WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,380〜 | |
![]() |
![]() |
¥30,573〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 159位
- カナル型イヤホン 76位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 95位

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.18 | 151位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.42 | 4.14 | 99位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.32 | 4.11 | 120位 |
フィット感![]() ![]() |
3.91 | 4.08 | 234位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.52 | 3.80 | 22位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.51 | 3.79 | 33位 |
携帯性![]() ![]() |
4.48 | 3.86 | 90位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:映画」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2024年1月6日 01:26 [1800478-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
ずんぐりむっくりした形なので好みが分かれるかもしれませんね。
【高音の音質】
とても満足しています。一世代前とは思えない音の良さです。
【低音の音質】
イヤホンなのに下手なヘッドホンよりも響いているように感じます。
【フィット感】
よくフィットしています。
もう少し装着感は悪いのかと思っていましたがよかったです。
【外音遮断性】
バッチリですね。全く問題無いです。
【音漏れ防止】
家族からの指摘もないので大丈夫だと思います。
【携帯性】
十分許容範囲です。
【総評】
年末に安くなっていたので衝動買いしてしまいました。
とても満足しています。
もっと早くに買えば良かった…
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2023年12月20日 08:03 [1793352-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【総評】
WF-1000XM3のバッテリーが悪くなり買い替えたが、コンパクトさ、ノイズキャンセルの強化、音質向上。全て気に入りました。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月15日 17:18 [1791957-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 5 |
発売時に購入しました。
ほぼノイキャン性能重視で購入していますので音質は評価していません。
ノイキャン性能はQuietComfort Ultra Earbudsが基準で行っています。
【ノイキャン性能】
それなり。
Ultra Earbudsを100とすれ80ぐらい。
そもそもXM4はパッシブありきでアクティブに関してはそこまで強くない。
静穏性をどのレベルで評価するのか人それぞれだと思います。
私の使用感でいえばXM4のノイキャンもかなり騒音を消しますがそのわずかに残る騒音が問題です。
Ultra Earbudsももちろん完全に無音になることは無いのですが静穏性はケタが違うと思います。
正直にいえばノイキャン目的でXM4はほぼ使いません。
音楽など聴いていれば必要十分ですが音楽を聴いて騒音を消すならXM4レベルのノイキャンすら必要ないかと思います。
Ultra Earbudsを褒めすぎてますがあくまでノイキャンだけに限った話で機能面など色々欠点もありますのでご注意を。
【外音取り込み性能】
あまり良くない。
Ultra Earbudsを100とすれ60ぐらい。
機械的に処理してる感が強く外音も小さい。
風切り音が聞こえたりする。
1万以下の機種に比べれば十分優秀だがUltra Earbudsと比べれば雲泥の差。
【デザイン】
見たはよいと思います。
【フィット感】
小さくまとまっているがバランスが悪いのか耳から抜けやすい。
※十数個色々なタイプのイヤホンを使用してきましたが外出時歩いていてとれて落ちたのはこれだけでした。
耳穴に入れるタイプなので長時間つかうと圧力でつかれやすい。
【携帯性】
ケースはコンパクトでデザインも良い。
【総評】
ノイキャン性能だけでみれば普通で外音性能を考えれば外出時に使いずらかった。
デザインや性能面はソニーらしく良い面も多い。
接続性や機能など比較してきたUltra Earbudsよりもかなり良い点がある。
すでに新型のXM5が出ているのでXM4をおすすめすることはありません。
- 比較製品
- Bose > QuietComfort Ultra Earbuds [ブラック]
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- テレビ
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月28日 10:36 [1784988-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】
WF-1000XM5が発売されて比べてみるとやはり大きくてごつい印象を受けます。
とはいえ、SONYの個性が出ていて良くまとまっている印象です。
ブラックを選択したことで、夜に落としたりすると行方不明になりそうです。
【高音の音質】
非常に良いと思います。
【低音の音質】
非常に良いと思います。
【フィット感】
一度付けてしまえば安定するのですが、慣れるまで付けるまでに少し時間がかかります。
私の耳の形が合っていないのか、若干装着感が不安定で取れてしまわないか心配になることがあります。
シリコン製のイヤーピースは柔らかく、「イヤーピースの密閉度を判定」で適切なものを選択していますが、これまで使用してきたイヤホンの中では外れそうな不安が大きい機種です。
【外音遮断性】
アクティブノイズキャンセリングの性能は十分で、電車に乗っていても外音は気にならず、音楽に集中することができます。
【音漏れ防止】
イヤーピースがしっかりと耳の中に入るタイプで、問題ありません。
【携帯性】
ケースも小型で携帯性に不満はありません。
【総評】
約2年間使用してみてのレビューです。
充電が少し不安定(?)で、完了するとオレンジ色のランプが消えるのですが、一日経っても消えないことがあります。(挿し直すとしばらくしてランプが消えたりするので、少々不安です)
一度確実につけてしまえば安定するのですが、少しでもズレていると耳から落ちそうな不安感があり、家の中専用で使用することにしました。
音質の高さ、優れたノイズキャンセリングで、イヤホンとしての機能そのものは最高クラスだと感じています。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月21日 13:53 [1782706-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
気に入ってます
【高音の音質】
良い音させてます
【低音の音質】
満足です
【フィット感】
問題ありません
【外音遮断性】
驚きました。最高です。
【音漏れ防止】
問題ありません。
【携帯性】
問題ありません。
【総評】
ノイズキャンセリング機能には驚きました。
電車の中でもノイズキャセル機能が動作した途端、電車の音や周りの騒音が一気に遠のきます。
なので音量も抑えられ、耳にも優しい気がします
。音質も流石のSONY品質です。
周りの騒音を気にせず何処でも音楽に浸ることが出来ます。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月29日 22:58 [1773883-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
【デザイン】
かっこいい
【高音の音質】
驚くほどクオリティが高い
【低音の音質】
こちらも同様驚くほどクオリティが高い
【フィット感】
フィットはするが重たい。耳がつかれる
【外音遮断性】
危険なほどほとんど全く聞こえない。(いい意味でも悪い意味でも)
【音漏れ防止】
わからないが、特に大丈夫なのではと
【携帯性】
収納箱含め全体的に大きい
【総評】
重量的にほかのBluetoothイヤホンと比べとても重たいので使うのをやめたほど。。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2023年10月27日 12:55 [1772981-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Error message |
総合評価: ★★☆☆☆
アプリの頻繁なクラッシュとノイズキャンセリングの不安定性があり、費用対効果が悪いため、この製品を推薦することはできません。他のモデルの購入を検討することをおすすめします。
音質: ★★★★☆
Jabraの製品も使用経験がありますが、このヘッドホンの音質は優れていると感じました。
ノイズキャンセリング: ★★☆☆☆
ノイズキャンセリング機能自体は十分だと感じました。しかし、片側のイヤホンが頻繁に「ゴワゴワ」という不快な音を出し、チャージャに戻さないと改善しないという問題が頻繁に発生します。
操作性: ★★☆☆☆
複数のデバイスに接続は可能ですが、アプリで手動で切り替える必要があります。Jabraの製品は自動でアクティブなデバイスに切り替わりますが、この製品では毎回手動での切り替えが必要で、非常に手間がかかります。かなり残念でした。
アプリ: ★☆☆☆☆
アプリは非常に不安定で、頻繁にクラッシュします。立ち上げても、アプリに接続されないことが頻繁にあります。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- その他
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年8月27日 22:37 [1751436-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
【フィット感】
これが一番の問題。耳の形が合う人は、
高音質・遮音性すべてが★5になると思います。
ただ、フィット感が得られない場合。
ノイズキャンセリングが合わず、音質にも影響が出ます。
耳に入る部分が、低反発のスポンジなのですが、
これが人によって微妙な気がします。
安っぽいペラペラコーンの方がフィットする人もいるかもしれません。
ほんと人それぞれです。
今までオーバーヘッドを利用してきたため。
イヤホン・ヘッドホンは用途とヒューマンによって
変わってくると思います。
気持ち悪いかもしれないけど、
店でフィット感を試すのも必要かもしれません。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年6月23日 12:07 [1728460-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
マットな感じで良い
【高音の音質】
ノイキャンでの音質が最高にクリア
【低音の音質】
うるさすぎない程よい低音
【フィット感】
少し大きめ
【外音遮断性】
非常に良い
【音漏れ防止】
うるさいくらいの音量でも漏れない
【携帯性】
ケースが少し大きい
【総評】
初めてのワイヤレスイヤホンですが大満足。
コストに見合う商品だと思います。
他LinkBuds S WF-LS900N、WF-C500を所持しましたが、個人的にはWF-1000XM4がお勧めです。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月31日 15:31 [1719975-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
自宅でPC、androidスマホに繋いでいても特に問題なく聞く事ができます。
ただ、人が多い場所に行くと、何故か頻繁に音切れ?が発生します。
何か他の電波と干渉しているのでしょうか?数秒間隔で聞こえなくなる時もあれば、たまに途切れる程度の時もあります。
イヤホン装着感ですが、初めに付いているイヤーピースがやや大きめに感じました。
ただ日が経ち馴染んだのか今は違和感なく装着でき落ちる感じもありません。
ノイズキャンセリングについては個人的には効きが良いように思います。
しかし困った事に電車の車内アナウンスなども聞こえなくなります。
故に乗り過ごし防止で電車内などではノイズキャンセリングを使わずに
アンビエンドサウンド(外音取り込み)のモードを使っています。
取り込み調整が1から20で設定できますが段階ごとの範囲が狭いのか、
例えば5と10では差を感じられません。もしかするとシチュエーションなどで変わるのかもしれませんね。
最後にノイズキャンセリングの効きが悪いなどの意見をネット上で見受けられますが
イヤーピースが合っていなく密閉状態が甘いのかもしれません。
耳の形状の都合上100%万人に合うわけではないと思うので効かない人もいるのかなと思いました。
ちなみにアプリにイヤーピース判定という機能があるので試してみると良いかもしれません。耳が密閉状態かを判定してくれます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月4日 11:23 [1711018-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
プレミアム感溢れるデザインである
SONYのハイエンドに相応しい質感とイヤホンデザインである
ビルドクオリティの高さからコストは推察される
肝心の音質は全体的な音の広がりや高音のきめ細やかさ、低音の上品な音圧、SONYアプリでのカスタマイズ性が光る
デメリットでも無いがつけ心地が個人的には好みでは無く重さも相まってか外れるのでは無いかとやや不安になる重量バランス
そしてイヤホン本体の出し入れがし難いという点は所有者が頻繁に使用していく中では大きな欠点になり得ると考える
機能性については多機能であるが故に必要なのか?というアプリUIかと考える
マルチポイント対応は好印象
アップデートの時間も抽象的な表現だが相当掛かる印象があり、UXは低い
総合的に高価格帯に相応しい仕上がりで間違いない、しかし改善点は所有者の頻度が上がるにつれて不満に感じる所は時期作で払拭しつつ斬新な手を打ってほしいと考える
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月14日 01:30 [1702973-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 1 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 1 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
昨年のクリスマスに購入、約5ヶ月使いましたが、手放しす事にしました
最大の要因は「本体のデザインです」
【デザイン】
とにかくデカい!
ケースは先代より小型&自立出来るようにはなったが、その反面イヤホン本体がデカい
なにこれ?!これが耳にすんなり収まるの?
ってか、「LinkBuds S」の筐体で「1000XM4」作ってたら、もっと売れていたのでは???
【フィット感】
コレが超曲者!
イヤフォンをイヤーピースで固定させながら、耳穴周りの突起で固定する感じですが、この固定方法が悪かった!
まず私の「耳穴周りの突起」が小さく、中々上手くハマってくれない
あとイヤホン本体の素材が、今流行の「環境に優しい樹脂」で、サラサラした肌触りなので、高い頻度でイヤフォンを落とす…
あ!マイク周りのパーツに傷が…
いろんなチップを試してSONYの「トリプルコンフォートイヤホンチップ・Lサイズ何とか固定できたが、長時間着けるとしんどい…音楽聴いても楽しくないイヤフォンに出会ったのは何時ぶりだろうか?
【外音遮断性】
NCはそこそこ強力なので、音量は必要以上に上げなくても、騒がしい環境でもしっかり雑音は消してくれる
また、まわりの音の取込機能もあり、微調整はもちろん、指定した場所に来ると、外音取込量を自動で調整できる機能もあり
あと「クイックアテンション(センサー長押しで外音取込に瞬間以降)」もあるけど、これはタップから取込まで、約2〜3秒かかる…個人的にはの強化版として、NC切替に割り当てられたタッチセンサを素早く2回タップしたら、即座に「外音取込」に切りかわる「サウンドスルー」に変えて欲しい
【総評】
音質は書きませんでしたが、「ハイレゾ音源対応」ですが、当方「ハイレゾ音源」持ってませんがサブスク音源「DSEE EX」を経由して【ジェネリック・ハイレゾ音源】として楽しませていただきました
しかし先ほど申した「尋常じゃ無いほどの本体サイス」「耳に固定するのに難儀する素材やデザイン」
この2点だけで使いが悪いので、近日中に手放す事に…
やっぱ「完全ワイヤレスイヤホン」は難しい…いくら音が良い!NC強力!
と言う前に、もっとやるべき事があるんじゃ無いですかね?
っとお持った次第
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月29日 15:47 [1475183-5]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 4 |
再々レビューです。
その後、AirPod PRO2を購入し3台使っています。
iPhoneとiPadを使っていると、Appleエコシステムには勝てず殆ど使っていませんでした。
先日、久々に利用すると満充電で30分もちません。
同様に、利用頻度の落ちたAirPodsPROは殆ど変わらず利用できました。
Sonyに連絡したところ、電池交換が必要なので故障センター?に連絡しろとの事。
異常に電池が短寿命です。
ーーーーーーーー
3ヶ月使っての再レビュです。
下の評価から変わった点は、ノイキャン性能も、AirPod PROより上と思うようになった事です。
しかし、やはりAirPod PROと2台携帯です。AirPodから置き換える事は出来ませんでした。
iPadとiPhoneを使っていると、Bluetoothのデバイス間の切替が面倒です。
と言っても大した操作ではありませんが、何も操作が必要なく自動で切り替わるのと
コントロールセンタを呼び出し、数回タップして切り替える(接続する)のでは。。。
ーーーーーーー
iPhone12proとiPad(Air・ PRO)での利用です。
AirPod PROとの比較になります。
・音
評判通り、音はAirPod PROを上回るものです。
・NC
AirPodより良いとの評価もありますが、特性が異なるだけで同等だと思います。
AirPodより、少し劣ると感じる事も多々あります。
・操作
Apple+Sonyなので煩雑になる事を覚悟していたのですが、予想以上に使い勝手が良いです。
iPhone(iPad)+AirPodには及びませんが、かなりiPad・iPhoneの切り替えもスムーズです。
他にも、Bluetoothヘッドフォン・イヤフォン・スピーカとなどを使っていますが、それらと比較し圧倒的にスムーズに切り替わります。
総評
AirPodPROを持っている方は、買い替えはお勧めしません。
年内に出る噂のAirPodPROの次世代を待ってから、検討した方が良いと思います。
AirPodPROより優れた点は音質ですが、本当に音質に拘るなら有線タイプが優位です。
AirPodPROの音質に我慢ならず、直ぐにも買い換えたい人以外は。。
個人的な感想です。
追記
屋外では、アンビエントモード(外音取り込み)を使っていますが、風切り音が凄いです。
自動風ノイズ低減機能が、NCモードだけと言うのは。。
私は、屋外でNC使うケースはほぼありません。
AirPodPROでは、気になった事がないのですが。。マイクの位置の問題でしょうか。
結局AirPodPROを手放す事が出来ず,外出時2台持ちです。
電池の持ちが良いので、2・3日に一度の充電ですみそうな気がします。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
参考になった28人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
適度な遮音性を備え、扱い易く高音質な開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
