MOMENTUM 4 Wireless
- 自動最適化するハイブリッド&アダプティブノイズキャンセリングと自然な外音取り込み機能を搭載したワイヤレスヘッドホン。aptX Adaptiveに対応。
- 最大60時間再生が可能なバッテリーを採用。ヘッドホンを外すと自動で停止、装着すると自動で再生を開始する「スマートポーズ機能」を搭載。
- オートオン/オフ機能により、ヘッドホンを持てば自動で電源オン、使わない状態で15分放置すれば自動で電源オフになる。
MOMENTUM 4 Wirelessゼンハイザー
最安価格(税込):¥44,590
[BLACK]
(前週比:±0 )
発売日:2022年 8月23日

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.38 | 4.18 | 352位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.39 | 4.15 | 134位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.55 | 4.12 | 68位 |
フィット感![]() ![]() |
4.31 | 4.08 | 127位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.80 | 3.80 | 182位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.10 | 3.78 | 153位 |
携帯性![]() ![]() |
2.77 | 3.84 | 338位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年9月23日 12:17 [1761482-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
SONYの1000XM3からの乗換です。
【デザイン】
すっきりしていると言えばすっきりしていますが、近くで見るととても安っぽい。5万円のヘッドホンには見えません。
【高音の音質】
XM3に比べてずっといいです。ワイヤレスでも十分満足できるレベル。
【低音の音質】
XM3との一番の違いかな。低音が固まりにならずに解像度が高い感じです。満足度高いです。
【フィット感】
普通でしょうね。
【外音遮断性】
普通に良いと思います。まあノイキャン使うのがデフォなのであまり実感することありませんが。
【音漏れ防止】
乗り物の中で使っていてにらまれたりしたことはないので、問題はないと思っています。
【携帯性】
専用ケースがついており、持ち運びしやすいです。ケースの方が質感高いですね(笑)。また、有線で使用することもできますが、リケーブルも収納できるほどの余裕はあります。
【総評】
公共交通機関専用という感じで使用しています。
ノイキャン付きのイヤホンも持っていますが、やはり音質はこちらの方が上です。
また、有線でも使え、2.5mm端子のため、AKGのK495NCで使っていたAKGの純正リケーブルが使えるなど、有線で楽しむことも可能です。ただし、有線で使っても5万円クラスの有線ヘッドホンとは質が違うのは仕方のないところ。
他の方も指摘していますが、アプリのできは今ひとつ。ノイキャンの強度とか手動で設定できるといいのですが、自動でしかできないようです。お値段も少し安くなってきたようなので、今なら買いかもしれません。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年7月16日 12:12 [1737224-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 1 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
ハウジング部がのっぺらぼうでダサいが、
ヘッドバンド部のファブリックは高級感がある。
特に、そこにあしらわれたゼンハイザーのロゴがカッコいい。
補聴器メーカーに売り飛ばされてしまったが。。。
【高音の音質】
繊細さがあるように思う。
前作に比べて音の分離感が良い。
【低音の音質】
前作に比べて迫力が弱くなったが、下から湧き上がる低音になったと思う。
弱くなったとはいえ、必要十分に出ている。
イコライザーで調整することを推奨する。
【フィット感】
重たい。以上
【外音遮断性】
最悪。
というよりシーンによって得意不得意がはっきり分かれる。
新幹線やカフェの騒音はかき消してくれるが、自宅の前をトラックなどが通る時に発生する振動音は一切軽減されない。
聴覚過敏持ちの自分にとっては地獄。
各メディアではノイズキャンセリングの強化が謳われているが、正直シーンによっては前作の方が強い印象。
また弱いノイズキャンセリングの割にホワイトノイズも大きいので、気になる方は気になるだろう。
というか、気にしない人でも露骨に感じる程度であると思う。
【携帯性】
そもそもヘッドホンはデカくて重たいので携帯向きではない。
だからこのヘッドホンに限らずだが、携帯性は悪い。
ただ特筆する点があるとすれば、折りたたみ機構が備わっていない点だろうか。それが携帯性の悪さに拍車をかけている。
【総評】
音質は確かに良い。
しかしノイズキャンセリングの得手不得手の差が大きすぎる。
要するにソフト面が極めて脆い。
音質を取るか?遮音性を取るか?携帯性を取るか?と考えた時に、全てが中途半端な製品。遮音性以外は全てのヘッドホンの宿命ではあるが。
ただし、言い方を変えれば融通が効くので、1台でそつなくこなしたいのであれば、検討してみる価値はある。
でもね、シーンごとに1台ずつ買った方が確実に幸せになれるとは思うよ。笑
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 3件
- 0件
2023年6月13日 19:18 [1725347-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 1 |
※聞き込んだので再レビュー
●デザイン
ダサい。
先代は良いと思う。
良くこの手の評価にありがちな、無難とか、機能が良ければ、、、とか言う気はない。
ゴリゴリの主観でダサい。
●高音
総合して良い。
QCE1 より やや劣るか。
1000XM5より明らかに良い。
音の分離と音場は大変良い。
分離感(質は比べるに値しない)"だけ"はER4-Sの2段落ちくらいのレベルであり、素晴らしい。
欠点として"たちつてと"などの破裂音が結構ささる。
ポップスでなければ気にならない。
対象が楽器(大雑把だが)であればまず問題なく、逆に良く再現出来ている。
●低音
大変良い。
BOSE QCE1 より良い。
1000XM5より良い。
量、質とも素晴らしい。
量が出でいる(過剰も然り)ものは腐るほどあるが質の良いものは少ない。これは質も良い。
●フィット感
普通。
自分には側圧が多少強く感じる。
調整できれば良かったのだが。
あと、暑い。
●外音遮断性
悪い。
BOSE QCE1 より壊滅的に悪い。
勿論、1000XM4、1000XM5よりも悪い。
●音漏れ防止
無評価
●携帯性
極めて悪い。
折り畳めない。
●総評
無線かつ"音楽を聴く"と言う用途においては大変優れている。
特に低音と高音の解像度、音場の広さと精度(鳴っている場所が分かる)は素晴らしい。
ノイキャンを求めるならば別の機種が良いだろう。
音楽を流していなければオマケくらいしか効かない。
飛行機用に買ったのだが、残念である。
普通にQCE1で良かった。
出番としては、
@有線使うまで行かないカジュアルな利用
かつ
Aノイキャンを求めない静かな環境
かつ
B低音が素晴らしいのでしっかり聴いてみたい曲に出会った時
残念ながら@とBが両立する場面が全然思いつかない。。。
恐らくほとんどの場合はQCE1が勝つので出番は少なそうである。
- 主な用途
- 音楽
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月20日 17:00 [1712182-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
ハードウェアはハウジングのデザインを除いて素晴らしいと思いますが、ソフトウェアが全体的に使い物になりません。いくら音が良くても、そもそも聴くことができなければヘッドホンとして無価値です。
購入して3日しか経過していませんが下記の症状が出ています。
--
・「スマートポーズ」というヘッドホンを外すと再生が停止、着けると再生される機能があるのですが、ちゃんと反応するときとしないときがあります。暗いところだと反応がより悪い気がします。(追記:ファームウェアのアップデート後はこの誤作動は起きていません。)
ヘッドホンが頭から外れている状態でヘッドホンから音が鳴っているときにヘッドホンを着けると逆に再生が停止されるため、再生のオンオフを制御しているだけで「再生、停止」をきちんと判断して切り替わっているわけではないようです。
・今まで使っていたAirPodsは、耳から外すと再生が停止しiPhoneの再生先もAirPodsからiPhone本体に自動で切り替わるように作られているようなのですが、MOMENTUM 4は頭から外して再生が停止されてもiPhoneの再生先がMOMETUM 4からiPhone本体に切り替わるようにはなっておらず、ヘッドホンは外しているのにiPhoneの再生ボタンをタップすると外したはずのMOMENTUM 4から音が鳴ります。
・「マルチポイントでiPhoneとPCに接続した状態でiPhoneで音楽を再生」→
「iPhone再生停止、PCで音楽を再生」→
「ヘッドホンを外す」→
「iPhoneで音楽を再生」→
「iPhone本体から音が出ず、外した状態のMOMENTUM 4からiPhoneの音が鳴る」
ということが起こります。
15分で自動電源オフに設定していますが、外してから15分以上経っていてもこの現象は起きました。
・iPhoneと接続されているのにもかかわらずiPhoneの再生先にMOMENTUM 4が表示されず、iPhoneの音源を再生できないことがあります。
・マルチポイントでiPhoneとPCに接続しiPhoneで再生しているのに、ハウジングをタッチで音量調整をするとなぜかPCの音量が上下してしまい、iPhone側の音量が調整できないことがあります。
・Smart ControlというアプリでMOMENTUMの設定ができるのですが、「接続管理」にマルチポイントのデバイスとして登録しているiPhoneとPCのうち、PCのチェックが勝手に外れて接続できなくることが多々あります。PCにペアリング自体はされているようですが、設定の「音声出力」の一覧には表示されておらず音が出ません。
逆に、誤動作しないよう「接続管理」のチェックを外していたはずなのに、勝手にチェックがオンになり意図せず再接続されることもあります。
・Smart Controlを開くと「マイデバイス」でMOMENTUMと接続中という表示がされるのですが、大抵切断されましたと表示されます。1回で上手く接続された試しがありません。電源が一度切れると、毎回接続し直すのに手こずっておりとても不便です。
・何もしていないのに急に音がブツブツ途切れることがあります。
マンション住みなので隣室でレンジでも使ってることが原因なのかとも思ったのですが、AirPodsで同じ現象は起きたことがないので、MOMENTUM 4の問題かと思います。
--
ファームウェアの新しいバージョン(2.13.18)が配信されたので上記の件が改善するかとアップデートしたところ、PCとiPhoneにマルチポイントで接続中にPC側で音楽を再生しているのに、iPhoneに何かしら通知が来るたびにいちいちiPhoneに接続が切り替わってPC側の音がブツブツ途切れるようになりました。すぐにPC側に接続は戻りますが煩わしいです。
--
(2023/05/20追記)
上記の件についてゼンハイザーのサポートに問い合わせたところ、上記の誤作動やバグについて現状改善手段はなくこの製品そのものの仕様とのことで、交換して改善する内容ではないため返品を勧められました。
ハードウェアは素晴らしい出来なのに、ソフトウェアのせいで製品としての価値が無くなってしまうのは残念でなりません。
ただ音楽をいい音で聴きたいだけならば有線ヘッドホンを使用します。
ワイヤレスヘッドホンを購入する理由は音質よりも利便性を優先したいからです。
このヘッドホンは音質は有線に劣り、ソフトウェアは便利などころか意図していない誤動作が多すぎてどちらをとっても中途半端なため、利点が見当たりません。
購入前は「MOMENTUM 4 音質90点 ソフトウェア70点」、「WH-1000XM5 音質80点 ソフトウェア80点」くらいかと思っていましたが、実際は「MOMENTUM 4 音質90点 ソフトウェア 30点」の出来でした。
MOMENTUM 5が出る頃にはソフトウェアも改善されていることを期待しています。
参考になった9人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月16日 03:54 [1692880-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
外箱 |
本体 |
BOSE NOISE CANCELLING HEADPHONES 700からの買い換えです。
50時間くらい使用しましたが、その感想を。
使用状況:Astell&Kern (Bluetooth)本機
音源:WAV、flac、MP3 (アニソン、ロック)
ゼンハイザーは以前にHD555を使用したことがありますが、方向性
はむしろBOSEに近いかと思います。
HD555が高音ののびが良かったのとは正反対で、キレのある低音が
売りのヘッドホンだと思います。
NC700と比べると、解像度は圧倒的に上です。
音の一つ一つが粒立って聞こえます。
極重低音に限ってはNC700が上な気もしますが、解像度を考えれば
MOMENTUM 4 Wirelessを選びます。
【デザイン】
ノペッとしたデザインですが、おしゃれな感じがして良いと思います。
個人的にはNC700の方がデザインは好きですが、住み分ける意味では
良いと思います。
【高音の音質】
開放型と比べると量は出ていませんが、音は綺麗に鳴っています。
あまりクラシックなどを聴かないので違いが分かりません。
【低音の音質】
アニソンなどを聴くことが多いのですが、低音〜中音はよく
出ていると思います。
迫力のある音が出ていながら、解像度も高いので耳に
心地よいです。
くせになりそうなヘッドホンです。
【フィット感】
NC700と比べてもしっかり支えながら、側圧もそこまで
ない絶妙な付け心地です。
【外音遮断性】
外であまり使わないですが、ノイズキャンセリングに
関してはNC700の方が上です。
ただNCにありがちな耳への圧迫感は少ない自然な
出来に仕上がっています。
【音漏れ防止】
他人がつけているのを見たことがないのと、耳から外すと
自動で音が切れるので、音が漏れているか確認できません。
【携帯性】
NC700と同じくらいです。
コンパクトではないですが、自分が荷物の多い人間で
バックパックが大きいので不便は感じていません。
【総評】
NC700と比べてしまいましたが、NC700はモデル末期
でしょうし、かたや本機は出たばかりなのでちょっと
不公平な比較になったと思います。
NC800(?)になるのか、NC700Hとかになるのか
分かりませんが、次期型が出たらぜひ比較し直して
みたいです。
今買うなら1万円ほどNC700が安いので値段で選ぶか、
音質で選ぶかだと思います。
- 比較製品
- Bose > NOISE CANCELLING HEADPHONES 700
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月16日 20:44 [1659054-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
前作を着けて外に出る勇気が無い私は新型の方がカジュアルで気に入っている。しかし過去のファンを置き去りにする姿勢はいかがなものかと思うし、5万のわりにチープというレビューを否定する気もない。
【音質】
「これ本当にワイヤレス?」と信じられないほど鮮明で多様な音が空間広く響きわたる。かといってボーカルが埋もれる訳ではなく、中心にドンと構えてる印象。主に外出(通勤)で使用しているので、視覚情報が必須の環境下であれば、現状これ以上の音質を求めていない。
【フィット感】
とにかく良い。しっとりと耳廻りを包み込んでいる感じがする。また、ヘッド部分も柔らかく重さを感じさせない。
【外音遮断性】
とても強力で外音を力業で押さえつけてる印象。SONYの方が自然な感じはする。次回作への性能面での伸び代はここしか無いのでは?
【音漏れ防止】
強力なノイキャンのおかげで最低限の音量で高音質な楽曲を聴ける。ここが外出使用最強と思う所以でもある。没入しすぎて電車で駅を乗り過ごしてしまった(笑)
【アプリ】
アプリが使いにくい。イコライザーの調整が低・中・高しかないのに、プリセットが6種類もあり笑ってしまった。アップデートを期待…と初めは思ったがフラットの音質が一番好きなので、たぶん今後もイコライザーは使わない。
デザイン面において過去のファンを切り捨てたことと
初期不良がなければ、もっと評価されていたと思う。
先月に購入した私の製品では、全くトラブルが発生していない。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月16日 06:44 [1656163-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
2022年12月16日、100時間以上エージング後の評価。Sennheiserの同クラスだと以前からMOMENTUM3を使用、他にHD660Sや外出時はMTW3も使用中。他社製品はS社、B社など含め多数のため割愛。
【デザイン】
購入前から分かり切っていたが、高級感の欠片もない。アフター品でせめてシープスキンのイヤーパッドが出ると良いのだが…ビーガンレザーなどと言葉を変えても所詮は合皮で蒸れる。定期交換が推奨されているため、そもそも消耗品ととらえるべきか。
とはいえフィット感は抜群に良く、肌触りは前作に遠く及ばないものの、安定性は高い。
ヘッドバンドはイヤーパッドと違って交換できない部品のため、シリコン素材はメンテ面・耐久性を考えるとレザーより良いかもしれない。
操作性に関しては直感的で良いUIだとは思うが、個人的には手袋使用時などでも安定して操作できる機械式のUIの方が好み。誤操作は少なく、悪くない。
接続に関してはiPhone11ProMAX(AAC)、Windows10(USB-C接続、16bit48kHz)、BT-T100(Apt-X)で行ってるが、いずれもトラブルなく使えている。マルチポイントはスマホ優先、という点さえ押さえておけばトラブることもないだろう(スマホ2台以上は考慮されていないように思われる)。
【高音の音質】【低音の音質】
エージング後、正直驚いた。これはワイヤレスヘッドホンなんだろうかと。密閉型とは思えないほどの音場の広さに加え、これが傾斜バッフルの効果なのか、目を閉じると確かに自分の目の前にバンドが、オーケストラが、歌手が、定位良く展開される。
低域は深く沈み込み、それでいて解像度が非常に高い。コントラバスやバスドラムもボワつくことなく、まるでライブ会場にいるかのような音圧すら感じる。低音の量は多いのだが、エージング前と比べて奥から力強く支えており、主旋律を邪魔することがなくなった。
中高域の抜けはまさにSennheiserサウンド。煌びやかに美しく伸びて主旋律やボーカルを美しく彩る。バランスとしてはやや低域が強い軽ドンシャリで、昨今のSennheiserの特徴と言えるかもしれない。このヘッドホンはモニターヘッドホンではなく、明らかにリスニング用ヘッドホンである。出先のカフェで、オフィスで、電車や空港で使うことを想定しているのだろう。
また、ワイヤレスヘッドホンの特性か、内部にDACを持つ影響かはわからないが、クロストークをほぼ感じられないため、昔のビートルズのような完全に左右に音を振り分けたような音源では違和感を感じるかもしれない。通常のステレオ録音の楽曲ならもちろんこれはメリットであるし、音場の広さと定位の良さにつながっていると思われる。
コンプレッションの強くかかった現代のポップミュージック(米英・日・韓問わず)では本領を発揮することはないもののノリよく聞かせてくれる力量があり、クラシックや大編成のジャズなどを流した時に真価を見せる。これと同等以上のワイヤレスヘッドホンとなると、ややモニターライクではあるもののPx8くらいしか候補にあがらないのではないか。
【フィット感】
上述したが、抜群に良い。その結果として合皮というのも相まって蒸れやすいのは御愛嬌。
【外音遮断性】
同社MTW3の純正イヤーピースと同程度だが、風切り音低減をオートにしても消しきれない。これは構造上仕方がないことではある。また、MTW3をCOMPLYのチップに変えると大幅に遮音性が上がるため、そちらと比べると明確に不利(というかそちらはS社に匹敵するレベル)。S社やB社とは比べるべくもないが、前作よりは改善している。
ホワイトノイズが無音時に限って右側から入るが、おそらくフィードバックエラーだろう。
【音漏れ防止】
評価できる人が周囲にいないため割愛。フィット感は良いため大丈夫だろう。
【携帯性】
前作の折り畳み機構、社外のケースを使えばコンパクトに収まっていたことから、どうしても大きくなってしまったなという印象あり。ただ、本体への負担を考えると樹脂多用の本製品では仕方がないともいえる。ケース自体は高級感があり、また内部にケーブルを収める箇所もあるためGOOD。
だがこのクラスで携帯性を気にする人がどれだけいるだろうか。ということで☆3とはしているが実質無評価だと思ってほしい。
【総評】
デザインはお世辞にも良いとは言えないが、音だけで見るのであれば非常に素晴らしい。外出先でこれだけの音が手に入る時代が訪れた。とはいえ音の方向性としてはリスニング的。まるでコンサートホールにいるかのような音で楽しめる。決してモニター的ではないので、カリカリカチカチした音で粗探しをしたいのなら別製品を。利便性が欲しいなら定番のS社やB社を。
だが外出先でも音楽を美しく聞きたのであれば、コストさえ許すのであれば、大多数の普通の音楽リスナーにオススメできるものである。
――過去レビューサマリ――
2022年12月8日、使用10時間程度までの購入直後のファーストインプレッション(音質のみ)。
中高音はがブーミーな低解像度で量感だけ多い低音に埋もれる。繊細なSennheiserの音はどこへ行ったのかという疑問。ボーカルが頭蓋内定位しているにも関わらず遠く感じる。
ただ、ハイハットなどは遠くで綺麗に鳴っているように聞こえるため今後が楽しみではある。
音場は狭く、団子になって埋もれている。ほとんどの音が頭蓋内に定位、一部が耳から近い位置で鳴っている印象。良くも悪くも定番のS社やB社と同程度で、Sennheiserの良さが出ていない。
――過去レビューサマリここまで――
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月13日 23:56 [1620295-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
3の金属部分で指をケガするようなことはなくなったが
ハウジング部が無個性になった。もっと所有欲を満たすデザインにならなかったのか。
【高音の音質】
よく分離されていて鳴り物が特によい
【低音の音質】
3より余裕が出た印象。強すぎるのでイコライザで3dbくらい下げてちょうどよかった
【フィット感】
3の素材のほうがよかったがどうせEarTouchをつけるので問題なし
【外音遮断性】
NCの効きが3から格段に上がったため騒音の中でも静寂の中で音を聞いているかのような印象
【携帯性】
折りたためなくなって少しかさばるようなったが問題なし
【総評】
音質は好みにドンピシャにはまっているのでできれば最高点をつけたいのだが、
ソフトの出来が悪く音が出ない、電源が入らないなどの症状がそこそこの頻度で発生し、
使用するのに非常にストレスを感じる。というか使えなくなる。
なんとなくだが物理ボタンを使ってON/OFFすると症状が発生しやすくなる気がする。
総評としては、音質は最高なのだがソフトに致命的なバグがあり、残念だが製品として成り立っていない。
Sonovaのエンジニアにはもう少し頑張ってほしい。
(2022/10/13再レビュー)
購入店で交換対応してもらい、FWも2.9.12(最新)にあげて2週間ほど経過したが、
前のような不具合は出なくなった。
原因はソフトというよりオンヘッド検出センサの不具合だったのかもしれない。
とりあえずまともに使えるようになったので、
最低評価を取り消し本来の評価にした。デザインが良ければ満点。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった8人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月30日 23:58 [1627816-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
【総評】
音質は最高ですが、とにかくソフトウェアがだめです。これでは付けたくても星5は付けられません。
ソフトが改善されたらまたちゃんと再レビューします。
【デザイン】
5万円もするものとは思えないデザイン、と思いましたが、細かく見るといい素材が使ってあったりして。
【高音の音質】【低音の音質】
最高です。
【フィット感】
良いです。締め付けられる感じもなく、安定した装着感です。ただ合皮で蒸れます。カバーは必須かと思いました。
【外音遮断性】
ノイキャンは素晴らしいと思いますが、他と比較していない為わかりません。
【音漏れ防止】
大音量で鳴らすと結構漏れます。
【携帯性】
折りたたみ式ではないため、良くないです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月11日 11:07 [1620214-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
前作の『3』からの乗り換えとなります。皆さんが覚悟した方が良いのは外観も含め音質等が前作とは大きく変化しているという事です。
YouTuberや書評、SNSの評価がこれほど割れている機種は珍しいかもしれません。現物での試聴は必須です。
さて賛否を分けている大きな要素のひとつは『外観と質感』です。前作までの流れを「重厚さと高級感」とするならば本機は「カジュアル&現代的」と言えます。ある意味真逆かもしれません。否定派の多くは「5万も出して造りがチープになった」なのでしょう。下手をすると、そこから全否定へ向かってしまっている傾向が強いようです。人間の固定観念は怖いですね。(本革や金属使用=高級)
私はデザイン性や質感も重視はしますがあくまでも『音質と機能性』重視派であり、客観的に全体評価するタイプです。今回の変化は「機能美」と捉えており一定の評価をしています。使い勝手が前作と比べて格段に進化しているからなのです。前作の「物理ボタン」から「タッチレスポンス」へ移行するには必須なディテール変更である事を理解する必要があります。音量調整からANCの効き具合までと右指のタッチとスライドのみで切り替え&変更出来るのは至極便利であり、プラスチックの多様(変化)は必然と考えます。
さて、本題である「音質」なのですが、これまた「低音が出すぎVS少な過ぎ」、「高音が伸びるVS潰れている」、「ドンシャリVSフラット」・・と真逆評価が多すぎて驚いています。
この要因なのですが、前作やSONY XM5と比べて解像度、分解能が極めて高く、空間表現と空気感が緻密に表現出来ているが故の変化かもしれません。音域の全体バランスも整っており、ある意味原音に忠実であるサウンドだと私は評価します。
私はウォークマンをBluetooth連携させているため「aptX」接続になってしまうのですが「LDAC」接続のSONY XM5よりも全体音質は上に感じています。
次の大きな要素ですが、本機はエージングを徹底的に行わないと「低音が誇張された安っぽいドンシャリサウンド」になってしまうことです。私は20-30万クラスの有線イヤホン&ヘッドホンを複数台保有していますが「エージングによる劇的な音質変化」を肯定せざるを得ない体験を多くしています。その中でも本機は「変化が大きい」部類でしょう。ワイヤレス派の方はヘッドホンのエージングなど意識されない方が多いと思われます。本機は箱出しから最低50-100時間は有線で音楽を流しっぱなし(音量大きめ)にしてエージングしてください。大きな音質変化に驚くと思います。
前作と比較して1)使い勝手の劇的向上(タッチレスポンス&ANC再生60時間)、2)解像度が向上したにも関わらずSennheiser特有の柔らかさが内包されたバランスの良い音質、3)広い音場と緻密な空間表現、4)SONYに勝るとも劣らないANC性能・・が進化点であり、他社製品との大きなアドバンテージでもありましょう。
現時点では間違いなくANCワイヤレスヘッドホンの最高峰であり、一押しです!
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった53人(再レビュー後:46人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年9月10日 14:08 [1615335-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
手持ちのMomentum3を持参して、XM5、Px7と比較視聴してきました
【デザイン】
個人的な好みですがつまらないと思います。
Momentum3 > Px7 >>>>>Momentum4=XM5
Px7は質感が素晴らしかったです。触れた時の高級感はPx7がいちばんです。
【高音の音質】
解像度が他の機種にくらべて圧倒的に高いです。ソースによってはMomentum4だけで聴こえる音がありました。
同じ音をMomentum3を聴くとザラザラ、ギザギザとしています。
たいへん滑らかな音でボーカルが近いです。
Px7はすこし歪んでいるように感じました。
Momentum4 >>>> Momentum3 >> XM5 > Px7
【低音の音質】
Momentum3 より厚く音像が大きいです。低音の量感には好き嫌いが別れると思います。
それでもXM5より輪郭がくっきりしています。
Momentum4 > Momentum3 >> Px7 >>>>>XM5
XM5はブーミーで古臭い。Px7は量感が少ない分、中高音の輪郭が分かりやすいように感じました。
【フィット感】
Momentum3 より軽く楽です。長時間はつけていないので蒸れは分かりません。
【外音遮断性】
普通に良いと思います。
【音漏れ防止】
【携帯性】
【総評】
断トツに解像度が高かったのが印象的でした。Momentum3、XM5、Px7と比較して音質は頭2つほど上と感じました。
音の傾向はMomentum3と同じでやや前方に広がりのある空間で、より音が厚めで滑らか。
デザイン以外は上位互換と感じました。
参考になった25人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2022年9月9日 17:20 [1619391-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
スマートで良い。個人的にはグレーの布生地の部分は必要ないんだけど、ゼンハイザーはこれがアイコンだから仕方ない。
【高音の音質】
高音は普通に良質だが、伸びや奥行き感みたいなのは皆無。まさにドンシャリの王道行ってます。ここを期待する人はB&Wとかに行った方がいい。ゼンハイザーを買っちゃダメ。
【低音の音質】
おそらくズンドコ系のEDMをイケイケに聴くことを想定して設計されてると思いますが、最高です。
参考にXM5は沈み込みは強いですが、低音の解像感が低くボヤついて入り込めません。対してmomentum4はバッキバキの解像感があります。沈み込みは多少減りますが、この価格帯で、ワイヤレスで、こんな気軽にこんな良質な低音聴けちゃうの?って感じです。
もちろんEDM以外もいいですが、momentum4には低音強めの音楽が最も向いていると思います。
【フィット感】
これはXM5の若干良いと感じました。イヤーパッドがフカフカなやつが好きなんで、この辺は好みの問題ですね。
【外音遮断性】
NCはとても自然です。NCヘッドホンはNCを切ると音が悪くなったりしますよね?
momentum4は、NC入れたままでも良質ですが、切るとさらにズンドコいけます。切ると音質というか音圧が増大し、最高に楽しめますよ。
【音漏れ防止】
パートナーに確認してもらったところ、かなり爆音で聴いても音漏れはしてませんでした。
【携帯性】
折り畳めない仕様がちょっと良くないですね。
【総評】
ズンドコ界の王者ですね。気になったのは音の定位感が左右センターではっきりしすぎていることです。映画とかには間違いなく向いてません。XM5が空間オーディオを重視したのに対し、momentum4はそうではないですね。
特にJAZZ好きな方は要注意。演奏の定位感がかなりおかしくて、すごく変な聞こえ方します。、
ズンドコはmomentum4に勝るヘッドフォンはないでしょう。私はいつもこいつでテンション上げてから仕事をしてます!
(追記)有線接続だと音圧爆上がりしますよ!低音相当いいですよこのヘッドフォン。
ここで一つ注意点。youtuberがいうxm5と比較してmomentum4は音質最高云々の話は嘘ですので気をつけて。オーディオには得意分野と設計思想ってものがあります。当然でしょう。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった18人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2022年9月8日 22:33 [1619730-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
前作とSONY WH-1000XM5との比較です。
Galaxyに接続しAmazonmusicUltimateで試しています。
接続は前作と4はApt-X WH-1000XM5はLDAC
【デザイン】
プラスチック感が強く5万越えとは思えない。
SONYのWH-1000XM5と同等くらいの質感
前作の方が良いデザインだった。
ただ、前作はヘッドホン開閉時に指を挟む時があったのでそれがなくなったのは良かった
【高音の音質】
前作より明らかによく出ており解像度高め。
ボーカルの声がよく聞こえるようになった。
SONYのWH-1000XM5より解像度は高めだと感じる。
【低音の音質】
前作より出ていないが解像度高め。
ズンズン響く感じではなくなった印象。
SONYのWH-1000XM5より出ていないがこちらより解像度は高い。
【フィット感】
イヤーパッドが前作より柔らかくなり耳を入れるところが広くなった。
イヤーパッドが柔らかい分耳への負担はすくなくなったと思う。
ただし眼鏡をしていると眼鏡のフレームと耳の接触部が痛くなるので注意。
SONYのWH-1000XM5も上記と同じような感じ。
【外音遮断性】
前作より強化されてノイキャンが強くなった。
ただし普通に食洗器や除湿器などから出る低いブーンという音は聞こえてくる。
SONYのWH-1000XM5のほうが明らかに強力
こちらは音楽をかけていれば雑音はほぼ気にならない。
【音漏れ防止】
検証環境がないためノーコメント
【携帯性】
前作より悪くなった。
Appleに影響されたのか畳めなくなってしまったのでコンパクトではない。
SONYのWH-1000XM5も同じく畳めずコンパクトではない。
【総評】
前作を気に入って使っていたためどのくらい進化しているのか興味で購入しました。
前作より音質とノイズキャンセリングの面で進化をしており私的には満足です。
特に音質はほかの同価格帯Bluetooth接続のヘッドホンと比べてもかなり上位なのではないでしょうか。
ただし残念なところが3点。
1.低音が弱くなったのは少し悲しいところでしょうか。
今後のアップデートでイコライザーなどでもう少し強くできると嬉しいです。
2.デザインはもう少しどうにかならなかったのでしょうか。
プラスチック感が強くちょっと値段相応のデザインには見えません。
バッテリーを多く積み軽くするためにプラスチックを使っていると予想しますが
60時間も充電なしで聞く人はそんなにいないと思います。
バッテリーを削ってでも金属パーツなどを使いまとめてほしかったと思います。
3.ソフトのイコライザーの種類が少ないです。
6dB 3dB 3dBの3本と低音強化と話し声聞き取り強化のみ。
SONYは6本のイコライザーとクリアバスがあり割と自由度高めです。
アップデートで増える事を期待します。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
2022年9月5日 22:29 [1613577-3]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】プラスチック部分が少し安っぽい感じがします。5万近い製品なのでちょっと頂けない。
後発なのに前作/他社(Sony, Bose, Apple)より質感が悪い感じ。
バッテリーを積んで、プラスチックで軽くしようとしたのだと思いますが、これでは改悪な気がします。
60時間のバッテリーはもはや必要以上過ぎてこだわるポイントを間違えた感じがする。
【音質】前作は音の一つ一つが聴こえる感じだったが、低音を強化したためか、ぼんやりした音に変化した。
テイストとしてはソニーに寄った感じ。
好みがあると思いますが、個人的には劣化したと思いました。
【フィット感】
可もなく不可もなし。
【外音遮断性】
他者と同等レベルかやや下に感じる。
【音漏れ防止】
他社と同等レベル。
【携帯性】
他社と同等レベル。
【総評】
前回の音質に特化したモデルから他社とのカタログスペック競争にシフトしてしまったように感じる。
マルチポイント対応、60時間を超える再生時間などカタログ上では素晴らしいのだが、
いかんせん売りだった音質が低下している気がしてならない。
購入検討時はぜひ店頭で事前確認してみて欲しいです。
私はかなり期待していただけにガッカリしました。
ガジェット系youtuberの方は、次から発売前に貸してもらえなくなるので、悪いことは言いませんね...
オフレコで本当はどう感じているのか聞いてみたいです。
個人的には、前作Momentum3やBose NC700の方が音質や製品の質感が高く感じられます。
参考になった20人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月5日 01:29 [1613585-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
Androidスマートホンで、apt-xAdaptiveでj-popを聴いた感想です
デザインは斬新で好感がもてますが、ちょっとチープな素材です
側圧は普通です
重さもあまり重く感じませんでした
機能はネットに色々載ってるので省略します
音質は好みが分かれるかもしれません
地から浮かび上がるような低音が印象的です
どちらか言うと比較的低音よりです
高域は、綺麗ですが、伸びに限界を感じました
SONY 1000XM5のほうが高域は余裕があります
サウンドチェックで自動的にイコライザーを調整できるのはいいのですね
ノイズキャンセリングは、SONY1000XM5に負けますが、音楽が流れれば気にならないですが…
聴く音楽によるので、普段よく聞く曲で試聴したほうがいいと思います、価格も高いので
追記
アプリがいまいちですね
これと言って特徴もなく、イコライザーも3バンドしかありません
価格に相応してないです
また、ヘッドホンを外すと、音が止まる仕様ですが、とまりません
今後なアップデートで改良できればいいのですか
高いので、試聴を勧めます
youtubeは、メーカーからの貸出が多いので良いことしかいいませんので注意を。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった15人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
USB Type-Cデジタル接続のお手軽セミオープンモデル!
(イヤホン・ヘッドホン > EHP-DF10IMBK [ブラック])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
