![]() |
![]() |
¥30,310 | |
![]() |
![]() |
¥- |
HiBy R3Pro SaberHiBy Music
最安価格(税込):¥30,310
[Black]
(前週比:+310円↑)
発売日:2020年 7月31日

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.25 | 4.38 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.75 | 4.35 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
4.25 | 3.90 | -位 |
音質![]() ![]() |
4.25 | 4.24 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.75 | 3.77 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
2.50 | 3.36 | -位 |
拡張性![]() ![]() |
4.67 | 3.58 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年1月1日 20:06 [1665357-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 5 |
操作性 | 2 |
付属ソフト | 1 |
拡張性 | 4 |
【デザイン】
価格を考えれば納得レベルの出来だと思います
【携帯性】
とにかく小さいので携帯性は良いです。
【バッテリ】
SD使ってる分には問題ないと思いますが、Tidalストリーミングでは減りが早い気がします。
【音質】
エントリーDAPとして価格を考えれば文句ないです
【操作性】
小さいので操作性は当然良くないです。
それ以外の問題として処理速度が遅く、特にTidalストリーミングではプレイリストの次の曲の読み込みに30秒程待たされますのでストレス溜まります。
SDカード利用では特に問題ありませんが、時折固まります。
【付属ソフト】
Hiby OS自体はシンプルです。
正直使いやすくはないです。
【拡張性】
他の機器の拡張性を増やすという点ではそれなりに高いと思います。
【総評】
音質や携帯性はエントリーDAPとして十分満足していますが、スマホ感覚を期待していたところSoCがしょぼいのか操作性が悪いのが難点です。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月7日 00:43 [1579511-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
音質 | 3 |
操作性 | 3 |
付属ソフト | 2 |
拡張性 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
使ったシステム。 |
ちょうど一年くらい前に購入
HAP-Z1ESとの比較(全体的に機器が古くて申し訳ない(汗;))
ヘッドホン・システムは、SRS-4170。フルバランス。
HiBy R3Pro Saber→バランス出力→変換ケーブル→ SRM-006tS→SR-407 Signature
HAP-Z1ES→バランス出力→ SRM-006tS→SR-407 Signature
全般的に音が軽い感じ。ポップス系ではそれほど遜色なし。
分離等も良好。ややおとなしい音質。
STAXのヘッドホンとの相性は良いし、この値段で携帯用では立派なもの。
操作性は、HAP-Z1ESの操作ソフトに比べるとだいぶ使い勝手が劣る。
バッテリは長持ちする感じです。
最近、同じメーカーのWH2 BAを購入しました。相性は良さそう。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月27日 09:16 [1413992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 5 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 3 |
拡張性 | 5 |
【デザイン】
コンパクトさが良いです!透明な保護ケースまで付属してて親切ですね。
【携帯性】
小さくて最高です。
【バッテリ】
バッテリーも20時間持つのでいいですね!
【音質】
驚きました。今までAK240>DX220と10〜20万円クラスを使ってきました。
けどですね、2万円台のHiBy R3Pro Saberの方が、好みの音なんですよ。
DACの進化ですかね。下剋上ですね。DX220はAMP9などアンプ切り替えも楽しんでたんですが
音の密度が高すぎる気配があります。長く聞いてると疲れちゃうんですね。
あとバッテリーの持ちが悪すぎてだんだん使わなくなってしまいました。
当初サブ機で買ったHiBy R3Pro Saberですが、解像度が高く、かつ、いい感じのバランスで
数時間聞いてても疲れなくて気持ちいいです。こっちがメイン機になってしまいました。
【操作性】
独自OSですが使いやすくていいです。
【付属ソフト】
専用アプリをスマホにいれると本気の中のハイレゾファイルを操作出来ます。
あとAirPlayにも対応してます。つまり、DAPだけではなくて、超小型AirPlayトランシーバー
としても使えます。真空管アンプにつなげて楽しむとかも邪魔にならずにいいです。
【拡張性】
上記の通り、DAPなのにトランシーバーにもなるのが良いですね。
【総評】
素晴らしい機種ですよ。これを26000円以下で買えるのは奇跡です。
ぜひ、買ってみてください。音も操作性も使い勝手も良くてびっくりしますよ。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月1日 23:41 [1405025-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
音質 | 4 |
操作性 | 5 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Saber (当機種) + ポタアン。 |
アウトドア用のバックバンドヘッドホンを使用してのレビューです。 |
手のひらサイズが最高です。 でかくて重いDAPからこのサイズに来るともう戻れない… |
![]() |
||
当機種の前に買ったのは古(いにしえ)の Shockwave。 MADE IN JAPAN です。 |
[当機種 + ポタアン + アウトドア用ヘッドホン]
を使用しての音レビューです。
それまで長年DAPを買うのを諦めており、私がポータブルプレイヤーを買うのは
古い Panasonic 『SHOCKWAVE』 以来です。
●Shockwave とは!
・『脳を揺らす音圧/パワー/低音』 を全面に押し出して、
XBS (Extra Bass System) の更に上をいく
業界屈指の低音・VMSS (Virtual Motion Sound System) が搭載。
ヒップホップブームの中、クラブでデカいスピーカーの前に行くと
音圧で体が振動するのを
ヘッドホンでも惜しげもなく再現した音圧爆撃機シリーズ。
・取説に 「歪んだら音下げてね!」 と注意書きがあるほど (写真参照)。
・低音だけがボワついたりするのではなく、
出力/ゲイン自体が巨大なため、アンプを挟んだようなもの。
低音に拘らずクラシック・ジャズなどでも鳥肌感が抜群で
インピの高いインナーヘッドホンでも振動板をブルブル揺らし鳴らし切った。
・ポータブルでCD/カセット/MDを展開して KinKiKids がCMしていた。
2021年現在はヤフオクでも買える。
・これのせいで音圧の低いポータブルプレイヤーを
受け付けない体になってしまった。
●なぜ R3PRO Saber を買ったか
そんなモノ (Shockwave) を使っていたため、しばらくは
完全にポータブルプレイヤーを諦めていました。
2000〜2010年台前半は出力の低いDAP、音圧スカスカのiPod、
スマホ、ウォークマンなどしか選択肢が無く、
試聴しては満足できず、試聴してはカナル型イヤフォンに浮気をし、
試聴しては 「あぁ… 室内用に迫るようなパワーのポタ機はもう無いんだ…
外では音楽はただのBGMに成り下がったんだ…
キルミーベイベーは帰ってこないんだ…」
と諦めて、手持ちのスマホ直刺しのスカスカの音楽をしゃーなしに流して
泣きながら帰る日々でした。
しかしここ数年ハイレゾブームが到来。 10万円以上のDAPもバンバン登場。
良いDACチップを積んだDAP、パワーのあるポタアンがたくさん出てっぞ!
との話を聞き、
15年くらい前の SONY MDR-G72(24Ω) と MDR-G82SL(24Ω) という
当時のアウトドア用/バックバンド式のヘッドホンを探し出してeイヤホンへGo。
となりにあった無印 R3PRO や、
同価格帯の様々なDAPと聞き比べました。
「ボーカルが近く、アニソンやエレクトロを聴くならこっち! (R3PRO Saber)」
のPOP通り、パワーとトルクがあり、かつ音が潰れたり低音がボワ付いたりせず。
DACチップは ESS Technology 社製 ES9218P をデュアル装備。
ドンシャリなのにボーカルがよく聞こえるSONYのヘッドホンとの相性も良く、
「…!!! これならやれるかもしれん!!(?)」 とテンションが上がり購入。
さらにポータブルアンプ FiiO Q1 Mark U も購入し低音をブースト。
●接続環境と購入価格
@DAP [HiBy R3PRO Saber (¥28,000)]
ゲイン:High / MSEB:すべてOFF
おすすめのイコライザ設定
31Hz 62Hz 125Hz 250Hz 500Hz 1kHz 2kHz 4kHz 8kHz 16kHz
+5 +4 +3 +1 0 +2 +3 +5 +6 +7
▽[Q1 Mark U 付属の 3.5mm-3.5mm 標準ヘッドホンケーブル]
最初は Amazon Basic USBタイプC-タイプBで繋いだのですが、
ポタアン側へ給電されてしまい使えなかったため。
Aポタアン [FiiO Q1 Mark U (¥12,000)]
ゲインスイッチ:Hi / Bassブーストスイッチ:ON
Bポータブルヘッドホン
[SONY MDR-G72 / SONY MDR-G82SL (当時¥6,000)]
(ふだん室内では [PC → FOSTEX HP4-BL (オペアンをOPA627AUに換装) →
SENNHEISER HD650 (バランス) / SONY MDR-1R (アンバランス) ]
で聴いている耳です。)
こうして、ポタアン含めてトータル¥50,000弱で、
Shockwave に迫るような音圧。
ゲインとパワーがあって外でも体を揺らしたくなるような音。
『ポータブルでも鳥肌が立つ音』 が黄泉の国から帰ってきたのです。
将来、ポタアン無しの裸一貫でここまでのパワーを出す後継機、
ハイインピの室内用ヘッドホンまで鳴らせるようなDAPを出してくれれば
☆5です。
ありがとう Saber。 あなたが私のマスターだ!
- 比較製品
- HiBy Music > HiBy R3Pro
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールヘッドホンからホームシアター、音楽、クルマ関連などの記事を手がけるライター。専門誌やWEBサイトに寄稿するほか、TBSテレビ開運音楽堂やレインボータウンFMなどにもレギュラー出演させていただいてます。音元出版VGP、CDジャーナル・ヘッド…続きを読む
2020年9月30日 23:50 [1373130-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
携帯性 | 5 |
バッテリ | 5 |
音質 | 4 |
操作性 | 4 |
付属ソフト | 4 |
拡張性 | 3 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
コンパクトなボディに多彩な機能を搭載。外観はR3Proと全く変わらない |
外観で区別が付けられるのはSaberの文字の有無のみ |
サウンドキャラクターが変化するMSEBの調整はなかなかに楽しい |
R3Proとともに、メーカーからサンプル機を借用しました。final「A8000」やAcoustune「HS1670SS」、JVC「SOLIDEGE 01 inner (HA-FD01)」など、リファレンスとして普段から活用しているイヤホンで試聴しています。
【デザイン】
デザインはオリジナルのR3と全くといっていいほど一緒です。2.5mm端子部に金色のリングがあしらわれたくらいでしょうか。特に変わった造りではないのですが、上下に特徴的なデザインを採用しており、一目でHiByのR3シリーズと分かる形をしています。また、かなりのコンパクトであることも特徴ですが、決して使いにくくないサイズに纏められていることも秀逸に感じました。アルミ製ボディなので、質感も上々です。
【携帯性】
コンパクトなサイズにまとめられているため、持ち運びはとても楽です。
【バッテリ】
ESS社のsaber DACが搭載されたため、R3Proに対してはややバッテリー持続時間が短くなり、アンバランス接続時19時間、バランス接続時14時間となりました。とはいっても、R3オリジナルに対しては良い数値になっています。実際に使っていても、このサイズながら10時間ほど再生し続けてくれるので、全く不満はありません。
【音質】
R3に対してはもちろん、R3Proに対しても解像感の高い、クリアなサウンドになりました。SN感、スピード感などは3モデル中こちらがいちばん。音色の自然さ重視のR3Pro、解像感重視のR3Pro Saberといったイメージでしょうか。ハイレゾがハイレゾっぽく聞こえるのはこちらですが、音楽性の豊かさというか、音色の自然さで勝るR3Proも捨てがたく……。
このあたりは、あくまで好みの範疇になるかと思います。
【操作性】
タッチパネル自身の反応が良好なため、特にストレスを感じることはありませんでした。ハードキーも用意されていて、小さいながらも扱い易いです。こと操作性に関しては可もなく不可もなく、比較的良い部類に入ると思います。
【付属ソフト】
HiByの独自OSとプレーヤーが搭載されていて、それによって音質的なアドバンテージを高めているような印象があります。いっぽうで、WiFiを搭載してDLNAに対応していたり、イコライザーや「MSEB」という特殊な音響調整を持つなど、かなり多機能な内容になっています。この価格でこの機能性の備えている点は、なかなかに魅力的です。
【拡張性】
ハードウェアの拡張機能はありませんが、WiFiやBluetoothが搭載されているので、単なるDAPとしてだけではなく、いろいろな活用方法が可能になっています。
【総評】
WiFiやBluetoothの搭載、2.5mmバランス接続端子を搭載、DSD256のネイティブ再生など、この価格帯としてはあり得ないほどの多機能さが魅力の製品ですが、Proモデルとなって音質が一段と進化。さらにこのSaberでは、グッと解像感の高まったサウンドとなりました。価格はSaberのほうが上となっていますが、どちらが上でどちらが下ということはなく、あくまでも好みのサウンドを選ぶのが良さそうです。メーカーはアニソンなどをよく聴く人にこちらを勧めていますが、声優アーティストの歌声は(人によっては)R3Proのほうが魅力的に聞こえたりするので、自分のよく聴く曲や好みでどちらかを選んだほうが良さそうです。どちらにしても、初めてのハイレゾ対応DAPやセカンド機にオススメできるのは確かです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
音質、機能性、使い勝手を高次元で両立した万能系優秀モデル!
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > M17 FIO-M17-B [64GB])5
鴻池賢三 さん
(デジタルオーディオプレーヤー(DAP))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
