WF-1000XM5
- 統合プロセッサーV2とノイズキャンセリングプロセッサーQN2eによりハイレベルなノイズキャンセリング処理、音質信号処理が可能な完全ワイヤレスイヤホン。
- 「マルチノイズセンサーテクノロジー」によりデュアルフィードバックマイクとフィードフォワードマイク、片耳3つずつノイズキャンセリングマイクを搭載。
- 独自の8.4mmドライバーユニット「ダイナミックドライバーX」を採用し、再現性の高い高音質を実現。本体の体積を従来機種より約25%小型化。
![]() |
![]() |
¥32,800〜 | |
![]() |
![]() |
¥33,100〜 |

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.45 | 4.18 | 349位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.34 | 4.15 | 142位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.44 | 4.12 | 101位 |
フィット感![]() ![]() |
4.30 | 4.08 | 129位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.57 | 3.80 | 19位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.67 | 3.78 | 13位 |
携帯性![]() ![]() |
4.75 | 3.84 | 34位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月26日 22:23 [1754577-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
側面ツルツル コンパクトでいい
【高音の音質】
MX4に比べ格段に解像度向上を実感
【フィット感】
軽く外でも軽快 だがイヤピ探しが大変でした。
【外音遮断性】
ノイキャンより風切音かなり改善された感動した。
【総評】
MX4から乗り換えたが満足しています。
ソニストで実質35000円で買えたし価格面も満足。
ノイキャンが効かない不具合がありましたが初期不良交換で改善し満足して使ってます。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった11人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2023年9月23日 22:41 [1761695-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
ソニーワイヤレスは1000XM3、1000XM4、本機と3世代使ってきました。
他AirPodsPro2やUEのイヤモニ等を好んで使っている20年来のイヤホンオタクです
【デザイン】
コンパクトでシンプルで悪くないです。テカテカと言われればそうですがXM4の独特なカタチよりはXM5の方が好きです。しかしながら次回作には世界が絶賛するようなよりナイスなデザインを期待したい気持ちもあります
【中、高音の音質】
解像感、密度感は向上しました。
しかし高音はシャリつきます。1000XM4比でもさらにドンシャリ感が強くなりました
良く言えばメリハリのある音ではあります
LDAC接続だと特に音がシャープになるので余計シャリを感じます
AAC接続では角がとれるので人によってはちょうどよいかもしれない
【低音の音質】
厚みや質感が向上しました。
しかしドカドカ出るのでイヤモニに慣れてる人やフラットが好きな人にはバスバスうるさく感じるでしょう
純正アプリでイコライザを調整することになります
【ノイズキャンセリング】
世界最高?とのことで期待していたのですが、どうも私の用途(カフェ等室内)ではAirPods pro2の方がノイキャンが強いように感じます。付属のフォームイヤーピースによる遮音性も込みでその評価なのでしょうが、周囲の話し声がうるさい環境にはあまり効果は高くないようです。本機は乗り物など低周波騒音重視の設計?なのかもしれません
本機へ乗り換えでAirPodsPro2は処分したかったのですが、使い分けのために結局併用しています。
ただ、本機の方はノイキャンによる耳への圧迫感が少なく、自然な感じは非常によいです。大型ドライバの恩恵でしょう
【フィット感】
小さく軽いので無理なくフィットします。ワイヤレス史上最高に快適なフィット感
【外音遮断性】
まず素の遮音性がよいです。
付属高級イヤーピースの恩恵でもあります
ただ、フォーム系なのでこれはすぐぼろぼろになります。
別売りで同じ純正品を買うと1セット2000円します。この商魂逞しさには呆れるのですが、4万円のイヤホンを買う人は消耗品の2千円をケチるなというソニー様からのメッセージでしょう。私はケチなので早々に元祖ソニーハイブリッドイヤピースに変えました。
【音漏れ防止】
確認してないですがそこはちゃんと設計してると思います
少なくともEX90やEX85のような爆漏れ拡散設計にはなっていないでしょう
【携帯性】
ケースも小型でよいです。
【ソニー様への提言】
ソニーストアで購入してアンケートにも書いたのですが、4万円もするのだからドンシャリな音のバランスではなく、もっとフラットでナチュラルなサウンドチューニングにしてほしいです。
本機のメインターゲットがオーディオオタクではなくライト層なのはわかりますが、そういう層には今までやっていたクリアオーディオ設定みたいな一括設定イコライザに誘導してあげればよいのです。
極めて個人的な感想ではありますが、このチューニングだと小音量ではチャカチャカして帯域バランスが悪く、大音量にするとドンシャリがきつく耳が疲れるんです。自分でイコライザ設定いじってはみるんですが音痴なのでどうもしっくりきません
そこで、逆にオーディオオタク向けにフラットでカマボコなナチュラルオーディオ設定みたいなのを公式で実装してほしいです。それならアプリでできますし古参のオーディオファンも飛びつくでしょう。ソニー様いかがでしょうか?
- 主な用途
- 音楽
- ゲーム
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月23日 17:25 [1761581-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
BOSEのQCE2を前は持っていたのですがソニーも性能が上がったということなので今回もソニーに買い換えました、前の前はWFXM4です。
【デザイン】
価格が4万の大台を超えた割にはチープな作り。ちまたでは中華イヤホンのようだと言われるけど、個人的にはBOSEやテクニクスが取り入れている金属の装飾がない点が気になった。
【高音の音質】
【低音の音質】
順当進化、ただし木綿やAZ80といった音質特化型に比べると音の解像度はやや落ちる。
【フィット感】
純正イヤーピースが大きめに作ってくれたおかげで純正Lサイズで快適な装着感となっています。小型軽量なため落ちにくいのも特徴
【外音遮断性】
これが前作WFXM4より大幅進化。QCE2と近いぐらいの遮音性能がある。
完全に人の声や車の雑踏の音を消すわけではないが、前作と比較して、電車のインバーターのうなるノイズの音が大幅に軽減されていて、できのよいノイキャンに仕上がっているとは思う。
車のクラクションや救急車の音などの緊急音もQCE2同様ノイキャンを効かせていても聞くことができる。
アンビエントサウンドの自然さはやや劣るかな。
【携帯性】
小さくて持ち運びにいい
【接続性】
まだファームウェアが未完成なのか、わざわざSBCに接続を変えても途切れることが多数。
【通話性能】
電話が遠いですと指摘されたことは今のところない。
【その他】
イヤーピースに耳垢メッシュがついたため、多くのイヤーピースとの互換性がなくなって残念なイメージ
【総評】
安っぽいデザインとイヤーピースのメッシュと接続性能が課題。
ほかは優等生的なバランスでちょうど音質特化型とノイキャン特化型を足して2で割ったような性能となっている。本機の特徴はその性能で小型なこと。ソニーはそこを猛烈にアピールしている点はある。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月23日 12:24 [1761483-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
Techniscs az-80を大きく上回ってくるとその期待値が高かっただけに購入時はあれ??XM4からもあまり...とヒヤリとしましたが、しばらく使用してみると音質最高、ノイキャン優秀、装着感が予想以上に快適ととても気にいりました。デザインも実物みると悪くない。ツルツルで取り出しにくいという評価もつまんで上に取り出さなければ全く問題なし。最強ではないよねというノイキャンもBoseに次いでのトップレベル、勝手に期待しすぎてごめんなさいと。でも外音、外音はもうちょっと頑張ってほしかった。ノイキャンを強化すると仕方ないのかなぁ。だったらノイキャンはBoseを超えてほしかったなと。やっぱりソニーには期待しちゃいますね。
ということでテクニクスaz80と比較しながらのレビューです。
【装着感】
装着してすぐは圧迫感を感じますが、時間が経つと耳に馴染んで快適に。イヤーピースが柔らかくなった効果でしょう。
【音質】
1000XM5最大の売りはやはり音質ではないでしょうか。
az80にも負けない解像度、迫力ありながらウォームな低音、そして広がりのあるサウンドはとても心地よく長時間の鑑賞でも疲れません。
【ノイズキャンセリング】
Bose>XM5>>ax80。Boseには適いませんが、とても優秀。イヤーピースがしっかり装着され、時間が経って耳にフィット(復元)した状態で本領発揮するようです。さっと装着できてさっと効果を発揮してくれると助かります。
【外音取り込み】
az80よりも自然に収音。ノイキャンから外音への切り替えしたときの音もうるさくなく自然。ただ、取り込み量が少なく声がこもって聴こえるため、外音全体評価はaz80が上と感じられるでしょう。
【az-80比較で良かった点】
・音量の調整幅が小さい
・小さい音量でもしっかり聴こえる
・アプリの起動が早い(az80も早いがそれ以上)
・通話音質(クリアに聞こえる)
・EQの振り幅が大きいので変化を楽しめる
・音場が広く聞き疲れしない
・ノイキャンの効き(人の声の低減)
【az-80比較でもう少しだった点】
・充電ケースのバッテリーの減りが早い
・マルチポイント2台目との接続が少し遅いときがある
・音の立体感
・ノイキャンの効き(扇風機、洗濯機の低減)
・ノイキャンの強さ、外音取り込み量の調整ができない
・デバイス接続音の気持ちよさ
※az-80はコレイルのイヤーピースに替えるとノイキャンと音質が1段階上に引き上げられました。
しばらくaz80との2台持ちで楽しみたいと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月23日 11:56 [1761476-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
見た目は可もなく不可もなく。表面がツルツルなので、滑って摘みにくい。落としそうでヒヤヒヤする。
【高音の音質】
特にクセもなく、ニュートラル。私は加齢で高域の聞き取り能力が落ちているので、それを補うため、イコライザーを「Treble Boost」に設定している。
【低音の音質】
量も程よく、ブーミーな感じも無い。
【フィット感】
私の耳にはイマイチフィットしない。悪くはない。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングは効きが良い。
【外音取り込み】
なかなか良好だが、今まで常用していた「galaxy buds2 pro」ほど聞き取りやすくはない。
【携帯性】
コンパクトで携帯性は良好。
【総評】
普段はクラシック音楽しか聴かないこともあり、変な色付けの少ないモニターライクな音が好みの私にはピッタリ。弦楽合奏の高域もクセが無い。バッテリーの保ちが良いのも好印象。表面仕上のツルツルは何とかして欲しい。
音質のみに限って言えば、今まで常用していたAKGの技術による「galaxy buds2 pro」の方が好み。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月20日 18:22 [1760694-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
音の途切れが酷く不快感しかない。初期不良なのか仕様なのかわからないが片側が聞こえなくなる、両側ブツブツ切れるが頻繁に起きる。返品したい。
今までAirPodspro使っていたが途切れるなんて事はほぼなかったのでイヤホン側の問題。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月18日 07:48 [1759702-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
いくつか所持しているTWSの中で、強めのノイズキャンセリングが欲しい際に使っていた、Bose QuietComfort Earbuds(初代)がくたびれてきたので、今度はソニーを購入してみました。これまで10種類近くのTWSを使ってきましたが、ソニーの製品を買うのは初めてとなります。
評価に際しては、LDAC対応のスマートフォン(Xperia 5 IV)を使用し、ロスレスまたはハイレゾでポップス、ジャズ、クラシックなどを一通り聴いています。エージングは10時間程度行いました。
【デザイン】
ブラックは指紋が目立つとのことだったので、プラチナシルバーを購入。確かにこちらだと指紋は気になりません。ただ、色合いがどう見てもシルバーではないです。この色、オフィスグレーですよね。大昔のPCの色。あまり見栄えはしないです。
ツルツルして持ちづらい、というのも世評通り。他にも持ちづらいイヤホンは使ってきており、慣れているのでどうにかハンドリングできていますが、工業デザインとしては二流と言わざるを得ません。
環境に配慮したパッケージなどで意識高いアピールをしていますが、その意識の高さはユニバーサルデザインの方向に向けてもらいたいものです。
【高音の音質】
自然な音で解像度も十分ですが、刺さりを気にしたのか、デフォルトだとやや控えめとなっています。自分はイコライザーを低い方から順番に0、0、1、2、3とハイ上がりに設定しており、これでかなり抜けのいい音になっています。
【低音の音質】
本製品の一番の魅力ポイントであるように思います。ずしりと来る量感がありながら、昔のソニーが持っていた歯切れのよいシャープな低音が戻ってきており、非常に充実した音が出ています。バスドラムや、スネアやタムの低域成分の気持ちよさは、これまで使ってきたTWSの中でも随一と感じました。
【音質まとめ】
フォームタイプのイヤーピースが採用されていることもあり、密閉感がかなり強く、音の方も凝縮された密度の高さを感じます。その分、音場がやや狭くなりがちですが、全体の自然さを失うほどではなく、うまくまとめ上げられた音だと思います。
音場の豊かさ、音の自然さではゼンハイザーMOMENTUM True Wireless 3やビクターHA-FW1000Tに一歩を譲るものの、インパクトの強さでは本製品が勝っています。この音作りは、屋外で聴いた際の気持ちよさにも通じており、ノイズキャンセリングイヤホンとしての、トータルでの製品作りの巧みさが際立っています。
【フィット感】
自分はフォームタイプのイヤーピースが大嫌いなのですが、この製品に使われている新型のイヤーピースは、装着感、音質とも良好で、ちょっと考えを改めることになりました。筐体の小ささと相まって、快適な使用感です。
【外音遮断性】
【音漏れ防止】
現時点でのライバルとなる、Bose QuietComfort Earbuds IIを当方は所持しておらず、初代QuietComfort Earbudsとの比較となりますが、やはり上述したイヤーピースの効果が大きく、本製品の方が良好な遮音性を得られています。ノイズキャンセリング自体の優秀さとも相まって、屋外でもかなりの静寂を得ることができます。
正直、「Boseや大半のメーカーはシリコンタイプを使っているのに、音質面で不利なフォームタイプを使うなんて妥協の結果だ」と思っていたのですが、この成果を突きつけられると文句は言えないですね。
【携帯性】
ケースは小さく、携行に何ら問題はありません。屋外での付け外しのしづらさだけが問題ですが、状況に応じてノイキャンと外音取り込みを自動で切り替える「アダプティブサウンドコントロール」が付いており、そもそもイヤホンは付けっぱなしにしておくものなのだ、という発想なのでしょう。
【アプリ】
基本機能自体に問題はなく、スムーズに使えます。LDACを使う場合は最初に設定が必要です。イヤーピースの装着状態テストも良い機能と思います。タッチ操作のアサインは、できればフルカスタマイズしたかった。
【総評】
新製品が発売されるたびに賛否の分かれるWF-1000Xシリーズ、当方もやや懐疑的な目で見ていました。今回初めて購入してみましたが、オーディオ製品として優れているだけではなく、生活の中に自然に馴染んでいくような心地よい使用感があり、今はメインTWSの位置を占めています。
持ちづらい、滑りやすいのだけは残念。でもそれ以外は完璧に近い製品だと思います。
- 比較製品
- Bose > QuietComfort Earbuds [トリプルブラック]
- JVC > Victor WOOD HA-FW1000T
- ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 3 [BLACK]
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月17日 05:11 [1759671-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
今回、初めてのワイヤレス品 評判の良かった1000XMシリーズ 念入りに調べて発売日に即購入 使った感想! 設定から何まで凄い…。 音もなかなか良い。 アプリ上で、音質も調整出来る。 携帯性もケースがめちゃ小さいので言う事ない。 しいて悪い所を言うなら、たまに音が途切れる事があるのと、ケースがマット色なんで、傷が付きやすいそれだけ
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月17日 02:59 [1759651-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
WF-1000XM4から乗り換えたので、前機との比較をしながら記載します。
【デザイン】
イヤフォン本体は主張が強くなくも高品質な仕上げがなされていると思います。WF-1000XM4では筐体の継ぎ目の隙間が大きめでごみが挟まりやすく、時々掃除していましたが、本品は改善されています。また、イヤピース部分に編み目が付いたのも好感を持っています。ただしケースは蓋部の剛性が低く前製品からの改善は見られず、華奢に思います。
【高音の音質】
声のみずみずしさや息づかい、きらびやかさが忠実に再現されるように思います。残響音が心地よく感じます。ステレオの分離も良好かつ定位感を感じやすいと思います。
【低音の音質】
自然かつ締まった音だと思います。強めの味付けはされていないため、地味なのかも知れませんが、最近のオーディオ機器でソニーが製品化する音質の傾向と同等に思います。
【フィット感】
イヤピースが新しくなり、耳穴に詰め込む方式ではなくなったので、とても軽く感じます。これにより耳から外れ易くならないかと思ったりしましたが、問題ない様子です。私は耳穴の大きさが少し左右で異なるようで、WF-1000XM4では時々片耳が痛くなっていたので、圧迫がなくなったのは有り難いです。また、本体が小さくなったため、飛行機で寝てしまっても外れにくく、席での紛失を心配しなくなったのは助かっています。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリング機能はWF-1000XM4で既にとても高い性能を持っていたため、劇的な変化は感じにくいですが、締め付けないかけ心地なのに強いキャンセリングが掛かるのはありがたいと思います。飛行機の中で試しましたが、私が所持しているWH-1000XM3より外部騒音の打ち消しは強いと感じました。私感ではWF-1000XM4とはそう差は感じませんでした。
【音漏れ防止】
イヤーピースで遮断されるので音漏れも気にせず楽しめます。
【携帯性】
WF-1000XM4から大幅に小型化したので、とても扱いやすくなったと思います。
【通話性】
外音取り込みは前作より自然な聞き心地になったと思いますが、違和感がより少ない製品は他社製品にもっとあると感じています。また、通話機能ですが、LinkBudsから搭載されたAI技術を取り入れているはずですが、本製品がずば抜けて良いという印象は持ちません。ただし、マルチポイント接続が他社製品と同等に自然に切り替わるようになり、利便性は向上していると思います。
【総評】
WF-1000XM4から買い換えたのは、小型化された事と、音がより自然になり聞き疲れがしにくくなったことに加え、本体で音量調節がしやすくなった事が挙げられます。音源や外部騒音により音量を調整したくなる場面がよくあるため、本体操作で済むのはとても重宝しています。音は各々の好みに依る所なので難しいですが、音楽の種類を問わず自然かつ忠実に再現しようとする意図が感じられ、満足しています。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月17日 00:03 [1756361-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】タッチする部分は良いが周り部分のツルツル感は、扱いづらいしダサ感ぽいので残念ですしデザインならSOUNDPEATS Opera 05の方が良いです。
【高音の音質】いつものSONYらしい高音域で良いですね。
【低音の音質】深みが有る様な低音域で、これは嬉しいポイントです自分はダンス系の音楽やロック系B'zや布袋寅泰とかメインで聴くので本品で聴いたら、オーっ良いじゃんと思いましたハマりました。
【フィット感】自分は回しながらして縦向きにすると一発でフィットし安定した横方向にすると不安定になり動くと落ちそうな感じた、斜め向き場合イヤーピース左Mサイズ右LサイズだとフィットしましたイヤーピースSSサイズは自分はフィットしなかったので欲しい人にあげました。
【外音遮断性】良いですね
【音漏れ防止】カナル形為とノイズキャンセリングが良いので音量を高くする事が無いので問題無し音漏れは無いです、音漏れが気にする人はカナル形モデルのノイズキャンセリングが強いモデルに限ります。
【携帯性】充電ケース自体がコンパクト為ズボンのポケットでも違和感が無かったので最高レベル
【総評】話題のノイズキャンセリングは自分としては90%評価しますしイヤホン本体のサイズ充電ケース自体のサイズは最高レベルだと思いますそして肝心の音質で低音域が深さが有って自分は非常に良かったハマりました中音域高音域も好きな音質ですSONY好きの自分としては非常に嬉しいです低音域に対して今までSONY場合軽い低音域と感じていたので嬉しかった、マルチポイントも最初から使用が可能だしバッテリーも良かった点です、アプリ内の操作性の音量は、これも非常に嬉しいポイントです改善改良してくれて最高です、残念点はイヤホン本体のツルツル感の造りになった事とイヤーピースの選択肢が限り感になってしまった事、好きなイヤーピースが使えないのが痛いですフィルター付きイヤーピースを使用以外だと耳垢や埃が侵入し故障に繋がるとの不安になる、ココは非常に残念イヤホン本体のツルツルよりも残念だと思いました自分は、そしてノイズキャンセリングも強すぎると、いざ知っている人にいきなり声かけられた時に何も聞こえない状況だと困る事があったりするのでチョットは周りの音が聞こえてくれる程度の方が自分として丁度良いのでこの1000XM5は丁度良いです追加自分は7月25日に昼過ぎ頃SONYStoreで保証3年で予約購入し発売日に1000XM5本品が届き充電した後から9月16日時点の使用してみて最初はノイズキャンセリングに対して、これで強いのか?と疑問してましたが暫く使用していたら効果90%良かったと自分は感じました次に肝心の音質で9月16日時点の使用してみての感想ですが低音の出方が有って凄く気に入った、古い事だけどジュリアTOKYOディスコ系とか他のノリノリの音楽やB'zや布袋寅泰やPitbullやダディー・ヤンキーとかメインで音楽を聴くので、今までのSONYの低音域が軽すぎだったのでJBL完全ワイヤレスイヤホンやAnka完全ワイヤレスイヤホンとかメインで使用が多かったけど1000XM5を使用してからメインが1000XM5になった、確かに低音域が凄い程では無いけど、SONYとしての低音域の音としては1000XM5が1番好きハマった他の中音域高音域も9月16日時点で聴いているけど、こちらもハマった、アプリ内イコライザーのおかげだけど、サブは同じSONYのLinkBuds Sを使用こちらは外音取り込みの効果が非常に良いので外で買い物時や散歩かに使用してます、1000XM5は値段が高い事と紛失の事が有るので自宅メインです自分個人としての感想ですが1000XM3はイマイチのフィットでしたが、アズラのイヤーピースでフィットした1000XM4は自分にはフィットしなかった動くと直ぐ落ちってしまったので購入無しで1000XM5は、イヤーピースの右Lサイズと左Mサイズ一発でフィットした。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月16日 18:51 [1759519-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
売れるのも納得できるイヤホンです。
パナソニックのAZ80をメインで使用しているので
ちょいちょい比較しながらレビュー書きます。
【デザイン】
正直1000XM4から好みではなかったのですが
イヤホン裏面にツルッツル部分が追加されてさらに安っぽくなってしまいました。
デザインがもう少しカッコよければこっちメインで使ってました。ツルッツルなのでケースからも取り出しにくいです。純正イヤーピースしか取り付けられないところも意外と不便です。
【高音の音質】【低音の音質】
az80よりも高音はおとなしめ、全体的に音が丸く聞き疲れしにくい音だと思います。ノイズキャンセリングを使用しても音が劣化(詰まった感じにならない)しない点に驚きました。1000xm4は詰まった感じになりましたがxm5は一切ありません。ノイズキャンセリングの強さについてはBOSEハイエンドイヤホンよりは弱いのではないか?という意見をよく耳にしますが、確かにやや弱いと思います。しかし、使っていて最も心地の良いノイズキャンセリングイヤホンです。BOSE含め、出張にどっち持っていきたいかと言われたらxm5です。
単純な音の好みではaz80。まぁどちらも高音質です。女性ボーカルをよく聞くためです。大きな違いはない。オールジャンルならこっちかな。
【フィット感】
1000xm4から大幅に改善されています。az80よりコンパクトでフィット感は良いです。横になっても違和感が少ない。
【外音遮断性】
音質のところに書いてしまいましたが、かなりいいと思います。
【音漏れ防止】
最近のイヤホンは音漏れ気になりません。
【携帯性】
xm4より一回りコンパクトになりました。az80よりもコンパクト!
【総評】
すごくいいイヤホンだと思います。
逆に悪い点をまとめると
デザインが良くない。(イヤピースやツルッツル含めて)
外音取り込みの処理が下手くそな点(az80の方が良いくらい。特に自分の声がこもって聞こえます。)
これが我慢できるならaz80よりおすすめ
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月15日 20:34 [1759276-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
前作のXM4と比べると、あまり好みではありません。本体が黒色でテカっており、手垢が目立ちます。
【音質】
前作より全体的にポップな印象で、ドンシャリとまでは行きませんが、メリハリがあってテンションが上がります。ここはお好みでイコライザーを調整してあげると良いかもです。低音の量感が向上しています。
Boseと比べても良くまとまっていると思います。
【フィット感】
微妙です。耳の奥まで入れるカナル型イヤーピースなので一発でポジションの良いところが決まりません。
Boseは軽めの装着感なのでそちらのほうが良いです。
【ノイキャン】
主題です。
個人的には……僅差でBoseが強いかな……?って感じですかね。あんなに軽い装着感で高いノイキャンは凄いです。XM5は奥までしっかりと装着する感じなので、圧迫感が強いです。
【音漏れ防止】
漏れません。
【携帯性】
前作同様小型で良いと思います。
【総評】
非常に高水準でバランスの良いイヤホンです。
価格も下がって行くと思うので、もう少し待ってみるのも手です。
追記
Bose QC Ultra が同価格帯でヤバそう(汗)
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月15日 14:53 [1759161-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
XM4を気に入ってLDACで聴いており、今回買い増しです。
音質は前作より好みの方向に進化しており、特に中高域の抜けがかなり良くなった印象です。
前作で低音が少しボワつき、曲によっては中高域がややマスクされていた印象がありましたが、今作は低音は前作同様しっかり出つつも中高域もクリアに聴こえて、特にバンドサウンドが気持ちいいです。ドライバー大型化の恩恵はかなりあると思います。
基本的な音質傾向は引き継いでるので音質の面だけならXM4から買い替えても大きく後悔することはあまりないと思われます。
個人的にはネックだったXM4の中高音が改善されたことで、aptx Adaptive接続時のFokus ProとMystiqueさえもう手放してもいいかもと思えるレベルまで来てる気がして感動しました。
ノイキャンはもともと重視しないですが、気持ちXM4の方が人の声まで小さくしてた気もします。XM5でも個人的には充分ですが。
ただ、LDACは人の多いところだと結構途切れてストレスです。XM4は朝の通勤ラッシュの池袋駅でもほぼ途切れなかったので、接続性はXM4の方が上だと思います。
後、ノイキャンオン時のみかつ人によると思いますが、小型化が逆に仇となって頭を動かすだけでイヤホンが耳の中で動く音がするのがちょっと不快です。
前作はデカかったですがホールド感は抜群でした。
イヤーピース交換などで改善するかもしれませんが私のように耳が大きめの人は注意したほうがいいと思います。
あとケースのバッテリーは言われている通り持ちません。
ケースはもう少し大きくても持ちを伸ばしてほしかったです。
全体的に満足ですが接続安定性などソフトウェアアップデートで改善できる点もありそうなので待ちたいところです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月15日 13:18 [1759115-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
音、デザイン、携帯性は申し分ないですが、イヤフォンのつるつる塗装が油っけがない指では、ケースから取り出しに苦労します。収納する時も落とさないか結構気を使います。
また大きな問題として、イヤホンをケースに収納して持ち歩いているとBluetoothが勝手につながった状態になり 気が付けばバッテリーが減っています。ケースとの気密性の問題か、電極の接地の問題か分かりませんが、改善必要です。一度交換していただきましたが 同じように症状は出ています。気が付いて蓋を開け閉めすると、接続が切れるので だましだまし使っています。今後のソフトのアップデートで改善できるとよいですが。。。。
音質は非常によく 中、低音は良くでます。その割に音割れもなく気にいっています。高音が少し足りない気がしますが、当方50歳を超える年寄りなので耳の問題だと思われます。イコライザー機能で良いセッティングを見つけます。
価格も少し安くなっているみたいなので、ケース収納時の接続さえなければおすすめです。(もしかしたら個体差かもしれませんが。)
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月14日 21:19 [1754763-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
テクニクスAZ60(80ではありません)との比較で書きます
【デザイン】
一回りコンパクトで軽いです。
ツヤ有りのデザインはかえって新鮮に感じます。
【高音の音質】
キャンキャン言わず控えめな高音です。優等生です。
あまりに優等生なので、かえって星を減らしてしまいました。
AZ60はやや高音が強く元気な印象です。
【低音の音質】
音像がキチッとしているので低音が締まっています。
こちらも文句のつけようが有りません。
【フィット感】
付属のイヤーピースが運よく耳にフィットし、ノイキャンオフでも
そこそこの遮音性を発揮してくれ、これも満点です。
【外音遮断性】
これもAZ60とは比較にならないほど効果が有ります。
しかもヒスノイズも無く、音像の狂いもありません。
【携帯性】
デザインに書きましたが、小型軽量で非の打ちどころがありません。
【総評】
あまりに全方位に欠点が無く、どれも100点満点がゆえに、
かえって愛着が湧いてきません。
ちょっと不出来なところが有る方が可愛げを感じてしまいます。
AZ60はほぼ毎日1年使い続け、未だバッテリーが劣化しません。
本機の唯一の欠点がバッテリーで無いことを祈ります。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった31人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
ANC機能搭載カナル型。SUDIOの世界観を身近に!
(イヤホン・ヘッドホン > N2 Pro [ブルー])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
