![]() |
![]() |
¥12,200〜 | |
![]() |
![]() |
¥13,319〜 |

- 4 0%
- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
5.00 | 4.53 | 9位 |
拡張性![]() ![]() |
3.75 | 4.04 | 39位 |
メンテナンス性![]() ![]() |
3.75 | 3.97 | 46位 |
作りのよさ![]() ![]() |
4.25 | 3.90 | 30位 |
静音性![]() ![]() |
4.00 | 3.68 | 19位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年12月26日 10:19 [1499085-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
←新パネル 旧パネル→ |
その2 |
追記:メッシュパネルの正規品が届きましたので、不具合のあったパネルとの比較写真を投稿します
【デザイン】メッシュ部分を含め、質感がいいです
【拡張性】miniと冠するミドルタワーとして十二分です
【メンテナンス性】防塵フィルターは底面のみです
本体のメッシュは目が細かくそれなりの防塵効果がありそうですが、やはり取り外せた方が掃除はしやすいでしょう
追記: メッシュの目の細かさは不具合で、最新ロットの製品では広がるようです
内部の空間は広々としており、作業はしやすいです
【作りのよさ】精度の良さを感じました
ただし、ツールレス・スクリューレスといった工夫は他社製品に一歩劣ります
例えば、ガラスサイドパネルを外すために、固定スクリューを外して天板を動かす必要があります
【静音性】メッシュなので遮音性は当然ありませんが、冷却性によるメリットが大きいです
底面ファンで吸気することによりグラボの騒音を大幅に減らせます
比較的低速で回すだけで、バラック組みの場合と同じGPU温度/ファン回転数を維持できます
【総評】電源ユニットを移動させたことにより、どのパーツもスペースに余裕があります
そして、底面・側面ファンの使い勝手が良くエアフローは抜群です
消費電力が上がりつつある昨今ですが、エアフロー面での拡張性が高く、長く使えそうなケースだと感じました
レビュー時の構成
M-ATX 5スロットモード
CPU: Ryzen 5600X (PBOにてOC, 最大1.4V強, 〜4.8GHz)
GPU: GALAKURO RTX3070
CPUクーラー: MasterLiquid ML240
Fan:
底面→ 付属14cm*2(吸気) 700rpm
CPU上部→ 付属12cm(吹き付け方向) 1000rpm
前面→ KAZE FLEX 140 SQUARE PWM*2(排気) 700rpm
側面→ (MasterLiquid ML240)装着 12cm*2(吸気) 650〜1800rpm
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月14日 01:44 [1506221-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
FAN アイドリング |
全FAN500rpm固定回転に設定 PUMP回転数 |
前 |
![]() |
![]() |
![]() |
上 |
下 |
SPUMP_MB_デフォルト |
久しぶりのケース新調
WIN11にアップグレードしたく中身も新調して組んでみました。
初簡易水冷です。
自作PC2台稼働していますが静音志向で組んでATXミドル(クーラーマスター静音)とITX(LIAN LIアルミ)稼働中。いずれも空冷クーラーです。
3台目新調はどれだけ冷えるのか!
エアフロー重視でコンパクトで
音はどれだけうるさいのか
狙っていたこのケース発売日購入です。
構成
MB:ASUS_ROG_STRIX_B560-G_GAMING_WIFI
CPU:i5-11400
CPUクーラー:NZXT_Kraken X63 280mm(14CMファン2基)CAMは不使用 M/B 管理
メモリ:CORSAIR DDR4-3200 8*2=16M
SSD:M.2_WDBlack750SE500GB_Gen4+WDBlue5501TB_Gen3 SATA_WDBlue1TB
電源:XPG CORE REACTOR COREREACTOR650G(ADATA)10年保証 低負荷時でもFAN止まらないが良い。
GPU:なし(内臓)後日購入予定
FAN↓
上面:付属前面FAN14cm*2 上面_排気に移動
後面:IOパネル部排気12cm*1 は撤去
底面: 風フレックス14CM*2 下面_吸気追加
前面:Kraken X63 付属14cm*2 前面_吸気取り付け
このケースの特徴は ATX電源が使用でき、高さ控え目、
後ろ面I/Oパネルが下げられ上面にFAN設置が余裕をもってできる(この場合はMATX_M/B使用)。
FANいっぱい設置できる。14cmFANが前面上面底面 3か所 設置できるのは非常に良い。
他の方がケース本体のレビューされていますので、温度がどれぐらいになるのか試してみたいと思います。
画像見てもらえるとわかりますが水冷結構冷えます(空冷より確実に冷えます)。
不要ソフトをなるべく入れない運用が個人的には好きなので(ASUSの管理ソフトも入れていません)、KrakenX63をCAM不使用M/B運用で構築しています。この機種はPUMPのみCAM制御でFANはM/B制御です。
ですのでPUMPをM/Bで制御できればCAM不要で運用できるのではと思い試しています。
まずCAM導入の挙動を確認後_常駐解除後再起動しますが最後に設定した内容保持(暗電流で保持される?)されます(この時ディスプレは常時点灯回転しない)。
ですがPC主電源を切ると 設定がクリアされます。
この時の挙動はデフォルト静音で回っていると思われます(ディスプレイは回転する)。
最低回転の800rpmで温度上がるとPUMP回転上がります。M/BPUMPFANデフォルトはフルスピード設定です。CAMは現在アンインストール削除していますが設定がクリアされた状態この挙動は変わりません。
以下M/B制御で
OCCTテストで1クール
M/Bデフォルト設定FAN制御では
CPU温度60度でFAN回転1000から1200回転 PUMP1200rpmぐらいで張り付きます。
FANは1000rpm超えるとうるさくなるので、結構うるさいです。
が冷えます。
これ以上PUMP回転上がらないので 全FAN回転500rpm-700rpmBIOSで固定してみましたが、
CPU温度66度ぐらいPUMP1500rpmより上がりませんでした。
これならFAN回転しぼっても運用できるのではと思います。
アイドリングの写真載せていますが
CPU29度
PUMP(AIO PUMP)868rpm
前面FAN(CPU_PIN)755rpm
底面FAN(C1)419rpm
上面FAN(C2)618rpm
Kraken PUMP回転(PUMP)879rpm(M/Bと少し差異あり)
ストレージは既存PCにHDD積んであるので、SSD運用
特にM.2底面吸気で14cmFAN*2がよく冷やしてくれていて
CドライブFAN設置前49度から39度に下がっています。
エアフロー劇的に良くなり底面吸気FAN設置、これは非常に良いと思います。
グラボ安くなり後日購入時にも冷やしてくれると思われます。
注意点は底面吸気だとサイズ風フレックス四隅にゴムついていますが
14cmFANがケースに干渉し音を出します。
M5のゴムワッシャー厚さ1.8mmをかませて設置しています。
OS:Win10からWin11にクリーンインストールしましたがM.2はSATASSDにより早く快適です。
まとめ
冷えるのに感動です。
FAN1000rpm超えなければそれほどうるさくないので、設定次第では静音PCと変わらない。
フル回転させるとさすがに爆音でうるさい!冷えるのとトレードオフ。
それがわかっていれば比較的コンパクトでATX電源使えてまずまずのケースです。
フィルターが底面しかないのが不安だがパンチングの穴の大きさは小さいので問題は出ないかと思っています。フィルターあっても細かいダストは入りますので定期的な清掃は必要、問題はないかと。ただサイドのガラスパネルは上面のパネルを取らないと取れませんのでメンテの時はめんどくさい。
改良点
@サイドガラスパネルヒンジでオープンできるように。
A底面FAN吸気設置時の干渉→ステーORスペーサーの設置追加。
BサイドのラジエーターORFAN設置が12cmまで→14cmが望ましい(惜しい)。
これが解消できれば良いケースではないかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月2日 11:57 [1502253-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 3 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
【デザイン】
シンプルで良い感じですね。ガラス面もあっていい感じですね。
【拡張性】
3.5インチのHDDを4台取り付けれるけど、間が狭すぎて
「片側上向きL型タイプ」のSATA ケーブルと延長タイプの電源ケーブルを
買わないと無理
【メンテナンス性】
内部空間は結構広いので作業に支障が出ない。
【作りのよさ】
作りは最近のと比べるとそこまでよくはない。
M-ATX、ITX向けにカスタムできるようにギミックがあるため、
ATXを使う人にとっては拡張スロットが少し不便になっている。
後、HDDを4台マウントする場合、側面に2台取り付けるけど、
その際に上にマウントするHDDコネクタがI/Oパネルにぶつかる。
「片側上向きL型タイプ」のSATA ケーブルと延長タイプの電源ケーブルが
必須で2つあると楽です。
ちなみに電源はフルモジュールコネクタタイプで柔らかめでしたが、
付属のケーブルだけでは無理でした。
【静音性】
メッシュタイプなんで遮音性はないです。
ただ、マザーの機能で制御しているので静かです。
【総評】
最近、光学ドライブが廃れてしまったり、HDDを沢山マウントすることも
なくなったので、大型のケースを使う必要がだいぶ薄れました。
個人的には定期的に交換しないといけない水冷クーラーなんて必要ないので…。
(リスクが大きくなるだけでそこまで冷えないのはいらない。)
このケースはATX対応のおかげで横に広がっていますが、背が低いので
コンパクトに感じます。
また、標準的なFANだけでも十分冷やし切っていると思います。
色々と欠点はあるものの、価格性能比で考えれば十分満足です。
後は現在のスペックです。
CPU:AMD Ryzen5950X
M/B:MEG X570 UNIFY
CPUクーラー:NH-U12A
GPU:TUF-RX6900XT-O16G-GAMING
SSD(m2): CSSD-F960GBMP510B×2
HDD:ST8000DM004×2、ST6000DM003、WD60EZAZ-RT
電源:PS-TPG-1050F1FAPJ-1
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 06:02 [1498893-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
【デザイン】シンプルでカッコイイです。左側面ガラスの透明度が高く入ってないような感覚
【拡張性】3.5インチベイへのHDD装着ネジ止めに少し難があり★マイナス1ポイント
【メンテナンス性】今のところ特に問題なし。 裏面IOパネルの配置で自由度が高いのも◎
【作りのよさ】特に問題なし。 裏面配線ケーブルの隠しがあるのがいい
【静音性】全面メッシュ構造であるが故にFanの回転数が高くなるとちょっと気になる
【総評】コンパクトでありながら内部設計もかなりしっかりした作りなので、非常にスッキリまとまる感じです。今まで使用していた格安ケースでありがちな粗悪な部分が一切なく、お値段以上の高級感漂うケースでした。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
