MacBook Pro 14.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ Late 2021/Apple M1 Pro/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
- CPU、GPU、機械学習の性能を向上させる「M1 Pro」を内蔵した「MacBook Pro」(512GB SSD/メモリー16GB)。
- 14.2型の「Liquid Retina XDRディスプレイ」、最大17時間駆動するバッテリーを搭載。1080p FaceTime HDカメラにより、ビデオ通話が一段とシャープ。
- 「フォースキャンセリングウーファー」を備えた6スピーカーサウンドシステム、声をクリアに捉えるスタジオ品質の3マイクアレイを採用している。
![]() |
![]() |
¥198,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥208,136〜 |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MacBook Pro 14.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ Late 2021/Apple M1 Pro/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデルApple
最安価格(税込):¥198,000
[シルバー]
(前週比:±0 )
発売日:2021年10月26日
MacBook Pro 14.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ Late 2021/Apple M1 Pro/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.64 | 4.84 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.84 | 4.52 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
4.61 | 4.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.44 | 3.40 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.64 | 4.56 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
3.89 | 4.13 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.25 | 4.27 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.88 | 4.51 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
4.06 | 4.08 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年4月14日 21:56 [1703286-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
M1airからの乗り換え
【デザイン】
所有感を満たしてくれるデザイン
【処理速度】
常にイラレ、フォトショ、クロームのタブ10以上開いているがサクサク
【グラフィック性能】
イラレ、フォトショ、プレミア使用に問題なし
【拡張性】
4ポートあるのがなんだかんだ言って便利
【使いやすさ】
拡張性、サクサク度全て大満足
【持ち運びやすさ】
M1airに比べるとやはり重いが持ち運べないほどではない。
【バッテリ】
M1airに比べると持ちは悪いがMTG続きでもなくなることはない。
【画面】
かなり綺麗、目が疲れにくい
【コストパフォーマンス】
値上がり前に購入しているのでかなりコスパはよい
【総評】
大満足、airからの乗り換えでファン音が心配だったがいままでほぼ音を聞いたことがない。
発熱はファンのおかげかM1airに比べるとほぼ感じなくなった。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月22日 02:35 [1684875-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
【デザイン】
従来のmacbookと異なるデザインは好みが分かれると思います。
私は良いと思ってます。
【処理速度】
快適です。intel搭載macbookからの乗り換えですが明らかにレスポンスが良いです。
自分はAdobe製品をメインで使用しているので互換性での問題は特にありませんでした。
【グラフィック性能】
そこそこ良いと思います。ゲームは動きませんがPhotoshopなどgpu支援が使える場面で高速に動作します。
【拡張性】
最悪とまでは言いませんが悪いです。
この厚みがあるならtype-aを搭載して欲しかったです。
type-aが2ポート搭載されていればハブなんぞ持ち歩かなくても済んだと思うのでそこだけ非常に残念です。
【使いやすさ】
使いやすいです。15インチ2018年モデルからの買い替えなのでキーボードの変化に感動しました。
【持ち運びやすさ】
重いです。ただ同じ画面サイズで強力な外部GPUを搭載したマシンも同じ様な重量なので許容範囲内です。
【バッテリ】
非常に良いです。
intel時代とは比較にならないほど改善されています。
【画面】
高精細高輝度で良いです。
【コストパフォーマンス】
リセールまで含めたら悪くは無いと思います。
単純なスペックだけ比較するなら12世代coreやzen3に外部gpuが乗っかってるPCの方がコスパが良いと思います。
しかし、このmacbookはバッテリー駆動時の性能やminiled搭載ディスプレイなどベンチマークでの性能以外に優れているモノが多く、単純な比較は意味が無いと思います。
【総評】
1年間使用しましたが、全体的に高クオリティで満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月8日 20:49 [1680167-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
あくまでも多くのライトユーザーの方が感じるであろう点についてコメントします
【デザイン】やや野暮ったさを感じる弁当箱フォルム。もう少しボディが薄いとスタイリッシュか
【処理速度】動画・画像編集しないのであればM1でも十分なだけに、8割の人がオーバースペックと思う
【グラフィック性能】通常使いで不足を感じる場面は皆無
【拡張性】HDMIとThunderbolt4ポートが3つあれば困ることなしだが、USB-Aポートが1個あれば万能
【使いやすさ】ポート類の多さがそのまま使いやすさに繋がっている。13インチPro並のトラックパッドの面積があればより良かったのではと感じる
【持ち運びやすさ】1.6Kgなので恒常的なモバイル用途としては大きく・重いがこれは割り切り次第
【バッテリ】リフレッシュレートを60Hz にすると同時に、低電力モードを積極活用すればほぼ不満なし
【画面】XDRディスプレイ搭載の恩恵はかなり大きい。個人的にノッチは気にならない
【コストパフォーマンス】M2 Proが発売され、整備済品のコスパが一気に上がっている。M2 AirやProの新品をカスタマイズ購入(同等のメモリ16GB・SSD 512GBへ変更)すると価格が逆転してしまう。ディスプレイ(XDR・120Hz)・外部出力2台の拡張性・処理能力を勘案すると、整備済製品を急いで買うべきなことは明白。※カタログ落ちのため、どうも在庫の新品をそのまま箱だけ変えて販売している模様(推測)
【総評】M2 Proのマイナーアップデートも魅力的なスペックではあるが、その機能を発揮するには外付けディスプレイを高額なものにせねばならず、正直その性能を活かすためにいくら必要なのかと考えてしまうほど。そう考えると、このM1Proモデルは最もクレバーで実利を突き詰めたモデルであると断言できる
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月6日 15:52 [1526560-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
状況が変わったので加筆修正しました。
【コーティング剥がれ】
画面の中央部でコーティング剥がれが発生しました。
設計上、画面の端部分はゴム製のスペーサーが入っているのでキーボードと擦れることが少ないのですが、中央部分はたわみやすいためコーティングが剥がれてしまったのだと思います。
持ち運ぶ際やMacbookの表面を掃除する際は、ディスプレイの中心部分(Appleロゴあたり)に負荷がかからないように注意することをお勧めします。
【構成】
CPUだけ10コアにグレードアップ。他は最低構成と同じ。
処理性能についてですが、ソフトによっては自宅にあるryzen9 5900x搭載PCよりも早かったです。
【バッテリー持ち】
購入初期と比べてバッテリーが劣化したからか、バッテリー持ちが悪くなってきた印象です。
初期のバッテリー持ちは私のレビュー履歴から見られるかと思います。
特にバッテリーに影響するのは、クラウドストレージです。
OnedriveとBoxDriveとResilio Syncを常駐させていますが、同期中はバッテリーがメキメキ減っていきます(全てUniversalアプリです)。
例えばOnedriveの場合は、Officeソフトの自動保存機能がバッテリーを食っている印象です。WordファイルやExcelファイルを多く開けば開いているほどバッテリー消費が激しくなります。
また、クラウドストレージ以外にも、M1Proの高性能コアを使うシーンではメキメキ減っていきます。
私の場合だと、1回終わるまでに30分ほどかかるシミュレーションを回したところ、20%以上バッテリーが減りました。
ただし、これらの欠点はあくまでもAppleSiliconのMacbookとして見た場合です。いずれの状況下でのバッテリー持ちも、Windowsノートと比べると遙かに勝っています。
例えば、オンライン会議系はバッテリー消費がかなり穏やかな印象です。
他の人のWindowsノートがバッテリー切れや残り20%程度になっている状況でも、このMacbookは85%以上残っていました(Officeやブラウザなども起動しっぱなしです)。
【総評】
処理はデスクトップ並みに速くてデザインもよく、HDMIポートがあってバッテリーは1日プラスアルファ持つ。
最強マシンだと思います。
参考になった14人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- Mac ノート(MacBook)
- 1件
- 0件
2022年9月1日 20:57 [1617432-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 4 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
色々まだ試していないですが、Apple製品ですから、信頼できるように無事に動作できています。
以前のMacBook Airと比べて、確かに性能向上になり、速度も速くて、開発の効率が上がりました。
これから大切に保管してその価値を最大限に引き出せるように期待しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月23日 01:33 [1613124-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】
・個人的に好きなフラットで角丸なデザインでとても気に入っています。
【処理速度】
・申し分のない処理速度でとても満足です。blenderほどの作業をしないと、ファンは回りません。
【グラフィック性能】
・こちらもほとんど申し分のない性能です。
【拡張性】
・今回のMacBook Proからいろいろなポートが追加され、満足しています。
【使いやすさ】
・とっても使いやすいmacOSです。
【持ち運びやすさ】
・1.4kgあるので軽くはないです。持ち運べないことはないですが、ちょっと気がひける時があります。
【バッテリ】
・M1チップに比べると、バッテキーのもちは落ちますが、十分満足です。
【画面】
・とっても綺麗なディスプレイに満足しています。
【コストパフォーマンス】
・決して安くないですが、お金を払う価値は十分にあると思います。
【総評】
・とっても気に入ってます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月10日 12:27 [1607070-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 3 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 4 |
【デザイン】
オシャレさよりも機能性を重視したデザインで好感が持てます。ただ、パッドの手前にあるモニターを開く際に指をかけるための凹みの縁が尖っており、触れると痛いです。黒いキーボード周りはホコリが目立つかなと心配していましたが、そのようなことはありませんでした。その他は問題なし。コレまでのMacbookの中で一番好きです。
色については好みで良いと思います。ぼくは断然シルバーです。清潔感があり、どこに持ち出してもオシャレだと思います。比べると、スペースグレイは、ぼくは硬派な感じを受けます。ネットを検索するとスペースグレイの画像ばかり出てくるので、スペースグレイがかなりの割合で売れているのでしょう。そういう意味でも、ぼくは被らないシルバーを選びました。
【処理速度】
文句なし。むしろCPUの処理速度に通信速度がついていけないことが多いです。クラウドから直編集みたいなことをするなら、LAN接続すると能力を生かせます。主にAdobe系アプリを使いますが、Win(core i7)ではカクカクやフリーズを我慢していた場面でもサクサクです。M1proで16GBですが、PhotoshopとIllustratorで作業しながら、inDesignでマガジンを編集していてもまったく問題なしです。
【グラフィック性能】
文句なし。美しいし、120ヘルツもすばらしい。Premiere proでの4K60p編集でもプレビューがカクつきませんでした。
【拡張性】
雑誌や動画を編集するのがメインの自分の使い方では十分。オンライン会議の時に、ANKERのドックでLAN接続するくらいなので。もちろんiPhoneとのテザリングやiPadとの連携はWindows PCとは別次元にスムーズです。
【使いやすさ】
マックのマナーが身についていれば使いやすい。magsafeケーブルは使いやすさと持ち出しやすさに貢献してます。あと、apple watchによるロック解除はとても良いです。M! iPad Proとの連携もすばらしいです。連携したクリエイティブ作業を考えると、両方持つことを勧めます。
【持ち運びやすさ】
YouTubeでは、軽いとか重いとかいろんなレビューがありますが、普通に日常的に持ち運べます。
【バッテリ】
良いとは言えませんが、ケーブル無しで仕事に出かけても困ったことはありません。今、3時間ほどAdobe inDesignで編集作業をしたところですが、84%です。
【画面】
ノッチが良いとか悪いとかいろんなレビューがありますが、ぼくは全く気になりません。動画や雑誌の編集作業で困ったこともありません。「ノッチがある」というよりは、「ノッチの左右を画面として拡大した」と理解できます。反射のある画面ですが、画面の明るさで相殺。
【コストパフォーマンス】
良くはない。でも性能的には納得がいきます。
【総評】
サウンドのスピーカー出力がものすごく良いみたいな動画レビューがありますが、期待しすぎは厳禁です。ノートPCとしてはとても良い音です。外付けより良いみたいな話は、鵜呑みにはしない方が良いです。ただ、ベストポジションで音量を絞って聴く分には、良いんじゃないと思うことができます。
M1やM2もとても良いですが、M1 Proがオーバースペック過ぎると後悔することはないだろうと思うので、予算にゆとりがあればこちらで良いのではないかと思います。値段以外にデメリットになる部分が思い付きません。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月16日 04:12 [1600617-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】
昔のMacに戻ったかと思うデザインでしたが、実機は格段に小型化しており、とてもすきになるカタチです。
【処理速度】
M1Maxの性能は素晴らしく、殆どの重たい作業をさせてみても負担が軽い様子です。ユニファイドメモリーを倍の64積めばどれ程長年使える相棒になるのか悔やまれる所です。
【グラフィック性能】
Final Cut Proで4k書き出しの時間が圧倒的に短い、youtubeへのアップロードの時間は短縮出来ない事から書き出し時間の短縮は単純に素晴らしい。モニターも黒は黒らしく、色味は色鮮やかで素晴らしい。
【拡張性】
歴代のMacBookProの中でもかなり融通が効く端子で構成されたと思う。マルチモニターもやり易いし、弱点が見当たらない
【使いやすさ】
Intelチップとの違い、プログラミングの問題から、ラズベリーパイなどLinuxで書くなら問題なさそうではあるが、Adobeが対応していないので出たばかりのアップルチップはこれからだと思われる。
【持ち運びやすさ】
MacBookProにしては軽いと思う、そして小型化されたなとも思う。液晶もフレームギリギリまで攻めていてケースもミルスペックの物を選べば問題ないと思う。
【バッテリ】
とてつも無い処理能力と引き換えにバッテリーの容量は少々不安になるところではある、3年以上使って容量85%を維持できるかは当たり外れもありそうだが、今のところ不満な点は無い。
【画面】
大変美しい。価格相応と言える。ゲームや3D、作画をするにもハッキリした黒と色彩は息を飲む、さらにフレッシュレート120hzなのでヌルヌルと動画が動く。
【コストパフォーマンス】
値上げされてから購入したので正直コスパは悪い、だがこの性能でバッテリー駆動して、動かせるステーションPCだと思えば10年使えれば元は取れたと考える、サポート期間を長くして欲しいところだ。
【総評】
IntelMacを10年使ってきました。メモリー不足とエラー画面が出たり、バッテリーの劣化をモニタリングしているシステムが警告を出してきたりしていたので、一足飛びに10コアCPU32コアGPUのM1MAX最高性能の物を搭載させ、メモリーをユニファイド32GB(物理的に交換できない)、SSD2TBで外部拡張性で容量を増やす戦法でカスタムしました。
今まで使っていたMacBookAir、MacBookPro達もCorei7でデュアルコア、クアッドコア(ラズベリーパイでもクアッド)はありましたが、メモリーが圧倒的に不足しており、比較の為にMacBookProだけ8GBから倍の16GBに容量を限界まで引き上げてみました。
8GBメモリーではまともに仕事をしてくれず、書き出しも苦労していたのが嘘みたいに軽くなりました。
Final Cut Proや外部映像のビデオカード読み込みも16GBは現状で必須スペックのようです。吊るしでM1MacBookの8GBメモリーを買う事はお勧めしません、最低起動ラインで、結果としてお金が勿体無いです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月7日 10:54 [1598423-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 5 |
【デザイン】膨らみがなくなって、切り立っていたエッジや角が丸められた上、脚がほんの僅か主張されていることで、精悍な印象と親しみやすさが絶妙なバランスで同居している優れたデザインに生まれ変わった。
【処理速度】M1 Pro下位モデルにも関わらず、CPUもSSDもとても速いし、熱くて五月蝿かったCore i9のMacBook Proの2倍超の性能を発揮し、発熱も少なくファンも静かで非常に快適。
【グラフィック性能】14コアでも全く不足を感じない。
【拡張性】USB-Cポートが3つへ減ったのは残念な一方、MagSafe3とHDMIポートが付いたのは良い。
【使いやすさ】キーボードはストロークが深いだけでなく、硬い打ち心地で音が大きく力を余計に入れる必要があるためか、ちょっと打ちにくい。埃の問題を解決してパンタグラフ構造の軽い打ち心地と静かなキーは維持してほしかった。また物理的なファンクションキーは良いが、便利だったTouch Barも搭載しておいて欲しく機能・利便性が減った分のマイナス1。
【持ち運びやすさ】2.1kgもある16インチモデルが重すぎ、出張時に持ち歩ける許容範囲として、画面サイズが小さくなることは妥協した。バッグなどで出し入れ時に脚が引っかかることがあるのでインナー用ケースは使った方が良さそう。
【バッテリ】パワフルなのに省電力で持ちが良いが、より長時間の利用向けで省電力コアのみで動作するモードも欲しい。
【画面】色域が広い上に階調表現が良好で、コントラストも高く、120Hz対応のXDRディスプレイは素晴らしい。HDR動画の良さがここまで見事に発揮されるディスプレイは、この価格帯の製品では、なかなかない。しかし、Face IDに対応しているならまだしも、ただでさえ足りないメニューの幅を狭くしている大きなノッチは気に入らないので、減点1。
【コストパフォーマンス】円安で値上げが残念だが、このトータルで高い性能と省電力性に比して概して良い。
【総評】
MacBook Pro 15インチモデルを持ち歩いていたことから考えれば、ほぼ画面解像度が変わらず凝縮された画面で、1.6kgは軽くなったともいえる。しかも高性能低消費電力を両立している現時点で理想に一番近いマシン。M1 Maxの上位機種はどうしても必要な人向け、巨大な動画ファイルや3Dアニメの編集をしないので、これで十分だろう。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月16日 13:49 [1582514-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
上海のロックダウンなどでApple製品の生産が大きな制約を受けているそうで、昨年秋に発売された MacBook Pro 14および16インチのモデルは軒並み品薄状態になっている。せっかく、使いやすい、処理能力が高い、熱くならない、コストパーフォーマンスが高い機種が入手できないのは残念です。あおりを受けて新品ではなく中古で入手する人や整備済み品を購入する人が多くなっている。
これまでの機種は、熱くなる、ファンが煩い、ディスプレイにコーチング剥がれが生ずる、ディスプレイが映らなくなる(ケーブルの損傷)バッテリーの充電に問題が生じやすい(充電回数が1回しかないのにバッテリー使用不可[ロジックボードの問題]、充放電回数が少ないのに使用不可、バッテリーが膨張する)、キーボードがすぐ壊れる(キートップが外れる、入力できない、表面が剥がれやすい、キートップが割れやすい、すぐテカルなど)、すべてUSB-Cポートにしたので変換アダプターが必須などで、近年になく不評であった。
そうした不評を一掃するべくモデルチェンジした機種だけに、上記の課題に対し取り組んだことが感じられる(一部はまだ評価に時間がかかるためはっきりとコメントできないが)。CPUの処理能力と発熱の少なさはピカイチ、これまで使ってきた MacBook Pro 13 2020 (M1)に比べても優位性がある。
すべての項目に対し購入して満足する可能性が高い機種です。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月9日 20:42 [1580635-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 無評価 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 3 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 2 |
【デザイン】
丸みを帯びたフォルムに変わり、シャープさは無くなりましたが、これぞMacBookというデザインに回帰したと感じます。
【処理速度】
文句なしです。全ての操作がすぐに反応します。遅延も起きません。
【グラフィック性能】
高度な動画編集等はしませんので評価なしです。
【拡張性】
type C以外にSDカード、HDMI端子が付いたので文句ないと思います。正直、現在の環境がtype Cの環境なので全く不自由しません。
【使いやすさ】
とにかくしたいことが瞬時に出来る事がこのPCで出来ます。iPhoneではしたい事がすぐに出来ますがついにこのMacでも実現したと感じました。
【持ち運びやすさ】
薄型のPCはいくらでもありますし、重量が1kg以下のものは多々ありますので、それに比べるとどうしてもいつでも持ち運びにはならないと思います。
【バッテリ】
自宅での使用のみなので評価なしです。
【画面】
ミニLEDの恩恵は凄まじいです。コントラストはiPhone12Proの有機ELと正直見分けがつきません。コントラスト、明るさがパーフェクトです。写真も綺麗に表示されます。
【コストパフォーマンス】
高いの一言ですが、購入した時の満足度は半端ありません。
【総評】
整備済み製品で購入。5月時点で新品の納期が約2ヶ月でどうしようかと思ってた時に見つけました。整備済み製品はMacBook Pro13以来です。前機種はMacBook Pro15(2016)です。所有歴はMacBook Air13(2013)→MacBook Pro13(2014)→MacBook Air 11(2015)→ MacBook Pro15(2016)→今機種
2016からはサイズは小さく、画面は2回りぐらい違いますが、画面表示自体は小さくは感じません。全体の性能は約3倍近くこの機種はありますが、操作、キーボード、画面、全てアップデートされています。とにかく次元が違う感覚です。久しぶりに感動よりも驚きが初めの感想です。ただ、とにかく値は張ります。でも、手にしたら感動ものだと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月2日 18:44 [1567613-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
【デザイン】
今回からフラットなデザインであるが、スッキリして気に入った
【処理速度】
M1チップ爆速である
【グラフィック性能】
性能を気づくほど使いこなせていない
【拡張性】
あらゆるデバイス使えるようになって抜群
【使いやすさ】
使いやすいのは昔から
【持ち運びやすさ】
ちょっと重いけど苦にならない
【バッテリ】
めっちゃ長い
【画面】
めっちゃ綺麗
【コストパフォーマンス】
コスパは…w
【総評】
長く使える最高の1台
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月30日 20:34 [1544741-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 3 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【デザイン】
基本的には歴代のMacBookProとPowerBook G4Titaniumを合わせたようなデザインですね。
【処理速度】
あまり動画処理はしないのでCPU8コアGPU14コアのこのモデルにしましたが、Web閲覧、文書作成では十分な速度です。
【グラフィック性能】
写真の編集では十分な速度です。今度動画編集にも挑戦してみようかな。
【拡張性】
ThunderBolt3スロットSDカードスロット1と拡張性は良くなりましたね。本当はThunderBolt1スロットあれば良かったのに。
【使いやすさ】
歴代のMacのノートブックらしい使いやすさです。テンキーの復活も嬉しいです。
【持ち運びやすさ】
これは少し重くなりましたね。この機種の前に使っていた、MacBook Pro late 2013よりちょっと重いです。
【バッテリ】
バッテリーの保ちは十分だと感じます。
【画面】
画面は非常に美しいですね。解像度も十分で、写真編集が楽です。
【コストパフォーマンス】
Appleストアでメモリ32GB、SSD1TBのモデルにしましたが、30万を超えました。あと、5万円くらい値段が下がって欲しいですね。
【総評】
7年間使ったMacBook Pro late 2013から買い替えました。SDカードスロットルの復活を待っていたので、購入して良かったと思います。Liquid Retina XDRディスプレイも美しいし、M1Proチップも速いですね。これなら動画の編集にも挑戦してみようと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

MacBook Pro 14.2インチ Liquid Retina XDRディスプレイ Late 2021/Apple M1 Pro/SSD512GB/メモリ16GB搭載モデル
最安価格(税込):¥198,000発売日:2021年10月26日 価格.comの安さの理由は?
最適な製品選びをサポート!
[Mac ノート(MacBook)]
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】逸般のPC
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
