • FUJIFILM GFX100RFの中古価格比較
  • FUJIFILM GFX100RFの買取価格
  • FUJIFILM GFX100RFのスペック・仕様
  • FUJIFILM GFX100RFの純正オプション
  • FUJIFILM GFX100RFのレビュー
  • FUJIFILM GFX100RFのクチコミ
  • FUJIFILM GFX100RFの画像・動画
  • FUJIFILM GFX100RFのピックアップリスト
  • FUJIFILM GFX100RFのオークション

FUJIFILM GFX100RF のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.69
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:9人 (試用:3人)
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.23 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 5.00 4.17 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.23 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.90 3.86 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.46 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.23 4.21 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.34 4.12 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.26 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM GFX100RFのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

加藤鳴海さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

【デザイン】
一般に、高画質高性能のカメラほど見た目はゴツくなりがちだか、本カメラは威圧感がほとんど無く、可愛らしい。そのため、旅行をはじめとしたあらゆるシーンで使いやすく、とても気に入っている。カメラを手にしたときの塊感も心地よく、素晴らしいデザイン。
一点だけ惜しいのは、樹脂製の端子類の蓋がやや高級感に欠けるところだ。とはいえ、高級感と重量はトレードオフになるため、悩ましい。

【画質】
フルサイズを超えたラージフォーマットによる脅威の画質。暗部は粘り強く、白飛びにも強い。また、色の階調も美しく、その場の空気感をそのまま切り取れる。コンパクトデジタルカメラとしては最高領域と言え、文句のつけようがない。
レンズの開放絞り値はF4であり控えめに思えるが、ラージフォーマットであるため十分ボケる。携帯性とレンズの明るさのバランスを考慮すると、良い落しどころと感じる。
また、一億画素ありトリミング耐性に強いのも素晴らしい。デジタルテレコンで80mm(35mm換算63mm)まで寄れるが、これでも約2000万画素残るため、単焦点レンズという制約を感じさせない柔軟性がある。
加えて、ノイズ耐性も非常に優秀。ISO感度がかなり上がっても写真として破綻しないので、後述するように手振れ補正は付いていないものの、暗所でも食いついて行ける。

【操作性】
メニュー操作は若干独特だが、いつもの富士フイルム。慣れれば問題なし。
物理ボタンやダイヤル類は設定を瞬時に把握できるので非常に便利。また、アスペクト比変更ダイヤルはその場でフィルムサイズを切り替えるような新しい体験を提供してくれる。構図と向き合う良い機会にもなり、面白い。個人的には、横長の65:24が新鮮でお気に入りだ。また、デジタルテレコンも非常に使いやすい位置にあり、操作形態全般の完成度が高い。
なお、ダイヤル類はX100シリーズ等に比べるとやや粘りがある回し心地。好みは別れそうだが、個人的にはかなり好きである。誤操作が減るのも良い。

【バッテリー】
非常に優秀。旅行の合間にスナップを撮る程度であれば一日は余裕で持つ。
公式サイトによると820枚撮れるとのこと。

【携帯性】
一般的なコンパクトデジタルカメラと比較すると大きいのは事実。同社のX100Yよりも一回り大きく、ズシッと感がある。
一方で、「ラージフォーマットの割には」めちゃくちゃ小さく、軽い!個人的には、この驚異の画質をこのサイズに詰め込んだ技術力の方を称賛したい。大きいとは言ったものの、一日中首からぶらさげても苦痛感は無いため、過度の心配は不要である。

【機能性】
手振れ補正が無い点は、私が購入前に最も気がかりな部分であった。結論としては、広角〜標準領域の画角であることもあり、手振れ補正がなくて困る場面は少なかった。
感覚としては、シャッタースピードが1/150以上であればまずブレない。昼間の屋外であればシャッタースピードをもっと速くできるので、このような状況下で手振れ補正が無くて困る場面は皆無と考えて良い。そして、ちゃんと構えて撮れば1/60でも全然大丈夫。落ち着いて撮れる場面なら1/30でも現実的。これより遅いシャッタースピードになると、手持ちだと失敗が増えるかな、というところ。
前述したように本カメラはノイズ耐性が優秀なので、ある程度ISO感度が上がっても問題にはならない。したがって、シャッタースピードは保険を考慮して多少早くしても構わない。

【液晶】
非常に綺麗で美しい。

【ホールド感】
グリップもあり、ホールド感は良好。本カメラはX100Yと比較するとやや縦に長い形状であるが、それがかえってホールド感を良くしている。

【総評】
コンパクトデジタルカメラはついにここまで来たか、と驚愕の一台。GFXの画質を有するカメラをここまで気軽に持ち歩けるのは革命的であり、コンパクトデジタルカメラのゲームチェンジャーと言って差し支えない。
何気ない近所の散歩や旅行でも、ラージフォーマットの画質で写真を残したい…でも荷物は増やしたくない…という人間にとって最高のカメラ。
今後も後継機が出るような息の長いシリーズになって欲しいと心から望む。

参考になった13

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

Mickcatさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
13件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】以前X-Pro2を使っていたことがあり、その雰囲気に似ているので気に入っています。

【画質】陳腐な表現ですが最高です。今までライカQ2, Q3, SONY Rx1Rm2, RX100M7, 富士 X100VI、リコーGR3などのコンデジ。SONYや富士のミラーレス一眼などを使ってきましたが、やはりミニ中判、1億画素は精彩感がすさまじいです。おかげで28mm単焦点でもクロップ耐性があるので、50mm程度のクロップであれば全く問題ありません。あまり深くレタッチする方ではないですが、やはり16Bit Rawも奥行きの深さを感じます。6,000万画素のライカ Q3や4,000万画素の富士X100VIも素晴らしい画が出ますが、この機種は一歩優っている感じですね。ずっと富士のX-H2やX-T50を使ってきており、フィルムシュミレーションの良さも実感していますが、この機種でのフィルムシュミレーションは奥行きの深さが違う気がしています。

【操作性】全てに納得のいく操作性です。富士に慣れているということもありますが。難点を言えばOn Offスイッチが少し緩くて、知らないうちに電源がOnになってしまうことがある程度でしょうか?

【バッテリー】過去1番の持ちの良さ。バッテリーが空になるまで使っていませんが、800枚はいけそうなので、1日バッテリー交換の必要はなさそうです。

【携帯性】ミニ中判としては秀逸。ライカ Q3より軽さ、持ちやすさを感じます。多分バランスが良いのだと思います。

【機能性】F4.0で手ぶれ補正なしですが、不便はほとんど感じません。これもバランスが良いからでしょうか?すごく暗い場所では露出を-2.0ぐらい下げてシャッタースピードとISOを稼ぎ、Raw画像から露出補正します。16Bit Rawのおかげか全く問題なくシャドー部が立ち上がります。流石にF1.7とかに比べるとボケはないですが、緩やかなボケも綺麗です。近接撮影にも強く、予想以上にボケがあり、しかも柔らかいボケて綺麗です。

【液晶】すごく綺麗です。EVFの視認性も高いです。

【ホールド感】良いです。専用のサムグリップがあれば尚良いです。

【総評】全てにおいて最高。この価格でも納得のカメラ

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

artisticYUYAさん

  • レビュー投稿数:65件
  • 累計支持数:552人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
39件
41件
レンズ
13件
1件
一眼レフカメラ(フィルム)
8件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性2
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感無評価

【デザイン】往年のレンジファインダーカメラの雰囲気を保っており、私は好みです。機種名にRFと入ってますがスタイルですね。トップとボトムがアルミ削り出しになっているようでそれ以外は違う素材です。高級感はそれなりにあります。

【画質】実績のある4433センサーでブラッシュアップされた一億センサーなので言うことはありません。

【操作性】富士のカメラはメニュー操作が煩雑でGFX100sも所持していますが、ボタン配置も含めRFの方が操作が難しいです。

【バッテリー】100sより持続します。

【携帯性】携帯性は抜群です。レンズも開放F4のため小さく設計されているので、中判を常に持ち歩きたい層に刺さると思います。

【機能性】手ぶれ補正はありませんが、そんなにブレず、レンズシャッターの効果は大きいようです。各種認識AFを搭載してますが、鳥は撮れない気がします。クロップ機能は不思議です。Rawで撮影しPCに取り込むとトリミングされて表示されますが、現像ソフトのトリミングツールを使うとクロップ解除されます。なので、jpg時に使うことを前提とされています。アス比変更も同様かと思われます。

【液晶】見やすいです。ファインダーの解像度は分かりませんがGFX100sより色味が改善された気がします。

【ホールド感】グリップ小さめのため、持ちにくいです。これはわかっていたこと。

【総評】
GFXの派生版である当機種。一億画素をブンブン振り回すにはこの機種が良いでしょう。私はとりあえずRawで撮りたい人なので、アス比変更やクロップも使いますが、トリミング目安程度に使ってます。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tomoeminatoさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:60人
  • ファン数:1人
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】ザ、フジフィルム

【画質】他のカメラ、レンズでは撮れない画が撮れます

【操作性】普通

【バッテリー】普通

【携帯性】良い

【機能性】十分

【液晶】十分

【ホールド感】良い

【総評】持ち歩き便利、28ミリも便利、画は上等、
レンズにアダプター無しでフィルター付けれたら満点でした。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

@マカロンさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:18人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質無評価
操作性4
バッテリー5
携帯性4
機能性4
液晶5
ホールド感4

予約開始日朝に予約し、発売日当日に購入しました。まだ先週土日に撮影しただけです。

[デザイン/質感等]
同梱フードをつけると何だか昔の写真屋さんが使っていたかのようなレトロな感じが気に入っています。軽くはないですがスナップカメラとしてギリセーフの重さです。実物を見るとシルバーがカッコ良いですが自分には派手すぎると考えブラックにしました。チープさは感じませんが質感はX100VIと同等な感じです。好みの問題ですが軍艦部左に表記されている社名/商品名やスイッチ下のon/off表記等がFujiの他のカメラと同様に白色で描かれており、デザイン全体のレトロ感や大人っぽさが損なわれていると感じます。それらを記載するとしてもボディと同色にするなど、そのあたりはX100等とは変えて欲しかったです。

[操作性/性能等]
両手でカメラを持ちEVFを覗いて写真を撮るからかも知れませんが、操作性やグリップ感は良いと感じています。基本的に絞り優先かSS優先にし、目玉であるアスペクト比の変更含め、絞り以外は全て前後ダイヤル等で操作していますが快適です。SSだけは軍艦上のダイヤルを回し微調整を前後ダイヤルでするみたいですので、そこだけ少し不便だと感じています。EVFはブーストモードでフレームレートか解像度が上げられますが、フレームレートをブーストした場合、換算50mm以上にクロップすると画面にざらざら感が出てくる場合があるので、自分は解像度の方をブーストしています。XH2同様EVFは綺麗で見やすく満足しておりマニュアルフォーカスもしやすいです。AF性能は自分のように動く被写体を撮らない者にとってはXH2と同等で問題はありません。フォーカスレバーも大き目の物がちゃんと備わっています。レンズシャッターのためXH2のような心地よいシャッターフィーリングは得られませんが、これはしょうがないと思います。
また自分はJPEG撮って出し派で基本的に現像しない派なので、撮影時に、本来後処理でやる事が色々簡易に出来るのは助かるし楽しいです。自分のスナップには1億画素はいりませんのでJPEGのM版で撮影する事を想定し買ったのですが、クロップすると強制的にL版に戻される仕様が不便です。結果的に2000万画素から6000万画素近辺で撮影しています。今のところ印刷はしていないので撮影歴が浅い自分にはXH2で撮影した写真との違いが良く分からないですが自分的には十分満足した写真が撮れています。自分としてはライカQ3がスタンダードのJPEG撮って出しでも印象的な絵を簡単に出してくれるのとは異なり、意外にもFujiの方が自分好みの色味にすることが面倒かと思っています。でもフィルムシミュレーションを土台にした各種調整に慣れさえすれば様々なシーンや被写体毎に、様々な自分好みの絵をJPEG撮って出しでも出してくれると思います。

[F4レンズ/手振れ補正機能無し]
ホットシュー横の距離基準マークの位置を見るとセンサー後ろは15mm程度しかなく物理的に明るいレンズやIBISの搭載は難しそうに見えます。28mmのレンズでは自分のような趣味カメラマンに本格的なポートレート撮影は出来そうもなく、むしろ気軽に街中の写真や風景をパンフォーカスで撮りたいので、そもそも28mmにボケ感は求めていません。フード先端から12から13cmの近距離撮影が出来ますので28mmとしてのボケが欲しければ被写体に近づけばよいと考えています。28mmは自分にとって広角ですがクロップレバーやアスペクト比を右指で簡単に操作し撮影出来るため、今のところ難しさより楽しさが勝っていて気楽に撮影出来ています。手振れは確かに1/30秒までは行けそうですが、普段は1/125秒以上で撮影しており問題ありません。暗所性能はまだ良く分かりませんが、FujiのEF-X20を付けると、それはそれでカッコ良く、GN20ですしGFX100RFはレンズシャッターなので暗所の近景撮影はISOだけでなく、こちらにも頼るつもりです。

[感想]
大人も満足出来る大変楽しく持っていて嬉しくなるスナップカメラだと思います。これからライカM型のEVF版が出てくると言われていますが、GFX100RFのサラウンドビューと同じか違うものになるのかも楽しみです。もしFujiがフルサイズを扱っていれば、もっと明るいレンズで高くても45万から50万程度で同じようなデザインと楽しさを持ったカメラになったのかもしれませんが、中盤センサーだと、このスペック、この価格にしなければならなかったのかと思います。自分はsonyのα7CRとライカQ3が比較対象でしたが、それぞれ自分の要望には合わないところが多く、XH2を使っていることもあり、年齢的にも時間が大事なため今回GFX100RFを購入しました。現状において消費者目線での総合的に比較優位なセンサーは、やはりフルサイズセンサーなのかなぁと思います。そう言った意味でもフルサイズを扱っているメーカーさんには頑張って頂き、連写性能やAF性能も勿論大事ですが、デザインや操作性、EVFや背面モニターの見やすさ、シャッターフィーリング等に徹底的にこだわった、レンズ込みでも軽く、写真を趣味とする大人が楽しめ嬉しくなる、高くても40万から50万円程度のカメラを作ってもらえたらなぁと思います。またFujiには100シリーズはXやGFXとは別シリーズと考えて、100シリーズだけで良いので、自分のようなあまり写真が上手くも無いくせに変なこだわりが多い、でもカメラが、写真が、大好きな人達の目線に立ち、経営的には何の旨みも無いのでしょうが、フルサイズセンサーも是非例外的にでも扱ってもらいたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

あーる0さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

GFXの画質をこの軽さで持ち運べることが最大のメリットです。気軽に持ち出せることで撮影機会が増えることに繋がります。

画質は素晴らしいですが、換算28mm、手ぶれ補正なし、F4ということで人を選ぶカメラです。

50mmより望遠が好きな方や夜景撮影が好きな方は他のカメラをお勧めしますが、スナップ用途やGFXの画質をいつでも持ち出したい人、撮影時点でアスペクト比まで決め切りたい人など、ハマる人には最高のカメラです。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GTI-TCRさん

  • レビュー投稿数:47件
  • 累計支持数:397人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
32件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
2件
三脚・一脚
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
別機種サイズ比較#1
別機種サイズ比較#2
 

サイズ比較#1

サイズ比較#2

 

シルバーを購入しました。これほど撮影するのが楽しいと感じたカメラはありません。アスペクトダイヤルを用いての撮影は、「切り撮る」行為の革命と思わせるほどです。半日屋外で撮影したファーストインプレッションを記します。

【デザインと質感】
縦長のデザインが個性的で気に入っています。カメラ上部(軍艦部)のアルミ部分は質感、ダイヤルの操作感とも好印象です。カメラ前面の三連ダイヤル・レバーも斬新なデザインで収まり具合も格好いい。
ただし、左右側面のプラスチックカバーはチープな感じ(X-pro3やGFX50Rと同質)が否めません。

【画質】
流石のGFXクオリティー!レンズが小さいことの不安がありましたが杞憂でした。拡大すると遠景の桜の一つ一つの花びらが確認できます。開放で撮った枚数は少ないのですが周辺減光が気になったものはありません(但し、誤って設定をJPEGのみの保存にしていたため、例えば16:9で撮った写真は周辺減光があったとしてもトリミングされています。ここは要確認です)。
当方はGFX50Rを使っており、50Rの画質に大変満足しています。1億画素は初めてですが、画素数の差やセンサー世代・プロセッサー世代の違いによる画質の差異をまだ感じ取ることができていません。それだけ50Rの画質が素晴らしいともいえるのですが・・・。
先に記したようにJPEGのみの保存だったためRAW現像の耐性も評価できておりません。はっきり言えるのは、非常に高精細な記録ができているということです。

【操作性】
軍艦部上部のダイヤル類はカチカチという適度なクリック感があり心地良いフィーリングです。フロント・リアダイヤルはクリック感が弱いですが、しなやかに回転する感じが使っている内になじんできました。
ジョイスティックはゴム製の平らなタイプ。親指表面の摩擦で動かす仕組みですが、ストロークが浅く慣れるまでは思った方向に入りませんでした。GFX50RとX-pro3はともにスティックタイプで、親指を押し付けた圧力で好みの方向に倒す仕組み。適度なストロークもあり、こちらの方が好みです。これらは慣れれば問題ないと思いますし、好みの問題であると思います。
前面にある三段ダイヤルのうち、デジタルズームレバーには指をひっかける突起がついています。こちらを無意識に引っ掛けて動かしてしまうことが幾度かありました。これも慣れの問題であると思います。

【バッテリー】
晴天の状況下、様々な設定変更を行いながらLDC+アイセンサーで半日撮影しましたが、撮影終了後、バッテリーは半分程度の残量がありました。電池保ちに不満はありません。

【携帯性】
GFXがこれほどコンパクトに持ち歩けるとは驚きです。フードをつけてもX-pro3と同等のサイズです。コンデジがコンパクト・デジタルカメラの略であることを思い出し、RFはコンデジと呼んで差し支えないと確信しています。

【機能性】
このカメラのポイントは1億画素をバックボーンとしたアスペクト比ダイヤルの活用にあると思います。ファインダーを覗きながらアスペクト比を変えて世界を切り取る(切り撮る)。この行為が存外に楽しい。この点に共感できるかどうかが、このカメラを好きになれるかの分岐点かと思います。個人的にはこのダイヤルは革命的と感じています。

レンズ性能を機能に含めていいのか微妙ですが、GFXで寄れるというのが感動的です。使えるシチュエーションが増えるのが楽しみです。オートフォーカスは速く、不満はありません(動きものは撮っていませんが)。

誰もが気にするであろう手ぶれ補正がついていない点は、晴天下の撮影という条件では全く問題ありませんでした。木陰に入っての撮影もISOオートにしていたからか気になったものはありません。同じく手ぶれ補正のないGFX50Rに50/3.5をつけて撮影したほうが手ぶれが出てしまう印象です。焦点距離をはじめ同条件の比較ではありませんが、リーフシャッターの効果かな?と思っています。

【液晶】
EVFは大きく明るく見えやすいです。大げさかもしれませんが、EVFを覗いているのに自然に見たままのように見えます(個人の感想です)。背面液晶もネガティブな印象はありません。晴天下での撮影でしたが、見えにくいということはありませんでした。 

【ホールド感】
適度なグリップ感が得られます(握りやすいか否かは手の大きさ・好みによるかと思います)。親指側にあるQボタンは小さくデザインされているので、誤って押してしまうケースは少ないと思います。

【総評】
このカメラはアスペクト比変更ダイヤルに価値を見いだせるかで評価が分かれると思います。個人的にはこれがツボにはまり、撮影することの喜び・楽しさを喚起されています。目に見えている光景をアスペクト比を含めてこう切り撮るんだ!と撮影する意図を考えさせられます。言い過ぎかもしれませんが、撮影革命、カメラ機能の革命のように感じています。この点に共感・共鳴できれば買う価値ありです。

【蛇足】ストラップとストラップリング
ロープストラップを付属品としていますが、ストラップに付属しているリングが華奢。付属のリングオープナーで拡げると、ちょっと力を入れただけで拡がり過ぎてしまい、元々の形に戻らなくなります。拡がったまま使うと衣服などに刺さってしまい破れる懸念あり。このリングにサイズを合わせたのか、カメラ側のストラップホールも非常に小さく、最新のピークデザインのアンカーリンクスを通すことができません(初期型の細いアンカーリンクスは使用可)。三角環をつけるなどの対策が必要です。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

cristferさん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:822人
  • ファン数:1人
満足度4
デザイン2
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性3
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種
当機種
当機種どの写真も見やすいように画質を落としてデータ量を減らしています

どの写真も見やすいように画質を落としてデータ量を減らしています

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
APS-Cの名機 X-100シリーズを縦に伸ばした感じのデザイン、好き嫌いはあると思います。ぱっと見た目はあまり好みではありませんでしたが、使いやすく配置されたスイッチ類を実際に触れたあとでは印象がかなり好意的なものに変わりました。
【画質】
装着しているフルサイズ換算28mmのレンズは優秀です。なぜやや広角レンズをつけたのかは、クロップ機能を全面に押し出していることでわかりました。いい判断だと思います。レンズ自体は文句のつけようがないほど優れた性能があるようです。
画質はXシリーズと同じ感じ。しかしラージフォーマットの強みという点ではXシリーズの比ではないな、と使っているうちにわかりました。フイルムシミュレーションもXシリーズと同じです。でも撮影した写真を拡大してディスプレイで確認してみると、なるほど輪郭も綺麗ですし、ノイズも少ない、被写体を丁寧に表現していてそれが深みのある立体感を作っていると感じました。
ただボケに関してはラーフォーマットといえど開放が4ですのであまり期待はできません。自然なボケ方で好感は持てますが、とろけるようなボケを所望の方ははGFX100SUと明るいGF80mm f1.7を選んでください。
【操作性】
特徴は画面のアスペクト比が簡単に変えられることと、クロップ撮影がすぐにできること。これによって従来のレンズ交換できるGFXシリーズとは違う意図で作られているなと思いました。
1億以上の画素があるのだから、クロップしても十分な画質を保てる、レンズの軽さと相まって威圧感もないし、本当に気軽に撮影してくださいよ、、と誘われているような気がします。
フジのカメラを使っている人なら全く同じなので問題ありません。他社のカメラしか知らない人でも慣れれば、またカメラの仕組みをよく知る人ほど、フジの操作性も理にかなったものであるとわかると思います。
静止画をそれなりの思いで撮影してもらいたい、一枚一枚大切に撮影してもらいたい、そんな製作者の思いが伝わってきそうです。
私個人としては非常に使いやすく感じました。
【バッテリー】
今回は富士フイルムのフォトウォークで1時間だけ借りただけなのでわかりません。
【携帯性】
ラージフォーマットのカメラとしては異様に軽いし取り回しがいいです。せいぜいフルサイズカメラに標準レンズをつけた感じ。でもフルサイズより軽いかもしれません。
【機能性】
必要なものはすべて揃っています。
【液晶】
特に優れているとは思いませんでした。ファインダーのみやすさも普通です。
【ホールド感】
比較的軽いので、グリップは控えめですが十分だと感じました。
【総評】
このカメラはスナップ重視で、必要に応じて気軽にクロップ機能やアスペクト比を自由に使用して使うカメラです。
本気で撮ればそれなりの写真も撮れます。アダプターリングとレンズフードを装着すれば防塵、防滴機能が完璧だそうです。でもそれらを外すとさらにコンパクトに感じられます。
惜しむらくはブレ防止機能がないこと。片手でパシャパシャ撮影すると結構な確率でブレます。しっかり両手で支える必要があります。
一億画素が普段使いに必要なのか?は議論の分かれるところでしょうが、ラージフォーマットのスナップシューターが初めて登場した、と考えると意義深いカメラであるとも言えます。
また、風景写真ではこの画素数は強い味方になってくれるのでしょう。
私はアップルのM1マックブックを使用していますが、JPEGだけでなくRAW現像も結構おサクサク動いてくれました。
ただしjpegでも60MB、RAWでは100MBを超えるデータになります。
購入することも考えてフォトウォークで1時間ほど借りて撮影しただけですが、十分に魅力のあるカメラです。
一億画素もいらないだろ、、と自分に言い聞かせています。他方どこで買おうか考え始めるスナップ好きの自分がいます。
揺れ動く気持ちを楽しむのも写真愛好家の醍醐味かもしれません。

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sumi_hobbyさん

  • レビュー投稿数:505件
  • 累計支持数:8939人
  • ファン数:82人
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

再生する

再生する

製品紹介・使用例
GFX100RFの底面から正面、上面に掛けて

製品紹介・使用例
GFX100RFのアスペクト比切換ダイヤル操作

当機種GFX100RFシルバーをGFX100RFブラックで写す F4.5のボケ
当機種GFX100RFシルバーをGFX100RFブラックで写す F13、ISO3200程ならノイズが気にならない
当機種GFX100RF 35mm(35mm判換算28mm相当)

GFX100RFシルバーをGFX100RFブラックで写す F4.5のボケ

GFX100RFシルバーをGFX100RFブラックで写す F13、ISO3200程ならノイズが気にならない

GFX100RF 35mm(35mm判換算28mm相当)

当機種GFX100RF 45mmデジタルテレコン(35mm判換算36mm相当)
当機種GFX100RF 63mmデジタルテレコン(35mm判換算50mm相当)
当機種GFX100RF 80mmデジタルテレコン(35mm判換算63mm相当)

GFX100RF 45mmデジタルテレコン(35mm判換算36mm相当)

GFX100RF 63mmデジタルテレコン(35mm判換算50mm相当)

GFX100RF 80mmデジタルテレコン(35mm判換算63mm相当)

富士フイルムはイメージング以外の事業が80%以上を占めてカメラ製品は主流とは言えないようだが、レンズ一体型カメラはGFX100RFの他にX100VIも含めて所有欲を満たすような開発者の魂が入っているように感じられる。

GFX100RFは直販公式ショップのフジフイルムモールで830,500円と大変に高額だが同じセンサーと同じ画像処理エンジンを搭載したGFX100S IIがレンズ無しの本体だけで847,000円するのでGFX100RFはレンズ込みでそれよりも安く手に入るラージフォーマットセンサー機であると言う考え方も出来る。

【デザイン】
前面にバヨネットで小気味よくカチッとロックされる長方形のレンズフードが格好良すぎる。そして上面の彫り込みにペイントを流し込んだ文字仕上げは本当に映える。ただ、背面の特にボタン類がプラスチッキーさを伴った平凡であるのは残念。

GFX100RFはブラックとシルバーの2色展開でパッと見た目はシルバーの方が僕の好みに見えたが実際に手にするとやっぱりブラックかなと。もしも可能なら製品写真だけで判断せず手に取って見比べる方が絶対に良い。参考までにGFX100RFの底面から正面、上面に掛けての動画を載せておく。

【画質】
富士フイルムは35mm判センサーのカメラを出していないが今後も出す予定はないと聞いた。理由はAPS-Cセンサーで他社の35mm判センサー並みの性能が出せているからだそうだが、確かに比較サイトで見比べると他社のAPS-Cセンサー機よりノイズが少ない。ただ、35mm判センサー並みの性能が出せているのは言い過ぎかもしれない。

GFX100RFのレンズ一体型ラージフォーマットセンサーで言えるのは同一サイズで見るならはノイズが35mm判センサーより少なく、中央から四隅までちゃんとエッジを出しつつ滑らかさも両立しているのと明るい方の階調が粘るので輝きの再現性が高い。

そしてレンズは開放F4.0だがセンサーサイズの大きさと最短撮影距離20cmからくるボケは流石にある。GFX100RFでF4.5のボケとF13に絞ってISO3200まで上がった時の写真を載せておく。手ブレ補正は搭載していないが、シャッタースピード1/125で十分にシャープな撮影が得られると思う。

素の状態の35mm(35mm判換算28mm相当)、45mmデジタルテレコン(35mm判換算36mm相当)、63mmデジタルテレコン(35mm判換算50mm相当)、80mmデジタルテレコン(35mm判換算63mm相当)と画角を変えられる。写真を載せておくので参照されたい。

【操作性】
メニューはいつもの富士フイルム流で見当は付けやすい。ただ、静止画重視のカメラであろう事は理解するがDRIVE/DELETEボタンを押してモニター画面から動画を選択するのは慣れない。

小さめの突起が付いた絞りリングは指1本で操作するなら細い板状のローレットに指を掛けて回すX100VIよりも手早く操作が可能。フォーカスレバーは突起が小さい割に可動域が広いのでもうちょっと敏感でも良かったかなと思う。

【バッテリー】
バッテリーは公称容量が2350mAhと大容量のNP-W235でGFX100RFでは手ぶれ補正が無いのも含めた省電力のためか静止画撮影可能枚数は820枚、動画は4K 29.97p時の実撮影時間が100分とかなり長持ちする仕様値である。

USB充電の最大電力は15V 1A(PD)、給電時の必要電力は5V 2AとなっていてPCからの充電も特記無く説明されている所からPDでないUSB 2.0のポートからも充電可能である事が分かる。充電器はBC-W235として別売りで用意されている。

【携帯性】【ホールド感】
GFXミラーレス本体+レンズ込みに比べるとGFX100RFは同じラージフォーマットセンサー機なのかと思う位に薄さが際立つ。そしてGFX100RFを実際に手にすると勿論軽いと言う分けではないが仕様値の735gを感じさせない。

モニターも厚さが嵩張らないチルト式に留めていてこの辺りも含め富士フイルムが作り上げたものとユーザーの求めるものが近いものかどうか議論はありそうだが、デカ過ぎないラージフォーマットセンサー機と言う意義は大いにあると思う。

【機能性】
アスペクト比は3:2、16:9、65:24、17:6、3:4、1:1、7:6、5:4、ラージフォーマットそのままの4:3と言った設定が可能。設定とモニターへの反映は動画に撮ったので参照されたい。撮影範囲外の確認が可能なサラウンドビューも備える。フイルムシミュレーションは全20種類。

【液晶】
EVFは0.5型576万ドットOLEDで最大倍率0.84倍の仕様となっており1億画素のセンサーに対応した高解像度であることは勿論だが、店頭効果を狙ったようなコントラスト感の強調がない自然さは秀逸。モニターは可もなく不可もなくだがタッチ動作は中々良い感触であった。

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

FUJIFILM GFX100RFのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM GFX100RF
富士フイルム

FUJIFILM GFX100RF

最安価格(税込):¥707,771発売日:2025年 4月10日 価格.comの安さの理由は?

FUJIFILM GFX100RFをお気に入り製品に追加する <154

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザ満足度ランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

FUJIFILM GFX100RFの評価対象製品を選択してください。(全2件)

FUJIFILM GFX100RF [シルバー] シルバー

FUJIFILM GFX100RF [シルバー]

FUJIFILM GFX100RF [シルバー]のレビューを書く
FUJIFILM GFX100RF [ブラック] ブラック

FUJIFILM GFX100RF [ブラック]

FUJIFILM GFX100RF [ブラック]のレビューを書く

閉じる