FUJIFILM X-T50 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しながらも、質量約438gの小型軽量ボディを実現。夜景などの暗い撮影シーンでも快適な手持ち撮影が可能。
- 天面左肩に「フィルムシミュレーションダイヤル」を採用し、全20種類のフィルムシミュレーションモードを直感的な操作で切り替えられる。
FUJIFILM X-T50 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥196,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2024年 6月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.52 | 20位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 11位 |
操作性![]() ![]() |
3.66 | 4.27 | 34位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.40 | 4.12 | 30位 |
携帯性![]() ![]() |
4.83 | 4.25 | 8位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.39 | 20位 |
液晶![]() ![]() |
3.56 | 4.30 | 37位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.69 | 4.41 | 32位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年1月25日 02:40 [1867898-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
丸みを帯びたデザインに変わりましたが、
真上から見た感じがめっちゃ素敵です。
私のはブラックボディですが、このカメラが本当に気に入ってしまったのでシルバーボディも追加購入したくなりました…
【画質】
X-Pro1を初めて使った時以来の驚きがありました。
解像感で言えばフルサイズ機にも負けず劣らず。
使用するレンズにもよりますが、APS-C機の中では間違いなくトップクラスでしょうか。
【操作性】
ボタン類が少ない方なので、カスタマイズは必須です。
必要な機能は振り当てられるので、今のところ不満はないです。
私の手が大きい方というのもあるかもしれませんが、ソフトレリーズを装着するだけで操作性が向上しました。
【バッテリー】
NP-W126Sなので不安でしたが、思っていたよりかは持つ印象です。
まだ煮詰めている最中ですが、400枚は撮れることを確認しています(RAW+jpeg)
Wi-Fi転送、動画撮影を含むとあっという間に減る印象なので、撮影用途によっては予備バッテリーが必須です。
【携帯性】
レンズにもよりますが、XF16-50mmとのセットに関しては軽量かつベストバランス。
このカメラの一番のメリットです。
【機能性】
機能は多いですね。
強いて言えば防塵防滴が足りていないですが、
基本的なものは揃っています。
また賛否のあるフィルムシミュレーションダイヤルですが、私もこんなのいらんだろうって最初は思っていました。
でも実際に使ってみるとなかなか楽しいです(笑)
それと今までのモデルにはなかったデジタルテレコンですが、40Mで撮影したものと比べると結構画質に差があるなと思いました。
でも使えないレベルではないという印象です。
XF16-50mmなら35mm換算で24-105mmみたいな使い方ができます。
【液晶】
EVFは今までのと同じく見慣れたものですが、ここはスペックアップしてもよかったですね。
私としては特に不満は感じていません。
【ホールド感】
単焦点やXF16-50mmなど小さくてコンパクトなレンズは問題なし。
XF70-300mmなどの望遠レンズではグリップは問題なくても、ズーミングの際にバランスが崩れる印象。
外付けグリップは重量が増えるので装着するか悩みどころです。
→アルカスイス互換を使用しているため、グリップも追加しました。
XF70-300mmなどを使う時はやはり安定して使えました。
【総評】
X-T二桁機はX-T30(2型)以外は全て使ってきました。
Xシリーズの中でも一番好きで、X-T50はその集大成的なカメラだと思います。
値段に関していうと、現在(2025年1月)の最安値で新品165000円で売っているのを見ました。
発売当初22万くらいしていたのでX-T5と比べる人が多かったですが、流石に現状では価格差がありますね(笑)
軽量コンパクトで超高画質、そして何よりも撮影していて楽しいって思える。
まさにXシリーズの原点だと思います。
ハイスペックなカメラは他にあっても、楽しいって素直に思えるカメラはなかなか無いです。
参考になった36人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月2日 08:05 [1921124-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
カワセミのバトル タムロン150-500mm |
ジョウビタキ タムロン150-500mm |
夜の福岡空港 XF35mmF1.4R |
福岡空港 タムロン18-300mm |
薄暮の福岡空港 タムロン18-300mm |
X-T50に独TEKIAC製X-CupProを装着 |
2024年末にT50ブラックのみ4万円引きセール(シルバーは2万円引き)があり、X-S10を12万円余りで下取りしてもらい差額52000円=172700円で購入。この時点で上位機のX-T5との差額が約7万円(T5キャッシュバック含む)でした。
同じ4020万画素のX-T5やX-H2と、AF速度や画質は変わりません。ファインダーやドライブ性能、バッテリーが劣る程度です。メカシャッターはX-T5が秒間15コマ、X-T50は秒間8コマです。なお、x1.29クロップモード時は2400万画素になります。
自分はJPEG派で、RAW撮りは滅多にしませんが、2610万画素のX-S10と比べて高感度ノイズが増えました。X-S10では常用感度をISO6400までにしていましたが、X-T50ではISO3200までにしています。また野鳥撮りのフィルムシミュレーションは、PRO Neg.Stdがベストだと思います。
作例@ タムロン150-500で、縄張り争いで取っ組み合いをしているカワセミを撮影。オスがメスのくちばしを挟んで投げ倒しています。何度も水中に倒れこみながらのバトルでしたが、この間AF-C・1/2000秒・メカシャッター秒8コマで連写(JPEGのみ)していましたが、ジャスピンが約40%、ピン甘が約40%、残りがピンボケでした。本来なら左側のオスにロックオンしてピントを合わせ続けてくれれば良いのに、右側のメスにピントが行ったりと安定しません。ファームウェアは最新のVer.1.10ですけど、ここら辺を改善して欲しいです。ロックオンしたら測距点の色が変わればなお良し。
また、被写体認識では、飛行機が一番不安定なので、飛行機撮影では被写体認識をOFFにして撮影しています。あと鳥認識で白い大きなゴミを鳥と認識する場合が結構あります。
作例A 後ろ向きのジョウビタキですが、眼にピント来てます。(タムロン150-500)
作例B 夜間の福岡空港 暗所AF問題ありません。(XF35F1.4)
作例CD タムロン18-300もX-T50で安心して使えます。
作例E ドイツTekiac社製X-S10用アイカップがT50でも使えました。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月24日 20:56 [1866004-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
クラシカルだけど、レトロにこだわって持ちやすさを犠牲にしているということもなく、良いバランスだと思います。
写真ではどうかなと思った撫で肩デザインも、実寸以上にコンパクトに感じられるしコロンとした佇まいがかわいらしい。
写真と実物で印象が結構変わってくるので、検討の際は一度量販店などで展示機を見たほうがいいと思います。
【画質】
旧世代レンズを使っていた時は4000万画素と言ってもあまりピンときませんでしたが、対応レンズに変えたらかなり精細感の感じられる写りになりました。
色は安定の富士カラーですね。新たに追加されたリアラエースは、PROVIAほどの派手さがなく自然で使いやすいです。緑がいい感じ。
【操作性】
フィルムシミュレーションダイヤルやQボタンの位置など結構独特ですね。
Qボタンは設定で割当を変えられるけど、FSダイヤルは機能固定なので、使わない場合は常用のFSに、右手でFSを変えたい場合は「C」に合わせておくといいでしょう。
ずっとモードダイヤル機を使っていたのでダイヤル式に慣れるか心配でしたが、絞り優先やSS優先などは普通に使えるし、コマンドダイヤルに複数の機能を割り当てられるのでむしろ使いやすいですね。
【バッテリー】
お世辞にも持ちはよくないです。
お出かけスナップ程度ならあまり困ることはないのですが、保険として予備バッテリーは持っておきたい感じ。
【携帯性】
手にすんなり納まるコンパクトさ。パンケーキレンズとのセットならハンドバッグにも入るサイズ感です。ズボンのポケットには無理だけどコートのポケットなら行けるかな?
【機能性】
連写も動画機能も被写体認識も使っていないのでなんとも言えないんですが、スナップ撮影で困ることは特にないです。今回から追加された手ぶれ補正もバッチリ効いてます。
この小ささでT5とほぼ変わらない機能が搭載されているのはすごいのでは? と思っています。
あと電子シャッターの上限が他社に比べて段違いに高いのは単焦点使いには嬉しい。MSとESの自動切替が選べるのもいい。
【液晶】
今日び珍しい二軸チルトですが、個人的にはバリアングルはどうしても性に合わなかったので大歓迎です。表示は普通に綺麗。液晶と背面操作部に段差がないのがいいですね。
チルトを上げているとアイセンサーがオフになる仕様が地味に嬉しい。
【ホールド感】
X-S10やZ50のような大きなグリップのある機種には当然劣りますが、サムレストがしっかりしているので持ちづらさは感じないです。また、小型機だから当たり前ですが、手が大きくない自分でも小指は余ります。
構えた際に人差し指や手のひらが触れる部分が丸くなっていて、当たりが柔らかいのがいいですね。
【総評】
割高ですが、逆に言えば値段さえ気にならなければ、コンパクトでかわいいボディに上位機種に匹敵する性能を詰め込んだとてもいいカメラです。値段さえ気にならなければ!
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月12日 09:35 [1862534-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
富士フィルム機は、これまで歴代のほとんどを購入してきましたが、T2ケタ機の位置づけが大きく変わったと感じるものになりました。一言で言うなら、T1ケタ機(X-T5)の中身を基本的にそのまま引き継ぎ、よりコンパクトになり、加えて富士フィルムが企業戦略で高級路線を目指すと言っている通り、デザインや作りが非常に良くなったと感じます。
これまではT1ケタ機の廉価版として、作りも甘くチープ感があり金額も大きな差がありました。もちろん、X-T5と比べるとコンパクト化の代償として、バッテリーやシャッターユニット、グリップ、カードスロット等ハード面で一部妥協せざるを得ないものもありますが、連写は電子シャッターがメインとなり、被写体認識等ソフト的な面ではX-T5と同じになっています。
ハード的なところでX-T5でないとどうしても自分の撮影ができないという方は、数万円プラスして大きく重いX-T5を必要とするでしょうが、その違いが不要なものならX-T50が新スタンダード機となります。加えて、内蔵フラッシュがあることは、使うかどうかわからないような日に敢えて外付フラッシュを持ち歩かなくてよいというメリットがあります。また、どのみち心配で必ず予備バッテリーを携行するという方は、バッテリーも軽量なのでこれまた便利です。
前機種X-T30IIとの違いは、これだけあります。
イメージセンサーが「2610万画素 X-Trans CMOS 4」→「4020万画素 X-Trans CMOS 5」
画像処理エンジンが「X-Processor 4」→「X-Processor 5」
モニター解像度が「約162万ドット」→「約184万ドット」
電子シャッターが「1/32000秒」→「1/180000秒」
動画機能が「4K」→「6K」に向上
「4K60P」に対応
メモリーカードが「SDXC UHS-I」→「SDXC UHS-II」
「ボディ内手ブレ補正」に対応
「被写体検出機能」に対応
また、これまで富士フィルムと言えばスマホ接続が極悪だったものが、他社比較でもスムーズに接続できるようになっています。
唯一の改善依頼点は、あくまで個人的なものですが、カメラの左肩のフィルムシミュレーションダイヤルです。従来機のドライブモードダイヤルに代わるものですが、これ自体は使う人もいるので良いのですが、ここがFnボタンとして機能割り当てができないことが不満です。
例えばスナップだけ撮るなら、いろいろと色を変えてフィルムシミュレーションダイヤルで楽しめるというのはありますが、実際は、スナップ、ポートレート、風景、スポーツと様々な用途で使う場合、色だけでなく、その他の設定も変えています。それらをカスタム登録しているので、カスタム選択のダイヤルにもなれば非常に使い勝手が良くなるカメラとなります。今は一つのFnボタンにカスタム選択を割り当てているので3ステップかかっています。ここは是非とも改善をお願いしたいです。
前機種より価格が上がったのは、作りやスペックが上がったこと以上に、グローバル企業としてドル建て価格に変わったことが大きくもはや舶来品価格です。でもこれは他社カメラメーカーも同じなのですね。
価格はともかく、非常に良いカメラとなりました。H2、T5と同様の基本機能で安くコンパクトに使えるカメラとして十分満足感の高いものになりました。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
