AONIC 50 SBH2350
- スタジオ品質のサウンドを備え、雑音を除去するワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン。外音取り込みモードを搭載している。
- 最長20時間のバッテリーを搭載し、長時間途切れることなく使える。折り畳み時はフラットになり携帯しやすく、保護用携帯ケースが付属。
- Bluetooth5.0ワイヤレステクノロジーと独自設計のヘッドホンアンプを搭載。3.5mmのアナログオーディオ入力端子から有線に接続もできる。
![]() |
![]() |
¥35,496〜 | |
![]() |
![]() |
¥35,496〜 | |
![]() |
![]() |
¥37,579〜 |
-
- イヤホン・ヘッドホン 94位
- Bluetoothヘッドホン 17位
- オーバーヘッドヘッドホン 26位

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.62 | 4.18 | 64位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.79 | 4.15 | 30位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.56 | 4.13 | 70位 |
フィット感![]() ![]() |
4.39 | 4.08 | 115位 |
外音遮断性![]() ![]() |
3.99 | 3.81 | 160位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.01 | 3.78 | 174位 |
携帯性![]() ![]() |
2.44 | 3.82 | 373位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年4月12日 19:40 [1570788-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 1 |
【デザイン】
ブラウンを購入しましたが、大ぶりですが気に入っています。
【高音の音質】
刺さることがあります。使い込んでの変化に期待です。
【低音の音質】
過度の低音強調は望まなかったので、ほぼ満足です。
【フィット感】
重たいが苦では無い。夏場は厳しいかも。
【外音遮断性】
結構入ってくる印象があります。
【音漏れ防止】
未確認ですが、入ってくるのですから出てもいるでしょう。
【携帯性】
これは最低です。でも音質重視なので。
別ケースを購入しました。
【総評】
旧機種はBEOPLAYのH8でした。
比較するとノイキャンは弱いし、オンオフの音質の差が大きい。この2点についてはH8の方が優秀でした。H8はオンオフの差がほとんど無かった。
でもノーマル時の音質は満足出来るレベル。BEOPLAYのHXやH95との比較もしたのですが、BEOPLAYは価格差ほどのアドバンテージは感じられなかった。
ノイキャンの性能を考えると屋内使用がベストと感じますが、主な用途は通勤時間での使用なので、ちょっと失敗かな。
ただ通勤中はノイキャンを最大にしても違和感が少ない。まぁ最大にしても電車アナウンスはしっかり聞こえるレベル。
アプリがあるのですが、Amazon music等でも、アプリの起動有無で音が異なるような気がする。EQは無効にしていますが、ちょっと気になる。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月29日 14:11 [1544174-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
aonic 50 |
EQカーブ |
以前からとても気になっていましたので、お招きいたしました。
【デザイン】
・これはとても良いですね。
・とても良い見た目です。
・ただ後述項目と被りますが、携帯性のことは余り考えられていません。
【高音の音質】
・まあまあ、普通かなあ。
・キラキラはしません。
・結局のところ、EQ補正を使っています。
【低音の音質】
・これもまた、まあまあ、普通かなあ。
・結局のところ、EQ補正を使っています。
※ただ、悪くはないですね。
※LDACで繋げば、とても良いのです。
【フィット感】
・まあまあです。
・お耳はすっぽり覆います(当社比)。
・残念なのは、仕方ないんですけど、イヤーパッドがペタペタします。
・社外品でスエード仕様のイヤーパッドが出るそうですので、それを待っているところです。
【外音遮断性】
・ヘッドホンそのものの構造で遮音している、そんな感じです。
・ノイズキャンセリングはそこそこ。
【音漏れ防止】
・賑やかな音量にするとまあまあ音漏れするそうです。
・隣の人、ごめんなさい、って感じで。
【携帯性】
・これはダメですね。
・おうち専用かなあ。
【総評】
・惜しいところはありますが、総合的に良いヘッドホン、おすすめします。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月6日 14:37 [1537036-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 2 |
![]() |
||
---|---|---|
無線接続でのレビューを書かれている方が多いですが、
本機はUSB接続でこそ真価を発揮します。
以下、その手順です。
@USB-Cで本機とPCを接続(イヤホンジャック接続は不要)
A@の状態で、PCのサウンドコントロールパネル⇒プロパティから「32bit48000Hz」を選択
B排他モードにチェック
CAmazonMusicやYoutubeなどを開いていた場合は、ブラウザやアプリを再起動
D最高音質を楽しめます。
友人に確認したところ、Mac接続でもサウンド設定で同様のことができるようです。
通信速度と通信量の違いで、こんなにも音質が変わるとは驚きです。
もちろん無線でも決して音質は悪くはないのですが、
一度、上記の有線接続を知ってしまうともう戻れなくなります・・・。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月6日 01:32 [1536878-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
質感が高く満足です。
【高音の音質】
有線ですがSRH940と比較して、中高音特化型の印象です。
【低音の音質】
キレがあって良いと感じることもありますが、デフォルトでもう少し量感が欲しいと思う方が多いです。そんな時はアプリで補完しています。SHUREのイコライザーは本機のアプリに限らずとても自然で優秀です。ファームウェアのアップデートにより、イコライザー設定が本体に保存されるようになりましたので、外部のプレーヤーでも設定は維持されます。ただし、ノイキャンは強制的に「ノーマル」となります。
【フィット感】
全体的に良いですが、顔の小さい方はイヤーパッドとの間に隙間ができるかもしれません。
【外音遮断性】
一度外で使用して低いと感じました。
【音漏れ防止】
未確認のため無評価
【携帯性】
大きくて重いのでいいとは言えません。
【総評】
ウォークマンを使うのでLDACに対応していることと、ノイキャン性能と音質の両立を目的として購入しましたが、思いの外ノイキャン性能が弱く(体感でWH-1000XM2の60%)、遮音性もイヤーカップの大きさからか、SONYやBOSEと比べて低く感じます。結果として室内使用になっています。個人的な希望ではSRH940の音場の広さと奥行表現がワイヤレスでノイキャン付きとなる事でしたが何れも及ばず、平面的で音場も広いとは言えません。ただ、本機で女性ボーカルを聴くと、高音が「音割れ」のようにも感じるのですが、これが不思議と「艶」と感じられ、同社のポタアン(と比較するのもなんですが)SHA900で聴くそれと似ていて唯一無二の魅力となっています。他にも有線無線問わず、多数イヤホン・ヘッドホンを所有しているため毎日使うことはありませんが、無性にこのヘッドホンで聴きたくなる事があります。最も大きな不満をあげるとしたら、最新ファームウェアでもLDACで接続で時々バグる(超スロー再生になったり、音質が乱れる等)ことですが、それを差し置いて「女性ボーカルの艶を楽しむため」のキャラの立ったヘッドホンとして、とても意味のある存在となっています。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月22日 22:30 [1509055-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 2 |
音漏れ防止 | 3 |
携帯性 | 1 |
![]() |
||
---|---|---|
存在感ありありです。 |
【デザイン】
質実剛健
【高音の音質】
透明感高く、解像度も高い。YOASOBI聞くならこれ一択。
【低音の音質】
量はSONYなどの対比ではかなり少ないが、それが自然で好みのため、心地よい。
【フィット感】
しっかり感あるが、顔の小さめのヒトには、口径大きい分、隙間生じるため不向きかも。音漏れにつながる可能性。
【外音遮断性】
SONY1000x3Mとの対比では、体感で40%程度のノイズキャンセリング性能。
【音漏れ防止】
上記フィット感のとおり。
【携帯性】
大きめのため大きなバッグなら持ち出せる。
【総評】
所持するシュア425との対比では、モニターライクさは薄れるが、SONYやBOSEとの対比では、断然モニターライクで聞きやすい。
なお、音質や聞きやすさで同等レベルのオーディオテクニカATH-ANC900BTと最後まで悩みましたが、解像度が僅差で高く、対応コーデックの幅がより広いという点で本機種を選びました。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月11日 10:15 [1493932-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
正直なところ、ここが一番大きいです(笑
金属パーツとブラウンの合皮がかっこいいですね。(似合うとは言ってない…
【音質】
低音はドンドン、ズンズンはしません。
個人的にはちょうど良い量感で、中~高音域の引き立て役に徹してます。
高音もシャリつくまではいかず、かといって物足りなさも感じない絶妙な感じです。
女性ボーカルの曲をメインに視聴していて、気持ちよくリスニングできます。
見通しが良く籠もりを全く感じません。
【フィット感】
手に持つとずっしりとした重さを感じ、「これホントにホールドされるのか?ちょっと頭を動かしたらズレまくるんじゃ…」という疑問を感じます。
しかし実際に装着するとなかなかのホールド感で、オーテクのM50xよりも私にはぴったりフィット。
さすがに仰向けで寝転んだら外れましたが、軽く首を振る程度なら問題ないです。激しい動作をしなければ外れません。
イヤホンは1時間をすぎると耳の穴が痛くなりやすいので、ヘッドホンはやはり良いです。
【外音遮断性】
耳がすっぽり覆われるので悪くないです。
とは言ってもカナル型イヤホンほどはありませんが。
ANCはノーマルでは少し動作してるな程度です。
最大にすると低音ノイズは軽減されますが、どちらにしても話声などはオフ時と変わりない印象です。
どちらも音質の変化は感じられませんでした。
またANCの圧迫感は最大を使い始めは違和感があった気もしますが、すぐに慣れました。
【音漏れ防止】
特別漏れやすい印象はないです。
【携帯性】
これはもう期待するほうが間違いなレベル。
重量もありますし、ケースデカすぎですwww
室内でゆったりと聴くのに適しています。
【総評】
ANCとアンビエントモードについては事前に調べた情報通り、自然さという面で期待通りでした。
音質もつまらない音だとどうしようかと心配していましたが、むしろ直球ド真ん中ストライクでしたw
クチコミでもあった無音時のプツプツと途切れるような音が気になりますね。
音が鳴っているときはしないとはいえ、無音で装着していると煩わしいですね。
接続強度は普通でしょうか。
スマートウォッチと似たようなタイミングで切れるので、特別悪くもないですが粘ってもくれない。
あと重さですが、顔を正面に向けている状態なら3時間以上装着していても大した負荷には感じません。
しかし下を向いたりしているとその重量が牙を向き、1時間も耐えられないです。
個人的には充電端子もUSB-Cですし、Bluetoothコーデックも豊富、音も良しと、重たさとプツプツ途切れるような音がする以外は大満足です。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月16日 12:01 [1483080-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
SHURE シュア AONIC 50を購入して1週間になるので、レビューします。
他社製品に比較して、大型で重量も重いのですが、装着感が良く長時間の使用にも違和感はありません。
音質についてはバランスが良く、高音・中音・低音と癖がなく、スムースな音の出方で、こちらも価格の期待を裏切らないレベルです。
ノイズキャンセリング効果はデファオルト設定ですが、これで十分じゃないかと思わせてしまう感じです。中高音に音の張り出しがあって、これがヴォーカルを生き生きと鳴らすことに貢献しています。
SHUREの場合、これまではカナル型のイヤホーンで長くお付き合いしてきましたが、ヘッドホーンでもノウハウは遺憾なく発揮されていて、SHUREらしい、美音が聞かれました。
鳴らしこみで音質がどんな変化をするか、楽しみです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月28日 14:44 [1466630-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
ヨドバシカメラに行って聴き比べをして購入しました。
各方面で評価の高いソニーのWH-1000XM4とゼンハイザーのPXC 550-II WirelessとこのシュアーのAONIC 50で比較試聴。
音質に関してはもうぶっちぎりでシュアーの勝利ですね。
買う前に必ず試聴した方がいいですよ。
少し重いという人もいるかもしれませんが、バランスも良く負担には感じませんでした。
付け心地は良いですね。
ただ屋外で使うには向いてないかも。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月2日 17:35 [1449613-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
主にSonyのWH-1000XM4とBoseのQuiteComfort35Uとの比較。
【デザイン】
洗練されているというよりも質実剛健という感じで、質感は落ち着いた感じで好ましい。
他の2機種に比べて重さは1.5倍ほどあるが、行き帰りの電車の中でおよそ2時間ほど装着しているが重いという感覚はあまりない。
アームがハウジングにあたるところにスポンジパッドが取り付けられているところに好感を持てる。
【高音の音質】
繊細で透き通るといった感じ。
【低音の音質】
やや線が細いが、臨場感はたっぷり感じる。
【フィット感】
大きめのイヤーパッドのおかげで違和感はない。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングの聞き具合は”ノーマル”の場合、電車内では騒音が大きく使えるぎりぎりのレベルだ。”最大”としても地下鉄などでは騒音を小さくするという感じでSonyのWH-1000XM4やBoseのQuiteComfort35Uに比べるとノイズキャンセリングのレベルは劣り、音のボリュームを1段階上げることになっている。
歩きながら使用した場合、風切り音のノイズは高く、適していない。
【音漏れ防止】
未確認のため、無評価。
【携帯性】
ハウジングの付け根に可動部があり90度回転できるが、小さく折りたたむことはできない。
何とか通勤カバンに収まる大きさであり、携帯性は悪い。
【総評】
ノイズキャンセリング:XM4 = QC35U > AONIC50
音質:AONIC50 ≧ XM4 > QC35U
音の良さから最近は通勤はXM4、AONIC50は自宅で使用している。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月23日 17:21 [1446039-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本体 SBCコーデック |
aptXとaptXHDコーデック(白っぽいけど黄色) |
aptXLLとLDACコーデック |
【デザイン】大きいですが良いデザインだと思います。
【高音の音質】綺麗に出ていると思いますので気に入りました。
【低音の音質】WH-1000XM4とは違う出方なので好みでしょうか。
小気味の良い感じの低音だと思います。用途で使い分けます。
【フィット感】自分の中で過去一番フィットしました。50oの大きめのドライバーのせいなのかはわかりませんが、自分の頭の形と耳の形にあっています。イヤーパッドも良いです。
【外音遮断性】正直求めている性能でありません。
【音漏れ防止】正直求めている性能でありません。
【携帯性】外へ携帯する気はありませんが、持ち出すならWH-1000XM4だと思います。
【総評】車弄りの沼から抜けたと思ったらこちらの沼へ。
どうしてもやってみたい事があってAONIC 50を購入。
AONIC 50は6つのコーデックに対応しているので、同じヘッドフォンからコーデックを切り替えてどうなるのか知りたくなって楽天のポイントを使い購入しました。
音自体は自然で気持ちよくなってくれます。アプリのイコライザーは利用しないので、PCとDAP側で
調整します。
6つのコーデック中AACはそもそもiPhoneで音楽を聞かないので必要なし。
PC⇒DDC⇒FiioBTA30(ここでコーデック切り替え)⇒AONIC 50
DAP SHANLING M3X(ここでコーデック切り替え)⇒AONIC 50
両方とも5つのコーデックでは同じ特性かと。
自分の大したことない耳でも聴き比べるとSBCは他に比べ劣るような気がします。
aptxはちょいSBCよりいい感じ。
aptX HDとLDACははっきり言ってどちらが良いかわかりません。映像や音源等の環境と好みの問題かと。
WH-1000XM4はSBC以外だとLDACしかないので、AONIC 50はaptX HDかaptX LLで聴こうかと。
ゲームをしないので気にしていませんでしたが、確かに動画を観てミュージシャンの口元を見ているとaptX LLが一番自然な感じ(遅延していない?)だと思いました。音は微妙に違うのかという程度で自分にはよくわかりません。
USB接続の高サンプルレートも試しましたが、確かに良い音で聴けましたがワイヤレスの恩恵が受けられず、それなら手持ちの有線のヘッドフォンでDAPとアンプを経由した方が良いと感じました。
それから気になるところは物理的なスイッチなのはよしとして、スイッチが全部右側に集中。それだとスイッチ間の距離が短く誤操作が多いかと。左側は何もないのでがもったいない。
自分的には携帯するならWH-1000XM4の方が軽く、ケースも小さいので良いかと。それに右側をタップしている間に会話ができるスピーク・トゥ・チャットは使いましたが便利だと思います。
実のところ先日大手の電気店でデモ機がなく店員さんに聞いてもあまり良い答えではなかったのであまり期待せず購入したのですが買って大正解でした。
メインPCのワイヤレス環境のヘッドフォンはAONIC 50とWH-1000XM4の2台体制で。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月23日 23:44 [1430863-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
イヤーパッドカバーを黒色から茶色に変更。 |
※2021年3月24日追記
以前から装着していたイヤーパッドに被せるカバー。
黒から茶色に変更してみました。
折角茶色のイヤーパッドが付いてるのに黒いカバー被せてたら何か勿体ない気がしましてね(*^^*)
大きさはMサイズでバッチリ。
装着時も各ボタン類や充電口に掛かる事無く、操作や使用感には影響無し(*´・ω・`)b。
自分の聴覚だと装着後の音質変化も感じません。
あと、このヘッドホンだとLDAC対応機2台でのマルチポイント接続が可能です。
機材間の切り替えも実にスムーズで、切り替え直後の不安定な挙動も無いです。
本家Sonyでもマルチポイント接続時はAACコーデックになりますから、その辺りは凄く優秀ですね。
まぁAACとLDACの聴き分けが出来るのか?と言われると、その辺り全然自信なかったりしますが(^_^;)
※追記此処迄。
※以下購入直後のレビュー
購入年月日:2021年3月7日
購入方法:Amazon
発売日直後から購入候補に入れてましたが、値段が少し高額だった為暫く様子見。
2021年3月5日辺り(うろ覚え)で約5000円ですが値下げの発表があった為、タイミング的に買うなら此処だな...と思いAmazonでポチってみました。
Amazonポイントを2000円分使用。約3.4万で購入しています。
接続先はスマホの無印XPERIA1
DAPのSR25やKANN ALPHA 、WALKMANのA55やA100です。
※以下購入から3日後の印象。
【デザイン】
最初はブラウンとブラックで迷いました。
しかし他のヘッドホンやイヤホンは殆ど黒や紺系ばかりなので今回はブラウンを選択。
ガッチリしたアルミ製イヤーハンガーとのコントラストは秀逸で、クラシックな見た目と最新の機能美が絶妙に組み合わさっています。
特に片持ち形状のイヤーハンガーは質感&デザイン共に素晴らしく、1番気に入ってる部分です。
併用しているSonyやJabraのヘッドホンとは全体的に違う雰囲気を出していますね。
【高音の音質】
耳に刺さるギリギリの処まで強調された高音域。
高音域は解像感が高く、聴く人によってはキツイ感覚を持つ方もいそうです。
特にjabraのヘッドホンを聴いた後だと其を強く感じます。
LDACの恩恵なのか、対応したプレイヤーで聴くと、高音域の解像度が良過ぎて聴き疲れを感じる事もあります。
少し鳴らし込んで聴覚の慣れと僅かでも音が丸くなる事に期待。
【低音の音質】
今迄SHUREのイヤホンも使用率が高くて、モニター調のフラットな音質という印象が強かったのですが、このヘッドホンも専用アプリのイコライザー未使用時は同じ印象があります。
低音域ズンドコモリモリが好きな方には物足りないかもしれません。
しかし専用のアプリを立ち上げて好みに調整してやるとかなり雰囲気が変わります。
変化自体も分かりやすいです。
【フィット感】
ヘッドバンドやイヤーハンガーの剛性が高くて側圧は強目です。
イヤーパッドが柔らかくて其自体も厚いのですが、眼鏡やマスクを併用すると少し耳裏に痛みが出る事もあります。
時々位置を微調整する事で低減出来ますが、長時間(2~3時間)の使用はツラいかもしれません。
マスクを併用しない自宅での使用なら長時間使っての痛みや違和感も殆ど無しです。
イヤーパッドには劣化防止の為、カバーを装着しています。
【外音遮断性】
高目な側圧のせいかパッシブ時の遮音性は高く、アクティブノイキャンの効きも強いです。
SonyのWH-1000xM4と同等のノイキャン性能だと思います。
【音漏れ防止】
余程の大音量で聴かない限り気にする必要は無さそう。
何時もの如く女房に確認して貰いましたが、自分が普段聴く音量では全く漏れてないとの事です。
【携帯性】
イヤーハンガー部分はスイベル機能で平らに出来ますが、Sonyやjabraの様な折り畳み機能は有りません。
付属する収納ケースはjabraのそれより一回り以上大きい為、持ち運ぶ際はケースに収納するより首に掛けたほうがストレスにはならないでしょう。
【総評】
SonyのWH-1000xM4やjabra Elite85hの様なAI的な機能は有りませんし、操作は全て物理ボタン。
特にノイキャンと外音取り込みを切り替えるスライドスイッチが少し固くて操作しにくく、慣れが必要です。
スイッチ類も全て小振りで、右耳側後部に集中してますから、其々の位置を把握するまで時間が掛かります。
使用頻度の低そうな外音コントロールスイッチや音声コントロールスイッチは左耳側に分けても良かったかもですね。
音量ボタンや再生/停止ボタン、電源ボタンは親指で操作してますが、外音コントロールスイッチは人差し指で操作した方が誤作動もしにくく、ブラインドでも分かりやすいです。
マルチポイントは設定しやすく、1度登録すれば次回からはレスポンス良く繋がります。
マルチポイント接続時のアナウンスが無いのは少し不便ですが、接続の切り替えもスムーズで不安定な感じは無し。
LDACに対応したプレイヤーやスマホを2台同時に接続しても切り替えは極めて安定しています。
アナログチックな操作系でも基本的な機能は高レベル。ノイキャン性能、外音取り込み機能共に素晴らしく、総合的な満足度は非常に高いです。
※2~3ヶ月使用後に有線接続も含めて再度レビュー予定。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった12人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月12日 12:21 [1420915-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
ATH-M50Xから乗換。最終的に自分の音楽の好みも相まって、低音が恋しくなり手放してしまいましたが、とても良いヘッドホンでした。ソニーやゼンハイザーのような重低音の効いた音質を好まないという方にとっては最良の選択肢と言えるでしょう。 中高音域が得意なので、生楽器の音や歌声をとても綺麗に鳴らしてくれます。 打ち込み系よりそういった音楽をよく聞く方にとってはとてもオススメできます。 さらにこのヘッドホンはUSB 接続をすることで内蔵アンプを介して音を鳴らしてくれるため、他の Bluetooth ヘッドホンの有線接続よりもさらに音質が向上します。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月9日 09:50 [1364927-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 3 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
追記
▲本体重い
2時間くらいならギリですが3時間くらいから頭痛いです
頭痛い感じは形状などではなく重いヘルメットをずっとかぶった感じの鈍痛
XM3はかなり軽いためコーヒー入れに行くときも付けっぱにしてましたが
本機になってから外して移動してるため無意識に避けているのだと思います
視聴などだと分からないため重さに注意
XM3との重量差は視聴でも分かるかと思います
過去レビューには比較動画もあるため漁って下さい
ーーーーーーーーーーーーーーー
●良い点
・音質
・外観
・タッチパネルではないことで本体ボタンの使いやすさ
▲悪い点(XM3比)
・ノイキャン性能
・折りたたみ
★まとめ
音質は普通のヘッドホン
普通というのが良い意味でXM3は「くぐもったノイキャンの音」
XM3は「音楽を楽しむ」「良い音で映画を見る」では無く「ノイズ除去する」という物
50はまさに↑コレ
使用用途が主にゲームなので音楽にあまり使用していませんが
・ゲームの派手な音に向く印象を受けます
ーーーーーーーーーーー
XM3は飛行機に標準搭載されたように
・ノイズ除去を重点にした製品
50は
・ノイズ除去はそこそこに音質を目指した製品
単純にどちらが劣っているという事は無く
・私の使い道では圧倒的に50が優位でした
XM3を購入した時は世界一周を計画していたのですが・・・
コロナが収束して飛行機乗れるようになれば
XM5あたりを購入する未来があるかと思います
参考になった17人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月25日 09:56 [1391707-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
いいと思います
ブラウンはもうちょっと渋い色のほうが良かったかも
【フィット感】
ヘッドバンド部が柔らかいのはもちろんアジャスター部がしっかりがっちりしてるため安心感があります
【外音遮断性 音漏れ防止】
パッド部が分厚く覆ってくれています
またノイキャンがあるため音量を小さく利用できます
【携帯性】
300g超でこのサイズ
持ち運ぶ事も出来ますが他機種と比べ優れているのは割としっかりしたケース付属という点くらい
【総評】
安くなったタイミングでポイント込3万円ちょっとという額で入手しました
幅広いコーデック対応と内蔵アンプ、満足感があります
1000MX4が同価格帯にいますが柔らかいクッション部とガッチリと丈夫そうな作り、デザインでこちらにしました
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月8日 19:55 [1386065-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 無評価 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
低音控えめモニター系ってもっぱらの評判ですが、
低音足りないって全く感じません。
むしろ他のヘッドフォン達の低音がチープにさえ
感じるスッキリしてキレのある低音です。
シュアのヘッドフォンは初なのですがこれは
ハッキリ言って当たりでした。
ノイキャンヘッドフォンで所有している物は
ソニーの1000XM3とゼンハイザーのPXC 550-IIです。
手軽にスマホで使うならPXC 550-II。マイク性能が秀逸なので
通話品質がとにかく高いし、コンパクトにもたためるので
モバイル性は秀逸。
なので普段使い率は一番高いです。音も良いし。
ただ、BT接続だと常に音量マックスなところがあれですね。
旅行に持って行くなら1000XM3。携帯性はPXC 550-IIに劣るけど、
まあ持ち出せないレベルではないし。
LDACでBT接続できるのが強いですね。でも、
今回「AONIC 50」を買って、
低音の質が劣っているなと感じました。
「AONIC 50」聞いてしまうと、ちょっと長時間聞くのは
疲れちゃいそうな気がします。手放すタイミングかもなw
音を聞く意味では上述の他社二機種を
完全に制圧していますね。「AONIC 50」は。
家で使う際はもうこれ一択になってしまいました。
BT接続もアナログ接続もどっちもかなりレベル高いです。
ただ、外に持ち出すのはないかな〜
でかいし重いし、大切に使いたいから、
室内使用中心になっちゃう気がします。
そして
こいつの真骨頂は、ズバリUSB接続です!
androidとwindowsPCどちらでも試しましたが、
そこそこのヘッドフォンアンプ経由で聞く
バランス接続よりレベル高いです。
ヘッドフォン本来のパフォーマンスも高いし、
内蔵されているDACもハイレベル。そして
それにノイキャンが利く。
D/A処理した音を至近に受け渡しする利点が、
バランス接続を凌駕してしまいそうな
見通しの良さに感じます。
もっぱらUSB接続でノイキャンをマックスにかけて
ガンガン使用しています。
尖った音を鳴らす機種ではないので、
聴き疲れはないのですが、
自分的にはちょっと側圧が強めなので
そっちの疲れが多少ある感じです。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
ハイブリッドANC搭載。aptX adaptive 96/24対応で音質も進化
(イヤホン・ヘッドホン > AVIOT TE-D01m2 [ブラック])4
野村ケンジ さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
