VLOGCAM ZV-1F
- 1.0型サイズの有効約2010万画素「Exmor RS」CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。解像感や質感描写にすぐれ、ノイズの少ない高品位な画質を実現。
- 20mmの超広角単焦点レンズを搭載し、写真、Vlog、動画撮影にも適している。液晶画面上にタッチすることでピント合わせやズーム域調整が可能。
- 約256gの小型・軽量設計で、手持ち撮影でも疲れにくい。自撮りやさまざまなアングルでの撮影に対応する「バリアングル液晶モニター」を搭載。
VLOGCAM ZV-1FSONY
最安価格(税込):¥68,780
[ホワイト]
(前週比:+3,000円↑)
発売日:2022年10月28日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.77 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
3.74 | 4.17 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.89 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.00 | 3.86 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.45 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
3.89 | 4.21 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.89 | 4.12 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.87 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2024年12月15日 21:44 [1913842-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
デジカメがすぐに必要となり、安価なこちらを選びました。写真を撮るほかに動画も撮ってみたかったのでこれくらいの程度のカメラでちょうどよかったと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2024年11月4日 17:44 [1901190-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
外箱 |
外観 |
Nikon D500/D810とFujifilm S5pro で各種レンズで写真撮影を楽しんでおり、D500とトキナーレンズ12-24mm F4で動画撮影に少し目覚め、ちょっと動画用ミラーレスを会社の取引先から借りて試験運用してみました。
Sony ZV-1Fよりはレンズ交換式のZV-1Eに興味がありましたが、今動画でよく使っている焦点域の20mmということでVlog動画では使いやすいかと思います。
デザインは本当にコンデジチックで(重量250gほど)軽いのもあり、高級感は感じにくいです。
4Kで1.5倍デジタルズーム、HD画質で2倍デジタルズームと一応画角に変化もつけれます。
ソニー製なので内蔵マイクに期待していたがそれほどでもなく、ゼンハイザーの外付けマイクMKE200をつけると断然違いを感じたので、マイクは外付けをおすすめします。
結局購入には結びつかなかったのですが、一眼を持った身ではいくら軽量でももう一台動画機を同時運用するのは難しいと感じたためです。
また、動画専用単焦点コンデジ?に7〜8万費やすのも二の足を踏む原因となりました。
また、歩きながらの動画撮影ではやはり手振れや被写体を正確に捉えづらいため、スタビライザやジンバルの併用の必要性を強く感じました。
写真が主で、動画が従のスタイルなので、現在はOsmo pocket3やosomo mobile 6を検討中です。
ただ、このDJIの商品はバッテリ交換ができそうにないので、2〜3年での使い捨てとなるのがもったいなく思ってます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月22日 19:30 [1794122-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
コンデジ感が強いですね。
レンズも飛び出さないチープな感じです。
【画質】
普通だと思います。
広角になったのは良い事
【操作性】
スマホ的な操作感覚はとても良いと思う。
【バッテリー】
初代よりは持ちが良いのかなと
普通ですね。
【携帯性】
コンデジと同じなので良いと思います。
【機能性】
手振れ補正など、初代より劣っているのは価格も安かったので仕方ないのかな?
【液晶】
輝度もそこそこで、日中でもそれなりに見えるかな。
【ホールド感】
軽いから良いですね
【総評】
初代よりグレードダウンではあると思う。
でも価格など考えるとありでしょうね。
操作性がアップしたのと、三脚などのポジション、USB-Cになったので良いのかと思います。
みなさん、初代と比べてかなり酷評が多々見られますが、そもそも価格が安いんだから良いんじゃないかと。
キャッシュバックキャンペーンもあったようで、4万円台なら全然ありかと。
参考になった13人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月3日 21:37 [1641565-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
20mmってスナップにサイコーかも? |
旅の記録にも最適 |
水族館のカメ、ガラスに付けて撮影してもピントが合う |
食べ物撮っても良し |
かなり寄れます。デジタルズームがあるので影になるときはズーム最大域で撮ればOK |
有楽町線の運転席20mmでなければ全体が入らなかった。 |
VLOGCAM ZV-1と VLOGCAM ZV-1Fの比較です。
VLOGCAM ZV-1(黒)はズームレンズ搭載で35mm判換算24-70mm/F1.8-2.8(レンズバリアがあるのでフィルターは付けられません。)
VLOGCAM ZV-1F(白)は超広角20mmの/F2(Fは40.5mmのフィルターを付けることができます。)
また、重量は267g→229gとズームが無い分Fが軽くなっています。
VLOGCAM ZV-1はホットシューですがVLOGCAM ZV-1Fはコールドシューで電子接点がありません。ここが最大の弱点です。シューのマルチ端子が廃止されています。つまり接点を必要とする外付けフラッシュや外付けマイクが付けられません。接点を必要としないウインドスクリーンやスマホホルダーぐらいしかつかないってことです。この前買った「ECM-G1」外部マイクを接続する際は、カメラのマイク端子にケーブルを別途接続する必要があるってことです。
VLOGCAM ZV-1シリーズは本体にストロボ搭載していません。なのでコールドシューのVLOGCAM ZV-1Fはストロボは完全に使えないってことになります。
上部の操作系は統一されています。モニターの操作系は別物でVLOGCAM ZV-1Fはα7sIIIから搭載された新UIメニュー搭載モデルになっています。タッチ操作で設定の変更やタッチシャッターが使用できるようになりました。またAFモードはAF-SかMFしか選択できずAF-Cがありません。
20mmだからF8ぐらいでパンフォーカスにすれば必要何のかなとも思います。
VLOGCAM ZV-1のUSBタイプminiBでしたが VLOGCAM ZV-1FはUSBタイプCに改良されています。
VLOGCAM ZV-1は光学手振れ補正搭載でしたがVLOGCAM ZV-1Fは手振れ補正がありません。動画モードのみでデジタル補正が使用できます。また、写真の撮影モードはRAWが搭載されていません。JPEG記録のみという割り切り方をしています。
こうして見るとVLOGCAM ZV-1Fは入門機で動画用に振り切った仕様になっています。
あと使用アプリがVLOGCAM ZV-1Fはimageedge+に変更されています。imageedgeでは認識されません。
まあ、自分としては動画で使わずにスナップ機として使っています。
使って見たら20mmってサイコーでもう手放せないです。
これ20mmRX100シリーズで出してくれないかな?
※画像は全てJPEG撮ったままの無加工です、トリミングなどもしていません。
参考になった46人
このレビューは参考になりましたか?
2022年10月29日 09:50 [1637132-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
|
ZV-1F最広角 |
ZV-1最広角 |
ZV-1F最望遠超解像2倍 |
ZV-1最望遠光学2.9倍(360 REALITY AUDIOのパンフにフォーカスが合っているので注意) |
中々微妙なポジショニングのカメラだが、やはり普段使いと言うよりかは作品として仕上げたい用途を想定した製品なのだろう。ちょこっと編集で済ませる位ならワイドレンズを備えたスマホで十分かもしれない。
それでもメリットを見出すとすれば20mmワイドでF2.0の明るいレンズと1型センサーの組み合わせは特に暗所動画で余裕を感じられると思う。クリエイティブルックと言うエフェクトやショットマークと言う目印打ち機能も使い出がありそう。
【デザイン】
普通のコンデジはTG-6のような屈曲式レンズを備えたタフカメラでなければ電源ONとともに鏡筒がビューっと伸び出てくるが単焦点のためそれは無い所がカメラで撮影していますよと言う仰々しさを多少緩和出来る。
どうせならズームレバーとタリーランプ、SONYロゴも目立たないようにしてツルッツルなデザインにすればよかったのになあと思う。後はカメラのモニターは判を押したように3型前後が多いが、今回のような機種こそ4型5型と言った大型モニターを搭載してくれれば良いのにと思う。
【画質】
デフォルト設定なので美肌モードは中、ショールームで目の前の造花を静止画で試し撮った範囲だが同じような画角だとZV-1の24mmと比べるとZV-1Fの20mmは相当に広いが背景ボケの出具合はZV-1の方が強い。色味に関しては大きくは変わらないがZV-1Fの方がやや濃くなるようである。
ズームはデジタルズームのみなので光学ズームを備えたZV-1に比べると簡略化されている。ただ、24型クラスのFHDモニターで見る分には超解像静止画は十分な解像感がある。動画のデジタルズームはパッと見た目にもかなり劣化する。
【音質】
低音の軽い音質は本格的に聞くにはやや残念だがノートPC内蔵スピーカーやスマホのスピーカーで聞きと判別性に優れる。このようなターゲットで音決めをしたのかどうか分からないが、音声のレベルアップを狙いたいならアクセサリーシューに外部マイクを取付可能。
【操作性】
メニューはα7S IIIで採用された新メニューをフルタッチで実現している。画面下からのスワイプでオプション設定が現れるなどスマホライクな工夫もされている。感触はタッチパネルのWalkmanを操作しているような鈍さはある。
【バッテリー】
実動画撮影時(CIPA準拠)は60分とZV-1の45分よりも余裕がある。ヘルプガイドによれば[自動電源OFF温度]が[高]なら環境温度が40℃でもXAVC S HD及びXAVC S 4Kの何れでも60分の連続撮影可能とある。
【携帯性】【ホールド感】
バッテリー込の重さは256gとZV-1の294gよりも38g軽いだけだが電源をONした時にレンズが飛び出さないせいかとても軽く感じる。グリップはZV-1と同様に浅いものだがホールド感は悪くない。
【機能性】
今回は商品レビューモードを確かめた。ZV-1の時はサッとフォーカスが合ったがZV-1Fはそれに比べるとホワーンとした感じでウォブリングもある。エフェクトに関してはα7S IIIから採用されているクリエイティブルックが搭載されている。どのような色の変化かは以下のリンクが参考になると思う。
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90sony%E3%80%91%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AE%CE%B17siii%E3%80%8C%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B/
ZV-1に無い機能の1つとしてショットマークと言うものがある。ソニーのICレコーダー(ボイスレコーダー)には類似機能として古くからトラックマークと言う名で搭載されていたが、動画撮影中ないしは再生中に「これだ」と言うシーンに印を付けるもので後からその部分に飛んで再生したりその近辺をスマホに転送する事が可能。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/tutorial/dc/zv-1f/ja/30.php
【液晶】
ZV-1で度々指摘されているVLOGCAMなのに明るい屋外での視認性が良くないと言う点に関しての改善はされていないようだ。色味は多少犠牲にしても透過型の液晶を使うとかパネルを裏返しすればフルカラーの電子ペーパーに切り替わるとかソニーならではの斬新なアイデアを今後は期待したい。
- 比較製品
- SONY > VLOGCAM ZV-1
参考になった28人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
手軽に雰囲気のある写真が撮れる、薄くて軽いコンデジ
(デジタルカメラ > PIXPRO C1BK [ブラック])5
三浦一紀 さん
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
