VLOGCAM ZV-E1 ボディ
- フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式デジタル一眼カメラ。Vlogなど動画撮影に特化した「VLOGCAM」シリーズの最上位機種。
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を組み合わせ、静止画・動画の両面で主役を引き立てる映像表現を実現。
- 「S-Cinetone」を搭載し、15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能や4K60pに対応するほか、アップグレードにより4K120p撮影も可能。
最安価格(税込):¥229,799
[ブラック]
(前週比:+5,000円↑)
発売日:2023年 4月21日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.22 | 4.52 | 34位 |
画質![]() ![]() |
4.77 | 4.53 | 6位 |
操作性![]() ![]() |
3.89 | 4.27 | 31位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.33 | 4.12 | 8位 |
携帯性![]() ![]() |
4.88 | 4.25 | 3位 |
機能性![]() ![]() |
4.50 | 4.39 | 17位 |
液晶![]() ![]() |
3.89 | 4.30 | 34位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.67 | 4.41 | 33位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2024年11月25日 21:29 [1906315-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
これまでSony a7IVで風景・夜景の写真とショート動画を半々くらいで使っていました。ZV-E1は@動画性能強化(暗所耐性、高フレーム撮影)、A小型でいつも気軽に持ち歩けるフルサイズ、の2つの目的で追加で購入しました。FX3の画質を小型のボディで手に入れたいというのが第一の目的です。VLOG用では無いので、その点を考慮して以下を読んでいただければと思います。
@の動画性能強化はフルサイズで4K 60/120fps、暗所耐性も強化されて満足しています。ボディが小型のためフルサイズのレンズ(Tamron a67 50-400mm, 1150gなど)を使う際はバランスが悪いです。そこで、NEEWERのトップハンドル付きカメラケージセットを購入し、必要に応じて使用しています。スマホをモニターとして使う際もケージを介して付けられるので便利です。熱暴走対策は、まだ酷暑下ではテストしていませんが、Ulanziのスプリングタイプのカメラ用冷却ファンを購入しました。このようにZV-E1は比較的安価でカスタマイズできるので、私のような趣味で撮影を楽しむ者にはありがたいです。
A小型でいつも気軽に持ち歩けるフルサイズは、パンケーキレンズ(Samyang Remaser Slim)で実現しました。80g未満の本レンズをレンズキャップ代わりにつけています。AFも効き動画も撮れますが、主に写真撮影用に使っています。フルサイズでこのサイズ、この軽さ、この写りは他にはないと思います。周囲に威圧感を与えないサイズ感はレストランやカフェでの撮影のハードルを下げてくれると思います。
良かった点は、写真撮影はシャッターレスということで、高速に動くものには向きませんが、私のように風景写真をとるものには大変良い写りで満足しています。1200万画素の写真は日常を気軽に撮影するにはちょうどよく、ファイルサイズも小さいのでストレージにも優しいです。動画はS-log3でISO12800で暗所ノイズが低減するとのことで、まだ夜景には投入していませんが楽しみです。4K 120FPSは流鏑馬の撮影で使いましたが、スロー再生で全く違う世界観を表現できます。
気になった点は、明るい日中の写真撮影や望遠側の撮影で、やはりa7IVに慣れている私にとっては、EVFファインダーが無いことで不便に感じることがありました。液晶をタッチして設定が変えられるのは便利ですが、期せずして触ってしまってISOが変な値になって撮影に失敗したことがありました。モードダイヤルが無い分、撮影設定を瞬時に呼び出せないのが不便です。カスタムボタンに割り当てをして何とか対応しています。
気になる点もありますが、ケージなどでカスタマイズすることで対応できます。気軽に持ち出せるサイズと高機能の両方を持ち合わせた本機には満足しています。動画メインの時はZV-E1、写真メインの時はa7IV、クルマで現地に行けるときは両方持ち出して楽しんでいます。私の用途はa7CII一台でも大部分はカバーできると思いますが、夕方や夜景の動画撮影を軽めの機材で撮影したい方にはおススメの一台です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月11日 19:02 [1862440-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
今現在α7CUを所持していて概ね大満足だったのですが、夜間の動画を綺麗に撮りたく、昔から低画素の高感度機(FX3、α7SV)に憧れを抱きながらも、値段の面と大きさで躊躇していました…
そんな中、低価格で小さいこのZV-E1が販売されていつかは買いたいなと思っていたのですが、結構値下がりしてきて、更にキャッシュバックキャンペーンの後押しでつい最近買ってしまいました笑
動画性能を最大限に利用するにはslog-3を使わないといけないですが、結構慣れが必要です。
でもlog撮影時、iso12800からノイズがガクッと消えた時は、今更ながら感動でした。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月26日 08:19 [1846429-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
他のαと同様に直線を基調としたデザインでかっこいいと思います。
付属のウインドスクリーンはあまり見た目が良くない気がします。別のものを購入しました。
【画質】
APS-Cしか使ったことがありませんでしたが、フルサイズだとここまできれいに撮れることに驚いております。
これまでVZ-E10を使っていましたが、暗所のノイズ耐性、明暗差での白トビや黒潰れ、手ブレ補正効のきの弱さに悩んでいました。
このカメラはLUTをカメラ内に取り込んでそのまま映像が撮れるので、s-log3のLUTを適用するだけで、多少の明暗差でも逆光でもびくともしない、ダイナミックレンジの広い映像がとれるようになりました。さらに高感度のISO12800でのノイズの少なさも十分満足です。
s-log3用のlutだけでなく、Kodakポートラ風や富士フイルム風、Cinestill800T風など、フィルム風のLUTを設定することで、レトロな映像も楽しめることに感動です。
残念ながらユーザーLUTは静止画には使えないので、動画撮影後に静止画切り出し、としてアスペクト比16:9のフイルム風の静止画を撮って楽しんでいます。
静止画モードで撮影するときは S-Cinetone(PP11)がダイナミックレンジが広く、階調も豊かで気に入っています。
【操作性】
VZ-E10では使いにくかった動画、静止画、Q&S切り替えボタンがスイッチ式になって、使いやすくなりました。
今何モードか?という確認やミスが減りました。
ボタン数に制限があるのでカスタムできる幅は少ないものの、カスタムボタンに割当ができるので便利です。
基本的にやりたい操作はタッチパネルで対応可能です。
【バッテリー】
VZ-E10とは比較にならないほど長持ちします。モバイルバッテリーで充電できることも便利です。
【携帯性】
フルサイズのカメラとしては驚異的な軽さだと思います。APS-Cの一眼レフより軽いです。ファインダーもないのでコンパクトです。ただ、明るいレンズは大きくて重いのが多いですね。
【機能性】
AFは素晴らしく、適当に撮ってもピントを外すことがありません。
また、ピクチャープロファイルでLUTをカメラ内で設定して映像を記録可能な機能が本当に素晴らしいです。
その他使いこなせない機能がてんこ盛りです。
動画の手ブレ補正はアクティブが一番使いやすいと思っています。クロップ率も低く、シグマ製のレンズでもそこそこ補正されています。
ダイナミックアクティブは純正レンズではかなり強力に手ブレ補正が効きます。
【液晶】
屋外でも意外と見やすいです。
バリアングルモニターなので持ち運びのときは画面傷つき防止に裏返すこともできます。
【ホールド感】
ボディが小さいので、明るくて大きいレンズをつけるとホールドはいまいちです。
小さいレンズを使う分には十分です。
VZ-E10よりホールドできます。
【総評】
VZ-E10からの買い替えで、ストレスに感じていたものがすべて解決できました。
特にカメラ内でのLUT設定は素晴らしく、
これまで「s-log3で撮影して、Catalystを使って色補正・手ブレ補正 」という作業をやっていました。これだけで数時間から半日はかかる作業でした(PCスペックが低めなのも影響あり)。時間をかけて作った映像は補正の影響で解像感が失われ、色味も破綻しやすくなっていました。なので、できた映像は労力をかけた割にはあまりきれいじゃない。ということが最大のストレスでした。
このカメラで撮って出しなのにLUT適用済み、ということができるようになり、半日かけていた補正作業が不要になりました。
さらに静止画の画質も十分で、これまでは
APS-Cのカメラでどうすればキレイに撮れるか?と悩み、明るいレンズの選択やシャッタースピード・ISOの設定、撮影後にはDxO PureRAWやLuminarで補正、という補正作業をやっていました。
このカメラ購入後は、F2.8通しのズームレンズとS-Cinetone(PP11)の撮って出しで十分満足してしまい、適当に撮ってもキレイになってしまうので、静止画の補正作業も不要になりました。
パソコンがファイル整理だけの用途になりそうです(笑)。
フィルムカメラを使わなくてもLUT適用で、フィルムっぽい写真を取ることもできるようになりました。
値段は高いですが、撮影ストレスやそれにかかる時間など大幅に削減できました。タイムパフォーマンスは素晴らしく感じます。
用途にハマれば最強のカメラだと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月4日 11:39 [1841518-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】特に特徴的なものがあるわけではないが無難なデザインで十分な質感
【画質】動画はとてもきれい。静止画も不満の出るようなことはない
【操作性】動画、スローモーション、静止画の切り替えもワンタッチで使い勝手は良い
【バッテリー】1日撮影する分には必要十分
【携帯性】フルサイズの動画機としては小型軽量
【機能性】シネマティックVlogは便利。マニアックな人以外はこれで十分以上にきれいな動画が撮れる。手ぶれ補正も自分が静止して撮る分には十分に感じた
【液晶】特に不満なし
【ホールド感】軽量コンパクトなため十分に感じる
【総評】オールドレンズでの動画撮影のため購入したが、フルサイズでの動画撮影には本機がベストと感じる。軽量コンパクトなので負担も少なく取り回しがしやすい。静止画も思いのほか良かった。ファインダーがなくてもいい人にとってはいい選択。
- レベル
- アマチュア
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月26日 18:56 [1826336-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
発売と同時に購入し、使っています。
同社のFX3でもよかったのですが、安く買えるタイミングを逸し、どうせなら8K対応のものが出るのを待とうと、廉価なこの機種をつなぎとして購入しました。
当初のイメージでは暗所撮影用途でしたが、SONY機としては手振れ補正が悪くないことから、ちょっとした手持ちでの撮影や予備機として持ち出すことが多くなっています。
ただ水平保持機能のようなものがあるわけではないので、傾きやロールとは無縁ではなく、ちゃんと撮ろうと思うならジンバルや三脚が必要となり、そんなときは結局別のカメラを選ぶことが多いのも事実です。
一番のネックはやはり動画連続撮影時間です。
4K/60P 高温設定で、安全圏は15分〜20分くらい。社外品の外部ファンを装着すると40分以上の連続撮影が期待できます(2時間以上もったこともあります)。
ただ撮影環境に影響されやすく、暖房の風の吹き出し口付近で撮影せざるをえなかったときは、外部ファンの効果も得られなかったのか20分程で止まりました。
外部ファンは吸盤タイプよりも直接カメラボディに付けるタイプのほうが効果がありますが、耐久性に問題があったりとなかなかこれというものはなく、これまでに5種類7個、2万円以上を使っています。
外部ファンの問題は、ファンの音が収録されてしまうことで、マイクを離して使うか、ワイヤレスマイクを使うかなど面倒もあったりします。そんなの気にしないとか、音声別録り(実際やってます)というのも一計ですが。
ヘビーユーザーでなければ、それほど憂慮すべき問題ではないのかも知れませんが、ヘビーユーザーも気になるのがこのカメラではあると思います。
APS-CのFX30と比較すると、FX30だとISO 10000まで使うところがZV-E1だと16000かせいぜい20000まで、それ以上は緊急用でもない限り上げません。ZV-E1のマックスの高感度はすごいのですが、体感的には実用域のISOで2段、3段程度の優位差と感じて使っています。
非常に暗い場面でも撮れるのはありがたいですが、美しくはない。結局自分自身のパフォーマンスを下げることにもなりかねないから気を付けています。心の安心、保険という意味では優秀です。
がっつり使うならゴテゴテしてしまって軽量・小型の魅力が失われる。やはりFX3かみたいになってしまうのが、いまひとつ人気にならない理由の一つかと思います。
もう少し画素数を増やして水平保持機能を付けるか、長時間撮影可能ならゲームチェンジとなるでしょう。
小型、軽量、高性能であり、このカメラと外部ファン、モバイルバッテリーを一緒にかばんに潜ませています。いざというときにはメイン機並みに使うことも出来る。そんな秘密兵器感がいいカメラですね。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年3月24日 21:19 [1825687-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
元々はα7IV1台で写真動画どちらも撮っていましたが、α7RVに買い替えて動画の画質がかなり低下し、これは困ったぞと悩んでいた時に発売されたのがこちらでした。
SIIIやFX3を買うほどの予算は出せないがそれに近しい用途のものがほしい、ということで候補はこちらかFX30の2択でしたが、最終的にこちらに軍配が上がりました。
フルサイズのレンズを転用できるというのが大きかったのと、AIAFやダイナミック手ぶれ補正といった最新機能に引かれたのが理由です。
結論、こちらを購入して正解でした。
暗所に非常に強く、安定感のある動画撮影ができています。
ただ、やはりダイナミック手ぶれ補正といえど限界はあり、やはり歩き撮影はジンバルが必要かなという感想です。
そしてフルサイズにしては本体が軽量とはいえジンバルを使うとなかなか重くなるので、用途に応じてアクションカメラなどと併用するのがベターかなと思いました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年1月17日 17:15 [1803564-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
a7s3と迷ったけど、AFの性能の進化とコスパの良さでこちらを選択。
前機種a7s2と比較してほぼ全てがアップグレードなので、何もいうことはない。唯一の欠点はEVFがないこと、でもそれぐらい。それもわかってて買ったので、それと引き換えにコンパクトさと軽さが得られた。そしてAFの進化が半端ない。迷わないし、撮影がさくさくできます。手ぶれ補正も素晴らしく、ダイナミック手ぶれ補正では歩行動画も手ぶれをおさえた動画が撮影できます。
熱停止も今のところ、全く兆候ないです。(設定は高に変更してます。)LUTを埋め込んで記録という表現の意味合いは曖昧でした。結論から言えば、後からPCなりでLUTを当てる必要はあります。ただ、対応のソフトを使えば、撮影時に何のLUTが当たっていたかわかるので編集で迷うことはないし、カタリストでは自動選択できる。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2024年1月5日 19:11 [1800382-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 2 |
ZV-E1発売以前からa7SVを使ってみたかったのですが高額の為、購入を躊躇していました。
同じセンサー搭載で小型で安価ということで発売日に購入し、使用してきたレビューになります。
【デザイン】
高性能なのに小さく、普段持っていても比較的目立たない点を気に入っています。
【画質】
画素数の低い高感度機は写真でも動画でもiso2000から6400くらいでもっとノイズが少ない(目立たない)と勘違いしていました。
a7Cとの比較で、写真や、ログ撮影でない動画撮影では、iso12800くらいまでは、画素数の違いによるノイズの出方は違うにしても、a7Cの方がノイズが目立たないのは驚きでした。
色味は自然で良いですが、a7Cとの比較では、若干全体が明るく、若干マゼンダが強く出る印象です。
iso12800で撮るs-log3の動画の低ノイズさは感動的です。
【操作性】
ダイヤルやカスタムボタンは多い方がやっぱり使いやすいですが、好みにファンクションやボタンダイヤルを設定していて困ることはありません。
時にズームレバーに手が当たってしまう部分はマイナス評価です。
【バッテリー】
自身の用途では1日持ちます。
【携帯性】
とても良いですが、もう少し大きく重くなってもホールド感ほしい!
【機能性】
写真の手ぶれ補正も、動画のアクティブ手ブレ補正モードも、a7Cとの比較で効きが悪く感じます。
ダイナミックアクティブ手ブレ補正は、手ブレ補正が強く効きますがクロップ率も高くなるので、アクティブ手ブレ補正モードの効きがa7C並み、もしくはそれ以上を期待していたので残念な部分でした。
欲張りかもしれませんが、フラッシュ撮影が1/30より早くできないのも大きな残念な点です。
クリエイティブルックがあることは嬉しいです。
オートフォーカスは素晴らしい認識能力だと思います。
【液晶】
上位モデルを使ったことがないので比較としてはわからないですがキレイに感じます。
【ホールド感】
期待していませんでしたが良くなく、せめてa7cAくらいにしてほしかったとa7cAの発売された今では思います。
500g台のレンズでも使いにくくありませんが、350g以下のレンズがバランス良く感じます。
【総評】
動画の4k/120も個人的に使いませんし、a7cAでのs-log3撮影のiso3200がとてもクリアですし、ZV-E1を売却してa7cAに乗り換えしようかとも迷いましたが、所有しているa7Cとのバランスで残す事にしました。
4k/120撮影、log撮影しないなら、ファインダーとメカシャッターがあって安価、手ぶれ補正も強く効く、isoもZV-E1ほど気にせず撮れるa7cAを買う方が良いとは思います。
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月10日 21:23 [1790784-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
a7iiiからZVE1へ乗り換えました。
結論は乗り換えて大満足です。
主に動画を撮りますが、写真も頻度も高いですがa7iiiよりも満足度の高い映像を残せます。
【デザイン】
コンパクトで今風のデザインで気に入っています。ZVE10と同じ感じ
【画質】
画素数は低いですが感度高めで気に入っています!
まあ今どき画素数が高ければ綺麗っていう考えも古いので。
【操作性】
ボタン類はa7iiiよりも少ないですが慣れます。
3、4回しか使ってませんが、感覚で操作できるので気に入っています。
【バッテリー】
特に不満なし
【携帯性】
カメラを持ってるのを忘れすほどコンパクト&軽量
【機能性】
手ぶれ補正機能が進化したのでジンバルが不要になりました。
ファインダーがないのは少しきついかも。
【ホールド感】
ホールド感弱めです。50mmGMとかと組み合わせて使ってますが問題ありません。
135mmになってくると少し辛い感じ。
【総評】
買って大満足なカメラです。
実際に使って感じた良い点悪い点や他の作例(写真・動画)を↓にまとめています。
https://sonopiko.com/gadget/camera/zve1-reveiw/
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月30日 21:26 [1752505-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
RX1RM2を愛用してきましたが、ガチピンで素晴らしい解像感を得るには、気を使って撮影しなくてはならないことや、動きもの(子供)を捉えることが多くなり、位相差AF搭載とはいえ、7年ほど前のエンジンということもあって歩留まりが悪く、最近は稼働率が低くなっていました。
直系の後継機種が出ないかとずっと待っていたのですが、そういった噂話も全く出ず、年式の古さからの故障リスクも懸念されることから、コンパクトなフルサイズへの乗り換えを検討していました。
当初本機が出たときは、VLOGCAMにしては高すぎると思いまったく候補に入れてませんでしたが、レビュー等で情報を集めていくと、α7SM3譲りの高感度センサーや最新のα7RM5からのフィードバックであるAIAF等、α7SM3の性能そのままに、最新のテクノロジーを搭載しつつ、真に必要な機能に絞り価格も抑えたコンセプトは、RX1RM2をスナップシューター的にEVFをほぼ使わず撮影してきたサンデーカメラマンの私にとってとても魅力的に映り、発売間もないにもかかわらず価格もリーズナブルになってきたこともあって、VLOGというよりも難しいことを考えずに使えるスナップシューター機としての可能性を感じ、RX1RM2と引き換えに購入しました。
ボディはAPS-Cのαやα7Cに類似していますが、左記で述べたカメラにある様々な物理インターフェイスはタッチパネルに集約されています。
VLOGCAMはスマホやコンデジを主に使ってきたユーザーのステップアップの受け皿という位置づけもあるので、よくわからない物理インターフェイスが沢山あるよりも、タッチパネルで操作するのは取っつきやすく、合理的だなと感じました。
物理ボタンが少ない分、カスタム機能割り当て数にも制約がありますが、フルオートで撮影するようなユーザーを意識したカメラですので、合理的な削減幅なのだと感じます。
(これが合理的と思えない場合は、EVF付のα機種にしておいた方が無難です)
背景のボケをワンタッチで切り替える機能等、SSやF値のことがよくわからない人でも、簡単にボケの有無を設定できるのは、案外重宝します。
(集合写真等を誰かに撮影してもらうとき等)
RX1RM2から約7割強の画素数減ですが、4kモニタで見る分に特に差は感じられませんし、十分高画質だと思います。
RX1RM2では、低ISO時でもノイジーな絵になることもあったのですが、本機はそういったことはなく、肌の質感を感じられるツヤのある絵を出力してくれますので、見ていて純粋にきれいと感じます。
AIAFの搭載で、人物等の認識率もかなり高いですし、動きもの等の歩留まりが良くなり、決定的な瞬間を撮影できる確率がアップしたので非常に満足です。
(AIAFの恩恵を受けると、AIAF非搭載機は使いたくなくなると思えるぐらいです。そのうちXperiaにも搭載されそうな感じです。)
RX1RM2は夜間で積極的に使えるカメラではなかったですが、非常に光が少ない場所でも実用的に撮影出来ることにただただ驚いています。
動画についても、多くのカメラが4K60Pにおいてクロップされるのに対し、本機はクロップなしでの撮影が出来るところも景色など、広角を多用するユーザーには大きなポイントだと思います。
本機でよく言われている熱停止ですが、室温27〜8度程度である程度風通しの良い場所であれば、XAVC HS 4K60P 4:2:2 200Mbpsで30分程度は楽に回せました。
ビデオカメラ的な使い方は想定されていないとは思いますが、当方が過去に所有していたGoPro Hero11よりは熱に強いと感じました。
音声も声のする方向をカメラが自動で認識し収音してくれるので、自分で見るだけであれば、下手な外部マイクを使うよりも、本機の内蔵マイクで十分かなと感じました。
バッテリーは、XAVC HS 4K60P 4:2:2 200Mbpsで動画を撮影したところ、140分程度は撮影出来ました。
予備を購入しましたが、当方の撮影頻度の場合(スチル500枚・動画10分程度)、1日1個のバッテリーで十分事足りそうです。
スチル主体で使ってきましたが、非常に満足度は高いです。
高感度センサーによる実用的な夜間撮影やAIAFによる認識率の高さで、撮影した写真の歩留まり率が明らかに上がり、満足しています。
RX1RM2よりはコンパクトは言えないものの、手持ちのカバンに入れてサッと出して撮影したくなるサイズ感ですので、目的は達成できたと感じており、ボディとしてのαは新たなフェーズを迎えているという印象です。
ただ、このコンパクトなボディにマッチしたレンズがまだ足りないと感じます。
キットレンズのSEL2860では、私はやりませんが自撮り等、VLOGで多用する広角側が足りないですし、折角のズームレバーも、SELP1635Gとシネマ用途のSELP28135Gでしか使えないに等しい(それ以外のレンズは超解像ズームとデジタルズームの操作)ので、もっと本機と相性の良いパワーズームも充実させてほしいです。
当方は比較的小型軽量といわれているSELP1635Gで使っていますが、これもフードを付けた状態でZV-E1と組み合わせるとそれなりの大きさになるため、APS-CのSELP1020G(理想はSELP1650)のような小型パワーズーム(非Gレンズでもいいので)が欲しいなと感じます。
SONYは本機の1本目として3本のレンズ(PZ 16-35G,20-70G,50mmGM)を推奨していますが、これらは定価ベースで本機ボディのほぼ半値に匹敵します。
本機のターゲットユーザーでいきなり10〜20万のレンズ投資はハードルが高いので、実売で5万円以下で購入できるリーズナブルなレンズラインナップが拡充すればフルサイズVLOGCAMも市民権を得るのでは無いかと期待しています。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月13日 22:12 [1747431-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今まではα9IIで動きものばかり撮っていましたが、最近は子供の撮影がメインになってきたので思い切って買い替えました。
結論から言うと大満足です。
ZV-E1はダイヤルが極めて少ない、SDスロットが1つしかない、ファインダーが無い、メカシャッターも無いなどこの値段にしては残念な点が多々あります。
それに引き換えコンパクトさを求めたなら仕方ないかなと思っています。
一方で、機能面においては技術の進歩を感じることができます。
α9IIにはトラッキングで追従する機能がありますが
、被写体が撮影領域から外れたりするとすぐに追従できなくなっており、割と使うのが難しい機能でした。
対してZV-E1の追従は一度食いつくとびっくりするくらい追いかけます。画面外に出てもすぐに追いかけ直すので、素人でも使いこなすことができます。
また手ぶれ補正の進歩も素晴らしいです。
動画撮影時にダイナミックアクティブモードにすれば、若干のクロップはされるものの素晴らしい手ぶれ補正効果を得られます。
TAMRONの20-40mmをつけてよく動画撮影をしますが、20mm画角とこのモードの相性が素晴らしく良いと感じています。
商品撮影モードやボケ選択モードのようないろいろな機能もありますが、私はまーったく使っていません。
VLOGCAMでなく、一般的なカメラとしても素晴らしいです。
このカメラは間違いなくプロ向けではありませんが、手軽に良い写真や動画を撮りたいと思っている人には最適解だと思います。
いい買い物ができました。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 7件
2023年7月11日 10:41 [1735860-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月12日 16:04 [1725041-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
VLOGCAMとして出していますが、α7SIIIの高感度に強いフルサイズセンサーと、最新のα7RVのAIAFを搭載した、最強のスチルカメラです。欠点はEVFが無いくらいと、とてもコンパクトな機種のためグリップが弱い(人によっては小指が出てしまう)所でしょうか。
しかし欠点を利点とも捉える事が出来ます。コンパクトなフルサイズカメラとしてはおそらく最高レベルの性能です。他社メーカーでもコンパクトなフルサイズカメラが出ていますが、ここまでの性能を搭載したカメラは存在しません。ボディ内手ぶれ補正も搭載していながらこのコンパクトさです。
スチル目的としては唯一と言っていいほどの欠点であるEVFが不要な方は何ら問題もありません。液晶画面も明るく、液晶画面を見ながら撮影するスタイルで支障はありません。
高感度ですが、ISO128000(!)というとてつもない感度での夜景撮影は素晴らしいです。
LightroomのAIノイズ除去と併用すれば、ISO128000が常用出来てしまうレベルで、これは圧巻です。α7SIIIの定評のある高感度センサーが凄く生きています。
VLOGCAMとしてではなく、高感度フルサイズスチルカメラとして購入して満足しています。
似合うのはコンパクトレンズ。
GMは、FE24mm F1.4 、FE35mm F1.4 、 FE50mm F1.4 ならギリギリOK。
一番似合うのは 40mm F2.5を含めたコンパクトGレンズと、SIGMAのiシリーズです。
このコンパクトさはフルサイズとは思えないのでおすすめです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月31日 16:32 [1720010-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
|
威圧感なしの筐体 |
ブラックミスト1/4使用 |
|
シグマ 1.4/85 |
シグマ 1.4/85 |
VLOGCAMと名付けられ、「これで写真を撮る人いないよね」などと言われていますが、
はっきり言います、写真(静止画)性能は、α1、α7R5、と同等、被写体によっては確実にNo.1です。
(その理由と利点を項目別に記します)
【ファインダーの有無】見ての通りZV-E1にはファインダー(覗くところ)がありません、カメラを顔に付けて撮ることがないのは、メイクが剥げる心配がないだけではありません、子供さん等を撮るとき、撮影を意識させることがなく、撮影者の笑顔が伝わり、自然な表情が撮りやすいです、大きなカメラを構えては「撮ってもらいます」顔になることが多いです。
【操作性】普段のスマホ撮影と同じタッチパネル操作で、難しいカメラ数値なしに『明るい←→暗い』『ボケる←→くっきり』のように直感操作がわかりやすいです。
【携帯性】ミラーレスなのに、ペンタを模した三角山の載ったカメラがありますが、それがないだけで、一回り小さなバッグに収まります。
【ホールド感】「しっかりしたグリップ」が必要な方は他の機種を使うのでしょうが、個人的には「カメラは重心を左手で支え、シャッターを押す右手は軽く添える」が、ブレなく撮れると思っているので、左手猫じゃらしの片手撮影時以外は、問題ありません。
【総評】本機が来てから、予想以上にメインカメラになり、他機種を持ち出す機会が減りました、小型で意識させない筐体が、自分にはピッタリです、一般の人、グラフィックデザインに興味のある人、スマホで写真アートに目覚めた人、の初カメラに最適と思います。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月11日 08:51 [1710257-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
家族での出掛け先の記録用に購入しました。
店頭で確認して、軽さと思っていたよりも小さかったので購入しています。
ただ、ちょうどいい大きさのレンズを持っていないので純正など検討中です。
使ってみた感想ですが、簡単に使えて本当にちょうどいいと思っています。
写真・ムービーの切り替えボタンもわかりやすいですし、単焦点と使うと暗い場面でも問題なく使えます。
まだテスト段階で夜の駐車場などで試し撮りのみですが、画質はさすがFX3やS3ゆずりだと思います。
スマートフォンでの記録も同時には行いますが、最近記録の大事さを実感しているのでたくさん記録していく相棒にしていきたいと思います。
追記です。
USJで使用しまいたが、アクティブ手振れ補正の関係か結構記録がしやすかったですし、
ブレも非常に少なかったです。
以前FX3で同様にテーマパークで使用したのですがブレは明らかに少なかったです。
(もしかしたら多少撮影者もレベルアップ…してないか)
長い尺の撮影をしないのであればかなりオススメできる機種だと思いました。
来月も使用する機会があるので楽しみです。
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
