FUJIFILM X-T50 ボディ
- 裏面照射型約4020万画素「X-Trans CMOS 5 HR」センサーと高速画像処理エンジン「X-Processor 5」を搭載したミラーレスデジタルカメラ。
- 5軸・最大7.0段のボディ内手ブレ補正機能を搭載しながらも、質量約438gの小型軽量ボディを実現。夜景などの暗い撮影シーンでも快適な手持ち撮影が可能。
- 天面左肩に「フィルムシミュレーションダイヤル」を採用し、全20種類のフィルムシミュレーションモードを直感的な操作で切り替えられる。
FUJIFILM X-T50 ボディ富士フイルム
最安価格(税込):¥196,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2024年 6月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.52 | 20位 |
画質![]() ![]() |
4.75 | 4.53 | 11位 |
操作性![]() ![]() |
3.66 | 4.27 | 34位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.40 | 4.12 | 30位 |
携帯性![]() ![]() |
4.83 | 4.25 | 8位 |
機能性![]() ![]() |
4.47 | 4.39 | 20位 |
液晶![]() ![]() |
3.56 | 4.30 | 37位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.69 | 4.41 | 32位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月14日 23:17 [1968741-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
見た目は好みの問題なのであくまでも私見ですが、T二桁シリーズの中で最良だと思います。T-30IIまではだいぶ「おもちゃ感」が否めませんでしたが、X-T50になって、完全にとは行かないまでも8割くらいはチープさが解消されました。
【画質】
文句ありません。APS-Cでこれ以上は望むべくもないでしょう。最大7段の手ぶれ補正も、画質の向上に一役買っています。
【操作性】
スナップ専用機と言ってもいい本機で、動画を撮ろうなどと思わなければ、いい仕事をします。
ただ一点。他の方も指摘しておられますが、MFで自動的にピント拡大モードに移行した後、シャッター半押しで復帰してくれません。拡大を解除するには、AFボタンなどを押してやる必要があります。
既に何度かファームアップデートが来ましたが、この部分に関しての改善は行われないようです。マニュアルで撮影する時にめちゃくちゃ使いにくいので、どうにかして欲しいです…。
フィルムシミュレーションは、RAW現像派かJPG撮って出し派かで大きく評価が分かれると思いますが、私は後者なので、便利に利用しています。
ただ、使うまで理解していなかったんですが、ダイヤル上で選べるモードは「あくまでも叩き台」なんです。たとえば「ブリーチバイパス」を選んだとして、それをベースにさらに細かくパラメーターをいじって自分好みの絵を突き詰めていく…こういう楽しみ方が、フィルムシミュレーションの本筋になります。
そう考えた時、世界中のフジファンがUPしてくれている「オリジナルレシピ」を記憶できるスロットがたった3つしかないというのはいささか不便で、かつ、ONとOFFの切り替えもひと手間かかって面倒です。
【バッテリー】
持ちはそれほど良くはありません。例えば旅先でバシバシ撮る方なら、1日1.2本くらい消費する感じです。予備バッテリーがあったほうが安全です。
【携帯性】
このために本機を選んだようなもの。小さいは正義です。このサイズになってくれたおかげで、毎日バッグに忍ばせておくことが可能になり、「写真を撮る」という行為をスマホから奪い返せました。
【機能性】
動画需要によりバリアングル派が優勢な昨今、よくぞチルトで踏みとどまってくれたと思います。おかげで、ローでもハイでも非常に水平を保ちやすいです。
【液晶】
液晶モニターは3型184万ドットで、過不足ない感じです。ピーカンの屋外でも視認性は悪くないので、暗くて見にくいと感じることはありません。
EVFは0.39型で倍率も0.62倍なので、お世辞にも大きくはないですが、十分実用の範囲です。
【ホールド感】
ここは、やや評価が割れそうなところ。「とても改善した!」というユーザーもいますが、正直、X-T300IIから劇的に握りやすくなったとは思いません。パンケーキレンズを付けた程度なら問題はありませんが、例えばXF23mmF1.4Rくらいの重さのレンズを付けると、片手ではホールドできなくなります。
なので、大きめ・長めのレンズを付ける場合は、サードパーティー製のサムレストやグリップを増設したほうが無難です。特にサムレストは必須で、付けただけで幸せになれます。
【総評】
このカメラは、ユーザーが写真を撮るに当たって何を最も重視しているかで、かなり評価が変わります。性能と価格のバランス(=コスパ)が気になる人には、まったく向きません。
そうではなく、「写真にいちばん大事なのは、常にカメラを持っていること。そのためには、小ささと高性能の両立が必須」と考えている人には、とてもオススメできる一台です。
そういう意味では、X-E5と非常に役割が被りますが、あちらが背面液晶104ドットに対しX-T50は184ドットなので、こちらのほうが安いのに視認性が高く、お買い得となっています。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月25日 02:40 [1867898-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
丸みを帯びたデザインに変わりましたが、
真上から見た感じがめっちゃ素敵です。
私のはブラックボディですが、このカメラが本当に気に入ってしまったのでシルバーボディも追加購入したくなりました…
【画質】
X-Pro1を初めて使った時以来の驚きがありました。
解像感で言えばフルサイズ機にも負けず劣らず。
使用するレンズにもよりますが、APS-C機の中では間違いなくトップクラスでしょうか。
【操作性】
ボタン類が少ない方なので、カスタマイズは必須です。
必要な機能は振り当てられるので、今のところ不満はないです。
私の手が大きい方というのもあるかもしれませんが、ソフトレリーズを装着するだけで操作性が向上しました。
【バッテリー】
NP-W126Sなので不安でしたが、思っていたよりかは持つ印象です。
まだ煮詰めている最中ですが、400枚は撮れることを確認しています(RAW+jpeg)
Wi-Fi転送、動画撮影を含むとあっという間に減る印象なので、撮影用途によっては予備バッテリーが必須です。
【携帯性】
レンズにもよりますが、XF16-50mmとのセットに関しては軽量かつベストバランス。
このカメラの一番のメリットです。
【機能性】
機能は多いですね。
強いて言えば防塵防滴が足りていないですが、
基本的なものは揃っています。
また賛否のあるフィルムシミュレーションダイヤルですが、私もこんなのいらんだろうって最初は思っていました。
でも実際に使ってみるとなかなか楽しいです(笑)
それと今までのモデルにはなかったデジタルテレコンですが、40Mで撮影したものと比べると結構画質に差があるなと思いました。
でも使えないレベルではないという印象です。
XF16-50mmなら35mm換算で24-105mmみたいな使い方ができます。
【液晶】
EVFは今までのと同じく見慣れたものですが、ここはスペックアップしてもよかったですね。
私としては特に不満は感じていません。
【ホールド感】
単焦点やXF16-50mmなど小さくてコンパクトなレンズは問題なし。
XF70-300mmなどの望遠レンズではグリップは問題なくても、ズーミングの際にバランスが崩れる印象。
外付けグリップは重量が増えるので装着するか悩みどころです。
→アルカスイス互換を使用しているため、グリップも追加しました。
XF70-300mmなどを使う時はやはり安定して使えました。
【総評】
X-T二桁機はX-T30(2型)以外は全て使ってきました。
Xシリーズの中でも一番好きで、X-T50はその集大成的なカメラだと思います。
値段に関していうと、現在(2025年1月)の最安値で新品165000円で売っているのを見ました。
発売当初22万くらいしていたのでX-T5と比べる人が多かったですが、流石に現状では価格差がありますね(笑)
軽量コンパクトで超高画質、そして何よりも撮影していて楽しいって思える。
まさにXシリーズの原点だと思います。
ハイスペックなカメラは他にあっても、楽しいって素直に思えるカメラはなかなか無いです。
参考になった36人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年1月2日 08:05 [1921124-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
カワセミのバトル タムロン150-500mm |
ジョウビタキ タムロン150-500mm |
夜の福岡空港 XF35mmF1.4R |
福岡空港 タムロン18-300mm |
薄暮の福岡空港 タムロン18-300mm |
X-T50に独TEKIAC製X-CupProを装着 |
2024年末にT50ブラックのみ4万円引きセール(シルバーは2万円引き)があり、X-S10を12万円余りで下取りしてもらい差額52000円=172700円で購入。この時点で上位機のX-T5との差額が約7万円(T5キャッシュバック含む)でした。
同じ4020万画素のX-T5やX-H2と、AF速度や画質は変わりません。ファインダーやドライブ性能、バッテリーが劣る程度です。メカシャッターはX-T5が秒間15コマ、X-T50は秒間8コマです。なお、x1.29クロップモード時は2400万画素になります。
自分はJPEG派で、RAW撮りは滅多にしませんが、2610万画素のX-S10と比べて高感度ノイズが増えました。X-S10では常用感度をISO6400までにしていましたが、X-T50ではISO3200までにしています。また野鳥撮りのフィルムシミュレーションは、PRO Neg.Stdがベストだと思います。
作例@ タムロン150-500で、縄張り争いで取っ組み合いをしているカワセミを撮影。オスがメスのくちばしを挟んで投げ倒しています。何度も水中に倒れこみながらのバトルでしたが、この間AF-C・1/2000秒・メカシャッター秒8コマで連写(JPEGのみ)していましたが、ジャスピンが約40%、ピン甘が約40%、残りがピンボケでした。本来なら左側のオスにロックオンしてピントを合わせ続けてくれれば良いのに、右側のメスにピントが行ったりと安定しません。ファームウェアは最新のVer.1.10ですけど、ここら辺を改善して欲しいです。ロックオンしたら測距点の色が変わればなお良し。
また、被写体認識では、飛行機が一番不安定なので、飛行機撮影では被写体認識をOFFにして撮影しています。あと鳥認識で白い大きなゴミを鳥と認識する場合が結構あります。
作例A 後ろ向きのジョウビタキですが、眼にピント来てます。(タムロン150-500)
作例B 夜間の福岡空港 暗所AF問題ありません。(XF35F1.4)
作例CD タムロン18-300もX-T50で安心して使えます。
作例E ドイツTekiac社製X-S10用アイカップがT50でも使えました。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年12月22日 00:06 [1915492-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
本体デザインそのものは悪くはないです。
悪くはないですが、フィルムシュミレーションダイヤルが初心者っぽさを出してしまっており、長く使いたいという気持ちをなくします。所有欲は満たされません。
【画質】
画質はX-T5と同じですので悪いはずがありません。富士の良さともいえますが、グレードによる画質の差はあるべきと個人的には思います。
【操作性】
カスタムボタン類は少なめ。
フィルムシュミレーションダイヤルしか使えないダイヤルが一等地にいてとてももったいない。
【バッテリー】
やや持たない印象ですが、すぐ切れて困ることはありません。
【携帯性】
ピカイチです。
X-E4に次ぐコンパクトさです(E-M5がもっともコンパクトでしょうが所有したことがないので…)。
【機能性】
手ぶれ補正があるのがよいです。
もはや手ぶれ補正なしのカメラは使えなくなっています。少しでも画質をよくしようとすれば、手ぶれ補正は必須ですね。
富士フイルム共通のフィルムシュミレーションが使えるなどについては、ここでは特に評価しません。
【液晶】
さすがに小さくてみにくいです。
これはやむを得ないですね。
【ホールド感】
意外と悪くはないです。
【総評】
このサイズ感で、手ぶれ補正があり4,000万画素のカメラですので、完璧だと思い購入しました。
購入時、フィルムシュミレーションダイヤルに若干の懸念もありましたが、これもアリかなと思って購入しましたが、これが私の中ですべてを台無しにしてしまったという結論です。
とにかく初心者くさい。
おもちゃのカメラを使ってる気持ちになってきます。
全部のフィルムシュミレーションが選べるわけでもなく、この先新しいフィルムシュミレーションがファームアップで追加されてもカスタムで選ぶんですか?
ということで、手放してしまいました。
入門機にしては価格が高すぎますし、非常に立ち位置が難しいカメラな気がします。
コンパクトであることは大きな正義ですが、これじゃない感があります。とても中途半端です。
少し辛口になってしまいましたが、シュミレーションダイヤルを楽しめる方であれば、ダイヤルを回したアニメーションも楽しいですし、とても良いカメラだと思います。
富士フイルムの魅力ある機能が詰まったカメラであるのは間違いありませんので、このカメラ一台でいつでもどこでも持ち出したいという目的であれば間違いないカメラです。
在庫はしっかりありますし、この先価格が下がってくればとても魅力的なカメラだと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月16日 22:36 [1874404-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
T10〜T30用の社外アイカップが利用可能 |
【デザイン】
X-T二桁系のコロっとしたデザインなので好きです。
左側ダイヤルがドライブ設定用途からフィルムシミュレーション用に代わり、個人的には使用頻度が高いので歓迎。
背面のボタン類も突起が大きく成り全体的に押しやすく変更されています。
【画質】
X-T5を所有しているので画質が同じカメラにしたいという意図が有ったので問題ありません。
暗い環境下での画質は、FXフォーマットのカメラからすると一段分は悪いかなと思いますが、富士の2400万画素カメラから比べるとほぼ変わらないかなと。
【操作性】
やはり前後ダイヤルが無いと使い勝手が悪いですよね。
フォーカスレバーがあるので十字キーが無い点は意外と気になりません。顔検出もX-Processor5になってだいぶ実用的に成りましたし。
【バッテリー】
NP-W126Sなので容量は少ない。
撮影用途によりますが、予備を一つ持っていないと心配。
旧タイプ(W126無印)を挿入すると"消耗が早いので使用するな"と電源ON時に警告が表示されますが普通に使えます。
【携帯性】
ペンタ部出っ張りのある分、バッグへの出し入れは良くないでしょう。
【機能性】
基本的な撮影で不足はないと思います。
やはり手振れ補正が内蔵された点が一番でしょうかね。
手振れ補正が効くことで感度を上げずに撮影できますからね。
【液晶】
背面液晶はこんなものかな。(笑)
液晶面が一段下がったので保護フィルムの収まりは良くなりましたね。ガラスタイプでも薄物を選べば淵と面一になります。
ファインダーはイマイチでしょう。
接眼距離が定まらないので社外のアイカップを試してみたいと思っています。
※追記
市販のX-T10〜T30用のアイカップが取り付けられました。
【ホールド感】
X-T30までと比べれば少し良くなりました。
重いレンズを組み合わせるカメラではないでしょうね。
【総評】
X-T二桁機はT10以来ですが、コロっとしたデザインがなかなか好きです。
ファインダーがイマイチなのとダイヤル類の操作感に質感が低い点が価格に見合っていない気もしますが、、。
画質、フィルムシミュレーション、手振れ補正等機能は揃ってますし。サイズ感、デザインが気に入れば愛着の涌くカメラだと思いますよ。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月25日 01:39 [1858524-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α7RVのサブ機として購入。
FUJIFILMは、X-T20、X-T2、X-S10、X-T30(I型)、X-H2、X-H2Sと使ってきました。
FUJIFILMからSONYに完全にマウント替えする予定でしたが、レンズがいくつか手元に残っていたので買ってしまいました。
レンズは、XC 15-45mm、XF 30mm macro、XF 8mmです。
結論から言うと、「値段が許容できれば最高のコンパクト機」です。
【デザイン】
従来機から少しデザインが変更されていますが、大きな違いはありません。
フォーカスレバーの位置は相変わらず悪いです。
【画質】
高画素機の虜になってしまって、40MPの高解像度を目当てで買いました。
期待通りの解像度です。
XCレンズでも充分に高解像度を楽しめると思います。
【操作性】
微妙です。
どう考えても、左肩のフィルムシミュレーション専用ダイヤルは不要です。
なんでも割り当てられるダイヤルであればどれだけ良かったか。
タッチパッド機能はありがたいですが、4方向ボタンかダイヤルがあったほうが絶対に便利です。
【バッテリー】
良くも悪くもないです。
旧型バッテリーなので持ちが悪いですが、ちょっとでも小型軽量にするためなら仕方ないです。
【携帯性】
Xマウントの小型レンズとの相性抜群です。
ただ、持ってみて思ったのは「あれ、こんなに重たかったっけ?」でした。
手振れ補正機構のせいか、結構重くなってしまいました。
【機能性】
AFは速くていいです。
普段使いで困ることはなさそうです。
手振れ補正もしっかり効きます。
マクロレンズでの至近距離撮影では、他のシーンと比べて結構暴れる感じです。
MFレンズ運用が捗りそうです。
内蔵フラッシュはいざという時に便利です。
【液晶】
不満はありません。
【ホールド感】
小型レンズをつければ普通です。
X-T30から形状が変わりましたが、私は握りにくくなったと感じます。
【総評】
ボディ単体で23万円と、かなり値段をふっかけてきた感じですが、ここまでの小型軽量で高画素機は他にないです。
例えば旅行に持っていくのに最高画質で撮りたい人には刺さるでしょうね。
私はα7RVのサブ機として買いましたが、今のところ満足です。
気になるところは
・値段
・不要なフィルムシミュレーション専用ダイヤル
です。
小型軽量の40MPに価値を見いだせるか。
金額だけで言うなら近い価格帯にα7C IIがありますが、レンズも含めればこちらの方が小型軽量で安価で済ます。
値段さえ許容できれば買いです。
買っておいて値段に文句をつけて評価を下げる人は無視をしていいでしょう。
APS-C機でどうしても安く済ませたい場合はキヤノンのR10や、NIKONのZ30、Z50を買いましょう。
たぶん、画素数以外でそんなに違いは感じないと思います。
参考になった54人(再レビュー後:15人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月12日 09:35 [1862534-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
富士フィルム機は、これまで歴代のほとんどを購入してきましたが、T2ケタ機の位置づけが大きく変わったと感じるものになりました。一言で言うなら、T1ケタ機(X-T5)の中身を基本的にそのまま引き継ぎ、よりコンパクトになり、加えて富士フィルムが企業戦略で高級路線を目指すと言っている通り、デザインや作りが非常に良くなったと感じます。
これまではT1ケタ機の廉価版として、作りも甘くチープ感があり金額も大きな差がありました。もちろん、X-T5と比べるとコンパクト化の代償として、バッテリーやシャッターユニット、グリップ、カードスロット等ハード面で一部妥協せざるを得ないものもありますが、連写は電子シャッターがメインとなり、被写体認識等ソフト的な面ではX-T5と同じになっています。
ハード的なところでX-T5でないとどうしても自分の撮影ができないという方は、数万円プラスして大きく重いX-T5を必要とするでしょうが、その違いが不要なものならX-T50が新スタンダード機となります。加えて、内蔵フラッシュがあることは、使うかどうかわからないような日に敢えて外付フラッシュを持ち歩かなくてよいというメリットがあります。また、どのみち心配で必ず予備バッテリーを携行するという方は、バッテリーも軽量なのでこれまた便利です。
前機種X-T30IIとの違いは、これだけあります。
イメージセンサーが「2610万画素 X-Trans CMOS 4」→「4020万画素 X-Trans CMOS 5」
画像処理エンジンが「X-Processor 4」→「X-Processor 5」
モニター解像度が「約162万ドット」→「約184万ドット」
電子シャッターが「1/32000秒」→「1/180000秒」
動画機能が「4K」→「6K」に向上
「4K60P」に対応
メモリーカードが「SDXC UHS-I」→「SDXC UHS-II」
「ボディ内手ブレ補正」に対応
「被写体検出機能」に対応
また、これまで富士フィルムと言えばスマホ接続が極悪だったものが、他社比較でもスムーズに接続できるようになっています。
唯一の改善依頼点は、あくまで個人的なものですが、カメラの左肩のフィルムシミュレーションダイヤルです。従来機のドライブモードダイヤルに代わるものですが、これ自体は使う人もいるので良いのですが、ここがFnボタンとして機能割り当てができないことが不満です。
例えばスナップだけ撮るなら、いろいろと色を変えてフィルムシミュレーションダイヤルで楽しめるというのはありますが、実際は、スナップ、ポートレート、風景、スポーツと様々な用途で使う場合、色だけでなく、その他の設定も変えています。それらをカスタム登録しているので、カスタム選択のダイヤルにもなれば非常に使い勝手が良くなるカメラとなります。今は一つのFnボタンにカスタム選択を割り当てているので3ステップかかっています。ここは是非とも改善をお願いしたいです。
前機種より価格が上がったのは、作りやスペックが上がったこと以上に、グローバル企業としてドル建て価格に変わったことが大きくもはや舶来品価格です。でもこれは他社カメラメーカーも同じなのですね。
価格はともかく、非常に良いカメラとなりました。H2、T5と同様の基本機能で安くコンパクトに使えるカメラとして十分満足感の高いものになりました。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
