WF-1000XM4
- ノイズキャンセリング機能を搭載した完全ワイヤレスイヤホン。ノイズをより的確にとらえる「デュアルノイズセンサーテクノロジー」を搭載。
- 従来機「WF-1000XM3」と比較し、高音域から低音域までどの帯域においても騒音に対してのノイズキャンセリング性能が向上している。
- 音楽を聴きながら周囲の音も聴ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」を搭載。LDACコーデックに対応。
![]() |
![]() |
¥24,380〜 | |
![]() |
![]() |
¥30,573〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 159位
- カナル型イヤホン 76位
- ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン 95位

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.31 | 4.18 | 151位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.42 | 4.14 | 99位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.32 | 4.11 | 120位 |
フィット感![]() ![]() |
3.91 | 4.08 | 234位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.52 | 3.80 | 22位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.51 | 3.79 | 33位 |
携帯性![]() ![]() |
4.48 | 3.86 | 90位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2024年2月3日 18:25 [1809975-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
約2年利用した感想です
2年の間で2回故障しました!1回目は約1年使用で発生。保証期間内だったため無性終了
症状は、左だけペアリングが外れる、操作が出来なくなるでした。
そして、約半年後に左だけバッテリーが充電できない、異様に早くバッテリーが切れる症状。
利用頻度が低下したため放置してましたが、利用しようと思いググるとリコールが出ていたようです。修理依頼をようやく行い現在問い合わせ中ですが、22000円よ修理費請求。こう何度も不具合続く製品、ソニー製品自体使う気にならなくなりました。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月12日 21:32 [1758517-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
バッテリー破裂 |
音質、ノイズキャンセリングの効きもバランスが良いが、製品の安全性、信頼性に大きな問題がある。
ある日突然片側のみ電源が入らなくなり、ソニー公式ホームページのトラブルシュート手順に従って充電していたところ「パンッ」という音と共にケースが開いた。イヤホンを見てみるとバッテリーが破裂していた。万が一耳に装着している時に破裂したらと思うとゾッとします。
先代のXM3でも破裂まではいかなかったものの、同様に片側のみ電源が入らなくなる故障が発生しましたが、バッテリーの膨張によるものでした。すなわちバッテリー関連の不具合です。改善されていないことに心底がっかりです。
音質や性能以前に、安全性や可用性を重視したものづくりをしていただきたい。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった42人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2023年4月4日 07:49 [1505951-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
音の良し悪しは正直分かりませんが、前まで使用していたBOSEのものより聴きやすいように思います。
ノイキャンの効果はとても良く、電車の中が快適です。隣の人の新聞をめくる音など聞こえなくなります。
ノイキャンと音楽のオンオフを本体を軽くタッチするだけで操作できるので、私の用途ではとても便利です。
ただ、通話機能に期待して購入しましたが、まっっったく使い物になりません。こちらはBOSEのが有用でした。マスクしている事が原因かもしれませんが、使い物になりません。
一年利用しての再レビュー
一年でバッテリーが使い物にならなくなるので、一年周期で買い換えるのならば購入しても良いかもしれません。
左右のイヤホンでバッテリーの減りが著しく変わる上に、メーカーに確認したらば仕様のようです。バッテリーケースの減りはもっと早いです。充電もできたりできなかったりです。
私は2度とSONY製品は買いません。
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2022年9月15日 16:04 [1621692-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
バッテリー残量 スクリーンショット |
2021年6月に本製品を購入した者ですが、2022年9月に入ると、左側のイヤホンのみ異常にバッテリーが減る現象が発生。
有線でのみ充電(Qi充電は未使用)
1時間ほどしかバッテリーが持ちません。
口コミやTwitterなどで話題になっている現象ですね。
まさか、私の所有している製品でも同様の症状になるとは思ってもみませんでした。
1年保証が切れて3か月経過したタイミングだったので保障は使えず、
バッテリー交換の修理依頼をしようとしましたが、見積もりでの修理金額の高さに修理を断念しました。
修理金額+αで新品買えてしまうし...
本製品の音質やノイズキャンセリング性能の高さが気に入っていただけに、とても残念です...
私自身、元々ソニー製品を愛用しており、下記の製品も持っているのですが、
今回のバッテリー異常は発生しておらず、現在も問題なく使用できております。
・WI-1000X
・WH-1000XM2
・WF-1000XM3(型落ち機種なのにXM4と比較してバッテリーは劣化しておらず)
今後発売される製品も1年ちょっとしか使うことができないとなると、TWSに関してはソニー製品をおススメできないと思います...
もし、ファームウェアの不具合や何かしらの回避方法があれば、公式からのアナウンスをしてほしいです。
さすがにこれだけ同様の症状が発生しているのはおかしいと思いますので...
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月15日 12:10 [1474514-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【2022/9/15追記】
発売日に購入。
1年2ヶ月後の2022年8月にバッテリーがおかしくなる。
既に口コミやTwitterで話題になっている通り、
・右側のバッテリーが100%まで充電されない
・右側だけバッテリー消費が早い(1時間くらいで切れる)
という感じで、ソニーに問い合わせると以下の回答。
・同様の報告は把握していない
・保証期間外なら修理は有償
(費用は15000+送料)
1年保証が切れたタイミングで似たような報告が大量に出てくるのは、品質に問題があるとしか思えない。
バッテリーは消耗品なので仕方ないという考えは理解できるが、それにしたって1年ちょいで壊れてしまうのは不快に思う人が圧倒的に多いだろう。
今回の件はソニーストアの3年保証だと無償交換になるらしいが、本来、バッテリーの交換は3年保証の期間内だとしても有償のはず。
それなのに無償交換で対応しているということは、ソニーも「不具合」として認識しているのだと思われる。
バッテリー問題さえなければ間違いなく名機だが、「そんな問題はない」と言い張るソニーには少し失望した。
後継機が出たとしても、1年で壊れるかもしれないと思うと手が出ない。
------------------------------------------------------------------------------
●改善希望
・左右どちらかだけ接続が切れて復帰しないことがある
・ノイキャンと外音取り込みの切り替えがたまに不安定
・ノイキャンが一瞬切れることがある
●良い点
・音は文句無しで良い(イコライザは使うべき)
・前作よりかなり小型になった
・LDAC利用でもバッテリーがそこそこ持つ
・ノイキャンが強くなった
ただし、「無音」にはならない
「環境音が遠くなる」が近い
フルワイヤレスイヤホンとして評価するなら、現時点でコレ以上の製品は無い。
ソフトウェア周りで多少詰めが甘い箇所があるけど、アップデートでなんとかなるレベル。
コレにうじうじケチつけて☆1や2評価する層は何買っても同じように血眼で低評価要素を粗探しするだろう。
(不具合にあたってしまった人は除く)
ただし、何点かよろしくない点もあるのでそこは早くアップデートしてほしいところ。
Xperia 5UにLDAC接続(自動)でAmazon Music HDのハイレゾを聴くのがとても楽しい。
オススメのイコライザーも貼っておくので参考になれば。
(CLEAR BASSは気分で変えてます)
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった41人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月29日 17:21 [1559171-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 無評価 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
1回目の交換時の傷 |
両側不良交換 |
交換品(新品)に傷あり |
![]() |
||
SONYの回答 |
WF-1000XM3からXM4に買い替えました。
XM3に不満はなく、新機種が出たので試しに買い替えました。
確かにノイキャンや音質はそこそこ良くなっていました。
XM3よりめちゃくちゃ良いという訳でも無く、多少改善された程度です。
しかし、XM4は不具合だらけです。
右側タッチセンサーが不具合を起こし、勝手にアンビエンモードに切り替わる症状が多発しました。
修理に出したら、右側だけ問題があることを確認し、右側だけ交換になりました。
数ヶ月後、今度は右側のゴロゴロという音のノイズ、左側のタッチセンサーの不具合で音楽が勝手に停止。
真面に使えるレベルではありませんでした。
今回も修理に出し、不具合が認めれ両側交換になりました。
二度あることは三度あると思うので、また不具合が起きる予感はします。
2回目の修理から帰ってきたあと、本体のケースに傷が付いていました。
購入当初からシリコンケースに入れて使っており、修理前も目視で傷がない事を確認していました。
ソニー曰く、外観チェックで傷があったので、チェックシートに傷ありのチェックがあるとのこと。
後からいくらでもチェックの有無は偽造できるので言ったもん勝ちです。
具体的にどこに傷があったかは確認していないと、惚けるソニー
ユーザーは泣き寝入り状態です。
正直、こんだけ修理交換の繰り返しになるなら買い替えなくてよかったです。
XM3で充分です。
ソニーの修理窓口の男は終始威圧的な口調で、問題がない様な言い方ばかりするので腹が立ちます。
【追記】2022/03/29
この件について、SONYに再度問い合わせを行いました。
どこで傷が付いたかわからないが、交換対応すると回答がありました。
どこで傷が付いたか?
→修理窓口で出して、輸送中、SONYで確認修理している間に付いたとしか考えられない。
自分で見覚えのある傷ならわざわざ問い合わせもしませんし。
その後、傷のあった商品を送り返し、交換品が届きました。
再度、確認したところ、大きな傷がありました。
発送前に傷の状態も確認せず適当に送り返されました。
アウトレット品ならまだしも、新品の状態で傷ありは有り得ません。
再度、問い合わせところ、この程度の傷であれば許容範囲だと回答されました。
新品を購入したとしても、少しの傷ぐらいであれば、我慢しろということですね。
これが現在のソニークオリティーです。
2021年の8月頃に購入した時は、傷など一切ありませんでした。
最近出荷されているXM4は外観及び性能に問題があるみたいですね。
それを承知して販売してるといことです。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった105人(再レビュー後:66人)
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
適度な遮音性を備え、扱い易く高音質な開放型!
(イヤホン・ヘッドホン > Signature FUSION Open Back ULT-SIG-FUSION-OB)4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
