
よく投稿するカテゴリ
2020年12月20日 19:45 [1398125-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 4 |
静音性 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
グラフィックスカードの長さは268mm |
青色LEDが少し眩しい |
|
![]() |
||
付属ケースファン(3pin、500〜1100rpmぐらい) |
【良いところ】
・コンパクト
一般的なMicroATXのケースより一回り小さいです。
拡張性は個人的には十分。
・値段
5700円弱
・精度
精度の問題で取り付けにくいとかネジが入りにくいとかはなかった。
・ガラスのサイドパネル
黒はスモークが入ってていい感じ。
光らせるつもりはないのですが、ケースの中が見えるは結構いいですね。
【ちょっと気になるところ】
・板が薄い
ガラスサイドパネルなのに3.52kgですから。(軽いのは他のMicroATXより一回り小さくて、電源シュラウドもないというのもありますが)
最近のメッシュケースはこんなものなのかもしれませんが。
・フロントオーディオ用のHDAudioのケーブルの長さが短め
長めのグラフィックスカードを使うとぎりぎりで、フロントパネル外すときに壊しそうなので使わないことに。
・フロントパネルのデザイン
好みの問題ですが、個人的にはFara R1のような真四角のデザインのがよかったかな
・電源ボタンのLEDがちょっと眩しい
電源ボタンはボタンの縁が光るタイプの方が良い(Fara R1みたいな)
・ディスクアクセスのLEDは赤色
(青色なら繋いだかもしれないけれど、)別に必要はないので接続せず
・3.5インチベイは外せたらより良かった
・裏配線スペースが若干狭い
24pinのケーブルさえ裏通さなければ問題はないです。
押し込めなくもないですが、毎回面倒だし精神衛生上よくないので24pinケーブルは前から配線してます。
・検品
一度揺れるので交換してもらったのですが、新しいものはケースファンのネジが1箇所ついていませんでした。
(アスキーのレビュー記事見るとちゃんとネジ4箇所ついているので欠品)
また、交換前のものはフロントパネルのロゴ周りに傷があったり。(小さいけど若干目立つ)
許容範囲ですが残念。
【その他】
静音性は密閉型のケースよりアイドル時は当然音は大きいですが、冷却が必要な場面ではより少ない回転数で冷えるのでかえって静かだったり、状況によります。
やはりMicroATXのケースはビデオカードの下のスペースが狭いのが気になりますね。
※追記
室温20度ぐらい
グラフィックスカード温度
(ZOTAC RTX 2060 SUPER AMP、CPUはCore i5 10400Fで虎徹2で十分冷えるため無考慮)
サイドパネルなし時:73℃(GPU Fan 1500rpm)/ 75℃(1400rpm)
@ケースファン1個:+6℃
Aケースファン2個:+4℃
Bケースファン3個:+3℃
ファン設定(すべて600rpm)
@リア排気:120mm 付属ファン
Aリア排気:120mm T.B.Silence PWM
フロント下吸気:120mm 付属ファン
B+トップ奥排気:140mm KAZE SQUARE PWM
・ファン回転数を700〜800rpmぐらいに上げると1℃下がる
・3個目をフロント上につけてもグラフィックスカードの温度はファン2個の時と変わらず
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月2日 23:05 [1383869-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
初自作PCのケースです。
白いNZXTのケースを買いに行ったのですが、さすがはATX用。
デカすぎて気に入らず、サイズ、見た目、価格で決めました。
※システム
CPU;i5-10400
マザーボード;ASUS PRIME B460M-A
電源;SILVERSTONE 650W SSTET650HGREV
グラボ;ZOTAC GT1650の1ファンのやつ
ケースファン;前側120mm×1、後ろ側120mm×1
CPUファン;AINEX 静音CPUクーラー CC-06S
【デザイン】
なんと言っても、1面だけですがガラスであること。
他に並んでいた同価格帯のものはアクリル、これだけガラス。
店頭での他の商品との比較の決め手はガラス。
こんなもん、アクリルにしたら静電気でホコリは付きまくり、ちょっとしたことでキズ付きまくり。
ガラスならそんな心配もありません。
質感もアクリルよりガラスの方が全然いいですしね。
この価格でガラスであるだけで買う価値ありの★5個!
PCのパーツを光らせる意味が分からなかったのですが…
ケースファンをLEDのに替えてしまいましたw
あえて言えば黒じゃなくて白ならもっと良かったですW
【拡張性】
別にそんなにごりごりなゲームとかをやるわけでもいないので、グラボのサイズとかは気になりません。
ファン1個のしょぼいグラボは余裕で刺さってそれでも中身はスカスカです。
水冷化の予定もないですし。
中身広々、冷却の空気の流れも問題なしです。
ストレージは3.5インチベイがあるので使っていたPCから引っこ抜いたHDDも流用できてます。
ただ、その3.5インチベイのトレイが頼りないし、ネジが干渉するし。
なので、★マイナス1個。
実際は入れちゃえば関係ないんですけどね。
【メンテナンス性】
かなりコンパクトなので、狭いです。
パーツは困りませんが、配線が大変w
しかも、電源の後ろにストレージベイがあるので、ちょっとデカい電源だと電源から出た配線を処理するのが大変でした。
小さめのケースなので仕方ないんでしょうけど。
なのでちょっと辛めの★マイナス1。
長さ(奥行)寸法ができるだけ小さい電源を使った方がよさそうです。
他、マザーボードやファンのいじりやすさは良好です。
【つくりの良さ】
よく聞くマザーボードのネジ位置が合わない、バリで危ない等はありませんでした。
工業製品としてちゃんとできていると思います。
何も困らず組み立てられました。
ところで、このケースめっちゃ軽いんですよね。
軽いのには理由があります。
背面などの鉄板の板厚が薄い!w
測ってないけど、0.5mmtとかかな?
仕事柄鉄板を扱うのですが、なかなかの薄さです。
もうちょっと厚いと安心かなぁ。
実害ないからいいですけど。
【静穏性】
前、上、後ろ、(電源の)下はメッシュです。
その割には静かかな。
ただ、上で書いた通り鉄板が薄い/軽いのでCPUに負荷をかけてファンが高回転で回るとそれなりにぶ〜んといいます。
こちらも、そんな使い方はしないので実害はないですけどね。
【その他】
前面にUSBの端子が2個付いているのですが…
これがUSBケーブルを刺すとグラグラ動いて、認識されなくなるんですよね。
スマホとUSBで接続して、スマホの動きでちょっとコネクタが動くと認識されなくなります。
調べてみると、ケースにはしっかり付いているのですが、USBの穴がわずかにデカいのか刺したコネクタが穴の中で遊んでいます。
その遊びで認識されたり認識されなくなったり動いています。
ということで、この2個のUSBは使えません。
PCIeにUSBを増設しました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月28日 22:39 [1362119-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 2 |
静音性 | 5 |
CPU:Ryzen5 3600
M/B:B550M Steel Legend
SSD:970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT
電源:SST-SX700-G
CPUクーラー:GAMMAXX L120 V2 DP-H12RF-GL120V2
ケースファン:KAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpm(音も小さくオススメ!)
【デザイン】ふんだんに光らせたい方は黒オススメできます
【拡張性】拡張性というか、柔軟性というか…。「作りのよさ」と「その他」項目に記載していますが、失敗した!ってなっても応用が利いたのは本当に助かりました。
【メンテナンス性】M-ATXなので仕方のないところです。
【作りのよさ】
フロントは14pファン*2対応とあり、ほかの方のレビューでも設置している画像もあります。
ただ、私の場合どうしてもネジ穴が合わず2基設置することができずに結局12p*1、14p*1でフロントファンは運用しています。
トップに残りの14p1基を設置することで事なきを得ましたが、CPU水冷クーラーをリアに設置することになってしまいました(温度的に問題はないですが)。
【静音性】メッシュだらけの割には優秀。エアコンの方が音が大きいです。
【その他】
・少しでも余裕を持たせようとして電源をSFXに規格にしましたが、これが大失敗。
まず、ケースがSFXに対応していないので別途変換プレートが必要になります。
続いて24ピンケーブルの長さが足りず追加で延長ケーブルを買う羽目に。
延長ケーブルにも注意点があり、長さは10p追加するだけで問題ありません。
30pのものを買ってしまったがため(計60p)に裏配線がキツキツで側板は無理やり閉じました。
・変換プレートは「長尾製作所 ATX電源変換プレート SS-NATXCP」を買いました。
・CPUグリスはグリズリーのものを使いましたが、正直付属グリスで良かった気もします(^^;)
5%還元に駆け込む形で購入してしまったがために手痛い目に会いましたが
ケースの柔軟性に助けられた、といったところです。
総評としてはM-ATXの中でもやや小さい方ながらも大きめのグラボも刺せるのでオススメできます!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月30日 22:57 [1342802-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
【デザイン】
デザインはシンプルで癖がなくスタイリッシュ。
【拡張性】
コスパ重視のユーザーなら十二分。
地味にCPUクーラーに虎徹MK2が搭載できるので
巨大なCPUクーラーやグラボを載せないなら問題ない。
と、言うかそんなハイエンドユーザーはこのケースは選ばないと思う。
【メンテナンス性】
ケースを開けるのにドライバーが必要になるシーンはなく
異常に軽いのでケースの移動が楽。
他の人が書いてある通り、背面スペースが狭くあと5mm欲しく
ケーブル類を収めるのが多少難しい。
前面パネルも取り外せるがPCスイッチ類と接続されているので
パネルと一緒にPCスイッチも動くのでメンテナンス性は高くない。
【作りのよさ】
ムラもなく綺麗。
【静音性】
防音用のフィルターもなくメッシュが多用されていることに加え
足が短く(振動しやすい)軽量、強化ガラスがあるので静音は良くはない。
【総評】
メンテナンス性、静音性が高くないがそれでも満足度は☆5
必要なパーツは収納できる容量でお値段も手頃なだけで十分満足できるが
他のケースでは類を見ないほど軽量さと省スペースミドルタワーなので
私にとって理想のPCケースだ。
でも、あと5mm欲しい。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月23日 12:48 [1340269-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ファン外側 |
クリアランス |
ラジエーター厚さ |
![]() |
![]() |
|
温度 |
最終的にこんな感じ |
microATXで組みたくなり良さそうだったので購入。
デザインも気にいっているので結果満足。
構成
Ryzen5 2600
B450M steel legend
GTX1080 Gaming X
SSR-750RMS
まず電源。
組んだものは奥行き160でプラグインケーブルがスレスレ。
ハードディスクのフレームは外せないのでもっとコンパクトな物にしたほうがいいです。
次にグラフィックボード。
組んだものは長さ280oでフロントにギリギリでファンが付くかどうか。
私はフロントカバーの間に140×2を突っ込みました。
簡易水冷を考えてる方はグラボの長さは220あたりまでに抑えたほうがいいと思います。
今の構成だとフロント、トップに2つ
リアに1つファンが付いてます。
トップの2つはマザーの8ピン電源の場所によっては不可能です。
シングルならリアに水冷付きそうですがトップのファンは1つ犠牲になります。
あとは他の方のレビューでもありますよう裏配線は気合いいれないとしんどいです。
出来ればフルモジュラーの電源(配線フラットなやつ)にするとだいぶ楽に配線できると思います。
配線隠せるスペースは無に等しいので極力ケーブル減らしたほうがいいと思います。
ケースとしてはネジも固くなく作りはいいと思います。
microの中でもコンパクトなサイズでいざ組んでみるとあまり置く場所に困りません。
値段も割りとリーズナブルなのでオススメです。
パーツの制約は多少ありますが考えてながら作るのもまた楽しいですよ。
水冷を何とか搭載できたので写真載せました。
Deepcool GAMER STORM CASTLE 240RGB V2
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月18日 18:25 [1338838-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
【背景】
・7年使用していた自作PCの挙動が怪しくなってきたので新しいPCを制作。
・ライト〜ミドルユーザー。主な用途はHP閲覧、エクセル、ゲーム(Civilization 6など)。
・PC自作経験は3台目なので、このレビュー読む人の中では初心者かな…。
【構成】
ケース:Silver Stone SST-PS15B-G
ファン:サイズ 彩風 AYA-KAZE12-RGB
CPU:AMD Ryzen 3 3200G
メモリ:crucial 8GB ×1
マザーボード:ASRock B450M Steel Legend
電源:玄人志向 KRPW-BK450W/85+
ストレージ:CFD販売 CSSD-S6B01TMG4VT(SSD 1TB SATA 6Gbp/s)
【良かった点】
・サイドパネルが強化ガラス製。
・Micro-ATXの中でもコンパクトサイズ。
・本体は床置き、ディスプレイを机上に置いているので、前面USBポートなどが上部にあって使いやすい。
・電源は流行りの下部配置。
【注意点】
・Micro-ATXの中ではほぼ極限の小ささなので、配線はかなり圧迫感あり。裏配線は一部に限定される。
・DVDドライブを格納する5.25インチドライブベイなし。
【総評】
・Thermaltake Versa H18などと悩みましたが、3,000円台のケースは側面が「アクリル」なのに対して、本製品は「強化ガラス」なので傷がつきません。決め手のひとつでした。
・Micro-ATXの中でも最小クラスのサイズだと思います。配線の自由度よりもサイズ感を優先したい場合はオススメです。
・マザボ固定用のプレートがペコペコですが、全体の完成度としては、値段以上の満足感がありました。
- 比較製品
- Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月14日 10:39 [1337478-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月27日 14:05 [1304653-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 3 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
今まで使ってきた中で、一番格好いいです。
品質も良い。
サイド強化ガラスは、少しスモークが入っていて、中のパーツがより一層高級感が増して見えます。
大きすぎず、小さすぎず、丁度良い。
前面、オールメッシュ。
上面・底面は、3分の2位メッシュ。
風通しは、良いですね。
裏配線ですが、あと+5ミリ位スペースを取って欲しかった。
(24ピンケーブル等の太いのと、その他配線が干渉して、ギリギリ側板取り付けが出来た)
モジュラー式電源は、必須条件です。
パワーランプの配線が、ペリフェラルで、ただでさえ裏配線が沢山あって大変なのに.......。
HDDランプと同じタイプにして欲しい。
初めて、組むにはケーブル配線の難易度は高いが、慣れればスムーズに出来ますね。
短所も有りますが、また使ってみたくなるケースです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月16日 23:09 [1276106-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 4 |
スッキリとしたデザインで通気性も良く、軽量で精度も高い良い製品でした。裏配線もできますが、モジュラー電源を使わない場合は余ったケーブルがケース下部にゴチャっとしてしまいます。
組み立てに当たっては、CPU用の電源ピンの差し込みだけは狭い部分に手を突っ込む必要があります。億劫がらずにリアファンを一旦外したほうが良いかもしれません。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月10日 09:34 [1274225-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 3 |
【デザイン】サイドパネルがガラスで美しい あとメッシュを巧みに配したデザインが気に入りました、思わず光モノでPCを飾りたくなります・・・最初からRGBタイプを買えばよかったと後悔しています。
【拡張性】マイクロATXのマザーで作るのでこれくらいが丁度良い大きさか・・まあ組み込むパーツ次第かと・・
【メンテナンス性】良いです、裏配線可能だし尖った部分がないのも手を平然と突っ込める要素か・・
HDDやSSDの配置も工夫されていて配線の自由度も高い、電源も下向き上向き共に可。
光学ドライブは取り付けられないのですが、OSインストールの時のみガラスを取り外しSATA/電源に接続して使用できました。
【作りのよさ】良いです シルバーストーンのケースはこれで3台目、これの前に使ったSST-TJ08B-Eはネジや立て付けに難があって嫌な思い出がw これに関してはネジも狂いはなく立て付けも問題なかったです。
やや剛性に欠けるがその分軽い躯体なので取り回しは楽です。
【静音性】通気性が良い分音は外にもれますが、気になるレベルではありません
【総評】つい最近SAMAのケースで1台組んだのですが、そちらもなかなか良いケースで値段でコレと悩んだのですが、同じケースではつまらないのとデザインに惹かれてこちらを購入。
セール品だったのも背中を大いに押しましたw
組み終わってみると、改めて作りの良さに感心しています。こんなのが売られたら高いPCケースが駆逐されてしまうのも仕方ないかなと思った(abeeとか無くなってしまったし・・少し寂しい気持ちになったw)
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月21日 16:01 [1244639-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 5 |
メンテナンス性 | 4 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
比較対象:Versa H18
MicroATX の窓付きでは、売り上げトップのH18を先ず検討するかと思いますが価格相応にアクリル製です。
一方、こちらは強化ガラス。クリアさが段違いです。
更に見える範囲が少ないH18と比べて、こちらはほぼ全面見渡せます。
そして強化ガラスのスモークがRGBの下品な光を和らげて良い感じ。やはりガラスはスモークに限ります。
メタルのつや消しブラック塗装も綺麗に仕上げています。総じて価格以上の品質感があります。
費用対効果で言うとH18より高いのではないでしょうか。
【拡張性】
グラボ全長最大314mm → 十分すぎます。
CPUクーラー全高最大154mm → 空冷CPUクーラーのデファクト=虎徹Mark2がツライチで入ります(重要)。
【メンテナンス性】
電源位置はトレンドである下置き。見通しすっきりしています。ガラスを外すだけで追加のメンテはできます。
バックパネルはmini-ITXの大きさで穴が開いています。(重要)
CPUバックプレートや裏面にM.2 SSDスロットがあるM/Bでのメンテナンス性はグッドです。
ダメな点として、バックパネルの裏配線スペース幅が少し狭くて電源ケーブルと他のケーブルが重なると閉めるのに少し難儀します。あと5mm欲しいですね。唯一の★マイナス。
【作りのよさ】
ネジ穴の精度も良いし、バリもないです。PCIカバーのスライドネジに感動しました。※後述するアスキーの記事を参照してください。
【静音性】
フロント全面メッシュなのでファン次第です。元々リアに付いてるシャーシファンは普通に静音です。
【総評】
「空冷デファクトの虎徹Mark2が入る」「強化ガラス」の2点で買っても良いと思います。
弱点がありません。おすすめします。
■注意点
※フロントファンとして120mmを2つ取り付ける場合は以下を読む必要はありません。
フロント140mmファンを取り付ける場合は下側のファンの取り付けに注意が要ります。
下側のファンの4ネジの内、下側2つのネジ穴が3.5インチベイの裏側になるため、一般的な25mmのファンだと3.5インチベイとの隙間にファンが入らず、その結果、上側の2つのネジだけで留めることになります。あるいは15mm以下の薄い140mmファンを買えばOKです。対策ができるので★点は引きませんが、140mmファンを予定している人はご注意を。
■参考レビュー(アスキー)
https://ascii.jp/elem/000/001/818/1818795/
※ほぼこちらのレビューに同意しますが記事で言及している3.5inchベイパーツのぐらつきは自分は気になりませんでした。
※たとえぐらついても一度納めれば滅多にアクセスしないので自分は気にならない部分です。
以上、発売後でありレビューが少ないため義務感にかられて頑張って書いたので1つでも参考になったと感じて頂きましたら参考になったを押してください(笑)
参考になった52人(再レビュー後:52人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月17日 21:07 [1192323-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
拡張性 | 4 |
メンテナンス性 | 5 |
作りのよさ | 5 |
静音性 | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
外観 |
内部 |
裏配線の幅は約15mm |
![]() |
||
テレビ台と良い感じに奥行きを揃えられました |
IN WIN 301とどちらにしようか迷いましたが、私の優先度が冷却性>静音性で電源下置きが好みだったのでこちらにしました。
【デザイン】
素晴らしいです。5インチベイがないのでフロントのほぼ全体がメッシュになっているのがカッコイイ!
【拡張性】
グラボ全長最大314mm、CPUクーラー全高最大154mm。microATXで組んでる人なら対応サイズで困ることはないと思います。
5インチベイは無し、3.5インチベイは1つしかないのでディスクドライブを付けたい人や3.5インチHDDを複数搭載したい人には向きません。
【メンテナンス性】
ガラス面は非常に付け外しがしやすいです。メモリやグラボの交換程度ならガラス面を外すだけで容易に行えます。
裏配線側の幅が15mm程度で狭く、太い電源ケーブルを這わせるとケースを倒してパネルを上から押さえながらじゃないと閉めるのが困難です。
【作りのよさ】
サイドパネルのかみ合わせやネジの締結に問題はなく、いい品質です。
【静音性】
フロントがほぼ全面メッシュで上部も穴が開いてますので静音性は期待できないです。
冷却性能とトレードオフですね。
共振はないです。
【総評】
デザインもよく、長尺グラボを搭載できつつ奥行を351mmに抑えているので部屋に配置しやすいです。
ディスクドライブを使う機会が減った昨今、「もうディスクドライブつけなくていいや」と思ってる人には本当におススメです。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
(PCケース)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
