α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1759
最安価格(税込):¥228,956
[ブラック]
(前週比:-3,432円↓)
発売日:2023年10月13日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.52 | 21位 |
画質![]() ![]() |
4.61 | 4.53 | 19位 |
操作性![]() ![]() |
4.11 | 4.27 | 22位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.09 | 4.12 | 14位 |
携帯性![]() ![]() |
4.79 | 4.25 | 10位 |
機能性![]() ![]() |
4.64 | 4.39 | 10位 |
液晶![]() ![]() |
3.99 | 4.30 | 31位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.11 | 4.41 | 25位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年9月4日 21:19 [1983867-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
登山に持って行き、雄大な景色や山野草を撮影するのを主な目的に、小型軽量なこちらの機種を選びました。レンズが20-70や16-35など、軽量で使いやすいものがあるのもポイントでした。
【デザイン】
デザインの良さに魅力を感じる機種ではありません。
【画質】
細かい描写は非常に優れています。富士フイルムと比べると花などの色再現が今ひとつなので少し減点しました。
【操作性】
概ね良いと思います。
【バッテリー】
よく持ちます。ただしひとつだけ非常に残念なのは、使っている途中でバッテリーのふたが空いてしまうことが時々あることです。バッテリーまで脱落したことはありませんが、とてもヒヤッとします。
【携帯性】
フルサイズとしてとても軽く小さく、この機種を選んで良かった最大の点です。
【機能性】
手ぶれ補正の効きの良さと、目にピントを合わせる精度の高さは感心します。
【液晶】
十分にわかりやすくきれいです。
【ホールド感】
私は手が大きめですが、まあ持ちやすい範疇です。
【総評】
フルサイズで小型軽量、登山に最適です。最初は20-70を付けていたのですが、それだとレンズの先が重くなります。私の場合、リュックの肩ベルトにカメラを取り付けるギアを使っているので、これだとレンズの重さが胸の辺りに食い込んできてしんどかったです。今は16-35の軽量ズームにしたので、レンズの先も軽めで、快適に山に登れます。ちなみに登山の際は、他に50mmマクロと超軽量望遠ズームをポーチに入れたりリュックに入れたりして、交換して使っています。
一方、人の目を検知するAFがとても優秀なので、あまり明るくない屋外のイベントなどでもとてもヒット率が高く、重宝しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年8月10日 10:52 [1959351-3]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
2025年8月追記
約2か月使いましたが、手放しました。
その理由は、AFロック時にファインダー像が粗くなって、ピントが合ってるかどうか分からない状態になってしまうからです。
富士 オリンパス パナソニック ニコンのカメラと使いましたが、AFロック時にファインダー像が粗くなって、ピントが合ってるかどうか分からなくなってしまうカメラは存在しませんでした。
このカメラだけなのか、ソニーのカメラがそういう仕様なのか分かりませんが
違和感を覚えながらも、仕様だと諦めて使おうと思いましたが、無理でした。
レンジファインダースタイルのカメラは、縦構図で撮影する時に使い辛いと感じました。
フルサイズセンサー ボディー内補正を搭載して、500g弱は凄いと思うが、設計に無理があるのか、カメラが熱くなり易いと思いました。
シャッター速度は電子シャッターを使えば1/8000も使えるが、シャッター方式をイチイチ切り替えなければいけない。
メカシャッターを搭載していないのに、カメラ本体の設定でも、メカシャッター 電子シャッターの選択項目があるが、正確に言うと電子先幕シャッターなのに、メーカーはそれを隠すかのように、分かり辛い表記をしてるのも、どうかと思う
電源を入れる度に、ゴトっと振動が伝わってくるセンサーダスト機能も煩わしく感じました。
こんな動作でゴミが本当に取れると、ソニーの開発者は思っているんですかね?
初代α7は超音波タイプのものが付いていたのにね
軽さは正義 弱者の味方という考え方は否定はしませんが、どんなレンズを使ってるのか知りたい。
売れ筋のタムロン28-200mmなんかを装着すると、総重量が1kg超えになるので、使えるレンズがかなり絞られてしまう気がする。
キットレンズの画質は悪くは無いが、正直、Z50UにZ16-50mmの方がシャープで立体感があるように感じます。
フルサイズ信者 画素数信者の方からすると、信じられないかも知れませんが、自分はそう感じます。
フルサイズセンサーを搭載して、手振れ補正も内蔵していて、500g弱というコンセプトは凄くて分かり易いアピールだが、実際に使ってみると、開発者はフィールドに出てカメラを使った事があるのかな?と思わせる場面が多いなと感じました。
端子カバーのゴム SDカードスロットの蓋も安っぽく感じます。
そして、問題はSDスロット脇のスポンジみたいなゴムが触れただけで劣化してきて、ボロボロになってしまうみたいなので、SDカードの抜き差しは指が触れないようにしています。
2400万画素から3300万画素になりましたが、正直、画質が向上したとは思えませんでした。
トリミングを頻繁にしたりするなら意味がありますが、4Kモニターで等倍鑑賞しても違いは?という感じです。
2025年6月追記
4Kモニターで等倍鑑賞すると、線が細くて滑らかな画質だと感じてきました。
ニコンの力強くて線の太い描写とは真逆な感じです。
ホワイトバランスは安定していて、ニコンやパナソニックみたいに、妙に青みが強くなったりしないので、その点では優れていると思います。
メニュー操作にしても、ニコン パナソニックと比較すると、字が小さくて分かり辛くて、設定項目にしても分かり辛いです。
バッテリーは常時%表示できるのは良くて、電池持ちも良いとは思いますが、予備バッテリーを買うとなると一万円以上して、充電器も別途購入となると一万円以上もします。
ニコンの場合は別途購入しても、ソニーの半額位で購入できるので、ユーザー思いなのは、果たしてどちらなの?と思いました。
携帯性に関しては100点満点です。
AFが凄いらしいですが、静止物しか撮らないので、正直、ニコンとの違いが分かりません。
暗所での検出輝度が-4ですが、今時のカメラとしては誇れるスペックではないのでは?
このカメラに関して言うと、確かに本体は小さくて良いのだが、それに見合うレンズが少ないと感じました。
FE28-60mmを購入しましたが、それ以外のレンズで欲しいレンズが見つかりません
ニコンの場合はZ28mm Z40mm Z26mm 小型軽量で安く買えるレンズがありますが、ソニーのレンズで安くて軽くて画質が良いレンズがありません。
カメラとレンズはセットで使うものなので、ボディーだけが小さくて軽くても、意味が無いと思います。
小さくしたせいで、メカシャッターが電子先幕のみで1/4000までしかないのも、このカメラの値段を考慮すると、どうなのかな?と思います。
電子先幕シャッターに関しても、音が大きくて振動が大きいと感じます。
電子シャッターにすると、シャッター音がしないので、その点ではS9の方が良いと思います。
小さくて軽いカメラ欲しかったので、lumix S9と悩んで、こちらを買いましたが、正直、微妙なカメラだと思いました。
中途半端なファインダー 中途半端な電子先幕シャッター 中途半端な背面液晶 中途半端なグリップ
これだったら、S9の方が潔くて良いんじゃないかなとも思えてきました。
小さい軽いが正義なら、素直にm4/3機かAPS機を選択した方が、自分は良いかなと思います。
気にいって使ってる方には申し訳ないレビューですが、自腹購入して1カ月半使った感想なので、その点はご容赦下さい。
参考になった122人(再レビュー後:27人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月29日 11:58 [1977413-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
愛犬用として購入。
以前にα6400を使いましたが瞳AFはすごく気に入っていたのですが色味がどうしても気に入らず手放しX-S20に切り替え今度はAF追随で気に入らなくなりSONYがやはり良いかなと思い購入しました。
メインカメラはGFXとPENTAXk-1で風景がメインなのであくまで愛犬用です。
【デザイン】
ペンタ部が無く本体左上にファインダーがあるある意味四角くガジェット的なカメラ。形が気に入ればありと思います。
【画質】
フルサイズの描写力は持ってると思いますがローパスフィルターの影響かで若干解像度は落ちてるかもしれません。ですが等倍にして並べてみてわかる程度なので普通に使う分には問題無し。
高感度耐性はかなりあると思います。室内でISO12800でも破綻もなく色乗りも良かったのでこれは助かります。(室内撮影が多い為)
【操作性】
本体が小さい為若干窮屈に感じるかもしれませんが慣れれば特に問題無し。
【バッテリー】
持たないかもしれない。一日中使ったわけではないのでまだ判断できませんが、フル充電で設定に10分ほどかけたときに数%減ってるのでやはり消費は大きいかもしれません。
【携帯性】
抜群です。もう小型カメラでフルサイズを使えるのはかなり良い。
【機能性】
主点としての動物瞳AF。AモードでISOはAUTOにしていますがさっと撮っても高い確率で瞳にピントが合ってるのはやはり良い。他カメラだと外す事多々ありましたがやはりSONYは突き抜けてるかなと。室内で走り回るのを追っても追随してるので、ペットや子供など撮りたい方は本当にオススメかと。
【液晶】
小さいのでちょっと見にくいですがここは割り切って。
【ホールド感】
手は大きい方ではありませんが小指がやはり引っかからないのとグリップ部分が若干浅いのでちょっと持ちにくい。望遠系のレンズを使ったら片手で完結させるのは少し厳しいかもしれません。
【総評】
旅行や散歩時に愛犬撮るためだけに購入しました。左手で他犬抱えてたり荷物ある状態で、別の愛犬を撮ろうとすると片手で撮れるのが最低条件でした。また地面すれすれでのノールックでもピントがちゃんと合ってるのはすごく助かります。
レンズによって若干依存する部分はあると思いますが愛犬や子供撮りたい方や初めてカメラ使う方でも割と使いやすいと思うのでおすすめです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年7月21日 21:53 [1976266-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
α7RUをずーと使い続けていますが年齢とともにカメラの重さで疲れ気味なので、軽量・コンパクトなα7CUを買いました。
時代の差が有り、電源ONで直ぐに撮影が可能となっており、AFによる被写体追従やスピードも大幅に向上しており、ブレ補正機能は向上し、夜などの暗くて厳しい時やスポーツ・車などの動きの速い被写体の撮影時のISO高感度時でのノイズは少なくなっており、隔世の感が有ります。
電池は、α7RUの電池より一回り大きくなって長持ちするので予備電池は一個あれば一日の撮影には支障が無いです。これは荷物の軽量化にもなっています。
α7RUの電池の容量は直ぐに消耗するので、縦位置グリップに電池を2個装填し、常に予備電池四個と充電器をバックに詰め詰めていましが、重くてバックの中の容積をかなり占領されていました。
α7CUは画素数が3300万なので2400万画素機との違いはそれほどなく、4000万画素にして欲しかったです。
ちなみに、α7RUはローパスレスで4240万画素。2400万画素機と同じレンズで撮影すると画質の差は歴然と分かります。このため、大型プリントが必要な時に備えまだ保有します。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月30日 14:50 [1970324-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シンプルですっきりしてると思います。
【画質】
画質は普通に良いかと。トリミングするので33MPは無駄ではない。
【操作性】
ジョイスティックつけてほしかったなぁ。
【バッテリー】
ミラーレスとしては普通。
【携帯性】
抜群に良い! フルサイズで514g(バッテリーとSDカード含め)
【機能性】
手ぶれ補正は前所有α7Wより若干だけど強く感じます。
クリエイティブルックのVVとVV2 、2つに分けてあるのはJPEG派として評価できる。
SEはあまり使わないが。
【液晶】
バックモニターは老眼なのであまり使わないです。
EVFはサードパーティーの拡大アイカップつけてるので問題ない。
ただメーカー純正でほしいですね。
【ホールド感】
手が小さいのでちょうど良い。
【総評】
スリーダイヤルで絞り、ISO、露出が使えて大変便利。
バッテリーが他メーカーと逆(接点が外側)なのは設計上のことだと思うが、たぶんコンパクトさに関係してるのかな?
積層センサーではないけど被写体認識と押すだけ間トラッキングは性能高いと思う、ガチピンで撮れるとただただ嬉しい。
またオールドレンズつけてMFで丁寧に撮っても楽しめる、そんなカメラだと思います。
【以下再レビュー】
ソニーファンの方々には大変申し訳ないのですが断腸の思いで手放しました。
製品レビューに変更は一切ありません。
ただマクロ撮影の機会が増えてカメラ内深度合成が必要なのと下取りの予算の関係がすべての理由です。
再レビューは迷ったのですが正直に書いた方が自分らしいと思い書き込みました。
説得力に欠けると思いますが、それでもこのカメラを購入したことに後悔はありません、オススメします。それでは。
参考になった16人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年6月29日 10:56 [1971898-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
ミラーレス3社を使ってきて、最後にこのα7CUに辿り着きました。やはり僕の使用用途では軽さ、デザイン、AFの良さの総合を考えた結果最高のカメラに出会いました。グリップ、シングルスロットとか気になる人は別の機種を選べばいいことだけです。一つ言いたいことはカメラは持ち出さないと意味がないことと、ピントが合わなければストレスになりますよ。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月28日 14:33 [1964016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
デザイン
シルバーを選びましたが、中々質感良くオシャレだと思い気に入ってます。
画質
α7RVと一緒に運用をしていますが、33MPのサイズは使い勝手が良いです。今のRシリーズの61MPはちょっと大きすぎてPC容量がキツいですから、今後のモデルも30~40MP辺りで展開して欲しいですね。
操作性
ずーっとαユーザーなのでソニーのUIで特に迷う事は有りません。のでここは無評価とします。
バッテリー
7RVと比べると明らかにバッテリー持ちが悪い。AIAFの影響ですかね?7RVでは予備バッテリー不要かなって思う位バッテリーが減りませんでしたが、7CUでは予備が無いとちょっと不安になります。
携帯性
これはもう最高ですね。自分は小型のMFレンズを使う事が多いので、このボディとの組み合わせは極めて良好です。
機能性
手振れ補正が強力で、35o以下の広角レンズなら0.5秒位、超広角なら気合いで1秒くらいのスローシャッターが手持ちで撮影できます。登山中等の、三脚を出すのが億劫な時の滝の撮影時に便利です。
液晶
コレは普通に悪いですね。この価格帯のカメラについていて良い液晶ではありません。EVFは思った以上に見やすいです。が、スペックから想像した以上というだけの話で、他の上位機種のEVFと比べれば劣ります。実用上は問題ないですね。
ホールド感
特に不満は無かったのですが、三脚の利便性をと考えて付けたsmallrigの木製グリップ付きのケージを付けたらめっちゃ持ちやすくなりました。カメラの上下がシルバーになって中々良い感じでオススメです。
ソニーのカメラシリーズは二代目で一気にモノが良くなる傾向があるので、今回の7CUは予約開始後即購入しました。多少の不満点はありますが、圧倒的な携帯性の良さと、バランス良く纏まった画質の良さでそんな不満点は一蹴されます。しばらく本体の買い替えは考える必要無くなるなぁと思ってます。失敗しないカメラ選びがしたい人には是非お勧めですよ。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月21日 01:49 [1887605-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
主にイベントやライブの撮影のために購入しました。
いままでは、パナソニックのマイクロフォーサーズをずっと使っていたので初めてのフルサイズです。
コンパクトボディのため望遠レンズと相性は悪いのは分かっていますが、α7IVはAIAFが搭載されていないため、消去法でこちらを購入しました。Canon R6mk2とも比較しましたが、カメラ店で実際に撮影してみて人物のAFはこちらのほうが優れていたのでこちらにしました。
【デザイン】
ブラックを購入しましたが、高級感はあります。しかし、道具というよりガジェットという感じです。耐久性や防塵防滴性はあまり考慮されていません。
【操作性/ホールド感】
コンパクトさを優先させたカメラなので、いろいろ制約はあります。グリップが小さすぎで小指が余るので、SmallRigのグリップを付けています。
前ダイヤルが回しにくいです。Menuボタンが変な位置にあるので押しにくいです。
SDカードスロットが左側にあるので、出し入れしにくいです。しかも、SDカードの防滴に使用されている発泡ゴムのような素材がもろくて、数回の使用ではがれてきます。
【バッテリー】
静止画のみなら結構持つと思いました。
【機能性】
AF性能は、フルサイズで撮影するときと、APS-Cモードで撮影するときでは、少し違いを感じます。
フルサイズ時ではパナソニックの初代G9より少しいいかなという程度で、ゆっくり動く人の瞳へピントが合う確率は85%くらいです。
しかし、APS-Cモードでは、瞳へのピントはほぼ外すことがなく、感覚的に99%は合います。すばらしいです。
おそらくAPS-Cモード時は、センサーの読み出し速度が約2倍になるので、AF速度と精度が向上するのだと思われます。
SONYは像面位相差とコントラスト方式のハイブリッドですので、大外ししてもすぐ復帰するところはG9とは大違いです。
(以上は、70-200mmF4G2との組み合わせでの感想です。)
連写性能は、メカシャッターも電子シャッターも秒間10コマですが少し物足りないです。秒間15コマくらいはほしいです。
シャッターは、電子先幕または電子シャッターのみで、完全なメカシャッターはありません。
電子先幕では、超望遠レンズ使用時はシャッターショックによる微ブレが発生します。
100-400mmGMをレンタルしてテストしましたが、200mmくらいでは問題ありませんが、望遠端では微ブレは結構ひどいです。
また、センサーの読み出し速度と関係しますが、4K60pがAPS-Cにクロップされます。
オーバーサンプリング無しになりますが、解像感は高く画質に問題ありません。
内蔵マイクの音質はいい方だと思いますが、低音が入らないのが不満です。
【手振れ補正】
公称7.5段分ということで、かなり効きはいいと思います。とくに、協調制御が効く望遠レンズと組み合わせると、動画撮影でフルサイズ機とは思えないほど安定します。
下記の動画は、100-400mmGMの望遠端、APS-Cモード、アクティブ手振れ補正、690mm相当で手持ち撮影しています。
https://www.youtube.com/watch?v=zosXj__dsrk
【ファインダー】
当然G9よりは見にくいですが、使えないほどではないです。
眼鏡をしていると、周辺部が見にくいです。
レンズ軸上にないため超望遠とは相性が良くなく、とっさにのぞくと被写体を見つけにくいです。
【画質】
3300万画素もあるので高感度画質は最高とは言えませんが、マイクロフォーサーズと較べると2段分くらいよいと感じます。静止画でISO5000までは許容範囲です。
APS-Cモードでも(3:2で)約1400万画素あるので、十分実用的です。
ホワイトバランスは、日影ではクールな色になるので、結構 自然光の青みを残していて好みの色合いです。色味も派手になりすぎず控えめな色でリアル指向です。
ステージなどの人口光源での色がとてもいいです。今までパナソニックを使ってきて、ステージ撮影で濁った色になることが多くて不満だったのですが、この機種はとても自然な色で予想外の驚きでした。
RAW現像は滅多にせずいつもJPEG撮って出しですが、SONYのJPEGは他メーカーに較べて画質がとくにいいと思います。
クリエイティブルックは普段使わずにスタンダードで撮っています。スタンダードでも、人の顔を検出すると色温度が少しピンクがかるので、ポートレートモードの必要性を感じません。ポートレートにするとシャープさが落ちるので使いません。
【総評】
超望遠との相性が悪いのは分かっていましたが、α7Vが出るまでの一時しのぎとして購入しました。(しかしα7Vはいつまでたっても出ませんが・・)
この機種の本来の使い道は主にスナップ用だと思いますが、APS-Cモード・電子シャッターの組み合わせにすると、超望遠で動き物も鮮明に撮影できます。
掲載画像はすべてJPEG撮って出しです。
参考になった20人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年5月17日 12:58 [1961645-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
個人的感覚ですが、α6400のような全面シルバーは安っぽく見えていました。α7CIIの上部のみシルバーなのは、さりげない良いアクセントになっていてgoodです。
【画質】
3300万画素はちょうど良いです。一世代前のα7Cはいかにも廉価版といった印象でしたが、CIIはそういった印象も与えないくらいパフォーマンスが良しです。
【操作性】
必要最小限は備えています。SDカードのスロットが一つしかない事は人によってはマイナスポイントかもしれません。
【バッテリー】
今までの機種に比べると少し早いかもしれません。私はバッテリー2個持ち必須です。
【携帯性】
とても軽いです。
【機能性】
最新のAIフォーカス素晴らしいです。最新のファームアップでAF対象を人/動物等切り替えずとも自動で認識されるようになりました。またフォーカス後の追従機能も素晴らしく、時代の進歩を感じることができます。
【液晶】
綺麗です。
【ホールド感】
SONYのカメラはグリップが小さいとか言われがちですが、標準体型男の私はそう思ったことはありません。ちょうど良いです。
【総評】
α7RIII、α9、ZV-E1とSONYのカメラはいろいろ使ってきましたが、普段使いではもっともバランスが良く、一番の相棒になりました。あとはフルサイズのレンズさえSONYはどうにかしてもらえると最高なんですが。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月22日 15:37 [1933739-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
あくまでも好みですが、コンパクトなので仕方ないですが、重厚さが無い。
【画質】
α7Wより、良くなったと思います、申し分ないと思います。
【操作性】
厳しく採点すれば、もう少しなんとかなれば・・α7Wの方がダイアル等が使い良い。
【バッテリー】
一日撮影するのであれば、予備は必須
【携帯性】
素晴しい
【機能性】
α7WよりかなりUP、AI内臓素晴らしい。
【液晶】
見やすい、タッチパネルも絶妙
【ホールド感】
まずまず、α7Wの方が随分いい
【総評】
画質も良くなり、軽量コンパクト、機能性に関してはα7Wを上回ります、撮影の際、グリップに手がかかると、指が長いと、レンズ脱着ボタン押してしまう事有ります、気を付けて下さい(改良要す)。
参考になった9人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月11日 18:33 [1952555-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
小型でシンプルでよい
【画質】
レンズとの組み合わせにも左右されるが問題なし
【操作性】
小型ゆえ手の小さい自分には最適
【バッテリー】
長時間の動画撮影はしないので問題はない感じ
【携帯性】
最高評価に値します
【機能性】
上位機には劣りますが、私には必要十分って感じです
【液晶】
小さいので少し見づらいです
【ホールド感】
グリップエクステンションつけたほうがやいかも
【総評】
ミラーレスフルサイズ機でこのサイズは大変よかった
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年4月2日 08:28 [1950562-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
標準的なデザインで不満はありません。
【画質】
35mmフルサイズで良いと思います。ただ、最高級機ではないかなと思います。
【操作性】
ダイヤルやボタンは押しやすい。スマホアプリでの取り込みや操作ができるのが非常に良いです。
【バッテリー】
スマホとかに比べると電池容量はもっとあればいいと思いますがカメラとしては標準的。交換用バッテリーの持ち歩きは必須です。充電器不要で高速充電用のアダプターでTypeCで接続して充電できるので楽。
【携帯性】
ミラーレス一眼としては携帯性に優れると思います。
【機能性】
たくさんあって使い切れません。
【液晶】
普通です。明るいところとかちょっと見にくさを感じる時はあります。
【ホールド感】
しっかり握れます。
【総評】
全体的に満足しています。それにしてもミラーレスはお高いですね。ズームレンズと合わせて40万円台の出費になりました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2025年3月31日 00:41 [1949044-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【機能面】
軽量コンパクトなボディに,現代のフルサイズミラーレスに望まれる以下のようなベーシックな機能を一通り詰め込んだカメラです。
・電子ビューファインダー(EVF)
・バリアングルモニタ
・AIオートフォーカス
・ホットシュー
・(電子先幕)メカニカルシャッター
・ボディ内手ブレ補正
他社の軽量フルサイズミラーレスであるCanon EOS R8,Panasonic Lumix S9と比べると,それぞれ以下のような長所(○)短所(×)があります。
α7CII
○: イメージセンサー解像度(3,300万画素。ダイナミックレンジ・高感度ノイズを犠牲にしない範囲で高解像度化された印象)
×: モニタ解像度(104万ドット。自分は気にならない),連写速度(10コマ/秒。それでもフィルム時代のフラッグシップ機並み),プリ連写無し(自分は動き物はほとんど撮らないので)
EOS R8
○: 連写速度(40コマ/秒),プリ連写有り,モニタ解像度(162万ドット),クロップ無し4K60p
×: ボディ内手ブレ補正無し,イメージセンサー解像度(2,420万画素)
Lumix S9
○: 連写速度(30コマ/秒),プリ連写有り,モニタ解像度(184万ドット),LUT関連機能が充実
×: EVF無し,メカニカルシャッター無し,ホットシュー無し(コールドシュー有り),イメージセンサー解像度(2,420万画素)
【総評】
フィルム時代以来しばらく写真からは遠ざかっていたのですが,再度始める(主に風景やスナップ)にあたって軽量フルサイズミラーレスから選ぶことにしました。フィルム時代はCanon EOSを使っていましたが,EVFとボディ内手ブレ補正が決め手で結局,α7CIIにしました。R8にボディ内手ブレ補正が有れば,R8にしたと思います。
半年ほど使ってみて感心するのは,軽量化やエントリー機としてのコストという制約の中で,搭載する機能の取捨選択が実に巧みな点です。
多くのジャンルで撮れる写真に直接的に関わって来る首記のベーシックな機能は漏れなく搭載し,特にイメージセンサー,AIオートフォーカス,ボディ内手ブレ補正については他社機や同メーカー上位機(α7 IV)と同等以上のものを妥協無く搭載しています。そのお陰で,現代のミラーレスならではの撮影体験を一通り楽しむことができます。
とりわけ気に入っているのは,3,300万画素の解像度と十分なダイナミックレンジの両立によるトリミングや現像補正の自由度,広角なら秒単位のシャッタースピードも手持ちで撮れてしまう手ブレ補正です。
一方,特に動きモノに関わる連写機能,慣れでカバーできるEVF,液晶モニタ等についてはある程度割り切ったものになっています。99.99%シングルショットしか使わない自分は,この辺は気になりません。
改善要望点は強いて言えば,カスタムボタンの数がもう少し欲しいのと,超広角〜広角スチル撮影時は回転ブレ補正の限界が他の4軸より一番先に来ることが多いので,これがもう少し強力だと有難いです。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
