MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(3.1GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
- 第7世代3.1GHzデュアルコアCPU「Core i5」や256GBのSSDを備えた、13.3型(2560×1600)Retinaディスプレイ搭載「MacBook Pro」。
- キーボード上部に「Touch Bar」を新搭載し、作業に関連したツールを表示可能。指紋認証「Touch ID」やオンライン決済「ApplePay」にも対応。
- 最大40Gb/sのデータ転送を実現した「Thunderbolt 3(USB-C)ポート」を4基搭載している。
![]() |
![]() |
¥135,000〜 | |
![]() |
![]() |
¥180,000 |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
<お知らせ>
本製品のごく一部において、キーボードに不具合が現れる場合があることが発表されました。 詳しくはメーカーページをご覧下さい。
MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(3.1GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデルApple
最安価格(税込):¥135,000
[スペースグレイ]
(前週比:±0 )
発売日:2017年 6月
MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(3.1GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル のユーザーレビュー・評価


- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.84 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
4.94 | 4.52 | -位 |
グラフィック性能![]() ![]() |
5.00 | 4.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
3.71 | 3.41 | -位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.81 | 4.56 | -位 |
持ち運びやすさ![]() ![]() |
4.42 | 4.13 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.93 | 4.27 | -位 |
画面![]() ![]() |
4.94 | 4.50 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
5.00 | 4.16 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年3月25日 11:31 [1695617-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 5 |
動画編集をメインに購入
おもに結婚式や旅行,イベントの動画を編集するために買いました
TouchBarは、あれば便利です
今思えば、15インチにして
ネットやSNSはMacbookAirに使い分けても良かった気がしますが
壊れたらその運用にしてみようと思います
購入時はスペック高かったのですが、
4Kや360°動画が当たり前になった今は
すこし非力に感じています(時代のながれは残酷です)
しかし、編集の直観性や素人でも手を出せる操作性は圧巻で
今後も利用していきたいと思います
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月8日 10:47 [1128680-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
もともとWin派です。
ある事情で、5年前にMacBookAirを使用することになり、appleのすばらしさに初めて遭遇しました。
Airを仕事で使用し、別な場所でもappleのノートが必要になったので、購入しました。
性能、機能は申し分なく、そのかっこ良さと相まって満足度は非常に高いです。
また、バッテリーのもちは非常に良く、ネットと文書作成程度ならば5-6時間は確実に使えます。
手に入れて初めて、インターフェースがUSB Type-C のみだということに気づきました。
何故?と思いましたが、appleがやることなので、これからのトレンドなんだと納得しました。
しかし、未だにiPhoneやiPadはlightningインターフェースなのに・・・
Type-C関連の周辺機器や、ケーブルをそろえるのに少々のもの入りでした。
Type-C関連機器は粗悪品が多く、確実に機能するものを手に入れるには、そこそこの価格のものを買わなければなりません。
Type-Cは規格が複雑で、単なるケーブルでも多岐にわたります。
約3か月使用した実感としては、クラウドを多用しているので、データ転送をケーブル経由で行う機会はほとんどなく、USB3.1やサンダーボルトの規格にこだわる必要はないような気がします。
充電に関してはPD規格のあるもので、3ないし5アンペアを担保するものが良いと思いました。
2022年2月追記
Windowsアプリも使用する必要性に迫られ、BootCampでWin10をインストール。
Win11出現時点でハードウェアの条件満たさず、あきらめていましたが、条件未達でのインストール可能な記事が散見されるようになったので、トライしました。
「https://github.com/AveYo/MediaCreationTool.bat」
を利用すると、殆ど自動でWin11PCに化けてしまいました。
動作は軽快で非常に満足しています。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月28日 00:35 [1145753-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
薄くてカッコいいデザインだと思います。
【処理速度】
Touch BarなしモデルよりCPUがパワフルなので購入を決めました。
【グラフィック性能】
まだ画像編集や動画編集をしていないので、何とも言えませんが楽しみです。
【拡張性】
USB-Cは初めてですが、ハブを買えば挿す場所を選ばないので良いと思います。
【使いやすさ】
初マックですが、Windowsでは無かった操作で、楽しみながら学んでいます。
【携帯性】
薄いのでビジネスバッグに余裕で入ります。
【バッテリ】
長持ち!!
【液晶】
Retinaで綺麗なのは間違いない!
【総評】
今までのノートパソコンと比べて高額の出費でしたが、買って良かったです。むしろ今までなぜ買わなかったのか後悔しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- Mac ノート(MacBook)
- 1件
- 0件
2018年6月30日 07:51 [1139030-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 4 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 4 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月10日 12:43 [1126895-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 5 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
購入して約2週間経ちました。
最初はネット購入を検討してましたが、ネット購入だと、AppleCareの加入手続きが複雑であること、ネット価格とほぼ変わらなかったことから、近くの量販店で購入しました。
私は写真や動画編集作業が好きなので、処理速度が早いパソコンに興味があり、これまでWindowsを使用してましたが、思い切ってMacBookにしました。
メモリは8GBですが、やはりWindowsとは脳みそが別格で、例えばMicrosoftをインストールしても、処理速度に変化はなく、快適な毎日です。
あと、当然ながら、iPhoneとの相性はピッタリで、これまでiTunesで連携していた作業も、Wi-Fi環境であれば、iTunes無しで写真も動画もあっさり連携します。
ただ、ハードディスクの容量は携帯並ですので、私は外付けのハードディスクを購入し、対応してます。
値段ははりますが、値段相当のパフォーマンスを発揮してくれます。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月21日 01:02 [1097694-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 2 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 2 |
バッテリ | 無評価 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
12月に購入してから1か月ほど使用しています。
【デザイン】
上品なデザインで、PC背面のAppleマークがあるのはいいですね。非常に気にいっています。
【処理速度】
IOSおよびWindowsの両方で使用していてもストレスは感じませんので処理速度については十分満足しています。使用用途は、IOSではネット閲覧や動画閲覧等、WINDOWSでは、OFFICEを使用したメール作成やEXCELを用いた家計簿作成などに使用。
【グラフィック性能】
ゲームとかはほとんどやらないので、十分満足しています。
【拡張性】
現在、USB-Cはほとんど流通していないのに、USB-C接続端子しかないので、新たに変換ケーブル等を新たに買わなければならなかったのはちょっと不満です。
【使いやすさ】
タッチバーは、デザインも良いだけでなく、非常に使いやすく便利です。
【携帯性】
PC本体の重量については、可もなく不可もなくって感じです。
ただ、充電アダプターがとても大きいので、もう少し小さくしていただければよかったと思います。
【バッテリ】
まだ、あまり外に持ち出していないので、よくわかりません。
【液晶】
はじめてのRetinaですが、やはり、綺麗です。
【総評】
MacBook Proは、Retinaを使用しているだけあってとても綺麗で気に入っています。
また、Macbook proは、bootcampを使用すれば、iosだけでなく、Windowsも使用することができます。ただ、Windows10を購入するのに1万数千円別途かかりますが、投資するには十分かと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月15日 07:50 [1044517-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 3 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 5 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
絵文字が便利 |
MacBookPro2015からの買い替えです。
ちなみにMacらしいシルバーを選びました。
主な使用用途はプライベートでのWEB閲覧、メール、メッセージ
場合によっては、ワードやエクセルでの書類作成です。
【デザイン】
背面のリンゴが光らないのが若干さみしいですが、
質感も良く、良いデザインだと思います。
また先代モデルと比較すると、かなり薄く小さくなった感じがします。
MacBookairとあまり変わらない印象です。
全体的な印象はコンパクトでかっこよく、工芸品のような感じで
いつまでもきれいに使いたいなあと思わせてくれる感じです。
タッチバーはキーボードがおしゃれになったような印象を
受けました。
【処理速度】
私の使用用途では十分です。
ちなみに、ネット閲覧、メール、簡単な文章作成(Office入れました)、家族との
フェイスタイム程度です。
iTunesの同期は母艦であるiMacで行っています。
【グラフィック性能】
私の使用用途では十分すぎます。
写真編集などは一切しませんし、ゲームもしません。
【拡張性】
USB-Cだけなのが微妙です。
なんだかんだいっても、USBとの接続もある(iosデバイスの充電、外付けHDD等)ので、
USB-C→USBのアダプターが必要になり購入しました。
世の中の製品がUSB-Cが主流になれば良いと思いますが、
今はまだ時期が早かったかなと思います。
その辺を考えるとコスパは悪いですね。
この部分で余計にコストがかかるし、ストレスになると思うので、気になる方は
先代モデルを買った方が幸せになれると思います。
【使いやすさ】
キーボードはMacBookのようになりましたが、特に気になりません。
それ以上に電源を入れてから起動するまでが時間がかかるような気がします。
またタッチバーですが、私の場合は、メッセージアプリを使用する際の
絵文字の入力が便利だなと思います。
それ以外はマウスで画面をクリックすればよいわけで、わざわざ
マウスから手を放しタッチバーを触るのは??といった感じで
遊びに使う方には良いかもしれませんが、仕事で使う方には
あまり恩恵がないように思えます。
右手のマウスはそのままで左手でタッチバーの操作も意外にやりにくいです。
また、touchIDが搭載されていますが、電源を入れたときは
パスワードを入力しないといけませんので、あまり役に立っていない
感じです。
【携帯性】
実際に持ち運んでみるとMacBookより少し厚みがあるだけで
さほど気になりません。
MacBookairに近い感覚ですね。
ただ、充電アダプターがとても大きいので、それも持ち運ぶ
となるとかさばります。
また、今までは標準装備だった延長ケーブルは別売りです。
参考までに充電アダプターが61Wでして、充電時間は
ものすごく速いです。
私は自宅と会社で使うため、充電ケーブル+アダプタ+延長ケーブル
を別途購入しました。15000円弱でした・・・・
【バッテリ】
タイムカプセルに初回バックアップしながら、ネットをしていたら
1時間で30%減りました。
その後は緩やかに減っていく感じですので、今までのMacBookproと
同じ感覚だと思います。
それ以外ですと、純正のアダプターのW数が大きいせいか
充電が速いです。
これは良い点だと思います。(アダプタが大きすぎですが・・・)
【液晶】
きれいですが、普段iMac27ー5Kを使用しており、サブでMacBookPro2015を
使用しているため、Retina慣れしているせいか、あまり感動しませんでした。
【総評】
タッチバーが気になって購入しましたが、上記にも書いたとおり、
メッセージアプリ(WeChat、iメッセージ)の際の絵文字の入力くらいしか
使用しません。
それ以外のアプリですと、マウスから手を放してまで押す必要もないし、
そのままマウスで入力した方が早い感じですね。
ですので、お仕事で使用される方はタッチバーにこだわらなくてもよいと
思います。
また、今回のMacBookproはMacというよりもiosデバイスのような印象で
電源を入れても「ジャーン」と鳴らないし、アダプタをつなげるとiosデバイスと
同じように「ポン」という音(MacBookと同じです)であまりときめきません(笑)
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年6月20日 11:53 [1038749-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 5 |
グラフィック性能 | 5 |
拡張性 | 4 |
使いやすさ | 5 |
持ち運びやすさ | 4 |
バッテリ | 5 |
画面 | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
【デザイン】
やはり洗練れたデザインということがよくわかりますね。
キーボードとトラックパッド、両脇のスピーカー、そして「Touch Bar」、それぞれが絶妙な位置に配置され調和を創り出しています。
既存モデルを改良するのではなく、設計概念、デザイン概念から構築しなおしたニューモデルは機能美に溢れていました。
【処理速度】
「3.5GHzデュアルコアIntel Core i7プロセッサ」と16GBのメモリは快適です。
ベンチマークソフトをするまでもなく、設定時から入力や画面推移にストレスがありませんでした。
これで、「iMac」とはいかずとも、外出先でも高度な処理ができるようになりました。
プロセッサはKabyLakeが採用され、前モデルのSkylakeから20%ほど向上されています。
メモリも16GBを選択できるようになりましたので、スペック不足で購入していなかった人も再度検討できるかもしれませんね。
【グラフィック性能】
13インチモデルは64MBのDRAMが組み込まれたパワフルな統合型グラフィックスを搭載しています。
ちなみに15インチはRadeon ProディスクリートGPUを搭載しています。
軽くiMovieで動画を編集してみましたが、けっこう使えましたね。
これは「iMac」の処理能力に慣れているので、感動が薄かったのかもしれませんが、ラップトップとして考えると驚きです。
6年前に購入した「MacBook Pro」は15インチだったのですが、iMovieがノロノロでしたからね。キビキビ動くだけで素晴らしいです。出力は待っていればいいだけですからね。
Retinaディスプレイでこの処理能力とは恐れ入りました。
【拡張性】
これは「MacBook」のレビューでも言及しましたが、拡張性は、ないといっていいのか、あるといっていいのか・・・
「MacBook Pro」ではまさかの「iPhone」、「iPad」とすら有線接続できないですからね。
私はサブマシンとして使用するので、接続自体あまりしないのですが、メインマシンとして使う方にとって、USB-Cポートのみというのは、まだ時代が追いついていないという意味では難ありですよね。
すべてが、USB-C接続になれば、最高の拡張性ですが、現時点では実現していません。
幸いにも、「MacBook」発売時より、USB-Cポートを拡張するコネクターがApple公式製品もありますし、サードパーティにもありますので、試してみるといいかもしれません。
【使いやすさ】
「MacBook」を使用していて、ブログ執筆にはまったく問題ないことはわかっていたので、スペックが上がった「MacBook Pro」ではさらに快適に作業できました。
アプリケーションの切り替えも快適でしたね。
また最近よく使うChromeでのスプレッドシートを用いた作業もストレスなく作業できました。この辺りはCPUとメモリを特盛にしておいた甲斐がありました。
ディスプレイが大きく、解像度があるので、Officeもとても使いやすいですよ。
特に触れませんでしたが、スピーカーの音質もなかなかいいです。
スピーカーはシステム電源に直接接続しているので、ピークの増幅がアップしています。ラップトップとしては想像以上の音質でした。
ファンも静かで、高負荷をかけた時もうるさくないのもいいですね。
2011年に購入した「MacBook Pro」はとってもうるさかったことを思い出しました。
【携帯性】
これはなかなか判断が難しいです。
「MacBook」は920gと非常に軽く、感覚的にも軽かったです。
カバンの中に持ち歩いても、問題なかったのですが、「MacBook Pro」は1370gと「MacBook」の1.5倍の重さがあります。
持ち運ぶには問題はないのですが、「MacBook」と比べると少し重たいなと思ってしまいますね。
【バッテリ】
「最大10時間のワイヤレスインターネット閲覧」、「最大10時間のiTunesムービー再生」というのが公称値です。
「MacBook」より若干少ないんですね。
これは、高スペック故ですね、ただし「MacBook」で重たい処理をするとバッテリーがけっこう早く減るのですが、そういうことはありませんでした。
高負荷をかけても、最大10時間と考えると安心ですね。
実際、この記事も「MacBook Pro」で書いていますが、3時間書いて、20%現象となかなかいいスコア。
【液晶】
やはり「MacBook Pro」のディスプレイは美しい・・・!
Retinaディスプレイはもちろん美しいのですが、それに加えて発色がとてもいいです。
明るいLEDバックライトと高いコントラスト比により、黒は深く、白は明るく映し出されるので、ライティングがとってもしやすいです。文字がくっきり映し出されます。
一眼レフユーザーにうれしいのが、広色域に対応しているので、sRGBで見るよりも緑と赤がさらに鮮やかに映し出される点ですね。
「MacBook Pro」はP3カラーに対応していますので、標準的なRGBより25パーセント多い色を使用でき、緑と赤の色域がはるかに広がっています。
【総評】
究極のMacである、「iMac(Retina 5K, 27-inch, Late 2015)」に、究極のサブマシンである、「MacBook Pro(2017)」が仲間入りしました。
「MacBook Pro」は高スペックで、「Touch Bar」も楽しくていいのですが、「MacBook」に比べると、価格が高いのと、少し重いというデメリットがあります。
詳しく写真を交えてレビューしております。
⇒ http://spotnote.jp/macbook-pro-2017/
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

MacBook Pro 13.3インチ Retinaディスプレイ Mid 2017/第7世代 Core i5(3.1GHz)/SSD256GB/メモリ8GB搭載モデル
最安価格(税込):¥135,000発売日:2017年 6月 価格.comの安さの理由は?
Mac ノート(MacBook)
(最近1年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】くるま
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
(Mac ノート(MacBook))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
