FUJIFILM X-T50 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しながらも、質量約438gの小型軽量ボディを実現。夜景などの暗い撮影シーンでも快適な手持ち撮影が可能。
- 天面左肩に「フィルムシミュレーションダイヤル」を採用し、全20種類のフィルムシミュレーションモードを直感的な操作で切り替えられる。
FUJIFILM X-T50 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥196,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2024年 6月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.52 | 20位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 11位 |
操作性![]() ![]() |
3.66 | 4.27 | 34位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.40 | 4.12 | 30位 |
携帯性![]() ![]() |
4.83 | 4.25 | 8位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.39 | 20位 |
液晶![]() ![]() |
3.56 | 4.30 | 37位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.69 | 4.41 | 32位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:報道」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年1月14日 19:01 [1925283-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
SS1/4秒 |
SS1/2秒 |
PC画面で、動物認識チェック |
背面液晶の表示 |
SmallRigのハーフケース |
メインX-T4、サブX-A7を使っていて、X-T50を買い増ししました。
メインの被写体が小型犬ですが、X-T4より小型軽量のEVF付機種が欲しくて、導入しました。
(1) 手振れ補正は、かなり強力。
4020万画素だと手振れがシビアになるので、手振れ補正内蔵になったと、FUJIショールームで聞きました。
(2) 被写体認識AFは、犬猫撮影に便利。
瞳AFは、動物(犬猫)に対応していませんが、被写体認識AFを動物(犬猫)に設定すると、犬の瞳でAFします。
ただし、測光がマルチ固定になるようですが、取説には説明がありません。
(3) X-T一桁機のようなダイヤルロック機構がないので、意図しない設定のズレに注意が必要。
小型なので、操作系の簡略化があるのは、やむを得ないのですが、もっとダイヤルは固めにして欲しかっと思います。
操作系の簡略化により、メニューで設定する機能が増えている分は、操作が複雑になります。
また、左肩のダイヤルがフィルムシミュレーションに割り当てられ、フロントコマンドダイヤルがISO切り替え(カスタマイズ可能)になりました。
感度をISO AUTO1にしていたのに、うっかりフロントコマンドダイヤルに触ったようで、気が付かないうちにISO51200になっていたことがあります。
(4) バッテリの持ちは今一つ。
同じバッテリのX-T20(過去に所有)、X-A7と比べ、バッテリの持ちがよくありません。
予備バッテリは、必須です。
(5) 個人的には、4020万画素・手振れ補正より、バリアングル液晶。
個人的には、4020万画素まで必要ないです。
JPEG FINEで50枚撮れば1GBなので、メモリやHDD(SSD)の容量を考慮する必要があります。
メインの被写体が小型犬で、ローアングルの縦位置撮影が多い関係上、チルトだけだと不便です。
【総評】
X-T4より小型軽量だったので、思わず購入してしまいましたが、改めてレビューしてみると、早まった感がないでもありません。(^^;;
円安の影響なのでしょうが、このクラスのAPS-C機が20万円超は、割高感があります。
X-T5との価格差は、それほど大きくないので、大きさが気にならなければ、X-T5をお勧めします。
操作性、連写性能などのメリットがありますし、X-T5はX-T4より軽量になっています。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月12日 09:35 [1862534-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
富士フィルム機は、これまで歴代のほとんどを購入してきましたが、T2ケタ機の位置づけが大きく変わったと感じるものになりました。一言で言うなら、T1ケタ機(X-T5)の中身を基本的にそのまま引き継ぎ、よりコンパクトになり、加えて富士フィルムが企業戦略で高級路線を目指すと言っている通り、デザインや作りが非常に良くなったと感じます。
これまではT1ケタ機の廉価版として、作りも甘くチープ感があり金額も大きな差がありました。もちろん、X-T5と比べるとコンパクト化の代償として、バッテリーやシャッターユニット、グリップ、カードスロット等ハード面で一部妥協せざるを得ないものもありますが、連写は電子シャッターがメインとなり、被写体認識等ソフト的な面ではX-T5と同じになっています。
ハード的なところでX-T5でないとどうしても自分の撮影ができないという方は、数万円プラスして大きく重いX-T5を必要とするでしょうが、その違いが不要なものならX-T50が新スタンダード機となります。加えて、内蔵フラッシュがあることは、使うかどうかわからないような日に敢えて外付フラッシュを持ち歩かなくてよいというメリットがあります。また、どのみち心配で必ず予備バッテリーを携行するという方は、バッテリーも軽量なのでこれまた便利です。
前機種X-T30IIとの違いは、これだけあります。
イメージセンサーが「2610万画素 X-Trans CMOS 4」→「4020万画素 X-Trans CMOS 5」
画像処理エンジンが「X-Processor 4」→「X-Processor 5」
モニター解像度が「約162万ドット」→「約184万ドット」
電子シャッターが「1/32000秒」→「1/180000秒」
動画機能が「4K」→「6K」に向上
「4K60P」に対応
メモリーカードが「SDXC UHS-I」→「SDXC UHS-II」
「ボディ内手ブレ補正」に対応
「被写体検出機能」に対応
また、これまで富士フィルムと言えばスマホ接続が極悪だったものが、他社比較でもスムーズに接続できるようになっています。
唯一の改善依頼点は、あくまで個人的なものですが、カメラの左肩のフィルムシミュレーションダイヤルです。従来機のドライブモードダイヤルに代わるものですが、これ自体は使う人もいるので良いのですが、ここがFnボタンとして機能割り当てができないことが不満です。
例えばスナップだけ撮るなら、いろいろと色を変えてフィルムシミュレーションダイヤルで楽しめるというのはありますが、実際は、スナップ、ポートレート、風景、スポーツと様々な用途で使う場合、色だけでなく、その他の設定も変えています。それらをカスタム登録しているので、カスタム選択のダイヤルにもなれば非常に使い勝手が良くなるカメラとなります。今は一つのFnボタンにカスタム選択を割り当てているので3ステップかかっています。ここは是非とも改善をお願いしたいです。
前機種より価格が上がったのは、作りやスペックが上がったこと以上に、グローバル企業としてドル建て価格に変わったことが大きくもはや舶来品価格です。でもこれは他社カメラメーカーも同じなのですね。
価格はともかく、非常に良いカメラとなりました。H2、T5と同様の基本機能で安くコンパクトに使えるカメラとして十分満足感の高いものになりました。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
