-
日立
- 電子レンジ・オーブンレンジ > 日立
- スチームオーブンレンジ > 日立
ヘルシーシェフ MRO-S8Y
- 食品の重さに合わせてオートで調理できる過熱水蒸気オーブンレンジ。クックパッドの殿堂入りレシピから厳選した5レシピをオートで作れる。
- 汚れても外して洗えるから清潔。セラミック製の白いテーブルプレートで、調理後の汚れを見つけやすく、落としやすい。
- 手動600W、500Wが簡単に使え、前回「簡単レンジ」で選択した出力を記憶する。一度にたくさん並べて焼ける「250℃ 1段ワイドオーブン」を採用。

- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.55 | 4.35 | 24位 |
使いやすさ![]() ![]() |
4.02 | 4.14 | 46位 |
パワー![]() ![]() |
4.22 | 4.23 | 32位 |
静音性![]() ![]() |
3.76 | 3.78 | 29位 |
サイズ![]() ![]() |
4.43 | 4.06 | 22位 |
手入れのしやすさ![]() ![]() |
4.76 | 4.26 | 10位 |
機能・メニュー![]() ![]() |
4.07 | 4.05 | 28位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年3月28日 02:36 [1369630-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
パワー | 4 |
静音性 | 3 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 3 |
我が家のレンジ史上最低の出来だった東芝・石窯ドーム(https://s.kakaku.com/review/K0000970760/ReviewCD=1267093/)からの買い替え。比較対象がアレなだけに以下は甘めの評価かもしれません。
表題の通り、デフォルト600wのメーカーが多い中、パワーは感じます。但しカタログ上の最大出力1000wは特定メニューのみのオート判定で任意に選べません。
温度と蒸気に加え、重量センサーで管理するのが売りですが、裏を返せば重い皿に少ない料理だと加熱しすぎになることもあります。総じて、いままで使ってきたレンジに較べると自動モードの仕上がりは熱めです。
温度や時間設定がダイヤル式でなくボタン連打式なのがマイナスかと思いましたが、日常場面では温め直しと解凍が大半で特殊メニューに用がないので意外と不便はありません。
底面が取り外し可能なトレイになっており、吹きこぼれた場合も庫内清掃でなく、トレイをガバッと外して丸洗いできるのは便利。内壁・天井もフラットなので手入れはしやすいでしょう。
基本性能は把握できたので、メニュー調理などで何か気づいたら追記します。
【追記】
・オーブン機能…レシピ通りに温度・時間設定すると「弱いかな?」と感じる場面あり。レンジ機能と逆ですね。
・経年変化でインバーターのうなり音が少し大きくなりました。
参考になった38人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 17:39 [1424865-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 3 |
パワー | 3 |
静音性 | 3 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 3 |
20年近く使った三菱のオーブンレンジのターンテーブルがガタガタ音がしだしたので
コジマのポイントバックのキャンペーンで購入
【デザイン】
ごく一般的なデザインで可もなく不可もなし。
【使いやすさ】
単純機能のボタンが探しにくく、色とか大きさを変えたほうが操作しやすい。
【パワー】
以前使っていたものより同じW数でパワーが弱い気がする。
【静音性】
長時間使用した後に冷却中となりファンの音が気になる。
【サイズ】
ワゴンに乗せているのでこのサイズはぴったり。
【手入れのしやすさ】
庫内の清掃が楽そうなのでこの機種にしました。特に上のヒーターが外に出ていないので
きれいに使えそう。
【機能・メニュー】
以前のものは温度センサーで温度の設定ができたが、これはできない。いろいろメニューがあるが、番号を確認しなければならず見にくく使いにくい。
【総評】
液晶のバックライトがなく非常に見にくい!。バックライトないなら反射板の明るい液晶パネル使ってほしい。なんでこんなところをケチっているのか理解できない。実際に使っていない人が設計したとしか思えない。
前扉の開け閉めが重い!。ワゴンに乗せているので扉を開けると全体がぐらぐら揺れて、コップなどの液体などがこぼれる。揺れないように押さえて開け閉めする必要がある。
もう少し調べてからのほうがよかったと後悔しています。
スチームについてはまだ使用していません。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月24日 08:00 [1423979-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 2 |
パワー | 5 |
静音性 | 4 |
サイズ | 3 |
手入れのしやすさ | 4 |
機能・メニュー | 5 |
15年前のSHARP製オーブンレンジの故障に伴い、妻がどうしても庫内の広いタイプを所望したため本機を購入しました。
【良かった点】
横に操作部がなく、庫内が広い
テーブルが回らない
仕上がり時の庫内の匂いが気にならない
温めの精度が高い
扉が水平近くまで開けるので、扉の上で料理の調整作業がしやすい
【いまいちだった点@】
トースト機能がレベルダウン。おそらくこの業界自体がトースター併用を前提にしてきているため、おまけ程度に格下げしたのでしょう。いちいち余熱、表裏差し替えをする手間が朝忙しいときにこなせない。後かなり時間がかかります。トースターを別途購入する羽目になりました。この15年で退化しているとは予想外でした。
【いまいちだった点A】
機能が増えたせいか初見殺しのメニュー構成。しばらくは取説との格闘です。90ものメニューを本体にリストアップするのなら、ついでにテンキーつけてくれたほうが直感で早い。
7割は一生使わないであろうオートメニュー。おそらく料理好きの意識高い方々で開発と消費者テストされたのでしょう。私のようなズボラには使えそうもありません。ちょっとハブられた気分です。(揚げて終わりの下ごしらえ済み冷凍食品等は論外のようです。)
結局CookPad等に頼るのですが、レンジやオーブン利用時はワット数、温度、時間しか記載されていないので、最終的にはマニュアル操作しかしないですね。
欲を言えば、マニュアル操作履歴からオートメニューに名前付きで登録(差し替え)できるようにしてくれるとありがたいです。
【いまいちだった点B】
・ちょっと我が家にはデカい。足場は収まりましたが、本体が大きめなので、後ろは棚に密着させる必要がありました。(後ろは開ける必要がなさそうだったのが救い)
・黒皿と底皿が排他仕様。いちいち差し替えを要します。(取説の内容からして仕方なさそうだが、ちょっと面倒くささを感じました)
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 電子レンジ・オーブンレンジ
- 1件
- 0件
2021年2月16日 19:20 [1422160-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 4 |
静音性 | 4 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 3 |
【デザイン】
赤は華やかでイイですね。お気に入りです。
【使いやすさ】
よく使う機能(おかずあたため、ごはんあたため、飲み物あたため、など)は便利。異なる二品の同時あたためも可能。
液晶ディスプレイはバックライトがないので中高年には見づらい(要改善)。
スチーム用の給水タンクを前面下部に取り付けられるのは良いアイデアだが、カチッと取り付けられたかどうかがわかりづらい(要改善)。
【パワー】
このクラスでは普通でしょう。レンジ温めの1000Wは一部のオートメニューでのみ可で、手動温めで選べないはマイナス。
【静音性】
普通だと思います。というか、静かでないとダメなのか?
【サイズ】
ちょうどいい大きさです。我が家のレンジラックにピッタリ収まりました。
【手入れのしやすさ】
庫内が白基調で汚れが見つけやすい。
底に敷くレンジ用のテーブルプレートは取り外しが可能で、水でジャブジャブ洗える。
【機能・メニュー】
解凍機能はこれまで使ってきた旧来の電子レンジと比べると遥かに進歩が見られ、一応合格点。
問題は品目決め打ち系のオートメニュー。いつくかのメニュー(中華まんあたため、焼売蒸し、豚の生姜焼き、唐揚げのあたため、など)を試してみたが、やたら時間がかかって使い物にならない。その上、さして美味しくもない。元々期待はしていなかったので大きな減点にはしなかったが、メニューの多さで選ぶ必要はない。
【総評】
このクラスの電子レンジは、ひとり暮らし向けではなく、一般家庭用。キッチンにはガスレンジもあればオーブントースターもあるはず。鍋釜フライパンあるいはトースターが得意な料理をオートメニューに入れる必要性は全くない。
豚の生姜焼きはフライパンで焼けば4〜5分で完成。スーパーで買ってきた鶏の唐揚を温めるのも、電子レンジで1分ほどチンして、オーブントースターに移して表面をカリッと仕上げればよい。一方、本機のオートメニューを使うと20分はかかる。おまけにグリルモードで調理するので調理後に庫内が十分冷えるまで他の用途に使えない。
日立さん含めて全メーカーにお願いしたい。
まずは「温め」「解凍」「下ごしらえ」の3つの基本機能をしっかり作り込んでほしい。時間をセットすることなく、この3つがムラなく過不足なく出来たら、買ったばかりの現機を捨てて、すぐに買い替えます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月18日 19:06 [1411096-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 3 |
静音性 | 3 |
サイズ | 4 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】シンプルで良いです。
【使いやすさ】至って判りやすい。よく考えられてる。
【パワー】特に強いとも弱いとも思いません。
【静音性】思ったよりいい音します。機器保護のため冷却がしっかり出来てるなら良いです。
【サイズ】カタログ値通りを
【手入れのしやすさ】天井ヒーターが埋め込みフラットは必須です。
【機能・メニュー】必要十分です。これ以上あっても使わない。
【総評】唯一問題は、本体外郭部の歪みで初期交換になってしまいました。本体の左手が明らかに外側に歪んでいて、閉まりにも若干影響するレベル。販売店のPCボンバーさんは迅速に対応してくれて助かりました。ただしメーカーのコールセンターは写真も送りましたが、製品の精度の誤差の範囲で対応出来ないとメールがありました。気に入ってるので複雑な心境です。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 19:45 [1400729-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
使いやすさ | 4 |
パワー | 4 |
静音性 | 1 |
サイズ | 5 |
手入れのしやすさ | 5 |
機能・メニュー | 無評価 |
【デザイン】
デザインは普通だと思います。
【使いやすさ】
電子レンジしか僕は使わないので
【パワー】
これも標準だと思います。
【静音性】
ターンテーブルつき20年ほど使用していましたが
レンジが代わりに電気的に回転するため
かなりうるさくなりました。
これは構造上仕方がないですね
【サイズ】
前とほぼ同じサイズです。
【手入れのしやすさ】
庫内が広くなったのでしやすいいです。
【機能・メニュー】
まだ使い込んでいないのでこれからです。
また書き込みます。
【総評】
外観の作り込みは最初は驚きましたが
20年前の日立様の、MRO-A10 とあまりかわらないです。
機能的にはよいので最近気にならなくなりました。
まだまだ20年以上持ちそうでしたが買い換えとなりました。
外観の作り込みの気になる写真とりましたが
機能とは関係ないので
また20年ほどは使用したいです。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[電子レンジ・オーブンレンジ]
電子レンジ・オーブンレンジ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
グリルとワンボウルで「時短」調理ができる本格オーブンレンジ
(電子レンジ・オーブンレンジ > 3つ星 ビストロ NE-BS2700-W [ホワイト])5
コヤマタカヒロ さん
(電子レンジ・オーブンレンジ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
