Technics EAH-AZ80 レビュー・評価

2023年 6月15日 発売

Technics EAH-AZ80

  • デジタルとアナログのデュアル制御でノイズを最適に処理する、ノイズキャンセリング機能搭載の完全ワイヤレスイヤホン。10mmドライバーを採用。
  • 「3台マルチポイント接続」に対応し、3台まで機器を素早く切り替えでき、会話や作業を遮らない。独自の通話音声処理技術で自分の声以外のノイズを低減。
  • 専用アプリで音質や操作方法を調整可能。イヤホン本体の再生時間は約7.0時間(ノイズキャンセリング ON、AAC)で、ワイヤレス充電(Qi)に対応。
Technics EAH-AZ80 製品画像

拡大

Technics EAH-AZ80-K [ブラック] Technics EAH-AZ80-S [シルバー]
最安価格(税込):

¥36,630 ブラック[ブラック]

(前週比:+6円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥36,630 ブラック[ブラック]

Joshin

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥36,630¥36,966 (14店舗) メーカー希望小売価格:オープン

店頭参考価格帯:¥36,630 〜 ¥36,630 (全国740店舗)最寄りのショップ一覧

タイプ:カナル型 装着方式:完全ワイヤレス(左右分離型) 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○ Technics EAH-AZ80のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 
  • Technics EAH-AZ80の価格比較
  • Technics EAH-AZ80の店頭購入
  • Technics EAH-AZ80のスペック・仕様
  • Technics EAH-AZ80のレビュー
  • Technics EAH-AZ80のクチコミ
  • Technics EAH-AZ80の画像・動画
  • Technics EAH-AZ80のピックアップリスト
  • Technics EAH-AZ80のオークション

Technics EAH-AZ80パナソニック

最安価格(税込):¥36,630 [ブラック] (前週比:+6円↑) 発売日:2023年 6月15日

  • Technics EAH-AZ80の価格比較
  • Technics EAH-AZ80の店頭購入
  • Technics EAH-AZ80のスペック・仕様
  • Technics EAH-AZ80のレビュー
  • Technics EAH-AZ80のクチコミ
  • Technics EAH-AZ80の画像・動画
  • Technics EAH-AZ80のピックアップリスト
  • Technics EAH-AZ80のオークション

満足度:4.32
(カテゴリ平均:4.25
レビュー投稿数:41人 (プロ:1人 試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.57 4.18 77位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.72 4.15 52位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.39 4.12 112位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.31 4.08 125位
外音遮断性 外の音を遮断するか 4.00 3.80 126位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.64 3.78 16位
携帯性 コンパクトさ 4.61 3.84 71位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Technics EAH-AZ80のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

pig@さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性5

BTイヤホン歴はRZ-S30.EAH-AZ40からAZ80なので他社比較は出来ませんが、今回AZ80を4ヶ月使用しての感想を書きたいと思います。
接続機器はSONY NW-A306で音質設定はClearAudio(お任せ音質)です。
使用場所は主に松本空港周辺のスカイパークでのウオーキングで1時間前後の使用です。
楽しむ音楽はJ-POP、邦楽、洋楽、Jazz、Rock、Eeasylitening等様々ですが、主にウオーキング時に聴いているのは128〜192kbps MP3音源で収録されたバラード調のJ-Popです。

【デザイン】
コンパクトに纏まっており取り出し、収納にも問題なく取り扱いが楽です。

【高音の音質】
透き通った素直に伸びる音質で聞いていて疲れません

【低音の音質】
深みが有り重厚感のある音です。
レコードでは溝間の影響で深い低音は難しかったようですが40Hz前後の音もしっかり再現しています、これはウオークマンの技術もあるかもしれませんが、原音に忠実な音です。

【フィット感】
ウオーキングや軽いジョギングで外れることは有りません、因みにイヤーピースはXSを使用しています。

【外音遮断性】
空港周辺の周遊路との事も有り航空機の発着時にかなりの爆音がします、目線より下の音に対しては見事にノイズキャンセルされていますが、航空機が頭上付近やトンネル内ではアンビエントかと思うくらいノイズを取り込みます。
これは何か意図している事なのでしょうか。

【総評】
音質は全域に渡り誇張する事無くナチュラルでクリアな音だと思います。
例えるならばコンサート用のグランドピアノの音域を全てカバーし、個々の楽器の音色も原音に近い音質を再現していると思います。
また長時間使用しても聴き疲れする事無く自然な感じでBGMを流してくれる、Technics EAH-AZ80とNW-A306の組み合わせに私は大満足です。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

R.I.S.Eさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:257人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
2件
64件
バイク(本体)
1件
28件
ノートパソコン
2件
18件
もっと見る
満足度4
デザイン3
高音の音質5
低音の音質5
フィット感3
外音遮断性3
音漏れ防止4
携帯性5
 

 

ノイキャン搭載のイヤホンを様々比べ尽くしてたどり着いたのが本機

比較は
SONY WF-1000XM4
SONY WF-1000XM5
Technics EAH-AZ60
Technics EAH-AZ80
BOSE Quietcomfort Earbuds 2
Apple AirPodsPro2

音質は最終好みもあるけど、Appleは厚みのないモニー用の様で、BOSEは低音がぼやけ、伸びのない中高音域で明らかにSONY、Technicsには遠く及ばない。

SONY、Technicsは好みの差とも言える程度で、屋外で聞くことを考えるなら対した差ではない。

全体的に解像感、クリアさを感じるのはTechnics、しっとりとした低音が効いたSONYといったところか。

個人的に重視していたノイキャンは、圧倒的にBOSEが優れ、次いでSONY、Technics、Apple

そういえば初代AirPodsProが発売された当初にノイキャンの効きを「無音になると」過剰なまでに表現していたYouTuberのkimimaroは今頃どうしているのかな。インプレッション稼ぎに大げさで不正確な情報を発信する奴は本当に反省してほしい。

話を戻す

WF-1000XM5でSONYは「世界最高ノイキャン」と謳ったわけだが、その実、BOSEに完全に負けている。
この表現を考えたやつも許した奴も真っ当な仕事をしろと言いたい。

加えてSONYのノイキャンは付属のアイソレーションイヤーピースの恩恵が強い
技術的なアクティブノイキャンではなく、物理的なパッシブノイキャンで下駄を履かせている。

つまり、アイソレーションイヤーピースが耳に合わない人だと、SONYが「世界最高」と謡ったノイキャン性能はAZ80に1歩及ばなくなる。

もっと言うならば、前作のWF-1000XM4と何ら変わりない。

操作性においては、操作のカスタマイズが自由にでき、ワンタップでノイキャンオフと音楽停止の設定まで可能なTechnicsが最も優れている。

SONYはWF-1000XM4もXM5も同様に、左右にプリセットを当てるしかできない。

BOSEに至っては左右どちらも同じで、ノイキャンと外音取り込みの切り替えは長押しという致命的な操作性で普段使いにストレスを感じるレベルだ。

外音取り込みに関しては、Appleが最高で、次いでBOSE、Technics、結構レベル差があってSONY

ただ、SONYであっても会話が難しくなるほどではないので、実用性において大きな差とも言えない。

結論

ノイキャンの強さ、コスパで選ぶならWF-1000XM5ではなく、前作のWF-1000XM4

高価格でも高音質、強いノイキャン、優れた操作性に価値を見いだせるのならEAH-AZ80

ノイキャン番長でいいならBOSE

Appleは選ぶ理由がない

となる。

9月末に発売されるBOSEの新作は気になるところですが。

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パピぬんさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
0件
3件
イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン3
高音の音質5
低音の音質5
フィット感2
外音遮断性3
音漏れ防止無評価
携帯性3

【デザイン】
丸い面にテクニクスのブランド名が書いてあるけどシャープさがない感じ
【高音の音質】
シャリシャリした感じがなく良い感じ好みかな
【低音の音質】
締まりがあっていやらしい鳴り方しないので好み
【フィット感】
悪い、落ちそうなのが気になってつい触ってしまいヘンなスイッチを押してしまう
【外音遮断性】
こんなものかなという感じ
【音漏れ防止】
漏れてるのか解らない
【携帯性】
こんなものでしょ
【総評】
大きいのもあるかもしれないけど、ピタッとはまった感じの装着感がなく落としそうなのを耳で感じてしまいついつい手が出る、付けて出かける気がしない、落としそうなので自宅専用にするしかないかな
外出用にダイソーで千円のブルーツースイヤホンを追加、こちらは付けてるのが気にならないくらいフィットする、他社が千円でできてるので装着感の改善してほしい

追記
充電でイヤホンは100%になるけどケースが40%にしかならない
どういう条件の時になるのか分からないけど、左側からバリッバリッバリッという一定間隔でノイズが出るときがあります

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった22人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Alejandro Yukiさん

  • レビュー投稿数:66件
  • 累計支持数:380人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
14件
8件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
10件
3件
マウス
3件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

前モデルのAZ60とNoble AudioのFokus Proとの比較

9/15追加部分
【イヤーピース】大人気コレイル(COREIR)
サイズ:eイヤホン秋葉原店などで装着し、好みのサイズを見つける事をおすすめします。私の場合は付属のイヤピースはLでしたが、コレイルは質感や硬さが違うためMでピッタリとなりました。

音質変化:既にAZ60からはメリハリのついたはっきりした音に変わっていましたが、コレイルで更に高音の響きや聞こえが良くなりました。右耳:付属イヤピ、左耳:コレイル、またその反対も試しましたが、音の違いに気づけると思います。

以下、発売直後
【マイク音声遅延】
Anker liberty 3 Proの場合:相手の会話で被ることがほとんど無く、収録して聞くと遅延幅が少なく、スムーズに会話応対できている。
AZ80の場合:liberty 3 proと同じLDAC接続だが、比較すると相手の声、自分の声の双方に遅延を感じ、話し出しや会話が被ることが増えた。
結論:AZ80は自分が一方的に話すような会議や会話には支障がないが、相手との会話の往来が頻繁に起こるような場面では不適切。特に営業の方はストレスを感じる可能性あり。

【デザイン】
前モデル比:ケースもイヤホンも素材が進化し、ケースは高級感あふれる金属製へ
それ以外はイヤホンの形状大型化くらいで大きな変化無し。
【高音の音質】
前モデル比:こもっていた音がはっきり明瞭に
Fokus Pro比:明瞭感はあるが、音量や粒感に劣る

【低音の音質】
前モデル比:ボフッとしていた塊の低音たちが、分離したイメージ
Fokus Pro比:張り出し、キック感はまだまだ追いついていない

【フィット感】
普段はLまたはMのイヤーピースを使うことが多く、ほとんど耳に収まらないイヤホンはないかなという状況からすると前モデルもFokus Proもそこまで大差ありません。しっかりフィットします。

【ノイキャン性能】
ノイキャンによる耳への圧迫感が減った気がします。前モデルは電車で電車が互いにすれ違う、またはトンネルに入る時の音?に反応し、キュッとなることが時々ありましたが、今のところ、AZ80はありません。

また前述の圧迫感の現象に伴い高音域の外音がより聴こえるようになりました。

【マイク音質】
前モデル比:個人的に録音して聞きやすいのはAnker liberty 3 Proなど高音域を拾い、声がボロボロと破綻しない機種からすると、AZ60や80は少しこもって相手に聴こえています。ただし、60も80もマイク音質では上の下というレベルなので、及第点です。
Fokus Pro比:AZ60,80が断然いい

【マルチポイント・音切れ・接続性】
2台のLDAC→2台のLDACまたは3台のSBCと選択肢が増えました。私はAZ60、80ともに音質重視のマルチポイント2台接続運用でS22 UltraとMacbook Pro M1。ただしここが肝心で
音の表現がドライバー大型化(8mm→10mm)で向上
接続安定性が向上→あれ?なんで?いままで満員電車とかならたまに途切れていたのに!
よく観察したらマルチポイントが頻繁にAACまたはSBCに切り替わり、LDAC接続がされない。
バグ?あれと思ったらスマホの設定→接続→Bluetooth→AZ80→歯車マーク→LDACをOnにしていなかったことがありましたので、購入した方はそちらを忘れずに。

前モデルのAZ60も同様ですが、3台マルチ運用(100%SBC接続)した場合、確実に音質劣化するので実質音質劣化と捉えることができます。ただし音質よりPC(Mac)、Android、iPad(iPhone)みたいな使い方する方も増えているので、音質を犠牲にしていい人ならそもそもAZ60M2の方でいいと思います。

【総評】
このAZ80の価値を本当の意味で発揮できる使い方は3つのみ。
1. LDACでシングルまたは2台までのマルチポイント接続する人(LDAC接続維持)
2. 3台マルチポイントで音質劣化しつつ、より高音質を求める人←ちょっと不思議。
3. 仕事中は3台マルチでSBC接続、音楽鑑賞や移動中はシングルLDAC接続と手動で切り替えが面倒でない人

高級無線イヤホン初級者向けの内容↓

CDより高音質なハイレゾ音源を再生するにはLDAC接続一択です。ちなみに更にLDACといっても3段階の音質差があるのをご存知でしょうか?

LDACシングル接続よりLDAC2台マルチの方が低音質寄りとなることを理解しておきましょう。
コーデックは音質が低い順位にSBC、AAC、LDACに対応しており、なかでもLDACは特殊でオーディオ品質が低い時と高いときで3倍の差があるため、同じLDAC表記がアプリ上であっても、実質最高なのか最低品質のLDACかを判別する術はありません。

そのため、シングル接続でも音切れしていいから、常に最高音質でという方は
LDAC対応アンドロイド端末→設定→開発者オプション→Bluetooth接続あたりをいじるとベストエフォート(音質上下する)か音質最高で強制切り替えが可能な場合があります。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった33人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

piyopiyo1029さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質4
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性4

AndroidスマートホンでJ-POPをLDACで試聴した感想です
アプリでLDACに切り替えてます
ダイレクトモードとイコライザーモードの音質変化は試聴時はわからなかったです
最初聴いた時は透明がある高域だなって思いましたが低音の量感が出てない、イコライザーで調整しましたが駄目でしたが、8月18日の更新で低音の量感でたような?
ノイズキャンセリングがAZ60M2より強いですね
しかし、音質の変化、これは嬉しい更新です
装着感は悪くないですが、落ちそうな感じがしました


主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった22人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

T_N_さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:84人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
16件
7件
タブレットPC
1件
9件
Bluetoothスピーカー
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4

守備範囲がものすごく広い機種だと思います。

J-Rockとアコースティックギターメインの曲を好んで聴いています。音質は澄んだ音色がすてきです。ベールがないきらきらした音を聞かせてくれます。イコライザーで中音域を少し上げたところ、ボーカルの美しさと高音の抜け感が増してしびれました。低音はマイルドで聴いていて疲れないです。よく比較対象にされるApple、Sony、Bose、Denonの製品の中で一番好きな音になってます。

ノイキャンはBose QuietComfort Earbuds2やSony WF-1000XM5より優しいと思います。閉塞感を感じないので私にはちょうど良いです。電車とバスの通勤時に不満なく使っています。

外音取り込みも良くて、ながら聴きでも使っています。音はSony Linkbuds SやWF-1000XM5よりも不自然かもしれません。でも、曲を聴きつつ周囲の音に気付かせてくれるという実用度では勝っていると思っています。

幸い形が私の耳にピッタリで、フィットしてくれています。Linkbuds Sの軽い付け心地には及びませんが、走っても落ちる気配がなく、長く付けていても痛くなりません。合うイヤーピースが付属していて良かったです。

接続は比較的安定していますし、マルチポイントはストレスなく切り替わってくれます。ワイヤレス充電もOKです。便利機能にも満足しています。

ワイヤレスイヤホン選びに迷っている方がいたら、私なら間違いなくこの機種をお薦めします。オールマイティーに使える逸品だと思います。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

あおいろVさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:26人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
Bluetoothスピーカー
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性5

【デザイン】
耳に入れてみた感じが最高にカッコいい

【高音の音質】
全域マイルドで非常に聴きやすい

【低音の音質】
特に強調されていませんが十分です

【フィット感】
イヤホンで一番重要だと思ってます。ジムで装着しながらトレーニングしてますが、ピッタリフィットしているので全く外れる不安がありません
長く装着しても痛いところは無く、快適です
HA-FX100Tも装着感は良かったですが、それ以上です
購入した電気店で、置いてあるサンプルを全部装着しましたが、一番良かったです。
WF-1000XM5はバランスが悪くポロッと落ちてしまいそうでした

【携帯性】
充電ケースはコンパクトで良いと思います

【総評】
いつも買う価格帯は1万円前後ですが、カッコよさに惹かれて奮発してしまいました。
おすすめの一品です
追記
外音取り込み機能がとても良かったです
HA-FX100Tでは音量が下がってしまい、常時外音取り込み状態にできませんでした。なので片方のみ装着することが多く、無くす原因でした
当機種は外音の取り込みが自然に感じられます
音量の変化もありません。なので常時両耳につけた状態で入られます

参考になった9人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大鳳小鳳さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:27人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
10件
26件
スマートフォン
0件
4件
液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性5

LDAC 対応の初 TWS になります。
他は aptX Adaptive 2機種を所持していますが比べたら可哀想なので AZ80 のみで LDAC 音質優先での接続でのレビューとなります。
ノイキャンとアンビエント共オフです。

【デザイン】
シルバーを選択しましたが、ブラックの方がケースの Technics ロゴが綺麗だと思います。
有線は黒系、Bluetooth は白系でと変な拘りがありまして( ̄▽ ̄;)

【高音の音質】
モニター的な音質に感じます。量質共に適度で聴きやすい音色は当方の好みです。弱ドライ系なんだと思いますが、ボーカルに残響?エコー?が極僅かですが有り、ドライだけど色艶があるボーカル(特に女性)も良いです。

【低音の音質】
量は少なめで質は適度に引き締まっています。もう少しズドーンが欲しい所ですが、リスニングには丁度このくらいが良いのかなと感じます。

【フィット感】
アプリ推薦は無視してMで少し緩いかなって感じです。屋外で使用しませんのでこれで良しです。

【外音遮断性】
静かな環境ですのでノイキャン無し、パッシブノイズキャンセルで十分遮音してくれてます。

【音漏れ防止】
無評価

【携帯性】
良い

【総評】
SONY WF-1000XM5 の発売を待ちレビューを拝見した感じと、事前に試聴し AZ80 に傾いていたのもあり AZ80 の購入に至りました。

これから何かありましたら追記致します。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

RABA_EMONさん

  • レビュー投稿数:198件
  • 累計支持数:1094人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
13件
59件
スマートフォン
14件
41件
イヤホン・ヘッドホン
20件
12件
もっと見る
満足度4
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感3
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性4

【デザイン】
質感はとても良く高級感があります。
触り心地も良いです。

【高音の音質】【低音の音質】
情報量の多さ明瞭さはトップクラス。
ドンシャリ感も無くフラットでクセが無い。
1音1音がとてもクリアに聴こえるモニタライクなイヤホンだと思います。
ジャンル問わずに良い音ですが、ロックなどは低音の物足りなさを感じます。

【フィット感】
つけ心地はそんなに悪くはありません。
個人的には付属のイヤーピースだとフィットしませんでした。

【外音遮断性】
ノイズキャンセリングはそこまで高性能な感じはしませんでした。低域はそこそこカットしてくれますが、中高域の音は残ります。

【音漏れ防止】
通常使用なら問題ありません。

【携帯性】
最近のイヤホンの中ではケースは結構大きいので嵩張ると思います。

【総評】
情報量が多く1音1音がとても明瞭です。
フラットでモニタライクなイヤホン。
綺麗に調整された音造りがされています。
AZ80で聴いた後にbose QCE UやJBL TOUR PRO 2を聴くと不自然さを感じる位音が整っています。
AZ80は原音やスタジオの生っぽい音に拘りがある様に思えます。
今年買ったイヤホンの中だとトップクラスに良い音です。

曲を流せばそこまで気にならないですが、ノイズキャンセリングはそこまで強くない印象を受けます。
AZ60では気になっていたホワイトノイズは大分抑えられています。

アプリの使い勝手は正直あまり良くないです。
音質調整が反映されないなどアプリとの連動で良くバグります。
アプリが良くバグるのが無ければもっと良いですね。

主な用途
音楽

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sanmiguelさん

  • レビュー投稿数:38件
  • 累計支持数:472人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
10件
1件
レンズ
7件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5
   

EAH-AZ80-K

   

 オーディオ経験はそこそこあるように思います。5年前まではAccuphase 307をメインにして大きい目のシステムで音楽を楽しんでおりました。引っ越し時に大型システムはスピーカーを除いて処分し、それまでサブで使ってましたKENWOOD R-K1を中心にコンパクトにしています。
またボータブルの音楽システムは、iPhoneとSONY NW-WM1AでBlutoothでR-K1に飛ばしたり、優先のN40やAirPodsPro(初代)で楽しんでいます。
楽しむ音楽の分野はクラシック、ジャズ、フラメンコ、民族音楽、歌謡曲、J-POP、邦楽(古来の)などなどです。
 2年前にパナソニックのAZ60が発売された時に試聴して音のクリアさに驚きよほど購入しようと思ってたのですが、品薄とその後の評価をあれこれ見た中でワイヤレス充電の不備と若干の弱点が何件か散見されたためと、4年使ってたAirPodsPro(初代)に不具合が発生してAppleショップに持ち込んだところどうもリコールまがいの欠陥があったようでイヤホン部を全て新品交換となりましたので、音が大変よくなっていたことがありました??
 今回、AZ80が装いも新たにフラグシップ機として発売されネットでの評価も上々で、実際にいくつかの店舗で試聴比較(他にもAZ60M2、SONYの新製品のMX5も)もさせていただいて、以下の評価点を実際に感じましたのでエイやっと決断・購入しました。

【デザイン】
ケースはなかなかコンパクトかつ高級感のあるデザインで好み。
イヤホン本体部はそのまま転がしておくと栗のむき身のようにゴロリンとしてますが、耳に付けると丸まった部分が耳に隠れてTechnicsのロゴが印象的なすっきりした印象になり好ましい。

【高音の音質】
音は全体的にスッキリとしていて余裕感があり刺さらず透明感があり音場が広く感じる。
高音はすっと上まで伸びていて大変美しい。とりわけアコースティック楽器の高音部は実に美しい。

【低音の音質】
SONYのMX5やTechnicsのAZ60M2の方がドンドンと響くが、AZ80の低音は決して不足しているわけではなく大変締まっていて量感も十分で深く感じる。

【フィット感】
皆さんが書かれている通り、耳の形に合えばベストフィットになると思う。
用意されているイヤーピースが多彩で合わすのが大変だけどジャストフィットしやすいだろう。

【外音遮断性】
最初標準でついていたイヤーピースが小さかったためか、外音遮断やノイズキャンセル機能がこれくらいなの???と思ったがどうもイヤーピースが合ってなかったようで大きい目の物に変更するとある程度満足できる程度に。ただAirPodsProよりはノイズキャンセル機能は弱い感じを受けるが、圧迫感が少なく自然な感じがあるため良し悪しか。

【音漏れ防止】
問題ないと思われる。

【携帯性】
問題ない程度。AirPodsProと同じくらいかな。

【総評】
個人的には非常に素晴らしくバランスの取れたワイヤレスイヤホンだと思う。
やはり音質中心に考えて、あと操作性(ワイヤレス充電、マルチポイント3点と接続性、携帯性、イヤホンのケースへのセットなど)とコストパフォーマンスが良い製品となるとベストバイだと思う。

主な用途
音楽
ラジオ
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

スピーカーコレクターさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:378人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Bluetoothスピーカー
2件
0件
イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
ミニコンポ・セットコンポ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性4
 

 

        【デザイン】
前作のAZ60と比べると、格段に高級感が上がった。ヘアライン加工が施されたケース、
スピン加工のなされた本体と、
全体的な質感がとても高い。

        【高音の音質】
煌びやかな高音は、アルミニウム振動板の恩恵を
しっかり受けていると感じる。 
管楽器の音や、女性ボーカルの声がとにかく綺麗。
粒だちがとても良く、聞いていて心地よい。

        【低音の音質】
AZ60と比べて、よりフォーカスがあったと思う。
沈み込みや、迫力は誇張された感じもなく、
曲のバランスを崩さずに、音楽の持つ楽しさを
最大限引き出してくれる。

        【フィット感】
個人的には今作で1番凄いと思った進化点。
筐体自体のデザインのおかげで、耳にしっかり
フィットするのに圧迫感などが一切ない。
現在販売されているワイヤレスイヤホンの中でも
間違いなくトップクラス。

        【外音機能】  
ノイズキャンセリング、アンビエントともに
非常に進化した思う。
ノイキャンは、強さが増したのにも関わらず、
圧迫感が非常に少ないことに驚かされる。
自然さと強さの両立を品質というのなら、
紛れもなく業界最高峰だろう。
アンビエント(外音取り込み)は、取り込み量が
増え、自然さも上がったと思う。
電車の走行音や人の話し声など、音楽の妨げとなる
部分はしっかりカットし、人と会話する時などは、
自分の声も、相手の声もしっかり拾ってくれる。


         【携帯性】  
ケース自体の大きさは、大分コンパクトだと思う。
ポケットにも収まるので、持ち運びも容易。
ただ、高級感を演出しているアルミ素材のためか、
少々重く感じる。
個人的には重厚感があり、好みだが。

          【総評】   
音質から機能面、デザイン性まで本当に隙がなく、
間違いなく最高のワイヤレスイヤホンだと思う。
値段は少々高額に感じてしまうかもしれないが、
性能を考えれば、むしろ安いと感じてしまう。
なにより、国内メーカーがこれだけの製品を
作ってくれたことが何より嬉しい。
音質にこだわっている人にも、イヤホン初心者の人
にも、是非一度聴いてみてほしい、
紛れもなく、業界最高クラスだと思う。

参考になった51人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tomatohatomatoさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:70人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
0件
7件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性5

スマホを変えて、再レビューです。

先日のアップデートで少し音に変化があったような気がしますが。

スマホ(音源)を交換したところ
有線に迫るような勢いで鳴り始めました。
音場は勿論、女性ヴォーカルが艷やかになり
全体的にメリハリの効いた、それでいて
音量を上げても耳障りな音にもならず
とても伸びのある音に変化。
AZ80、本領発揮?ということで。

参考までに、変更機種です。

Xperia5 V → Xperia1 X

高音域は、かないませんが、
YAMAHA HPH-MT8 に近づいた音場になりました。

自分にはベストな組み合わせとなりましたので
☆5に変更させてもらいます。


以下は、前回のレビューです。
ご参考まで。

今後のアップデートに期待します。

ノイズキャンセリング OFF
アンビエント OFF

この設定で全ての音域でスケールアップします。

環境なのかもですが、ノイズキャンセリングONでは、低域の音場が狭くなるような音に。

なので、残念ながら星4とさせていただきます。

しかしながら、TechnicsのSB-M1のような原音忠実な澄んだ音作りで、ピークの少ない製品だと思います。

手軽に良い音を体験できる、良い時代ですね。

約2週間ほどのレビューです。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった70人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

sandbagさん

  • レビュー投稿数:180件
  • 累計支持数:3791人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
68件
5055件
docomo(ドコモ)携帯電話
4件
239件
イヤホン・ヘッドホン
49件
99件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

AZ60M2も所有しています。
AZ60M2とは音の傾向が異なるのでこの機種も気になっていました。

【デザイン】
ケースの天板はアルミでイヤホンを格納する本体はプラスチックです。
無接点充電対応するためには本体側は非金属にする必要がありますが、天板のヘアライン加工も相まって高級感があります。
AZ60M2は天板もプラスチックなので、ここに差があります。

イヤホンもマルクヘアライン加工されています。
こちらはAZ60M2と同じで、所有欲を満たすデザインです。

【高音の音質】
ハイハットのシンバル音が響きます。
サ行が刺さることも無く心地よい響き方です。
女性ボーカルの高音の伸びも良く、一聴して良い音だなと感じられます。

【低音の音質】
ノイズキャンセリングのオンオフでかなり変わってきます。
ノイズキャンセリングオンでも低音はそれなりに鳴るのですが、オフにするとかなり深く重い音が鳴ります。
ビリー・アイリッシュの『bud guy』を聴くと低音の違いがよくわかるでしょう。
この重い低音でも音割れもせず破綻しない所は聴きどころ。
ただ聞き疲れに繋がるので、重すぎると感じる場合はノイズキャンセリングオンで聴くと良いでしょう。

【フィット感】
コンチャフィット形状ですが、自分の耳にはベストフィットでした。
しかし人によっては合わないというケースもあるようなので、購入前に家電量販店等で視聴してみることをお勧めします。

【外音遮断性】
上手くフィットしていれば、中低音域はノイズキャンセリングしてくれます。
AirPods Pro2やSONY WF-1000XM4/XM5に比べればノイズキャンセリングは強くないですが、騒音の激しい環境でも無ければ、音楽に没入できると思います。

【音漏れ防止】
常識的な範囲の音量であれば、音漏れは気にしなくても良いでしょう。

【携帯性】
ケースはそこそこ小型なので、持ち運びしやすいです。
ズボンのポケットに入れても、さほど邪魔にならないです。

【総評】
同じTechnicsのAZ60M2やSONY WF-1000XM5と迷う所かと思います。
音質面でいうとAZ60M2より繊細で低音が強く音場が広いです。
AZ60M2の方がフラット寄りなので、実際に視聴して好みの方を選ぶと良いでしょう。
ノイキャンに関してはWF-1000XM5の方が強いですが、音質面で万人受けするのはTechnicsの方だと思います。
AZ80に関してはコンチャフィット形状が合うかどうかが最大のカギです。
3万円台のイヤホンとしては2023年トップレベルの音質です。
LDAC対応のスマホで良い音を聴きたいなら、是非おすすめの製品です。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

familycomputerさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:166人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
2件
86件
イヤホン・ヘッドホン
6件
31件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
8件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

発売日に購入しました。
音楽を聴くときSR35、動画視聴はiPhone13proを使ってます。

家にいるときは 
K7+T3−01(またはT3−03) か SR35(T3−01)
4.4mmバランスで聴いており、
ドンシャリは好きではなくモニター感覚が好きな人間です。

主に音楽を聴くときの感想となります。

なお、AZ80はダイレクトモードがありますので、EQは弄ってません。

【デザイン】
ヘアライン加工でとても高級感がありカッコいい。
シルバーもカッコよいが、装着しても正面からみると安っぽいグレーが見えてしまうのが惜しい。
無難に黒を選んだが正解。

【高音の音質】
素晴らしい。刺さることもなく一つ一つハッキリ聞えます。

【中音の音質】
最高です。ボーカルがはっきり聞こえて、男女問わず心地よいです。

【低音の音質】
程よく出ていて好きです。ただ、ドンシャリ好きには物足りず低評価だと思います。

【音場】
縦横ともに広く、包み込んでくれるような感じです。一つ一つの音がしっかり聴き取れます。

【フィット感】
悪くはないです。私の場合、長時間は左耳だけ少し痛くなります。

【外音遮断性】
フィット感も良く、ノイキャンもソコソコ効いているので、音楽を聴いている限りですと不満は全くないです。耳栓替わりを希望するのでしたら物足りないかもしれません。

【音漏れ防止】
フィットするので、気にすることはないでしょう。

【携帯性】
コンパクトなので、全く不満はないです。

【総評】
ライバル機であるWF−1000XM5と悩む人もいるかと思いますが、
音質の傾向が全く異なりますので、シンプルに。

実用レベルのノイキャンで高音質TWSを求める方は

ドンシャリ、ロック好きは XM5を。
モニターライク、バラード好きな方は AZ80を。

で良いと思います。
AZ80の低評価はドンシャリ好きの方々の傾向が感じられました。

ただ、音質は聞く人によって違いますので、必ず試聴をお勧めします。
某有名YouTuberがAZ80とXM5を比較し、AZ80のほうがドンシャリと言ってるくらいで。
私は真逆に感じましたが...

どちらを選んでも失敗したと思うことはなく満足すると思います。
TWSの日本技術は凄い!!


主な用途
音楽

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Kana1103さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:10人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質4
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性3
音漏れ防止2
携帯性4

はじめてレビュー書きます。
先日まで3年半使用していたAirPods Pro1の充電持ちが悪くなったためこの度買い替えをしました。主な接続スマホはiPhoneです。(最新型)

【デザイン】珍しいシルバー調と、アルミのようなヘアラインのデザインに一目惚れしました、とても気に入っています。

【付け心地】AirPodsにはないぴったりハマる感じはありました。AZ60を買おうとしていたのですが、試着するとこんなにも合わないか?というくらい合わず、AZ80ならあったので購入にいたりました。ピースがたくさん入っていて楽しいです。ですが耳の浮腫み具合?とかによっては、結構落ちやすい日があったりして難しいのでまだ若干手探り状態です。総合的にはジムなど運動しても取れづらいです。ただ耳の穴にぐりぐりして、つける感じが否めません。

【音】あんまり詳しくないですが良いです!すごく爽やかな音ですけど、細かい弾むような音も好きです。

【ノイキャン】AirPodsよりもこもる感じがなく、いつもAirPodsは音が無くてもかなりシャットダウンされて話しにくかったり、バランス取れなくなったりしてましたがそれはないです。ただ、場所によってはそんなに効いてない気がする時もあります。(私は事務所で感じました、電車内は効きました。)

私がレビューを書こうと思ったきっかけ
【通話機能】です。
仕事の関係で移動しながら通話機能をよく使います。
今までAirPods(第一世代)よりも相手の声が聞きづらい、相手に声が伝わらない事が多くてショックを受けました。
周りの音が余計に入ってしまう、小さく聞こえるという感じのようです。
元々相手の声が聞こえづらいな…と少々思ってましたが、今までAirPodsのトーンで話すと(独り言程度の声は)相手に聞こえない事が判明。
ちゃんと伝えるには普通の会話程度の声、さらに運転中は走行音やエアコンの音が結構入ってると言われました。
設定等をいじってもあまり変わりません。

そのため、通話機能をよく使う方にはお勧め出来ないかもしれません。
個人的な意見ですが、誰かの参考になればと思います。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Technics EAH-AZ80のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Technics EAH-AZ80
パナソニック

Technics EAH-AZ80

最安価格(税込):¥36,630発売日:2023年 6月15日 価格.comの安さの理由は?

Technics EAH-AZ80をお気に入り製品に追加する <434

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意

Technics EAH-AZ80の評価対象製品を選択してください。(全2件)

Technics EAH-AZ80-K [ブラック] ブラック

Technics EAH-AZ80-K [ブラック]

Technics EAH-AZ80-K [ブラック]のレビューを書く
Technics EAH-AZ80-S [シルバー] シルバー

Technics EAH-AZ80-S [シルバー]

Technics EAH-AZ80-S [シルバー]のレビューを書く

閉じる