NW-A306 [32GB]
- 画面サイズ3.6型、小型モデルのストリーミング対応「ウォークマン」(32GB)。ハイレゾ音源からストリーミング音源まで高音質で再生可能な音楽専用機。
- 上位機種で採用されている金を添加した高音質はんだやヘッドホンジャックを採用することで、音の広がりや締まりのある低音を実現している。
- AI技術により楽曲を最適にハイレゾ級の高音質にアップスケーリングする「DSEE Ultimate」を搭載。「W.ミュージック」使用時は最大36時間連続再生可能。
![]() |
![]() |
¥33,780〜 | |
![]() |
![]() |
¥34,219〜 | |
![]() |
![]() |
¥36,601〜 |

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.45 | 4.38 | 7位 |
携帯性![]() ![]() |
4.72 | 4.34 | 4位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.55 | 3.89 | 7位 |
音質![]() ![]() |
4.41 | 4.25 | 6位 |
操作性![]() ![]() |
3.42 | 3.77 | 6位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.45 | 3.36 | 5位 |
拡張性![]() ![]() |
3.64 | 3.57 | 7位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2025年4月26日 14:11 [1955582-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 2 |
中華DAPが寿命を迎えたため購入。DAPは環境や時間を気にせず好きな音源を楽しむための必需品です。FLACで約400GBの音楽ファイルをカードに入れて使用してます。
WalkmanはFLAC音源と有線イヤホンでは確かに高音質と思います。Bluetooth接続もLDACで良い音です。圧縮音源はDSEEを使うと聴きやすくなり好印象です。
本機は高音質設定でストリーミング可能ですが、バッテリー消費が激しくなるので実用的ではありません。私のように自宅でしかストリーミングサービスを利用しない者にはPC+DACの方が有益です。またAndroid端末としてはバッテリー容量が少なく待機状態の電力消費が落第点です。こまめな電源管理を要求されますが、毎回ファイルの読み込みがあり起動から音出しまで1分はかかるのでストレスです。その為、ながら聴きにスマホを使うことが多くなりDAPとして本末転倒です。
アンドロイドOSの弊害はNW-300シリーズでも健在で本機の価値を下げています。ストリーミングサービスの充実はXperiaに任せ、Walkmanは独自OSでオフラインの音楽再生に特化してほしかったです。住み分けできて双方の価値が高まると思うのですが。
結局、Android非搭載のShanling M1 Plusをアリエクで購入しました。起動が早く4.4mmバランス直刺しで音も良い。AAC/aptX HD/LDACと既存のコーデックに対応。高級感こそ完敗ですが使い勝手でWalkmanの2倍は満足してます。中華DAPの良い潔さに今のSONYでは敵わないと実感しました。
DAPはスマホとは用途が違うので中途半端な機能なら無いほうが利得です。
アンドロイドOSが必要ですか?
必要であれば対策にコストをかけてるだろう上級機にしたほうがいいと思います。
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
2024年8月11日 15:32 [1873273-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 3 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
DAPの歴史 |
FLACフォーマットについて |
カセットテープ風スキン表示 |
![]() |
||
WALKMAN兄弟 |
最近登場したオーディオDAC機器製品には、スマホアプリで再生制御や設定をするタイプが増えてきて、アプリ無しでは機能が使えないものがあります。
それらのために常用スマホにアプリをインストールするのは電池持ちやセキュリティー面での不安があったので、Androidで動く本機の導入を考えたわけですが、その期待を裏切るかのように操作レスポンスの悪さにイライラしてくるようになりました。
また、画面が小さいので、アプリに表示される情報や操作ボタンが画面におさまらず見えなかったり、とにかく操作性が悪く、世の中にはじめて登場したころのスマホと同じのような印象になります。
旧モデルの「NW-A55」も所有していますが、Androidのような汎用OSではなく機器独自の(特化した)OSで動作するので、その分軽快(圧倒的にキビキビ)に動きます。
Android-OSを採用するなら、もう少しCPUのパフォーマンスを上げる必要がありそうです。
それと、SONY純正の専用ケースがありますが、それを装着すると側面の電源ボタンが押しにくくなるのが玉に瑕です。
音質は「NW-A55」とは傾向が異なります。
「NW-A55」は低音があまり出ず重厚感や迫力はありませんが、中高域の音は繊細で耳に優しい美音系の音がします。
それとは逆に、本機の方は低音の存在感があり、全体的に重厚感や迫力がありますが、中高域の音はやや繊細さに欠け伸びもない感じです。
弦楽器の音にリアル感があまり無いように感じました。
この良し悪しは個人の好みで分かれると思いますので、気になる方は試聴をオススメします。
「NW-A55」から本機への乗り換えも視野に入れていたのですが、操作感や音質を比較しても旧モデルの「NW-A55」より優れている印象にはなりませんでした。アプリを使うなら本機と同価格のスマホを導入した方がマシだったかもしれないと後悔しました。
本機に対する所有欲が段々と薄れていき、結局売却に至りました。
本機の導入時に「NW-A55」を残しておいてよかったと今では思っています。
私的にポータブルなDAPは「NW-A55」で十分だと再認識したしだいです。
「DAPの必要性は何か?」と考えて直してみました。
・DAPはスマホと何が違うのか?
・音楽を聴くのにスマホではダメなのか?
といったこと。
本機のようなDAPであれば、手持ちのスマホに小型DAC(USB接続)の組み合わせの方が良かった気がします。
そうすると、音楽再生に特化(余分なものは排除)した性能/機能/操作性をもち、スマホとの差別化や優位性をアピールしたものでないとDAPの価値はないという考えに至ります。
その昔、iPhone(スマホ)はiPod(DAP)から進化して誕生したものですが、今ではDAPがスマホに近づこうとしているような気がします。
見方を変えると、メーカーの狙いは、オーディオファンを納得させるよりも、スマホユーザーを取り込むことを優先/重要視しているということでしょう。
DAPはそれらしく独自の路線を歩んでもらいたいと私的に願うところであり、メーカーにも考え直していただきたいと願っています。
本機よりも上位モデルなら上記の要求を満足させる部分があるかもしれませんが、上位クラスになるとAndroidシステムを採用したものばかりだから、差別化や独自性が希薄になる傾向があり、同価格帯(5万円以上)では中国などの海外ブランド製品の方がコスパがあります。
相対的にWALKMANは割高感が出てきます。(ソニーである魅力も薄らぐ)
WALKMANシリーズや海外ブランド製品の最上位モデルとなると超高額なものばかり。
10万円以上のDAPを毎日常に使っているかと自問自答すると、私的な経験では虚しくなって手放すケースが多々ありました。
冷静になって考えると、自宅内でのリスニングが主とするならば、据え置きオーディオシステムに資金を費やす方が幸せになれると思えてきます。
WALKMANシリーズを選ぶ理由としては、
・フルデジタルアンプ
・海外ブランド製品によくある日本語ローカライズの問題(楽曲タイトルなどの表示やアプリの日本語化が不自然)がない
といったところでしょうか。
逆に、
WALKMANシリーズはソニー定番のフルデジタルアンプ一色であり、面白みや醍醐味に欠けている気がします。
DACチップやアンプのパーツ構成のバリエーションをもつ海外ブランド製品の方が、オーディオ的な魅力(好みの音で選ぶ楽しみ)がありそうです。
以上を踏まえて、
DAPの導入を検討している方は、自分がDAPへ何を求めているか?
じっくり考えてから導入に踏み切ることをおすすめします。
私は今回だけでなく何度も失敗をくりかえしましたから、本レビューを先人からのアドバイスとして受け取ってください。
(本機を手放したので試用レビューといたします)
<参考>
添付画像(文書)も参考にしてください。
参考になった36人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年7月1日 21:47 [1859795-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 2 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 3 |
A55より音質がグレードアップしているらしいということと、アマゾンミュージックからダウンロードした楽曲がスマホより良い音で聴けるのであればと思い、購入してみました。
使っているイヤホン(SOUNDPEATS CAPSULE3 PRO)の影響や個人的な音の好みなのかもしれませんが、私はA55の音の方が好きですし、スマホからLDAC接続した方がいいと判断し、売却してしまいました。
A55とは全く違う傾向の音ですので、試聴してから購入されることをお薦めします。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年5月5日 06:20 [1841726-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 3 |
バッテリ | 2 |
音質 | 4 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 無評価 |
一番言いたいのが操作性。片側にボタンが全て集約されているのが意味不明
音量と再停止選曲ボタンは両側別々に配置してくれればどれほど使いやすかっただろうか
バッテリー持ちも悪い。
Youtubeアプリのオフライン再生を画面オフ,明るさlow,Wifiデータ通信オフの同環境で2時間程度使用
中華製格安スマホは数パーセントしか減らないがこいつは20減る。
節電のため自動電源オフでの使用だが毎回起動に50秒かかる。
音質は普通
バッテリー持ちわるいくせに重い
価格が見合ってない
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月4日 19:22 [1734162-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 無評価 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
背面と側面が波打ってます
【携帯性】
かなりいい
【音質】
ワイヤレスが想像以上にいい!
今までXperia1 llに1000xm4で聞いていたが、ここまで変わるとは思っていなかった
【操作性】
物理ボタンがありがたい、これ欲しさにウォークマン購入に至った
【備考】
タイトル通りWi-Fi接続時の有線イヤホンでノイズが発生する、私の場合音楽再生の有無に関わらず常時なっている
ストリーミング再生しない方や、ワイヤレスイヤホンしか使用しない方は問題ないが、私の場合大半がWi-Fiでのストリーミング再生になるのでかなり厄介
公式でストリーミング再生を謳っておきながらこれは酷く思った…
ノイズさえ無ければ本当に欠点のない機種だと思います!
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月23日 13:23 [1685190-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 3 |
音質 | 4 |
操作性 | 1 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 2 |
【デザイン】
The WALKMANと言った所
スマホ見たく薄い軽いベゼル無しが良かろう
の時代にこの分厚さと重量感がとても良い
所有力がとても高いデザイン
【携帯性】
ズボンやスーツでもポケットに入れても
問題ないが男性がノーバックで
ポケットにスマホやらDAP入れてると
少しダサイので少し考える必要あり
【バッテリ】
前作A100シリーズのやばさから言えば
大分良くなってるが
Android搭載としてはやはり不満がでる
SONYのバッテリーは
1年後にどうなかが1番不安視される
このWALKMANのバッテリーがどこ産かわからないが、ソニータイマーなんてもう言われて欲しくないので頑張って欲しい所
【音質】
当然、良いのだが
殆どの人が対象がスマートフォンだと思うが
んん?と言った所
ロスレスやフラックのストリーミング音源を
iPhoneやAndroidに小型の
USBやlightningの8000円位のDAC付けて
同じイヤホン使うのと差がイマイチ
中国技術がどんどん凄いものに
なってると言う方が感じてしまう。
4万超えですからね
これでバランス接続できます!
とかなら神機でしょう。
【操作性】
SONYはソフトウェアの
開発が本当に下手くそです。
作ってから試しさないのかな?と言うくらい
癖が強いというかやりたい事をさせてくれないというか、
昔から変わらないダメな所ですよね
【拡張性】
バランスつけてー!
【総評】
バランスなしなら
3万前半ならもっと売れるはず
A100シリーズと比べてモ
全てが微妙すぎてエントリーとしても微妙
Xperiaに気を使ってるのか?
この程度か
2台端末持ち歩くなら
スマホでいいかな 無線イヤホンのDACでいいかなてなりそうな機種
買うなるZだよって結局そうさせます。
エントリーてそういう事か。。。
マーケティング本当に下手です
なんと言うか
メモリ36Gとか今時ありますか?
位のケチっぷり。
容量不足でアプデすら出来ない
16Gの時のあれで売り出した位だから
SONYはそ言うとこですよ
世界に勝てないのは
おっと
SONYの愚痴はそこまでだ
SONYには本当に頑張って欲しい
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月22日 23:00 [1685045-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 3 |
音質 | 3 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
WH-1000xm4のヘッドホンがブルーなので合わせて本体もブルーにしました。ヘッドホンの色と合わせると統一感があって良いです。
【携帯性】
A50からの乗り換えですが一回り大きくなってます。それでもスマホと比べるとだいぶ小さいので持ち運びはしやすいです。小さすぎて逆に操作しづらく、純正シリコンカバーをしたら操作はマシになりました。
【バッテリ】
A50を5年使ってきて、フル充電しても使わないと1週間でバッテリー切れてきて、バッテリーがヘタってきたので買い替えましたが、ヘタってきたA50と同じくらいのバッテリー持ちです。Wi-Fiをoffにしたり、画面の電力落としたり、極力電力を消費しないように設定して同じくらいか、少し良いくらいです。
【音質】
視聴環境はFLACで取り込んだ音源をBluetoothでLDACで音質優先で聴いています。
外ではWF-1000xm4のワイヤレスイヤホン、家ではWH-1000xm4のヘッドホンで視聴してますが、正直A50と明確な音の違いは感じられません。音圧?が上がったくらい。プラシーボ効果で「少し良くなったかな?」と思うくらい。Bluetoothの規格が上がってる事で街中で音質優先でも安定するかと思いましたが変わりません。途切れます。Wi-Fi繋いでたら家でも時々途切れます。
【操作性】
これだけが、唯一A50から良くなった所です。
今まではスマートフォンからヘッドホンやイヤホンのイコライザーや設定を変えるたり、アップデートする必要がありましたが、Android搭載してるので本体で出来るようになりました。
あとYouTubeのファーストテイクをウォークマンで聴けるようになったのだけ地味に便利だけど、プツプツとたまに音なるのでオマケ程度ですね。
【総評】
音質の向上を考えて購入を検討してる方なら期待はずれする事でしょう。バッテリー持ちも決して良くはないです。ヘッドホンやイヤホンが私と同じようにSony製で揃えてる方はウォークマンで設定を変えれるという利点だけです。ヘッドホンと一緒に使用して、ヘッドホンはバッテリー80%残ってる時に、ウォークマンのバッテリーは切れてるのでバランス取れてないです。
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
