OM SYSTEM OM-5 ボディ レビュー・評価

2022年11月18日 発売

OM SYSTEM OM-5 ボディ

  • 小型軽量ボディに5軸手ブレ補正を備えたミラーレス一眼カメラ。防じん・防滴保護等級IP53、-10度の耐低温という高い耐候性能を備えている。
  • 強力なボディ内5軸手ブレ補正は動画撮影にも対応、動画専用の電子手ブレ補正を組み合わせることで、手持ちでも安定した4K動画を撮影できる。
  • スマートフォンでの再生に便利な縦位置動画に対応。「ハイレゾショット」「ライブND」など便利で多彩なコンピュテーショナル フォトグラフィ機能を採用。
最安価格(税込):

¥99,800 シルバー[シルバー]

(前週比:-18,326円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥99,800 シルバー[シルバー]

カメラの大林

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥88,600 (50製品)


価格帯:¥99,800¥191,565 (22店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:366g OM SYSTEM OM-5 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OM SYSTEM OM-5 ボディ の後に発売された製品OM SYSTEM OM-5 ボディとOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディを比較する

OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ
OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディOM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

OM SYSTEM OM-5 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥145,000 発売日:2025年 7月18日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:370g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OM SYSTEM OM-5 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのオークション

OM SYSTEM OM-5 ボディOMデジタルソリューションズ

最安価格(税込):¥99,800 [シルバー] (前週比:-18,326円↓) 発売日:2022年11月18日

  • OM SYSTEM OM-5 ボディの価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの中古価格比較
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの買取価格
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのスペック・仕様
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの純正オプション
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのレビュー
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのクチコミ
  • OM SYSTEM OM-5 ボディの画像・動画
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのピックアップリスト
  • OM SYSTEM OM-5 ボディのオークション

満足度:4.45
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:18人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.72 4.52 8位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.47 4.53 28位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.13 4.27 21位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.55 4.12 28位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.83 4.25 7位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.55 4.39 15位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.24 4.30 24位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.17 4.41 22位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM SYSTEM OM-5 ボディのレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

seha-papaさん

  • レビュー投稿数:71件
  • 累計支持数:337人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
4件
76件
Mac デスクトップ
1件
18件
ビデオカメラ
2件
16件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

【デザイン】
クラシカルですが、コンパクトで重厚感があるところが気に入っています。
【画質】
Mフォーサーズですが、APS-Cと比べても引けは取らないレベルだと思いますが、レンズチョイスが重要かと…
【操作性】
基本的に、昨今のミラーレスは似たような操作性で特徴的な機能やよく使うコマンドなどはカスタムキーに追加すれば問題ないと思います。
【バッテリー】
丸1日、安心して使える容量はないので、予備は必ず必要です。(写真100枚程度なら大丈夫かと)
【携帯性】
ミラーレス、ファインダーありでこの大きさがメリットです。
【機能性】
基本、写真をメインにしているので、面白い機能がてんこ盛りだし、強力な本体手振れ補正とデジタルNDフィルターは重宝しています。
【液晶】
可もなく不可もなくが、正直な感想です。
【ホールド感】
真っ平じゃないので概ね良好ですが、もう少し凹凸が大きい方がいいかも。
【総評】
α6400のボディーの大きさが不満で、写真をメインで使えるものを探していたら、この機種が出できたので購入しました。前機種と比べボケ感が出にくい以外は、概ね満足しています。広角の明るいレンズが欲しいのですが、値段的に納得出来ず、まだ手に入れられません。値頃感はいずれかのレンズキットで130千円程度なら買いでしょう!

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

大話西遊さん

  • レビュー投稿数:154件
  • 累計支持数:1947人
  • ファン数:20人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
36件
320件
レンズ
95件
79件
デジタルカメラ
5件
41件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

 「今ならOM-3だろう」と突っ込まれそうだが、m4/3はおおよそ室内、人物、マクロ等の撮影に限定しているので(メインのシステムはSONY)、OM-5でも十分すぎるスペックだった。

 何と言っても、オリ→OMの美点は、対ゴミ耐性。正直、所有レンズはパナ寄りなので、相性を考えてボディもパナにすることはあるが、一台で済ませたいなら圧倒的にOM。とにかく、どこでレンズ交換をしてもこわくない。(SONYは、家でしかレンズ交換する気にならないので、どうしてもボディ複数持ちで出かけることになる。いくらミラーレスでも、35oを複数持ったら重い。)加えての、デザイン。このフォルムは、フィルムのOM-1以来、ずっと好きだった。レンジファインダーならライカ、一眼レフならOM-1が、一番美しかったと思っている。

 手振れ補正の利きは、とてもよい。(少なくとも、過去使ったEM-1やOM-10よりいい。)SONYと異なる操作系は、最初こそ戸惑いもあったが、なれれば使いやすい。

 唯一の不満は、「またか」と言われそうで恐縮だが、接点。「今時?」のマイクロUSB。最新カメラじゃないとは言っても、発売時の2022年では、すでに大半のカメラがUSB-Cだったと思う。久しぶりにあの端子を手にしたが、いかにも華奢で、差し込むたびに、ちょっとこわい。あのiphoneでさえ、ライトニングを捨て、USB-Cに行った。ここは始皇帝先輩を見習いましょうよ、と言いたい。

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きむねこさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:96人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
デスクトップパソコン
0件
2件
デジタル一眼カメラ
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
オーセンティックなフィルムカメラ風で好きです。

【画質】
プロのような批評をすればいろいろあるのかもしれませんが、
A3ノビ程度のプリントではフルサイズとの差はわかりません。
ISO1600を超える高感度でのノイズは目立ってきますが、
ソフトウェア的な処理で十分対応できます。

【操作性】
多機能なだけにそれぞれを呼び出すのに一手間掛かる感じです。
カスタムメニューに登録したりボタンをカスタマイズしたり、工夫が必要です。

【バッテリー】
省電力モードで使っていますが、機能的な制限があるわけでもなく
それで1日撮れます。数百枚単位で撮るなら予備があったほうがいいでしょうが。

【携帯性】
このカメラは何よりも携帯性が最大の特徴です。
バッテリー、CFカード込みで400グラムちょっと。
12-45mmF4Proをほぼ付けっぱなしですがそれでも700グラム以下。、
14-42mmEZなどのパンケーキズームをつければほぼコンデジ感覚です。
プラボディーががっかりという意見も聞きますが、
金属を採用して重くなればこのカメラの最も尖った部分がなくなるような気がします。

【機能性】
ライブコンポジット、ライブND、星空AF、手持ちハイレゾなど機能満載で
カタログスペック以上の効きを感じる手ぶれ補正があり、しかも防塵防滴。
アウトドアで使うカメラとしては携帯性も含めて最強でしょう。
充電がMicro USBだったりメニュー画面が最新のOM−1系のものではないなどツッコミどころは多いですが、これだけの機能、携帯性の前では大した問題ではないと思います。

【液晶】
EVFの解像度はもう少し上げてほしいですが、
実用上の問題はありません。

【ホールド感】
グリップが小さいですがサムレストが意外に効いていてホールド感は悪くないです。
マイクロフォーサーズのレンズは全体的に小型軽量ですので
使いにくさを感じたことはありません。
どうしても長玉の明るいレンズを使いたいなら、素直にOM-1に行ったほうがいいでしょう。

【総評】
とにかく画質、機能性と携帯性のバランスで言えば
数あるミラーレス一眼の中でもトップクラスでしょう。
登山やキャンプなどタフな天候の中で使える多機能で十分な画質のカメラ。
その一点に尽きます。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

黒ビール好きさん

  • レビュー投稿数:50件
  • 累計支持数:322人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
3件
デジタル一眼カメラ
9件
4件
三脚・一脚
9件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】カメラらしいデザインで無問題です。

【画質】伸ばして現像しないので無問題です。

【操作性】E-M5markVで慣れているので無問題です。

【バッテリー】予備バッテリーは必需品だと思います。

【携帯性】携帯しやすさは無問題です。

【機能性】機能により深度深いものもありますが、通常撮影じゃ無問題です。

【液晶】見やすいです。

【ホールド感】サムレストがあるので握り感は無問題です。

【総評】ネットオークションで、チャリンカーから落札いたしました。
キャッシュバックも受けることができましたので、割安に購入出来たと思います。
E-M5markVからの乗り換えです。
まだまだ使いこなせない機能がありますが、基本操作変わらないので、使いやすいと思います。
ライブNDと縦位置動画早く使いたいなあ!
と思っております。
実地試験はいつになるかわかりませんが、E-M5markVより自由差が増えたかなと思ってます。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Michaelsonさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:310人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
48件
レンズ
14件
24件
デジタルカメラ
3件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4
別機種小型9−18oズームを着けたOM-5
別機種外付けグリップを着けた状態(E-M5MK3+12−40o F2.8レンズ)
当機種高感度性能が上がっている

小型9−18oズームを着けたOM-5

外付けグリップを着けた状態(E-M5MK3+12−40o F2.8レンズ)

高感度性能が上がっている

当機種シャドーを持ち上げた例(JPEGをOM Wokrspaceで諧調を上げた例)
当機種左写真の元画像
 

シャドーを持ち上げた例(JPEGをOM Wokrspaceで諧調を上げた例)

左写真の元画像

 

去年(2023年)11月に購入し、今まで10か月ほど使用してきた時点でのリビューです。オリンパス時代のE-M5 MK2からMK3へとアップグレードし、MK4的な性格の本機もそのアップグレードの流れにあります。それは、各世代間にアップグレードするだけの価値があるという判断のもとです。なお、MK3はまだ現役で、ほかにOM-1もあり、用途に応じて分けて使用しています。本機は、日常記録、街角スナップや旅行外出のお供です。MK3はハイキング山登り、OM-1は気合を入れて撮影するとき、といった感じです。もちろん、二台に異なる性格のレンズを着け、同時に持っていくこともあります。

【デザイン】
このスタイルは数十年前のフィルム写真時代からのユーザーとしてはとても良いと感じています。E-M5MK3と同じボディであることについては、賛否両論があると思いますが、私は両方使用しているので、ボディジャケットや外付けグリップ、また電池が共用できることにメリットを感じています。
シルバーボディについては、MK2でシルバーを所有してたこともありますが、黒のMK3との組み合わせで選定しました。ただ、塗装が剥げると下地の半透明白色が出てくるので、この点はちょっと残念です。MK3の黒は、塗装が剥げても地が黒いので目立ちません。

【画質】
MK2などに比べると、高感度での画質が少しよくなったと思います。自動ISO上限を3200で使用していますが、問題ないと思います。またMK2時代と比べると、暗所の描写が引き上げても破綻せずにもっているようになったと感じています。

【操作性】
操作性については、慣れの問題が大きいと思います。あるメーカーのカメラを使っていて、別のメーカーのカメラに移ると不便を感じます。E-M10初代から使用してメニューシステムなどは慣れてきているので、不便は感じません。ボタンの位置については、MK3でISOボタンの独立になったことがありこれはよいと思います。もちろん二、三のボタンは初期機能割り当ての変更を行って使用しています。

【バッテリー】
自分の使用方法 (スイッチオンの状態でずっと使用、低消費電力撮影ON、バックライト時間3秒、スリープ時5秒、シャッターボタンでスリープから復帰)では、満充電から大体500〜600ショット(内10〜20分の1ぐらいがビデオ撮影)ぐらいは行くので、予備バッテリーを持っていけば十分に問題なく使用できています。もちろんビデオ撮影が増えれば、減り方は大きくなりますが、それに対応した予備を用意して対応しています。特に不満には感じていません。MK3からは、ボディ内充電ができるようになったので、遠出の時は充電器は持たずに済んでいます。

【携帯性】
これがこの機種選定の最大理由の一つです。とにかく軽く小さく、ズームでも小さなレンズでよい写真が撮れるので、世代を超えて長く使ってきています。

【機能性】
MK3まででもあった、ハイレゾショットが手持ちでできることになったのがよいです。三脚を持ち出すことはあまりしないので、MK3まではほとんど使わなかったハイレゾショットも多用するようになりました。OM-1に比べると処理時間が長いので、ちょっと待たされる感じですが。ライブNDもプラスです。写真表現が広がります。手振れ補正などは、もう当たり前という感じで、ぶれている写真は本当にまれになりました。
防滴防塵対応も、オリンパスの特徴であり、戸外でぬれても全く気になりません。

【液晶】
上位機種のOM-1に比べれば236万ドットファインダーの精細度は低いですが、不便を感じたことはないです。有機ELになったことは、私の使用条件ではあまり差を感じません。電源をできるだけ節約して使うことが多いので、背後モニターはスーパーコンパネの状態で使用することがメインです。特別なアングルで撮影する場合や、ファインダーでの撮影が不便な時だけ、モニター画像で撮影していますが、それも不便は感じません。

【ホールド感】
私の所有する広角から中望遠の単焦点レンズや小型ズームでは問題ないです。大きな重いレンズの場合は、単独ではちょっと心もとなく、外付けグリップを着けて使用します。つまりは、レンズの大小に応じて対応できることが、大型グリップがボディの一部である上位機種と違い、小さく軽いメリットを利用できる利点です。

【総評】
最近はフルフレーム”信仰”で、画質がとやかく言われるM4/3システムですが、システム全体で軽く小さく、尚且つレンズなども比較的購入しやすい価格であることが、とてもよいと思います。アマチュアである私の使用条件では、今の画質で十分であり、それよりも使いやすい道具であることが、M4/3を使い続ける最大の理由です。OM-5もそれを満たしてくれています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった70

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

R232さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:201人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
8件
レンズ
1件
3件
自動車(本体)
3件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性5
液晶4
ホールド感5
当機種M.Zuiko 100-400mm F5.0-6.3 ISO 200 1/250 f6.3
当機種M.Zuiko 100-400mm F5.0-6.3 ISO 1600 1/5000 f6.3
 

M.Zuiko 100-400mm F5.0-6.3 ISO 200 1/250 f6.3

M.Zuiko 100-400mm F5.0-6.3 ISO 1600 1/5000 f6.3

 

キヤノン(R8, R10)とOM SYSTEM(OM-1 Mark II, OM-5)を併用しています。
撮影用途は野鳥、子どもの行事等、自然などです。
家電量販店や一部批評家さんの間では、m43はほぼオワコンみたいですが、気がついたらOM-5の出番が一番多くなっています。OM-5 > R10 >OM-1> R8の順です。

軽さとシャッタースピードの範囲の広さ、レンズの小ささでR10に僅差で勝っております。(メニューはキヤノンが明快)

私にはPureRawがゲームチェンジャーでして、m43でISOを6400に上げても破綻しません。共有相手の携帯電話の画面(だいたいSNS経由)であれば、ダイナミックレンジとか誤差みたいです。
カメラ本体は500-600gでも、望遠レンズは1.5キロくらいあります。合計2キロのシステムを移動して、被写体にむけてレンズを振り回す作業を半日しますから、システム全体がコンパクトであるに越したことはないです。
しかも、トレッキング装備や未就学児の荷物を運びながらですから、OM-5に12-100mmとか300mmレンズに落ち着いてしまいました。(OM-1は野鳥の飛翔などの場合に持ち出します)

毎年カメラ市場を小さくしているのは、年々進化するスマートフォンです。スマートフォンに明確な有性がある望遠領域のためにミラーレスを使っているようなものです。

評価では局所的に星マイナスがありますが、主な点は、メニュー画面の操作がOM-1やキヤノンに劣ることと、Micro USBをいまだに採用している点です。被写体追尾のAFは、鳥であればSingleで目を狙って撮るのであまり使いません。(飛翔中ならたまに使う)

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった36

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ステルス迷彩さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:156人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
0件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
別機種
   

   

最近NikonのZFを購入して改めてom5の良さを実感できました。

まず重量を含め無駄に存在を主張してこないショボさがこのカメラの秘められた魅力だなと思います。ただただ私の身体の一部になって粛々と動いてくれています。

カメラの質感にしても値段が倍ほどするZFと比べても案外に悪くないなと感じます。(ZFなんかでもボディの底面がプラスチッキーで妙なアンバランス感がありますし)

世間ではオワコン呼ばわりされてる感のあるマイクロフォーサーズですが、EM1m3譲りの十分な基本性能と小型軽量による取り回し良さ、悪天候でも気兼ねなく使える耐候性でどれほどのクオリティーに迫れるのか試行錯誤するのが楽しいです。
またキットレンズの12-45mmF4proも優秀なうえに見た目もいいってのが、地味にいい所です。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
夜景

参考になった52

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ミユキテックスさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:143人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

腕時計
12件
0件
キーボード
2件
0件
マウス
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種30mm MACRO PL使用
当機種30mm MACRO PL使用
 

30mm MACRO PL使用

30mm MACRO PL使用

 

【デザイン】
 キャノン、ニコン、コンタックス、ライカ… フィルム時代から様々な一眼を使ってきたが、OM(オリンパス)は初めて。古臭いお城のようなデザインだが、実は昔からそこに憧れていた。なのでデザインでOM-1ではなくOM-5を選んだと言っても良いくらい。

【画質】
 SNSに上げるくらいなら何の問題もない。ただ、大判で紙焼きすればどうだろう。フルサイズとの差はやはり存在すると思う。ただ、マイクロフォーサーズの深い深度を利したマクロ撮影が最高。ラインナップのマクロは全部欲しいくらいマクロがはかどります。

【操作性】
 小型のボディーによくもこれだけ配置したなというくらい機能が詰まっているが、さすがに深い階層まで潜らないと使えない機能は多い。

【バッテリー】
 持たないな〜という印象。かなり頻繁に充電が必要です。

【携帯性】【機能性】
 各社フルサイズの一眼に対して「ドヤ顔」できる最大のポイントが「小さくて軽い」こと。ぶっちゃけ画質なんて二の次で、とにかく小さいことを評価している。

 マイクロフォーサーズを選択した価値は十分にある。ボディーの機能性は小型軽量に由来したものが多いが、必要光量の少ないマクロフォーサーズならではの「小さなレンズ群」が素晴らしい。3本のレンズと本体くらいなら普通の街リュックに入ってしまうのだから。OMにしてから、カメラバックを買おうなんて思わなくなった。

【液晶】
 十分な画質。タッチシャッターも正確に切れている。意外とファインダーを覗くことが多いかも。

【ホールド感】
 握力の弱い女性でも落下を恐れず振り回せる軽さ。ホント、軽いは正義。

【総評】
 腕時計ブログで必要な写真を押さえるために、ほぼ室内のみの利用を想定してOM-5を選択しました。さすがはOM、マクロ環境の充実は感動的です。
 元々の被写界深度の深さがマクロの使い勝手をさらに良くしてくれますから、かなり自由に絞りを選んで撮ることが可能です。
 レンズも玩具のように小さくて、これで大丈夫かと心配になるくらいですが、歪みのない画が撮れています。
 何気にフィルター関係に実用的なものが多く、それらを使い回すだけで表現に幅が生まれます。もちろん、OM得意の深度合成はマストの機能です。
 手元に近いところで照明を当てて、手作りのアクセサリーを撮ったりする女性もいらっしゃると思いますが、そういう用途ならこのOM-5が最適解かもしれません。お値段も手頃ですし!!

レベル
アマチュア
主な被写体
その他

参考になった41

このレビューは参考になりましたか?参考になった

玖羽牙さん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:55人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
0件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
別機種

ここまで過酷に運用しているユーザーも少ないと思ったのでレビュー。
画質は勿論、防水・軽量のために購入しました。
防水防塵っても本体の話でレンズは勿論依存します。(本体はIP53)
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II(IPX1)を使用しています。
水族館の撮影のために購入したと過言ではないくらい海水・水道水に漬けまくっています。
今まで7回くらい本機で遊び倒していますが今のところ不具合はありません。但し、帰宅後エアダスター及びレンズクリーナーで手入れを行った後防湿庫保管です。
連写機能は長時間連写したい方は向いていません。途中でバッファ不足で詰まってまともに撮れなくなります。
ホールド感は小さいので当方の手に丁度よく収まります。
液晶は見やすくて良いです。
バッテリーは予備必要です。当方は3本体制で運用しています。
操作性は小さいためあまり良くないですが、割り切るしか無いですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

野良人間さん

  • レビュー投稿数:112件
  • 累計支持数:352人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
8件
14件
レンズ
13件
1件
タブレットPC
6件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

E-M10mk3からの買い替えです。4か月程度使いました。
【デザイン】
E-M5mk3とほぼ同じデザイン。これを手抜きだという人もいますが、M5mk3のアクセサリーがそのまま使えると思えば悪くないと思います。
【画質】
M4/3なので、2000万画素はちょっと高画素過ぎかなと思います。1600万でよかったんですが、Photoshopで等倍にしてもしっかり撮れていたので、よしとしまっしょう。
【操作性】
E-M10mk3よりも細かい設定ができるようですが、まだ試していません。
【バッテリー】
もたないです。運動会で子供の友達も合わせて、4K動画中心で撮影すると午前1本、午後1本の合計2本必要です。私の場合は2本でもちょっと心配でしたので、LUMIXも持って行きました。
【携帯性】
値段が近いE-M1mk3と迷った時にコンパクトさと、シルバーカラーがあるということで、OM-5を選びました。
【機能性】
E-M1mk3と同じセンサー、画像エンジンということで、動画撮影中のAFのスピード含め、AFのスピード全体的に、M10mk3と比べて格段に速くなっています。運動会でのAF合焦率はM10mk3と比べて格段に上がったと思います。
【液晶】
M10mk3と比べて、見た感じは大きな差はないように思いますが、バリアングルなので、自撮りはやりやすいと思います。
【ホールド感】
親指部分はM10mk3よりいいのかなと思います。あまり気にしたことはありません。
【総評】
動画撮影中のAFのスピードをとにかく求めていたので、その目的は果たせたと思います。
M5mk3と同じボディの割にはちょっと値段が高い気がしますが、値段も下がりませんね。夏のキャッシュバックキャンペーンで買いました。

参考になった22

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

しのみなさん

  • レビュー投稿数:241件
  • 累計支持数:399人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
35件
0件
デジタル一眼カメラ
27件
0件
SDメモリーカード
22件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

予想よりボディが小さく、持ち運びに便利で満足です。これから十分使いこなしていきたいと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

わきすけさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:62人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
1件
12件
デジタル一眼カメラ
3件
2件
もっと見る
満足度3
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感2

e-m5 iiiからのりかえました。基本的にはかわらないんですが、グリップやバッテリーがそのまま使い回せるのはありがたい。手持ちハイレゾと星空af、ライブndが目的です。総じて満足なんですが、サムレストのラバーがかってから一ヶ月で剥がれました。前もときも剥がれたので持病なんでしょうが、早すぎるかな。usbよりも何よりもここが一番残念です。早速修理にもっていってます。何とかしてほしいとおもう。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった26

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まるちーちぇんさん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:326人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
14件
4件
デジタル一眼カメラ
8件
2件
マザーボード
3件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
別機種STC社製フォアグリップがピッタリ着きます。
別機種JJC社のライザーエクステンションでシャッターに指が届くようにしました。
別機種両方をうまく組み合わせた結果、ワンハンドストラップでも撮影しやすくなりました。

STC社製フォアグリップがピッタリ着きます。

JJC社のライザーエクステンションでシャッターに指が届くようにしました。

両方をうまく組み合わせた結果、ワンハンドストラップでも撮影しやすくなりました。

STC社製 オリンパスOM-D E-M5 MarkIII用グリップエクステンションを取り付けました。
JJC社製 ハンドグリップストラップを装着しました。

相乗効果が効いて、片手で12-100mm F4.0 でも全く辛くなくなりました。

【デザイン】
OM-1のマイクロフォーサーズらしくない大きさと重さに辟易し、結局悩んだ挙げ句にOM-5を購入しました。
かつてOLYMPUSを代表したOM-1のデジタル版はOM-5こそ名を冠すべきだったんじゃないか?と
思える『コンパクトで軽量なメカにOLYMPUSの技術の粋を与えました』的なボディで、
今やOMSYSTEMと名を変えた同社の頂点は現行型OM-1ですが、スタンダードモデルで高性能な
OM-5はコンパクトで軽量という『MFTの潔さ』を表現しているので大好きです。

【画質】
たぶんフルスペック使い切ったらOM-1の勝ち!なのでしょうが、そんなに全能力を使い切れない
アマチュアの自分なので性能は十分です。
画質はカメラ本体より、レンズ性能に依存すると思っていますので省きます。

【操作性】
画像を載せましたが、ショルダーストラップを使用する前提で作られているので私がよく使う
ハンド(リスト)ストラップを使用すると、シャッターボタン位置と右側ストラップ金具の位置関係が
大変悪く、指が上手くシャッターボタンに届かない。OM-1は位置関係がBESTで、ショルダーストラップなんて要らない!と思うほどなのでOM-5は惜しい欠点になった。
他にも、OM-1を所有している自分から見てメニュー項目を始めインフォメーションが1世代古いと思うし、実際に使いづらい。?マークが頭に浮かぶことが多々ある。

【バッテリー】
コンパクト軽量メカボディにするためには、やっぱりバッテリーの小型化は避けて通れないでしょう
バッテリーが小さくて容量が少ないのは仕方ないと思う。
PanaのDMC-G8と同等程度の大きさと容量で撮影枚数が劣るのはPana-G8よりコンピュテーション撮影で処理にバッテリーを使うからか?実際、OM-1は1日保つがOM-5は心もとない。

【携帯性・ホールド感】
小さなボディなのでホールド感が悪いと思うのは、普段OM-1を持っているからか?と思ったけど、
コンパクトボディだから小指が余ってしまいホールドする力が入らないのはα7Cでも実感している。
STC社製など、グリップエクステンションを利用することで解決する手段しか無い。

【機能性】
OM-1に準じた多機能で私のようなアマチュアには全ての機能は使い切れていないです。
野鳥撮影や鉄道撮影など目的がはっきりしている方々には向いているのかも知れませんね。

【液晶】
OM-1より劣ります。背面液晶はともかく、せめてファインダーはもっと高品質高画質にしていただきたかった。

【総評】
OM-1の大きさと重さがジジイな私には辛く、
OM-5ならば、この大きさと重さからくる撮影したく無くなるほどの肩〜首の負荷を解消してくれるかと思いお小遣いを削って購入しました。手にして思ったのは
『この軽量コンパクトさで、OM-1のホールド性とファインダー性能があれば完璧!』
と、無い物ねだりに明け暮れる結果となりました。
トレッキングに連れて行くときには単焦点などコンパクトで軽量なレンズを使えばご機嫌間違いなし!
家にある12-100mm F4.0 を試しに取り付けたらOM-5を購入した意味がわからなくなるほど重く
そんな仕事はOM-1に任せて、30mm F3.5Macroを着けっ放しにしておくと幸せかも。と思えました。
1台で済ませようとするとホールド感や液晶などで他社製品を含めても見劣りすることがあり、
あえてOM-5を選ぶ理由があるとすれば軽量コンパクトだけど見やすいファインダーが欲しい人
に向いていると思います。
購入して後悔はしていませんが、買い増しして後悔しています。
だって軽量コンパクトということ以外、全てにおいてOM-1には敵わないから・・・。


レベル
アマチュア

参考になった31人(再レビュー後:26人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

GoGoきんちゃんさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
3件
デジタルカメラ
0件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

長らくLumixシリーズを愛用し、最後はG9を使用していましたが、重たく持ち出す頻度が減っていました。
静止画メインの使い方ではスマホで充分な場面が増えてきましたが、差別化の為軽量ボディと単焦点レンズが似合うOM-5に乗り換えました。久しぶりにカメラで撮影する喜びが蘇る機体だと思います。
軽さ、機動力がm4/3の強みであり、それに特化したOM-5のコンセプトが今の自分にぴったりです。

【デザイン】
レトロなデザインが最高。
【画質】
ファイルサイズが大き過ぎず十分な画質
色のりはLumixの方が鮮やかに感じますが、好みの問題だと思います。
【操作性】
Lumixからの乗り換えの為、まだ慣れないです
ボディが小さい分ボタン操作感は犠牲になります
【バッテリー】
予備2-3個は必須。
容量は少ないが本体重量が軽くなるので、その点は良し。
【携帯性】
非常に小さく携帯しやすい
カメラ、レンズとも小型、軽量にできるのか最大の強み
【機能性】
充分な機能。まだ使いこなせてません!苦笑
【液晶】
普通。撮影後タブレットで閲覧する為、充分
【ホールド感】
ボディが小さいのでホールド感は良くない。
広角ズームと単焦点では問題なし。
【総評】
20年ほど前にオリンパスの高倍率ズームデジカメを使って以来、ミラーレス一眼では初めてのOMデビューですが、カメラ屋さんのカメラという感覚が手に伝わり撮影が楽しいです。これからじっくり使っていきます♪

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった38人(再レビュー後:38人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

TЁЯRAさん

  • レビュー投稿数:16件
  • 累計支持数:57人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

AVアンプ
3件
13件
プロジェクタ
1件
3件
ブルーレイプレーヤー
0件
4件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

オリンパス pen pl-9からの買い増しの評価です。ミラーレスは2台目です。
カタログに書いてあることや説明書読めばわかることも書いてます。初心者ですが率直なレビューを致します。間違っていることを書いてあるかもしれません。ご了承ください。
【デザイン】
レトロなカメラっぽくてかっこいいです。シルバー塗装はpenの方が粒が揃っていて高級です。
電子ファインダーを覗くと液晶モニターが消えます。ダイヤルが2つに増えて覗きながら露出を調節する前提のデザインです。若干操作は硬めでスローシャッターだと手ブレが起きそうですが、手ブレ補正のおかげか何となく撮れます。
【画質】
オートでとるとisoの上限がデフォルトでiso6400ですが、penよりノイズが少なく感じました。オート時のiso上限値は設定できます。
【操作性】
電源ボタンがスイッチ式に変わり、左側に移動しました。右手はシャッターやダイヤル2つにメニュー操作だの大忙しです。液晶がチルトからバリアングルに変わったのが使いにくいです。自撮りなんかしません。
【バッテリー】
明らかにpenより持ちが悪いのに同じバッテリーです。同じ感覚で撮ってると半分くらいしか撮れない感じです。電子ファインダーが結構食うのかもしれません。
【携帯性】
penより少しだけ大きいですがほぼ誤差です。軽いです。
【機能性】
星空AFと深度合成、ライブNDが欲しいので購入しましたが星空の時はマニュアルで撮れるし必要なかったです。
深度合成は最大絞りと比較しましたが明らかにピントが合っていると感じました。
8枚連続で撮影して9枚目に合成した写真がきます。なのでシャッターを切るたび写真が9枚増えます。勝手に合成して合成具合をあとで調整できると思い込んでたのですが、勝手が違いました。
尚対応レンズは決まっていて、どのレンズでも合成できるわけではないようです。マクロ撮影にはいいと思います。
ライブNDは自動でスローシャッターに変わります。白飛びしないことを確認できました。いい撮影場所があればアップしたいと思います。

【液晶】
普通です。
【ホールド感】
ボディが軽いのでグリップの大きさは気になりません。
【総評】
重いのが許容できて、om-1と悩むならom-1を買えばいいです。軽さは正義です。

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OM SYSTEM OM-5 ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OM SYSTEM OM-5 ボディ
OMデジタルソリューションズ

OM SYSTEM OM-5 ボディ

最安価格(税込):¥99,800発売日:2022年11月18日 価格.comの安さの理由は?

OM SYSTEM OM-5 ボディをお気に入り製品に追加する <367

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意

OM SYSTEM OM-5 ボディの評価対象製品を選択してください。(全2件)

OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー] シルバー

OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]

OM SYSTEM OM-5 ボディ [シルバー]のレビューを書く
OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック] ブラック

OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]

OM SYSTEM OM-5 ボディ [ブラック]のレビューを書く

閉じる