VLOGCAM ZV-E1 ボディ レビュー・評価

2023年 4月21日 発売

VLOGCAM ZV-E1 ボディ

  • フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式デジタル一眼カメラ。Vlogなど動画撮影に特化した「VLOGCAM」シリーズの最上位機種。
  • 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を組み合わせ、静止画・動画の両面で主役を引き立てる映像表現を実現。
  • 「S-Cinetone」を搭載し、15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能や4K60pに対応するほか、アップグレードにより4K120p撮影も可能。
最安価格(税込):

¥229,799 ブラック[ブラック]

(前週比:+5,000円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥230,000 ホワイト[ホワイト]

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥214,800 (2製品)


価格帯:¥229,799¥344,855 (46店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1290万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.6mm×23.8mm/CMOS 重量:399g VLOGCAM ZV-E1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの価格比較
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの買取価格
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのレビュー
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのオークション

VLOGCAM ZV-E1 ボディSONY

最安価格(税込):¥229,799 [ブラック] (前週比:+5,000円↑) 発売日:2023年 4月21日

  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの価格比較
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの中古価格比較
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの買取価格
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのスペック・仕様
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの純正オプション
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのレビュー
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのクチコミ
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディの画像・動画
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのピックアップリスト
  • VLOGCAM ZV-E1 ボディのオークション

VLOGCAM ZV-E1 ボディ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.51
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:27人 (試用:1人)
  1. 2 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.22 4.52 34位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.77 4.53 6位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.89 4.27 31位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.33 4.12 8位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.88 4.25 3位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.50 4.39 17位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.89 4.30 34位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.67 4.41 33位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

VLOGCAM ZV-E1 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

ts_shimaneさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:228人
  • ファン数:9人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
1631件
デジタルカメラ
4件
175件
レンズ
5件
6件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感3
当機種
当機種
 

 

以前より、α7SVの高感度性能を手に入れたく興味を持っておりました。
後継機の発表も注目しながらCinemaライン(FXシリーズ)、ZVシリーズも
見守っておりました。
静止画を中心に撮影をしてるため、α7Rシリーズを中心に動向を見守っておりました。
動画撮影向けの機種という点、ファインダーなしという点でCinemaライン、
ZVシリーズは脇に置いておりました(;^_^A

そんな中、大きく針が振れたのは写真仲間と夜景撮影に出かけたおり
ZV-E1で撮影してる方がいらしゃって自分の中では、α7SVでは?!と感じながらも、
その作品を拝見したところその描写の素晴らしさに好感が湧きました。

その方も、最初はα7SVを中心に検討されていたようですがZV-E1販売を機に、
店頭で触ってみて軽量さと搭載機能がそん色ないものだと判断し購入されたと聞きました。

早速、馴染みの量販店で試してみたところ、いままで何故脇によせて検討して
いなかったのかというくらいに心に刺さるカメラでした。
晴天の野外撮影では視認しづらい場面は確かにあります。
また、α7SVのように熱停止対策内部冷却機構も装備してないので炎天下での
写真撮影では不安なところもあります。

あとは、カスタムボタンの数が少ないので度々操作メニューを掘って探す
必要があることと、撮影モードダイヤルがないのでこれもタッチ操作での切替となります。

よく誤操作してしまうのは、液晶表示右上に録画ボタンが配置されていてグリップを持って
歩き回っている途中で指が触れてしまい録画が始まってしまうことがありました。
そのメニューは右サイドへ隠しています(;^_^A

あとは、各種端子やカードスロットはすべてグリップの反対側にまとめられているので
ケーブルの交わることも少なくなりそうです。

付属品には、USBタイプCケーブルとバッテリーチャージャーは付いてません(;^_^A
私は、チャージャー充電したいので必要でした。あとは、みなさんの用途にあわせて
部材を買い足してください。私は、予備バッテリー1個と液晶保護フィルム、ハンドストラップ
SDカード(128GB)を買い足しました。

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

おもちもっちーさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:1人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性3
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶3
ホールド感3
別機種サイズ感の比較。右上がZV-E1。ケージをつけると7cより大きく立派に見える
   

サイズ感の比較。右上がZV-E1。ケージをつけると7cより大きく立派に見える

   

1年以上使用してきましたのでレビューします。

【画質】
動画:
4k60Pメインで使用。クロップなしでの撮影は最高。
ローリングシャッター歪みもα7CIIと比べて1/3くらい。
α7CIIと見比べると、α7CIIの動画はぐにゃぐにゃ揺れて気持ち悪いが、ZV-E1は自然。

20分以上の連続撮影は熱停止するので、外部FAN必須。対処は「ZV-E1 FANを追加」でGoogle検索してみてください。

写真:
サブ機で使ってますが、画質は問題なし。1200万画素ではトリミングがほぼできないのでそこは割り切りが必要。

【手ぶれ補正】
ダイナミックアクティブでもソニーっぽい「カクッ」とした挙動が気になる。GoPro5みたいな。
おそらくメモリ不足なのだろう。もっとバッファを積んでGoPro11やiPhoneのアクションモード並に補正して欲しい

【操作性】
カスタムボタンが複数あるので、ダイヤルやボタンが少なくても困ったことはない。
写真撮影用にAFのトラッキングをC2に設定したら、かなりの使い勝手向上で文句なし。
AI-AFでグイグイ食いつきます。

【バッテリー】
1時間以上撮影できるので問題なし

【総評】
16mmF1.8Gとの相性が最高すぎる。
ダイナミックアクティブ手ぶれ補正でもいい感じの画角。
次世代機で画素数が増えれば、写真もこれでいい。

-2025/6/24追記-
Photoshop Lightroom ClassicのアップデートでRAWデータの解像度UP機能が追加されました。
1200万画素の本機に「スーパー解像度」を適用すると、8175 × 5460 ピクセルにアップスケーリング!
アップスケーリングされた画像はとてもシャープでびっくり!サブ機であれば写真もこれで良いかも。

レベル
アマチュア

参考になった1人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

HIEN_さん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:798人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
21件
5件
デジタル一眼カメラ
5件
5件
デジタルカメラ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン無評価
画質無評価
操作性無評価
バッテリー無評価
携帯性無評価
機能性無評価
液晶無評価
ホールド感無評価

超絶久しぶりにレビューを書く。
ZV-E1は過小評価されているカメラで、ピーキーな性能だと思うが、ハマれば物凄い。
仕事で少し使用したが、なければ成立しないような場面だった。これが万能だという意味ではない。

まず美点だが、スペック比較で最軽量。これを超える高画質ビデオ軽量カメラはない。
フルサイズセンサーのデュアルISOで、通常はISO1600でノイズが劇的軽減。
s-log3で夢のISO12800でのノイズ軽減を体験できる。
どんなときでも持ち歩いて最高画質の映像を撮影することができる。
軽量で人気のα7CUでもこの軽量感には敵わない。
カラーサイエンスも改善されており、クリエイティブルックでもいい感じの映像が撮れる。
そして何と言ってもCinematic Vlogモードが楽しい。
本当に手軽にエモい映像が撮れるし、組み合わせの選択肢もあるものだから、かなり簡単にルックのバリエーションを作ることができる。
マイク品質も悪くなく、デフォルトでも耐えれるという人も十分いるだろう。
スチル撮影もできないことはない。
本当にすごいカメラである。

次は評価が上下するポイント。
まずレンズとの組み合わせ。
フルサイズにしたことでレンズが重くてデカくて合わないという意見がある。
FX30とAPSCレンズの方が微軽じゃない? ということだ。
これはまあ事実である。
しかし、探せば軽いレンズはある。
最高におすすめなのはサムヤンの20mm f2.8。
あるいはZeissの35mm f2.8。それから純正Gレンズの24mm f2.8や40mm f2.5。
値段と画角も加味するとサムヤンが最高によい。世界が変わる。
無理やりAPSCレンズをつける挑戦をしている人もいたが、おすすめしない。

また、ちょっとアンバランスじゃない?と思うだけで、
別にでかいレンズもつけれるというのはデメリットではなく、メリットである。
そう考えれば、純正16-35mm f4や20-70mm f4をつけての運用はマジで便利である。
サイズ感は1635に軍配があがるが、利便性では2070での運用は本当にやばい便利。
しかもいうほど重くない。
逆に軽さを追求したければ上記の単焦点を装着するというオプションがある、ということなのである。
Dアクティブ手ブレ補正が使えなくなるが、ボケがほしいなら
タムロンの20-40mm f2.8もかなりよく、巷ではこの組み合わせに人気を感じる。
低照度耐性はそもそも持っており、その点ではf2.8で問題ない。
ボケ感もf2.8で十分にボケていると思うが、それでも足りないなら
別に少し大きい単焦点をつけることは全然可能である。
純正を重視すれば、20mm f1.8、35mm f1.8、55mm f1.8がちょうどよく、
特に後者の二つはかなり軽い(少し全長が長いけれど)。
ということで小さくて軽いのにフルサイズであることはまさにポテンシャルである。

あとはSDカードが1枚スロットなことに文句を言われている場合もあるが、
大容量SDカードを使えばほとんど問題ないだろう。
リスク管理で2枚スロットがほしいという人もいるが、そもそもそういう用途には馴染まない。
α7CUも1枚スロットである。
どうしても不安なら2台持つか別なボディにするかだが、ここは完全に諦めが肝心ポイントだ。

最後に難点。
やはり排熱性能には問題がある。検証動画などを見ると、FHDで1時間以上、4Kでも結構堪えるというデータがあるが、実運用だと結構止まる印象がある。
10bitや4K120pでの撮影もできるが、当然高級画質での撮影ではさらにリスクが高まる。
もっともこれはできること自体がポテンシャルなのだが……。
ともあれ定点置きっぱなしのような運用だと止まっていることに気づかない可能性があるので向いていない。
モニターを開けたところに外付けファンをつけるというライフハックもあるようだが、私は試していない。
モニターを閉じているときはどうするんだという気もする。ただ、ファンの効果はあるようなので、やってみる価値はないこともない。E1を持っているのに、たまの用途のためにFX30を買うのも馬鹿らしかろう。

最大の難点はこれを持っているとFX3がほしくなるということである。
私はα7SVも持っているので本来ほぼいらないのだが、かなり後ろ髪を引かれる。しかし高すぎておいそれとは変えない。
FX3はどうもわずかにE1よりも画質がいいようで、この性質差は薄々感じていた。しかしそれは25万円の差に見合うものではない。
堅牢性や排熱性では遥かに上回り、多少の軽さを犠牲にするなら、本当の意味でどこでも使えるのは間違いなくFX3である。岩井俊二もこれで「キリエのうた」を撮りきっていた。ぬるっと映画まで作れてしまう。
FX3ではやっぱり不満、映画で見るならREDなどの映像の方が粘りもあるし奥行きもある、とかあまりにもオタクすぎる感想を述べるやつもいるが、そもそもそのレベルの俎上に上がっているFX3がすごいのである。このレベルではコスパ最高とも言えるし、作品性を求めるなら多分別なポイントを追求したほうがよい。
ということでSVを売却してFX3にする手もあるが、手出しがあるし、たとえばSVにはファインダーがあるというような利点もある。
E1はE1で、他にはない圧倒的な携帯性があり、E1を手放してFX3を手に入れたら、今度は軽さ面で文句が出てくるのは火を見るより明らかである。
ここは必ずしも大が小を兼ねるわけではない。

ということで究極的には用途が全てだが、FX3が必要な人はすでに持っていると思うので、そうではない層にとってはE1は革命的カメラである。間違いなく。

え、iPhone16Proのほうがよりすごいやろって? 携帯性とかで?
それはそうかもしれないけど、カメラで撮影したほうがテンション上がりますよ。なにごとも。
Osmo Pocket3も最高感あるけれど、あっちより画質いいです明確に。手ブレ補正は負けるけどね。
本格派に憧れる一般ユーザーにはうってつけです。
日常を映画にしよう。

参考になった34

このレビューは参考になりましたか?参考になった

伊集院 万作さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
4件
レンズ
4件
0件
デスクトップパソコン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感2

動画と写真を7:3くらいで撮っています
3年前にα7Wでソニーデビューしましたが、以下の理由で2台目を検討していました
それは、もっと動画撮影で暗所性能の高いカメラが欲しいということでした
そして、現在使っているα7Wでセンサーにゴミが付くことがあり、2台体制の運用でレンズ交換を極力減らすことでセンサーゴミ付着のリスクを減らせないかと考えました
今まで通り写真をα7Wメメインで撮り、動画のメインはZV‐E1に移行しながら動画のサブ機としてα7Wも運用していこうと思います

<購入決定のポイント>
動画で暗所に強い
2台持ちは可能な限り2台目は軽くて小さくしたい

<諦めたところ>
防塵防滴やボディ強度がダメ 
→撮影条件を決めてカメラに負荷をかけないように心掛ける

<購入に際し戸惑ったところ>
熱停止のリスク
→過去より真夏の屋外撮影も多いので避けては通れない問題と思っていました
ここは腹をくくって本機の購入と同時に自己責任の運用でドルチェ冷却ファンを導入しました

<購入後の総合評価>
元々、α7SCみたいな商品が出たら買おうと思っていました(たぶんもう出ない)
正直言えばVLOGCAMという商品名とウインドジャマ―のついた印象から勝手な思い込みから全く興味がなく、発売して1年以上経って偶然にも初めてスペックを知り目からうろこでした
FX3やα7SVの描写性能受け継ぎ、新たにダイナミックアクティブの恩恵は素晴らしいです
特にAIフォーカスはα7Wになかった機能でフォーカス精度は格段に上がりました
コンパトなボディの中にソニーの先端技術が詰め込まれているにも拘らず、この価格はマイナス部分を差引いても購入後の満足度は高いです
唯一、耐久性が心配ですが末永く大切に使っていきたいと思います

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
夜景
その他

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

dlightlights_photoさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:24人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
4件
その他カメラ関連製品
0件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4

夜景撮影をしたく動画専用として購入してみました。
静止画の現像しかしたことがないので
s-log3撮影でのカラコレがうまくできるか心配でしたが、
純正のLUT一発で標準的なトーンになるので、
こだわらなければ微調整が必要ない程です。
ネットでは露出補正+2を推奨している方が多いですが、
ss1/100 絞りオート
昼間ISO 640露出補正+1.7、夜間ISO 12800露出補正+1で運用してます。
f2.8のレンズだと夜間の照明が少ないところは辛いので
f1.4の方が良いです。
街中の照明がある明るい屋外でss1/50であればf4で行けそうです。
コンパクトで良いカメラです。

レベル
アマチュア
主な被写体
夜景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

へもまるさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:150人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
0件
タブレットPC
3件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質3
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶4
ホールド感3

自分のフルサイズデビュー機として半年ほど前に購入しました。
当初から写真撮影メインのつもりでしたが、軽さ・小ささを重視し、ファインダーはあまり使わないだろうとの想定のもとでこの機種にしました。
取り回しの良さは想定より便利で、タムロンの20-40mm 2.8通しなど小さいレンズを使ってスナップ撮影的に使っており、概ね満足しています。
ただし1000万画素しかないというのはやはりトリミングしようとした時に解像度の低下を実感できるレベルであり、たまにもっと画素数の高い機種にしておけばと思うこともあります。
今はα7CUが出ているのでコンパクトさ志向の人も迷うことはないと思いますが、参考までに。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Photographer:ZINさん

  • レビュー投稿数:144件
  • 累計支持数:1903人
  • ファン数:10人
満足度4
デザイン3
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感3

【デザイン】

私的にはビミョーですが
コンパクトさ重視でしょうしね。

【画質】

動画機としては文句はありません、綺麗です。

【操作性】

操作はしにくい部分も多々あります。
しかしコンパクトさを考慮すれば見方も変わります。

【バッテリー】

意外に頑張っているかと思われる。
予備は要りますけどね。

【携帯性】

最高レベル。

【機能性】

AF性能を含めてテンコ盛りでイイです。

【液晶】

普通レベルですが
思ったよりも野外で見やすい。

【ホールド感】

小さいだけにイマイチ

【総評】

値段が高めなのでおススメとは言えないが
動画機としてイイ感じに仕上がっているので好感が持てる。
YouTuberには最高のカメラかも。

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

クロモノカデンさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:118人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
32件
デジタル一眼カメラ
1件
30件
デジタルカメラ
1件
21件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種お台場の紫陽花です。
当機種ディズニーシーのお昼
当機種シーのポップコーン

お台場の紫陽花です。

ディズニーシーのお昼

シーのポップコーン

当機種山
当機種
当機種マンション

マンション

これまでのカメラ歴はSONYのα7→α7R2→α7c→ZV-E1になります。今の所比較のためにα7cとの併用です。

ビックカメラで5月下旬に304,000円のポイント10%ぐらいで購入。当時はポイント込みで価格コムの最安値より安かったですが、日に日に値下がり、6/12時点の最安値とトントンくらいまでなってますね。
SONYのカメラ群の中で過去最速の値下がりペースだと思います。初心者向けVLOGカメラとして売り出してるからには、ある程度値段を維持しないと『カメラってこんなに値下がりするものなんだ』って思われて今後の購入動向に影響する事を少し心配になるレベルです。

購入後まだ1ヶ月以内ですが、子供の運動会とディズニーシーで使用してきたので、その感想を記載します。
基本的にJPEG撮って出し派で、何か賞に応募するとかでもない一般のパパカメラマンのレビューです。

【デザイン】
正直、店頭で待った時は『指で支えづらい』が第一印象でした。しかし持って帰って防犯タグとかない素のボディで構えると全く問題ありませんでした。
運動会では初代の70200GM(重い)をくっ付けて撮影しましたが特段撮りまわしに影響なかったです。
既存のα7シリーズのデザインにも少し飽きてきたので、新機軸のデザイン良いと思います。

【画質】
良かった点
α7c比較でホワイトバランスが劇的に良くなり、AWBのまま特段いじらずに1日過ごせます。発色がとてもナチュラルで良いです。

悪かった点
個人的に瞳AFが好きで、これまでは撮った写真を拡大しては『子供の瞳にバッチリピントが来てるね』とニンマリしていました。
ZV-E1だと画素数が半減してるせいで、画像を拡大してもあまり瞳にバチピン感がないです(もちろん被写体の距離にもよりますが)。
風景写真とかも撮影するのが好きなので、画素数の少なさはもしかすると個人的には尾を引くかもしれません。

なんとも言えない点
ISO12800でも常用できる画質という事で特に夜の撮影に期待していましたが、まぁ拡大すると普通にざらついています。
今までのカメラでそんな高感度で撮った事があまり無いのでじっくり比較はして無いですが、もっとノイズレスな画質を勝手に期待してました。ただ、暗いところでもきっちりピントが合うのは素晴らしいです。

【操作性】
タッチパネルでの操作性は慣れればそこそこ使いやすいですが、正直ダイヤル類が無いのは設定変更に少し時間がかかり、α7cの方がささっと使えました。
そんなにコロコロ設定変えるタイプでも無いのであまり不便はして無いです。

分かってはいましたが、ファインダーが無いのは撮影時にピント合わせ(AFなのでピントが合ってるかの確認位ですが)がやりにくいなとは感じています。
逆にファインダーを覗き込まなくなったので、子供の顔を見て会話をしながら自然に撮影できるようにもなりました。

【バッテリー】
ディズニーで約半日撮影して約300枚と動画30分ぐらいを撮り、全量を無線LANで携帯に転送までして、バッテリー約半分位なので全く問題ないです。

【携帯性】
α7cと比較しても軽さ、コンパクトさは感じます。

【機能性】
小学校から保育園ぐらいの子供がいるのですが、走り回る姿を、90%ぐらいの確率でガッチリピントを合わせて来るくらいのAFを期待してたのですが、大体50%ぐらいでしょうか。
止まってる被写体、普通に歩いてる被写体くらいであればもうほとんどピントを外しません。
どちらかと言うと、ファインダーではなくモニターを見ながら高速で走り回る子供を撮影するという動作がうまく出来ないです。

また、ディズニーランドでは片手にカメラ、片手にベビーカーで歩きながら動画撮影してましたが、『ジンバル要らなくないか?』と思うほど全然ブレなかったです。ジンバルを買おうと思ってましたが、とりあえず見送りです。

【液晶】
可もなく不可もなくです。
液晶が大分コストダウンされている事は明らかですが、だから撮れないということはないっす。

【ホールド感】
今の所、70200GM、100STF GM、1224Gの3種類のレンズで使いましたが、意外にホールド感は問題ないです。1224Gで子供と一緒に自撮りも試しましたが、カメラが軽い事が実感できました。

【総評】
私はこれまで静止画が99%で、動画はほとんど撮影してきませんでした。うちの奥さんに対してもフルサイズミラーレス一眼とGMレンズの写真画質に不満なんて全くあるまい(もちろん金かけすぎですが)と思ってました。
今回VLOGカムを購入したと言う事で、意識的に動画撮影を増やしたのですが、奥さんからは『動画いいじゃん!その場の雰囲気とかも残るし画質も綺麗』とかなり高評価。

VLOGって本当に需要あるのか、SONYが勝手に作ってるブームじゃないのかと半信半疑でした。しかし、昨今のYouTubeとかInstagramとか動画ネイティブに暮らしてる世代にはもしかすると、単純に高精細な静止画は飽きて(スマホでも撮れるし、結局スマホの画面でしか見ないし)、綺麗な動画が求められてるのかもしれないと新鮮な驚きでした。

動画編集もハードルが高いのかと思ってましたが、そこまでこだわらなければAppleの基本の動画編集ソフトiMovieを使ってiPad内である程度のことは出来てしまいますね。

静止画主体ならじっくり単焦点派ですが、動画ならズームレンズの方が使いやすいとか、次は2470GMUを購入予定でしたが広角寄りの2070Gにするかとか、色々レンズ構成にも影響を与えそうです。

α7cからの乗り換えだとそんなに差を感じないかなと思ってましたが、動画撮影って面白いかもと気付かせてくれた刺激的なカメラです。
出始めの30万円は高いですが、このまま順調に値下がりして25万円台ぐらいまできたら、α7cやα7Wの購入を検討してる人にも訴求力が出てきて、結構ヒットするんじゃないでしょうか。

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パソコン選びさん

  • レビュー投稿数:114件
  • 累計支持数:641人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
23件
5件
Mac ノート(MacBook)
19件
0件
デジタル一眼カメラ
12件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶3
ホールド感5

再生する

作例
お任せオート

ソニーストア店舗で購入できそうだったので購入してきました。
やはりZV-E10のように手頃な価格ではないので、店舗でもらくらく購入することができました。
白と黒とも両方質感はなかなかなものだと思います。
変なチープさも無いのでがっかりということは無いのかもしれません。

余計なボタンがないのでZV-E10などの操作性でフルサイズのレンズを手軽?に
楽しみたいという方には面白い商品だと思います。
色々努力してカスタムボタンを増やそうと頑張ったんだという
努力が見られます。動画・写真の切り替えがしやすくなってます。

基本ZV-E10が一回り大きくなっただけで重さも感じず持ち運ぶのには
とても利便性を感じるんじゃないでしょか。

価格がどうしても気軽に買うという価格ではないので迷ってしまいましたが、
ほしいと思ううちに購入しないと迷っていてもしょうがないと思い購入しました。

機能面は新商品ということなので申し分ないのは間違いないです。

撮影してみましたけどなんの設定もせず撮影して自分なりにはよく撮れるなという感想です。

ただ使用して20分で熱問題が発生しました。長尺撮影はできない製品だと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
室内
その他

参考になった21人(再レビュー後:21人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

VLOGCAM ZV-E1 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

VLOGCAM ZV-E1 ボディ
SONY

VLOGCAM ZV-E1 ボディ

最安価格(税込):¥229,799発売日:2023年 4月21日 価格.comの安さの理由は?

VLOGCAM ZV-E1 ボディをお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

VLOGCAM ZV-E1 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

VLOGCAM ZV-E1 ボディ [ブラック] ブラック

VLOGCAM ZV-E1 ボディ [ブラック]

VLOGCAM ZV-E1 ボディ [ブラック]のレビューを書く
VLOGCAM ZV-E1 ボディ [ホワイト] ホワイト

VLOGCAM ZV-E1 ボディ [ホワイト]

VLOGCAM ZV-E1 ボディ [ホワイト]のレビューを書く

閉じる