WH-XB910N
- 「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を採用したワイヤレスヘッドホン。騒音を打ち消す効果のある逆位相の音を高精度に生成する。
- 迫力のある重低音がさえる「EXTRA BASS」サウンドと高音質転送LDACに対応。イヤーパッドの構造を見直し、長時間装着しても疲れにくい。
- 通話専用マイクを搭載し高音質通話が可能。最大50時間使用可能で、10分の充電で4.5時間使用できる急速充電に対応する。
![]() |
![]() |
¥23,435〜 | |
![]() |
![]() |
¥23,435〜 |

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.89 | 4.18 | 291位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.00 | 4.15 | 229位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.86 | 4.12 | 14位 |
フィット感![]() ![]() |
4.11 | 4.08 | 203位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.37 | 3.80 | 46位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
3.52 | 3.78 | 283位 |
携帯性![]() ![]() |
3.67 | 3.83 | 275位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年12月29日 21:27 [1663217-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
ヘッドホンらしく良いと思います。
ブルーを購入しましたがカッコイイなと思います。
【高音の音質】
高音はそこそこ良いです。
【低音の音質】
低音がすごく素晴らしいと思います。
はじめてこのヘッドホンで音楽聴いたら
低音がすごくでびっくりしました。
感動しました。
【フィット感】
とても良いメガネかけながらも痛くならないため
【外音遮断性】
遮断されますね。
【音漏れ防止】
音漏れは多分してないかと思います。
音量設定次第かと
【携帯性】
コンパクトに折りたたみできるので持ち運びは良い。
【総評】
この価格帯のヘッドホンを買うのは初めてで素晴らしいとと感じました。
これにハマってしまうと泥沼に浸かりそうです。
もっと価格帯あげたらってループに入りそう。
購入して良かったと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月29日 14:26 [1600751-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
良くも悪くも普通のヘッドホンで、最近のヘッドホンは多少価格帯の差があっても目立つ特徴が少ないかなーと感じる。
【高音の音質】
凡。数年前のハイレゾヘッドホンを今まで使っていたけど、大きな差は感じられない。
【低音の音質】
とてもヤバい(語彙力)
誇張なく映画館にいるような低温の響きがある。
【フィット感】
本機の買う決めとなった要素の1つで、とてもフィット感が良く、締めつけ感もない。
【外音遮断性】
始めてのノイキャンヘッドホンで、比較できないけど、本機はノイキャン性能が控えめというが、これで控えめならWH-1000XM4はどうなるんだってレベル。必要十分は満たしていると思う。
【音漏れ防止】
家族に聞かせて見るときに盗み聞き出来るかと思ったけど難しい。十分な性能があるのではないか。
【携帯性】
ケースが付属しているため、持ち運びが非常にしやすい。有線ケーブル、タイプCコネクタも同梱されているので、バッテリーが切れたとしても普通のヘッドホンとして「何時でも」使える
【総評】
WH-1000XM4を買うか悩んでいたが低音がすごいという本機を買って、結果的に良かったと思う。バスブーストが凄いの一言なので、低音好きにはたまらないはず。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年6月5日 00:55 [1588877-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
イヤホンタイプはどうも好きになれなくてこちらを購入。
やはり、ヘッドホンといえばこの形でしょう。全体的にプラスチッキーですが安っぽさはありません。
【高音の音質】
低音がウリなので流石に何もいじらないと弱いかなって思うけども決して埋もれてるわけじゃなくイコライザーでどうとでもなるので問題なし
【低音の音質】
やはりこれ!これですよ!ほんとこれのために買ったようなもの!音楽は元より映画鑑賞でも迫力の重低音で変な笑いが止まりませんね。
【フィット感】
包まれる装着感で耳のパッドはソフトで柔らかく長時間つけてても苦ではないです。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリング機能はだいぶ進化してるんですね!驚きました!空調の音がシーンッと消えていくのです。
【音漏れ防止】
流石に漏れてますねぇ。音量注意です。でもやっぱりあげちゃうので周りには配慮して使用ください。
【携帯性】
ここらへんはサイズを考慮した上で購入してますので特に不満はないですね。折りたたむこともできますし。
【総評】
思い切って買ってよかったです。やはりソニーの重低音といえばXBシリーズですね!これから重低音ライフを楽しみたいと思います!
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月28日 10:07 [1532986-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
古いMDR-XB950Nを使っていましたので、主にこの旧旧モデルとの比較となります。
【デザイン】
丸形から流線形へと機能的な形状に変わりましたが、とても気に入っています。ただ、フードの上に手を翳したり、指でなぞったりすることで、外音との切り替えや、音量、曲送りと操作が複雑で、ヘッドフォンの装着や位置調整で手を触れると、何か反応してピッピと音がします。スマホと連携していれば、電話をかける機能もありますので、手で触れるのに気を遣うのが難点かなと思います。
【高音の音質】
旧旧モデルに比べて、高温から低音まで音域が広がったようにクリアに聞こえます。まだ音がこなれていないのか、中〜高音域、ちょうどボーカルの音域が弱いように聞こえます。そのせいか高音域がシャリシャリ言っているような感じです。これから良くなることを期待しています。
【低音の音質】
これでもかと言わんばかりに張りのある低音が楽しめます。旧旧モデルでバスエフェクト(低音強調)ボタンを押した状態よりも音圧がスゴイです。EDMなどのクラブ系好きにはたまりません。
【フィット感】
耳あての部分がとても柔らかく、耳を包み込むようなフィット感は旧旧モデルと変わりません。一日中付けていても、辛くなったりすることはありません。
【外音遮断性】
旧旧モデルよりも、かなり遮音性は高いと感じました。ノイズキャンセリング機能がかなり進化しています。
【音漏れ防止】
耳当て部分等しくみは旧旧モデルと変わりませんので、ある程度漏れるのは仕方がないと思います。漏れると思って気を付けて使う必要があります。
【携帯性】
ハードケースが付属していますので、持ち運びには便利だと思います。
【総評】
重低音モデルとして、納得の低音質だと思います。手で触れるとピッピと何らかの操作音がする煩わしさを除けば、非常に満足しています。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールオーディオ・ビジュアル評論家。
VGP(ビジュアルグランプリ)審査副委員長。同ライフスタイル分科会座長。
THX/ISF認定ホームシアターデザイナー。
日本オーディオ協会 諮問委員(2013-2020)。
専門誌、ネット、テレ…続きを読む
2021年12月24日 17:35 [1531810-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
装着イメージ |
質感のご参考に。 |
折り畳んで付属のケースに収めた状態 |
メーカーからサンプル機(メディア用)をお借りしてのレビューです。
主にWalkman NW-A100と組み合わせ、ハイレゾ音源、配信音楽で確認しました。
【デザイン】
デザインには好みがあると思いますので、写真などを参考にご判断頂ければと思います。
質感ですが、表面は梨地でマット調ながら、塗装は無しのようで、光沢が樹脂素材そのものの印象。表明は平滑で、成型時のムラも見当たりませんが、価格を考えると、もう一段工夫が欲しい所です。
【高音の音質】
本機は重低音を重視した製品で、低域が全体的に被る印象。
やや角が丸く、精彩さを求める方よりも、滑らかさを求める方に適した音調です。
メリハリ感も穏やかでインパクトに欠けますが、音色は自然で、長時間のリスニングに向きそうです。
【低音の音質】
キレとインパクトよりも、量感を重視される方に適した音調です。
ブーミーでボワボワする感も特殊ですが、個性として楽しめるもの、こうした音調を好まれる方もいらっしゃると思います。
クラシックやジャズではなく、クラブ系サウンドがハマる印象です。
【フィット感】
ANCタイプですが、挟圧もそれほど強くなく、パッドの形状や柔らかさも適正。フィット感は良好です。
【外音遮断性】【音漏れ防止】
大型スピーカーから各種の騒音を鳴らして確認しました。
低域騒音を中心にカットし、中高域は弱め。飛行機内のゴーッという騒音は、コーッと甲高くなる印象。重低音騒音によるストレスは低減できると思いますが、静寂を目指すなら、上位モデルも検討されると良いと思います。
カフェ内の騒音も同様。空調やザワザワ感が低減される分、周囲の話し声が耳に付き易くなる印象。静寂を得て集中力を高めたいような用途なら、上位モデルのご検討をお勧めします。
【携帯性】
折り畳みが可能で、質の良いセミハードケースに収納できます。携帯性は良好と言えます。
【総評】
この価格帯になると、最高峰のノイキャン性能を誇るWH-1000XM4も近く、併せて検討されると思います。バッテリーの持ち時間が少なくなりますが、完全ワイヤレスのWF-1000XM4は価格も近いですので、こちらも比較対象になろうかと思います。
一方、重低音サウンドは本機の個性。試聴して気に入られれば、本機を選ぶ価値はあると思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 18:00 [1517885-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 1 |
携帯性 | 3 |
SONYの重低音イヤフォンWF-XB700とMDR-XB55を愛用しています。
初めてのヘッドフォンです。
【デザイン】
いじくり回しながら書いていますが、何せ初めてのヘッドフォンですのでよくわかりませんが、SONYらしい洗練されたデザインやと思います。
がしかし、2万円以上するならもう少し高級感があってもええんじゃなかろうかと思います。
フルプラスチックって・・・
【高音の音質】
イコライザーをいじる前に聞いてみましたが、キンキン刺さることもなく、伸びと透明感があり、好感がもてます。
【低音の音質】
よっ!重低音モデル!
と声をかけたくなるような重低音。
ですが、品のないズンドコではなく、40mmドライバーからの深いクリアーな重低音が胸肉に響きます。
音楽を聞いていて、床まで揺れたのは初めてです。。
【フィット感】
万人にフィットするかと思います。
バイクのヘルメットがLのわたくしでも余裕でフィットしまくります。
【外音遮断性】
家で使用していますが、妻や娘にヤイヤイ言われても、全く聞こえません。
【音漏れ防止】
これは酷いです。
そんなに音量上げていなくても、
うるさい!と娘に殴られました。
【携帯性】
ヘッドフォンにこの質問は、例えば戦車の携帯性を聞くようなものですが、
あえて言うならば、家専用なので
ノーゥコゥメントです。
【総評】
今までイヤフォンばかり可愛がっていましたので、ヘッドフォンとはいかなるものかと思いましたが、やはり大口径ドライバーの余裕ある音響に惚れました。
清水の舞台から飛び降りて購入しましたが、後悔してません。
ー追記ー
あれから音質の沼にはまり、NW-A105ウォークマンを購入し、有線ヘッドフォンの方が良い事を知りまして、MDR-1AM2というヘッドフォンを購入。そしてリケーブル。
清水の舞台から飛び降りまくりました。
これも有線できるので、音質の違いを色々と楽しんでいます。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった9人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月6日 19:51 [1515077-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
good流石はソニー 青色がうれしいです。今回は、シンプルイズベスト
【高音の音質】
うーん、、低音が強調されている感じなので、悪くはないのですが、
この商品の不得意分野でしょうか?
【低音の音質】
これは、素晴らしいの一言、普通の音楽も、
低音が、強調しすぎ位に強調されています。
【フィット感】
悪くはないですが、完全ではないそんな微妙な立ち位置です。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングは、結構な高性能で、ベリーグッドですが、
人の声は、そこそこ聞こえるので、
そこもしっかりカットしてほしかった、所です。
列車の音などは、流石に、マイルドに聞こえてしまいます。
【音漏れ防止】
真横にいないと聞こえない位に、素晴らしいです。
【携帯性】
専用ケースがついていたり、しますが、
畳まなければならず、結構コツがいります、
いっそ、持ち運びを考えずに、
家で使うように丈夫に、ケースも、折りたたみなしで、
使えた方がよかったです。
【総評】
基本性能は、2万越えだけあって、充実しており、
Bluetooth標準規格 Ver.5.2 近未来の規格、
対応機器は、今はあまりありませんが、間違いなく普及するでしょう。
マルチベアリング 8台まで
マルチポイント
コーディック SBC, AAC, LDAC
LDAC は、iPhoneでは、無意味 なのは惜しいです。
360 Reality Audio 全く普及していない これからどうなるのか?見ものではあります。
充電は、30時間位動きますので、
充電に困ることは、あまりありません。
まだまだ、色々あり、とてもではないですが、
フルにいかせている人は、少数派だと思います。
これから、結構長く使える機種だと思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月30日 15:55 [1511485-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 5 |
Bluetooth ヘッドフォンは、同社の WH-1000XM3 を使っていますので、上位モデルと比較しつつ、BASS を強化した本機を評価したいと思います。
接続するのは WALKMAN A55 、XPERIA 1 U、LG V30+ で、LDAC 音質優先。
【デザイン】
“造り” でいうと流石にフラッグシップモデルの WH-1000X 系と比べると、歩は悪いです。
他社の同価格レベルと比較してももう少し頑張ってほしかったです。
ハウジングも素材感丸出しですし(外側は梨地)、フォークの内側などは更に残念です。
ブルーを選びましたけれど、ブラックが好きでなかっただけで、質感重視ならブラックの方がマシです。
【高音の音質】
WH-1000XM3 が若干籠る様な部分があるのと違い、思いのほかスッキリ伸びがあって好感が持てます。
サ行も刺さりは感じません。
ただ、音の密度でいうと、同じ LDAC といえども WH-1000XM3 の方があると思います。
【低音の音質】
ここは流石に XB系 です。
CLEAR BASS が 0 でもズンとした響きは感じます。
私は XB系 として聴く時はそれでも +5 迄にしています。
“響き” ではなく “音” として考えると、高音域とのバランスを考えると、それ以上にする気がしません(それくらい響きます)。
また、音の左右の分離感はかなり気を配っている様で、その部分だけでいえば WH-1000XM3 より勝っている感じを受けました。
【フィット感】
思っていたよりフィットします。
ただ、先代モデルと違い、アームの材質が完全にプラ系で、剛性感が足りないのは少しマイナスです。
【外音遮断性】
素の状態でいうと、同タイプのヘッドフォンでは良くもなく悪くもない感じです。
ノイズキャンセリング は結構効いています。
前モデルのことはわかりませんけれど、今回のモデルは上位モデルと同じ構成にした影響だと思いますけれど(回路やデュアルマイク等)、かなり効いています。
色々な環境で試しましたけれど、ほぼ WH-1000XM3 と変わらないと思います。
体質や体調にもよると思いますけれど、無音で機能をオンにした状態にすると、若干鼓膜に違和感を感じるレベルです。
【音漏れ防止】
低音域が響くのと、高音域が割とスッキリしている分、WH-1000XM3 より漏れやすいかもしれません。
【携帯性】
折畳みとスイーベル機構がある為、WH-1000XM3 とほぼ同レベルにコンパクトになります(付属のセミハードケースで比べると、ほんの少し本機の方が大きいです)。
【総評】
バッテリーもかなり保ちます。
エージングの為に WALKMAN と接続して(LDAC 音質優先)、NC も効かせていても、1日は超えました。
ただ、この機種の “有線接続” は結構がっかりしました。
WH-1000XM3 も、有線だけでは音ががっかりで、有線といえども電源は ON にする必要を感じました(電源を入れればキレイに聴けます)。
けれど、こちらは 電源を入れても Bluetooth と同等にはなりませんし、ボリュームもとり辛くなります。
あくまでも Bluetooth 専用に思いました。
あとは前出の様に、中音域から高音域はスッキリしていて、ボーカルも結構聴きやすいのですけれど、だからといって CLEAR BASS のレベルを下げても WH-1000XM3 と同じ様な音にはなりません。
そこは再生周波数帯域に差がある分、音の密度や解像度はハイレゾ対応の WH-1000XM3 とは程遠い感じです。
とはいえ、価格差を考えると上位モデルと比べるとコストパフォーマンスはかなりよく感じますし、ドライバー40mm の余裕(空気感)も感じることは出来ると思います(最近の SONY は 25mmです)。
予算の都合だったり、WH-1000XM3 を使っていて、M4 には購買意欲がなく、少し違う音もいいかな…と思う向きには良い選択だと思いました。
残念だったのは、NFC が使えないことと、複数接続の場合、LDAC が選べないことです。
WH-1000XM3 では、WALKMAN と スマホに繋いでも LDAC で出来たのですけれど、こちらは出来ません。
なので、スマホに繋いで聴く時はいいのですけれど、WALKMAN との接続の場合、(LDAC では)アプリと繋げなくなります。
まぁ、総じていえば 購入して良かったとは思います。
音造りはパフォーマンス高いと思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
2021年10月8日 00:05 [1503949-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
|
【デザイン】
WH-XB910Nはハウジング周りがやや直線基調になった、ヘッドバンドの角を丸めてSONYロゴもホワイトに統一しつつ中央に移動した、イヤーパッドを薄くしてハウジングの厚みに回した、低音ダクトの形状がシンプルになったなどが主な外観変更かと思う。ヘッドバンドは金属からプラスチックへ、生産地は中国からベトナムへ移管されたようである。
【低音の音質】【高音の音質】
WH-XB910Nの高音はWH-XB900Nとあまり変わった印象は無いが低音はMDR-XB950N1を思わせるようなどっかりしたものになった。ただ、CLEAR BASEを5目盛位落とすと落ち着いたヘッドホンの鳴りになるので、その時々の状況や気分で使いこなしの範囲が広げられる。
【フィット感】
WH-XB910NのイヤーパッドはモチモチだがWH-XB900Nより薄くなっている。ただ、接触面が増えているので圧は感じ難い方向かなと、でも蒸れ易さは増すだろうなと思う。
【外音遮断性】【外音取り込み】
WH-XB910Nのノイキャン性能はWH-XB900Nに比べて格段に向上している。どれ位違うかと言うとWH-XB910NからWH-XB900Nに付け替えるとまるで筒抜けに聞こえるような感じである。
外音取り込みに関してはナチュラルと言う程では無いが違和感少なく上手く伝わって来る方だと思う。ちょっと試し忘れたがWH-1000XM4と同じハウジングに掌を触れている間に再生音量を絞って外音を取り込むクイックアテンションモードを備えているので周りの状況をすぐ把握したい場合に便利である。
【マイク性能】
WH-XB910Nのマイクはややもがった感じになるが感度と周囲音キャンセルは申し分ない。屋内での使用と屋外での使用で差が出難いタイプだろうなと思う。
【携帯性】【バッテリー】
WH-XB910Nはスイーベルも折り畳みも可能。WH-1000XM4の付属品と似た感じのキャリングケースが付属する。バッテリー持ちはノイキャンONで30時間、充電時間は3.5時間とある。10分充電で4.5時間再生可能なクイック充電としてはかなり持ち時間が長い方ではないだろうか。
【機能性】
WH-XB910NはWH-1000XM4に続いて2台同時待ち受けのマルチポイントに対応した。接続情報記憶のマルチペアリングは8台までOKと言う事である。Windows 10でサポートされていると言うペアリングのガイダンスがポップアップで出現するSwift Pairにも対応してPCとの親和性も高められている。
対応コーデック はSB、AAC、LDACとなる。有線接続でノイキャンを効かせる事も可能。
- 比較製品
- SONY > WH-XB900N
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
隅々まで洗練の美を感じる好モデル!
(イヤホン・ヘッドホン > Elite 4 [ダークグレー])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)
