EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥104,800
[ブラック]
(前週比:-5,000円↓)
発売日:2023年 3月17日

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.43 | 4.52 | 25位 |
画質![]() ![]() |
4.24 | 4.53 | 32位 |
操作性![]() ![]() |
3.47 | 4.27 | 35位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.63 | 4.12 | 25位 |
携帯性![]() ![]() |
4.40 | 4.25 | 23位 |
機能性![]() ![]() |
3.76 | 4.39 | 36位 |
液晶![]() ![]() |
4.02 | 4.30 | 29位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.13 | 4.41 | 24位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:夜景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
2024年5月27日 13:29 [1815286-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
カメラとしては、このR50は結構使いやすい良いカメラだと感じます。なので総合点は以下の理由により原因-1のため星二つですが、個別の項目には可も不可もないのですべて星三つとしています。
一番良くない点は、ソニーより後発まソニーのEマウントに類似したEF-Mマウントは、とりあえずのソニー対策??に過ぎず、EFマウントからの脱却と説明して10年続けたEF-Mマウントを放棄して、キヤノンはRFマウントで2022年にソニーに約10年遅れてフルサイズ化を果たしますが、旧EF-MマウンマウントレンズをRFマウントで使用するためのレンズアダプタの用意もされず、バッサリと切り捨ててしまうというユーザへの配慮の無さ。
対するソニーはフルサイズでもAPS-Cでも2008年に発表されたEマウント一本ですし、古い40年くらい前のミノルタα初期のシグマやタマウントAマウントレンズですら普通にAFを使うことが最新のα7CIIで出来ますし、エントリーユーザレベルでも、本格的にカメラを愉しもうという方であるならば、APSではなく、思い切ってフルサイズボディ+標準ズームのキットのみ購入して、それにLA-EA5マウントアダプタを追加購入して、Aマウントの数多のフルサイズ対応レンズを使えばミノルタ時代の旧いレンズ、たとえば35-105mmとか100-300APOといった1990年前後のオールドレンズは強力な手振れ補正機能を持つα7Wやα7CUあたりで蘇りますし、安上がりで中古のタマ数が豊富です。
こうしたオールドレンズも少し絞るとかしてやれば、ローコストレンズなどダメなレンズもありますが、そもそも3300万画素の解像力は古いレンズなんでダメだと想像していましたが、普通に解像力も十分でクリアに撮れますし、ゆがみや周辺での解像力落ちもレンズによりますが、大きな問題はありません。なので逆光とか条件が悪いとそれなりですが、普通に作品撮れるレベルで使えるので安あがりでハイパフォーマンスなんですね。ソニーは。
対する、キヤノンはAFモーター内蔵しているEFレンズでは、RFマウントアダプタで、自社のレンズは古くても対応しますが、シグマやタムロンでは同じように古いものではAF動作しないことも多々ありますし、注意が必要なんですね。
このEOS R50クラスのエントリーユーザは、このレンズキットを買うか、ダブルズームキットを買えば交換レンズを買うユーザは一部かもしれません。
となれば、キヤノンがこっそりAPS-Cモデルも従来のEF-MマウントからRFマウントに移行しても大きな問題などなしとでもいうユーザには優しくない考え方なのかもしれません。
カメラの出来は良いですが、このレンズ一本のキットだと、2本目以降のレンズは内容の割には非常に高価格となっており、ソニーのように中古の出回りも多くありませんので、交換レンズを買い足してミラーレス一眼を本格的に楽しもうというお考えならば、APS-CのRFマウント機であるR50をおススメすることは到底出来ません。
もう一つ、個人的な見解ですが、いまさらAPS-Cの新型機を買うくらいなら、メーカー問わずフルサイズ機がおススメだと考えます。理由は、APS-Cの限界はここまで画素数が上がってくると明らかになり、画質性能が大きく違うのに価格差もサイズもそれほどの差ではないからですね。
なので最初から写真を趣味として取り組むなら今更、APS-Cではなくフルサイズをおススメしますし、個人的には低コストで性能の良いソニーを推します。
キヤノンのRFマウント機のユーザのサブ機としてならアリですが、RFマウント新規購入でミラーレス機としてレンズ増やして本格的に使うならおススメは出来ません。
参考になった28人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月6日 21:05 [1842246-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 無評価 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】良い
【画質】まずまず
【操作性】まだ慣れていないため
【バッテリー】悪くはない
【携帯性】良い
【機能性】まだ使い込んではないが良いと思う
【液晶】前機より良い
【ホールド感】良い
【総評】エントリーモデルとしては良いと思う
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。
【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む
2024年4月4日 17:50 [1831362-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
旅行に行く機会に本機をレンタルしてみたのでレビューしよう。
【デザイン】
王道の一眼カメラのデザイン。
今回、色は黒を選んだ。他には白のモデルもある。
スマホで撮るのがあたりまえの時代だが、やはり撮影にはこの方が良いなあと改めて思う。
評価は「5」とした。
【画質】
文句なし。
筆者の目には十分きれいで、解像感、色の再現性、ボケ味等、写真としての表現力には大満足である。
評価は「5」とした。
【操作性】
これも王道の操作系である。
長い間に多くのユーザに評価され、磨き上げられた操作系である。
機能がありすぎるほどあるのでメニューは複雑であるがよく整理されていて、操作しにくさを最小限に食いとどめている。
各操作ボタンやレバーの位置も悪くない。
ただ、筆者の場合、まだ操作に慣れない時点では、「十字キー」の右、つまり「セルフタイマー/ドライブモード」ボタンに無意識に触ってしまい、モードが変わってしまったことが何度かあった。少し反応しすぎるのかもしれないので注意が必要と感じた。しかし、これも「慣れ」が解決するかもしれない。
評価は「4」とした。
【バッテリー】
動画を少し撮るとあっという間に電池が消費され、一日持たなかった。静止画だけなら撮影枚数にもよるが、満充電のバッテリーで一応一日足りそうな感じだった。いずれにしても予備バッテリーをもつことをお薦めする。
専用のバッテリー充電器が付属しているが、やや大きい。
本体にUSB Type-Cポートがあり、本体だけで充電可能なのはうれしい。
評価は「4」とした。
【携帯性】
初めて手に取ったときに、思ったよりも軽いと感じた。
付属レンズ、バッテリー、ショルダーストラップ、レンズキャップ、メモリカードを含めて実測で527gである。
飛び抜けて良いというほどではないが、一眼カメラの中では軽めで、携帯性は良い方だろう。
評価は「4」とした。
【機能性】
レンズは交換式でCanon RFマウントである。同社のEF/EF-Sレンズを使うにはマウントアダプターを使用する。Canonのマウント方式は種類が多いので、カメラ本体やレンズの購入時には注意が必要だ。
付属のレンズは18mm-45mmのレンズで、広角〜標準の画角である。実際に使ってみて、筆者にはもう少し望遠、つまりズーム倍率が欲しいと感じるシーンがいくつもあった。
望遠(高ズーム倍率)もほしいなら、210mmまでのズームレンズを含むダブルズームキットを購入すると良いだろう。
AFの出来はなかなか良い。レンタルして使い始めたばかりでもすいすい撮影でき、ピントが合わせやすい印象を持った。
本機はOLEDカラー電子ビューファインダーを搭載している。この価格帯でファインダーが付いているのは大変評価できる。
今回特に筆者が旅行先で大変快適に撮影ができたのは、このファインダーのおかげであるところが大きい。太陽光の直下では液晶画面は見えにくくなるが、ファインダーがあれば快適に撮影ができる。筆者のような老眼ではピントが合っているかを液晶では判別しにくいのだが、ファインダーならしっかり判別できる。
動画機能も試してみたが、なかなか良い。レンタル期間の関係であまりたくさん撮影ができなかったので詳しいレビューは省略するが、良さそうという感触はあった。
最近のカメラではあたりまえになったが、スマホとの連携機能がある。今回はやはり時間の関係であまり試せていないが、Bluetoothによる接続はとても簡単で、便利に使えそうである。
特に際立つ機能はないが、十分に実用的で使いやすいと感じる。
評価は「4」とした。
【液晶】
162万ドット、3インチ液晶はバリアングル式で、水平方向に175度まで開き、垂直方向には上に180度、下に90度回転できる。おかげで撮影時の自由度が高くなり、大変便利である。
タッチパネルになっていて便利である。もちろん、色、解像度ともに良好である。
しかし飛び抜けて何か特徴があるわけではないので評価は「4」とした。
【ホールド感】
ホールド感は悪くない。筆者の手にもすぐになじんでくれた。
評価は「5」とした。
【総評】
本機はCanon EOSシリーズの中でも比較的買い求めやすい価格で、デジタル一眼カメラの入門機ともいえそうだ。
実際に使いやすく、まさに入門者にお薦めできると感じた。
ただ上にも書いたようにズーム倍率は高くないので、望遠を必要とするならダブルズームキットの方をお薦めする。
筆者としては、この価格帯でファインダーが付いていることを評価したい。カメラ初心者にも、ぜひファインダーの良さを実感していただきたいものである。
飛び抜けて優れた機能/性能の機種ではないが、欠点のない完成度の高い機種だと感じた。
評価は「5」とした。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
2024年1月23日 18:54 [1802473-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
レンズキットを単焦点レンズ的に |
一言にまとめると、機能マニアではありませんが、このカメラは10数年の経験から、上手に最新機能に使いやすく!
まあ、自分の使い方はよくマニアックにカスタマイズするが、いざ撮るとほとんど部分AUTOで、笑(?????・?)?
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月22日 02:51 [1761022-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
R50にはオートライティングオプティマイザという機能がありまして、
この機能自体はけっこう前からキャノン機に搭載されている機能なのですが、
オートライティングオプティマイザも地味に品質が改善されているな、と感じた部分です。
小難しい名前ですが、この機能が設定からオンになっていると、
「自動的井写真の明るさを調整します」という機能です。(デフォルトON)
室内であるとか、夜の街中で写真を撮った時、
「スマホで撮影すると自然に明るいのに、カメラ機だと暗いなぁ・・・」と感じる方は多いかと思います。
これが原因で「スマホで十分」とされる場合もあるほどで、カメラ機の撮り辛さがそこにあるのですが、
R50のオートライティングオプティマイザはその壁を越えてきたなぁと思ったほど、
品質が良くなっています。
なんならちょっと明るすぎるくらいで、
暗いものを暗いまま撮りたければ、写真の理屈を学んで自分で挑んでくれってことなんでしょうねw
ノイズなんかもだいぶキレイになったと思います。
暗い場面でありがちだった緑被りなんかもキレイになりました。
エントリーモデルとして損はさせないと思いますよ。
※弱点はAFが白いものや平面に弱い。スポットAFが弱いので、ちょっと領域を拡大しておいた方が無難。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月15日 09:29 [1693732-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
今回、R10のサブカメラと言う目的で購入しました。
なので、初心者さんが単独でこのカメラを使うというシチュエーションでのレビュではないことをご了承ください。
【デザイン】
可愛いです。何故白を選んだかと言うと、近未来カメラ好きの娘に取られることを予想したからです。笑
因みに我が家では、早速「ころんちゃん」と言う名前が付きました。
マウントが大きいと言う点を上手く利用した、少しAPSカメラ時代のIXY的な要素もあると感じました。
ワタシ的には、男性が持っても問題無いと思いますが、やはり女性をターゲットにしたデザインですね。
【画質】
可もなく不可もない感じです。
キヤノンの2400万画素のカメラとして普通かなと。
未だ試写程度なので、今後評価が変わるかもしれませんが。
【操作性】
初心者が最初のカメラとして選ぶには良いものだと思います。機能の説明も画面にでてきますし。
但しR10と併用する場合には、ボタンの役割とか配置に問題があると思いました。
まずはサブダイヤルがない。これは仕方がない事ですが、ダイヤルの役目を変える為のボタンを割り当てる必要が
生じます。R50のデフォルトでは十字ダイヤルの上ボタンなのですが、R10ではISO 感度変更となっています。
でR50はシャッター横にISOボタンがあります。
これをダイヤルの機能変更で、R10と同じに変更しました。
十字ダイヤルの左と右もR10と同じに変更して何とか解消。
次にR10で、AFトラッキング開始を割り当てている、AFonボタンがR50にはありません。仕方なく十字キーの下ボタン
に割り当てました。
更にAF/MFの切替のために物理スイッチがないです。これはQボタンに割り当てました。
これで何とか使えるようになりましたが、もう少しデフォルトのボタンを合わせてくれないかなと思います。
【バッテリー】
ミラーレスなので、シャッター枚数で判断はできないので、こまめに電源を切る事で持たせるつもりです。
但し、予備電池は必須ですね。
【携帯性】
最強です。最初モックアップかと思いました。
小ささ軽さの為に購入したようなものなので。
【機能性】
ゴミ取り機能が無いのはマイナスです。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
小ささ割には、良く考えて作っていると思います。
しかしR10のグリップは深くて握りやすいのですが、本機はグリップが小さく
手の大きな人には小さいと思います。
【総評】
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
