VLOGCAM ZV-E1 ボディ
- フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式デジタル一眼カメラ。Vlogなど動画撮影に特化した「VLOGCAM」シリーズの最上位機種。
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を組み合わせ、静止画・動画の両面で主役を引き立てる映像表現を実現。
- 「S-Cinetone」を搭載し、15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能や4K60pに対応するほか、アップグレードにより4K120p撮影も可能。
最安価格(税込):¥229,799
[ブラック]
(前週比:+5,000円↑)
発売日:2023年 4月21日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.52 | 34位 |
画質![]() ![]() |
4.77 | 4.53 | 6位 |
操作性![]() ![]() |
3.89 | 4.27 | 31位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.33 | 4.12 | 8位 |
携帯性![]() ![]() |
4.88 | 4.25 | 3位 |
機能性![]() ![]() |
4.50 | 4.39 | 17位 |
液晶![]() ![]() |
3.89 | 4.30 | 34位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.67 | 4.41 | 33位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:その他」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年12月7日 14:01 [1911890-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年8月2日 00:18 [1870091-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
FX3とa7s3、高画素機としてa7r5の入れ替えで、VZ-E1のキャッシュバックで追加投入。
FX3やS3、r5に搭載されている、可視化IRセンサーがないので、色味の違いや暗所での影部分などがベタッとした画になるので、最初は思っていたほど抵抗がなかったんですが、FX3の映像と比べるとやはり色彩や緻密さがないと実感。
あとは、FX3のファンが使えないような環境でオーバーヒートを気にしていましたが、ボディの大きさがコンパクトでs3ほどの放熱構造ではないため、すぐにオーバーヒートするのが難点。
わかってはいたのですが、4K60のクロップなし(手ブレ段階によるが)でフルサイズ機を追加するのに、悩んでいた部分ではありますが、やはりIRセンサーの有無は重要でした。
実際に使ってみて、上位機種にあるダイヤルがないことで、センター位置にワンアクションで戻せないだろうと某量販店のスタッフさんに聞いても解決しなかった点は、購入して解決して、V-LOG機として搭載されている操作の良さ(あと加工なしのタイムラプス)などは評価できる部分も多いボディでした。
メカシャッターがないことで、画像撮影時にフリッカーが出るだろうと覚悟していましたが、使用して半月程度で4現場で使ってみましたが、フリッカーはさほど気にならないことなど、サブ機としては優秀なカメラです。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月5日 21:33 [1861073-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
動画と写真を7:3くらいで撮っています
3年前にα7Wでソニーデビューしましたが、以下の理由で2台目を検討していました
それは、もっと動画撮影で暗所性能の高いカメラが欲しいということでした
そして、現在使っているα7Wでセンサーにゴミが付くことがあり、2台体制の運用でレンズ交換を極力減らすことでセンサーゴミ付着のリスクを減らせないかと考えました
今まで通り写真をα7Wメメインで撮り、動画のメインはZV‐E1に移行しながら動画のサブ機としてα7Wも運用していこうと思います
<購入決定のポイント>
動画で暗所に強い
2台持ちは可能な限り2台目は軽くて小さくしたい
<諦めたところ>
防塵防滴やボディ強度がダメ
→撮影条件を決めてカメラに負荷をかけないように心掛ける
<購入に際し戸惑ったところ>
熱停止のリスク
→過去より真夏の屋外撮影も多いので避けては通れない問題と思っていました
ここは腹をくくって本機の購入と同時に自己責任の運用でドルチェ冷却ファンを導入しました
<購入後の総合評価>
元々、α7SCみたいな商品が出たら買おうと思っていました(たぶんもう出ない)
正直言えばVLOGCAMという商品名とウインドジャマ―のついた印象から勝手な思い込みから全く興味がなく、発売して1年以上経って偶然にも初めてスペックを知り目からうろこでした
FX3やα7SVの描写性能受け継ぎ、新たにダイナミックアクティブの恩恵は素晴らしいです
特にAIフォーカスはα7Wになかった機能でフォーカス精度は格段に上がりました
コンパトなボディの中にソニーの先端技術が詰め込まれているにも拘らず、この価格はマイナス部分を差引いても購入後の満足度は高いです
唯一、耐久性が心配ですが末永く大切に使っていきたいと思います
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月31日 16:32 [1720010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
威圧感なしの筐体 |
ブラックミスト1/4使用 |
|
シグマ 1.4/85 |
シグマ 1.4/85 |
VLOGCAMと名付けられ、「これで写真を撮る人いないよね」などと言われていますが、
はっきり言います、写真(静止画)性能は、α1、α7R5、と同等、被写体によっては確実にNo.1です。
(その理由と利点を項目別に記します)
【ファインダーの有無】見ての通りZV-E1にはファインダー(覗くところ)がありません、カメラを顔に付けて撮ることがないのは、メイクが剥げる心配がないだけではありません、子供さん等を撮るとき、撮影を意識させることがなく、撮影者の笑顔が伝わり、自然な表情が撮りやすいです、大きなカメラを構えては「撮ってもらいます」顔になることが多いです。
【操作性】普段のスマホ撮影と同じタッチパネル操作で、難しいカメラ数値なしに『明るい←→暗い』『ボケる←→くっきり』のように直感操作がわかりやすいです。
【携帯性】ミラーレスなのに、ペンタを模した三角山の載ったカメラがありますが、それがないだけで、一回り小さなバッグに収まります。
【ホールド感】「しっかりしたグリップ」が必要な方は他の機種を使うのでしょうが、個人的には「カメラは重心を左手で支え、シャッターを押す右手は軽く添える」が、ブレなく撮れると思っているので、左手猫じゃらしの片手撮影時以外は、問題ありません。
【総評】本機が来てから、予想以上にメインカメラになり、他機種を持ち出す機会が減りました、小型で意識させない筐体が、自分にはピッタリです、一般の人、グラフィックデザインに興味のある人、スマホで写真アートに目覚めた人、の初カメラに最適と思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月21日 21:55 [1705272-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
|
ソニーストア店舗で購入できそうだったので購入してきました。
やはりZV-E10のように手頃な価格ではないので、店舗でもらくらく購入することができました。
白と黒とも両方質感はなかなかなものだと思います。
変なチープさも無いのでがっかりということは無いのかもしれません。
余計なボタンがないのでZV-E10などの操作性でフルサイズのレンズを手軽?に
楽しみたいという方には面白い商品だと思います。
色々努力してカスタムボタンを増やそうと頑張ったんだという
努力が見られます。動画・写真の切り替えがしやすくなってます。
基本ZV-E10が一回り大きくなっただけで重さも感じず持ち運ぶのには
とても利便性を感じるんじゃないでしょか。
価格がどうしても気軽に買うという価格ではないので迷ってしまいましたが、
ほしいと思ううちに購入しないと迷っていてもしょうがないと思い購入しました。
機能面は新商品ということなので申し分ないのは間違いないです。
撮影してみましたけどなんの設定もせず撮影して自分なりにはよく撮れるなという感想です。
ただ使用して20分で熱問題が発生しました。長尺撮影はできない製品だと思います。
参考になった21人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
