WH-1000XM5
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。
![]() |
![]() |
¥34,900〜 | |
![]() |
![]() |
¥35,300〜 | |
![]() |
![]() |
¥37,677〜 |

よく投稿するカテゴリ
2025年8月3日 19:06 [1958783-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
LDAC音質優先に加えてイコライザーの設定(僻地の民さんの設定)をして聞いてみると印象がガラッと変わりました。細かい音まではっきりと聞き取れる上に、音場も広がって上品な音質に。爽やかではなくまろやかでナチュラルな音ですが、おかげで作業用ヘッドホンとして重宝しております。
新型も試聴してきましたが、低域の量の調整やレスポンスの改善と高域の程よいメリハリを感じられました。こちらはAAC接続でも変な音質にならないとは思いますが、曲の雰囲気を楽しみたい方や、室内で使用する予定であればM5でもいいと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人(再レビュー後:1人)
2025年5月4日 14:16 [1958783-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
すでに多くのレビューが投稿されていますが、ちょっとした感想ぐらいは書かせてください。
他の1000Xシリーズは所有していないので、単体での評価となります。
全体的に見ると悪くないとは思いますが、案外罠(?)が多かったです。
その罠の一つが音質で、個人的にはLDAC接続とAAC接続で音質がガラッと変わってくると思います。落差が激しいという意味です。
LDAC接続ではパッキリとはせずさらっとした優しい音質です。サウンドステージがそこそこ広く、ごちゃごちゃ感を感じないところが好きです。低音域から高音域にかけてもあまり主張せず楽器の音の特徴を精密に捉えて鳴らしています。これと言った魅力はありませんが、動画視聴やZoom会議なんかでも万能に使える(遅延の話を抜きにして)ところがユーデリティな強さを感じました。
問題はAAC接続の時です。一気に雑っぽい音質になってしまいます。ウォーム感を引き出しながらも正確に鳴らしてくれた低音域は悪化というより気持ち悪いボコボコとなる低音域になってしまうところが残念です。ボーカルはちょっと引っ込みがちになってしまったり、高音域は大きく破綻しているわけではないですが低音の圧に隠れてしまってあまり聞こえません。
LDAC接続ではコスパ云々抜きにしてワイヤレスでも結構いい音が聞けることに少し感動しましたし、これを作った人のこだわりがしっかり音質に反映されていると思えますが、AAC接続では率直に言って聞きたくないです。それなら有線接続で聞いた方がいいと思います。
おそらく、開発の際にLDAC接続前提で開発を進めていたと思います。(あくまで憶測です)ソニーのウォークマンとかスマホはLDACに対応しているものが多いからかなと・・・。AAC接続で劣化してしまうのは仕方がないと思いますが、せめて聞ける音のバランスにしてほしかったです。
ノイズキャンセリングに関しても癖?を感じました。ただ性能は十分あると言えます。
違和感はほぼない一方で、肝心の性能に関してはあまり高くない気がしてました。やんわりと騒音を消す傾向にあってあまりストイックに消すタイプではないのかと。外の電車の音もまあ聞こえてくるぐらい。
しかし、性能が高くないというのはどうやら違ったようで、比較的学生の多い(お前も学生)平日の夕方のマックでこのヘッドホンをつけて音楽を聞いていました。かなり話し声が大きいグループもありましたがその話し声が85%ぐらい軽減されていたのは驚きでした。完全消去とはいかなくても自分の周りだけ誰もいないかのような、パーソナルスペースが広くなったような錯覚を感じました。
おそらく、このヘッドホンのノイズキャンセリングはどんな場面でも気にならない程度に騒音を軽減するという作りになっているように感じました。単純にノイズを全て消すわけではなく、ノイズキャンセリングによってユーザーが快適に音楽を楽しめる空間というものを作るために調整を加えていると感じます。こういうのは単純に性能で見られがちな気がしますが、本来音楽をストレスなく外でも聞くためのものだと思うので、ソニーがこういう理念で開発しているかは不明ですが、本機のノイズキャンセリングはそういう観点から見れば、ある意味世界トップクラスなのかもしれません。
そんな感じです。
あと装着感に関してはさすがソニーと思います。MDR-1AM2と同等のレベルだと思います。
今振り返ってみると定番商品のようにみえて尖った製品のように感じます。
コーデックの落差に関しては本当に残念です。そのままクオリティを落としたようなバランスであればさまざまな用途で使えたように感じるため、次回作ではAAC接続でも低音がでしゃばりすぎない感じにしてほしいです。
ただ、それ以外の部分は価格に恥じない作りをしており、手抜き商品ではないと確信が持てます。単にいいものを作るだけではなく、ユーザーが日常で使うシーンを考えて、それに応じた機能を搭載したり最適な作りにしたりと、単なるオーディオ機器とは考えておらず、さまざまな用途に対応できるまさに日常使いのヘッドホンを目指しているなと感じました。(だからこそコーデックの落差が痛い)
なんかアップルっぽい感じかするかな。
LDAC接続ができる端末をお持ちの方にはお勧めできます。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人
「WH-1000XM5」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月13日 23:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年8月3日 19:06 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月31日 00:45 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月14日 20:11 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年7月12日 14:48 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年6月22日 06:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月17日 20:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年5月9日 22:55 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年4月26日 07:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2025年3月27日 21:22 |
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
平面駆動型ドライバー採用。ボーカル重視チューニング。
(イヤホン・ヘッドホン > Canta)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
